大阪市高速電気軌道御堂筋線
大阪市高速電気軌道 > 大阪市高速電気軌道御堂筋線
- 路線記号:M(北大阪急行線にも適用) ラインカラーはレッド
御堂筋線の噂[編集 | ソースを編集]

- 大阪の繁華街を点と線で結ぶ、東京の山手線の様な存在。
- 鉄道ファンで無くても、梅田~天王寺間の駅名位なら全て言えるという関西人は結構多い。それ位メジャーな路線。
- 観光客にとってはこれ1本あれば十分。
- ただ、大阪の有名観光地でも大阪城や海遊館の近くは走らない。通天閣…は動物園前から行けるか。
- USJ、鶴橋も通らない。
- ただ、大阪の有名観光地でも大阪城や海遊館の近くは走らない。通天閣…は動物園前から行けるか。
- むしろ中央線の方が近い。
- 朝のラッシュは半端ではなく、階段にまで列が出来ていて、3本目でやっと乗れる。
- 3本なんてあっという間にやってくる。
- ダイヤが乱れて改札制限をするとなかなか解除されない。
- 通勤時に何かトラブルが発生しようものなら沿線の会社の従業員に多数の遅刻者が発生する。
- 上の話だけど、東西線に相当するのは中央線だと思う。
- 中央線がJR(東京)なのか地下鉄(大阪)なのか分かりづらいね。↑は前者だと思うけど
- JR中央線(東京)に相当するのは地下鉄中央線(大阪)だよ。環状線の真ん中を横に突っ切る路線だから。
- 福知山線も真っ青の超過密ダイヤ。
←この間なかもず行4分~6分間隔、天王寺方面行2分~3分間隔→ - 時刻表に書ききれないらしく、ラッシュ時は「←この間、X分XX秒間隔→」とか書かれてる。(実際は縦書きだけど)
- 横書きでは?
- 横書きですよ。
- 今は時刻表にちゃんと書ききれています
- 昔は縦書きだったんである。地下鉄に限らず1990年代くらいまでは首都圏では横書き、関西では縦書きが主流だった。今や関西でも近鉄以外は殆ど横書きだけど。
- 阪急、能勢電、大阪モノレールも未だ縦書きです。
- 横書きですよ。
- ホームの端から端まで歩くと次の電車が来る。(昼間も)
- ラッシュ時に至っては、ホームを3分の1ぐらい歩いただけで次の電車が来る。
- 電車がホームを出た瞬間に次の電車の入線案内が放送される。
- 梅田とかでは“半分出た瞬間”だからホーム前半分では電車がいるのに入線放送が流れる
- 電車がホームを出た瞬間に次の電車の入線案内が放送される。
- 横書きでは?
- ホームの時刻表には書ききれないのに、配布しているポケット時刻表には全列車の時刻が書かれている。
- 基本的にピストン運行状態。これも山手線によく似ている。ただし福知山線のように複雑なダイヤ構成ではなく、各駅停車の列車が行き来している単純なダイヤなので心配の必要ない。
- 時刻表に書ききれないらしく、ラッシュ時は「←この間、X分XX秒間隔→」とか書かれてる。(実際は縦書きだけど)
- 大阪市営地下鉄の数少ないドル箱路線。
- 公営地下鉄では世界一儲かっているといっても過言ではない。ただその膨大な黒字を他の路線が食い潰してしまう。
- 関西の大手私鉄5社の売上の合計よりも御堂筋線の売上の方が大きいそうな。
- 運賃が馬鹿高いからだろう。二区間以降は名古屋よりも高い。
- 2010年現在、御堂筋線の他に谷町線、堺筋線、中央線が黒字。御堂筋線が圧倒的なのは変わりないが。赤字が突出してるのは長堀鶴見緑地線と今里筋線。
- 長堀鶴見緑地線はまだ心斎橋とかドーム前通るけど、今里筋線は存在意義が本気でわからない
- 今里筋線は御堂筋線との接続駅もない。地下鉄各線では唯一では?
- 長堀鶴見緑地線はまだ心斎橋とかドーム前通るけど、今里筋線は存在意義が本気でわからない
- そして御堂筋線の利益>大阪市交通局の利益ということがすべてを物語っている。
- 関西の大手私鉄5社の売上の合計よりも御堂筋線の売上の方が大きいそうな。
- それでも一時期に比べると、利用者は減少傾向にあるらしい。
- 国鉄時代に比べ大阪環状線の運転本数が増えた事、地下鉄よりJRの方が圧倒的に運賃が安い事(特に梅田~天王寺)等が主な理由。
- 環状線の運転本数というよりは、環状線を走る直通快速(大和路快速、関空・紀州路快速)が増えたことが大きいですね。環状線本体の運転本数はむしろ減ってます。
- 阪神なんば線開業後はかなり影響を受けそう。
- 御堂筋線はまだJR大阪駅・阪急梅田駅の利用客がいるからいい。西梅田(阪神梅田)や野田阪神(野田)で阪神本線と接続していた四つ橋線・千日前線の方が危ないと思う。ミナミへの乗客がゴッソリ消えるから。
- 阪神沿線から淀屋橋・本町・心斎橋に通勤する人は従来どおり梅田経由なので、影響は殆どない。
- 国鉄時代に比べ大阪環状線の運転本数が増えた事、地下鉄よりJRの方が圧倒的に運賃が安い事(特に梅田~天王寺)等が主な理由。
- 阪神なんば線より御堂筋線の利用者に影響を与えそうなのはなにわ筋線計画。最も御堂筋線については混雑緩和と言う側面が強く、直撃弾となるのはもとより大国町以北が閑散としている四つ橋線のような気が(千日前線以上に存在意義が……)。
- そのためかなにわ筋線は福島と西大橋の駅設置が見送られた。
- さらに首都圏一極集中の影響で御堂筋線が「地下鉄利用者数日本一」だったのも昔話になった(地下鉄利用者数日本一は東西線)。
- 2019年春におおさか東線が全通後は近鉄奈良線、近鉄大阪線沿線から新大阪への客が御堂筋線からおおさか東線へシフトする見込み。特に名古屋以東や福山以西へだとJR河内永和とJR俊徳道が川崎特例方式で「大阪市内の駅」となるから。
- そのためかなにわ筋線は福島と西大橋の駅設置が見送られた。
- 公営地下鉄では世界一儲かっているといっても過言ではない。ただその膨大な黒字を他の路線が食い潰してしまう。
- 御堂筋線の千里中央方面行きは、梅田に着く時の乗り換え案内放送で四つ橋線乗り換えの案内が無い。
- 基本的に乗客は全員淀屋橋以南から梅田以北へ向かっているはずなので、御堂筋線のバイパス路線でかつ淀屋橋より南に向かう四つ橋線への案内をする必要がない。(本町以南へ行きたければ御堂筋線(花園町以南なら大国町で四つ橋線乗換え)でいいわけなので)
- 並行して走る四つ橋線と御堂筋線では、最北接続駅の梅田・西梅田と最南接続駅の大国町以外ではお互いの乗換え案内を出さない(四つ橋線西梅田・大国町間は、御堂筋線にとって「隣の大通りを走るバイパス線」に過ぎないから)し、出しても今まで走ってきた方向に逆行する方面への案内は放送しない。(だから中津以北行きの御堂筋線が四つ橋線の乗換え案内を出さない。
- なお車内の案内表示モニターでは北行きでも梅田で乗り換えできる路線として「四つ橋線」が表示されている。
- もし西梅田から北伸したら案内するようになるかも。
- 恐らくなにわ筋線に取って代わられ実現しなさそう。
- 御堂筋線6号車は終日女性専用車両が導入されている。女性専用車両は終電間際だけと思い乗ってくる関東人がたまにいる。
- ただし土休日は終日一般車になる。土休日はここぞとばかりに乗ってくる男性客も少なからず存在。
- 神戸市営地下鉄は休日も専用車あり。5連休の昼間もやってたけど、普通に男性客が乗ってたぞ。
- 女性専用車両だけ、車体広告を出してる。嫌でも解る。
- 最近は全部の車両にラッピング広告をしている編成がある。ちなみに専用車でも内容は変わらない。
- 御堂筋線に始めて乗ったとき、昼の11時なのに「女性専用車両は6号車です」という放送が流れたため、「放送が故障してやがる」と思ったら、昼間も女性専用車でびっくりした。(by関東人)
- この「女性専用車両は終電間際だけ」という先入観と、酔っ払って(昼間から…)堂々とふんぞり返って座っているオヤジが1名いたため、一駅分うっかり乗ってしまった。(by埼玉人)
- 意外と気にしないで乗ってくる男性客は多い、ただし時々梅田とかで駅員が他の車両に移動するように言ってくるときがある。
- いつ書かれた項目?関東では女性専用車は朝のラッシュ時が一般的だが。
- ただし土休日は終日一般車になる。土休日はここぞとばかりに乗ってくる男性客も少なからず存在。
- 中津から北は、新御堂筋の上下線の道路の間を走り、高架線。
中津以北は新御堂筋の中央を走る高架線 - 梅田~淀屋橋間で「電車がカーブを通過します。ご注意ください」と3回言われる。(しかも、自動放送で)
- いや、2回のはずです(by 大阪人)。
- 以前は、「電車が曲がります。ご注意ください」だったが関西深夜ローカル番組でネタにされたため、このように変更されたとか・・・(by 大阪人)。
- 放送では「電車」じゃなくて「列車」言うてます。
- 大阪の地下鉄は「電車」ではなく「列車」と案内されることも多い。
- なぜか南行きでしか放送されない上に、他にもっと急カーブを通過する箇所がいっぱいあるのに、カーブの案内があるのはこの区間だけしかない。利用者にとってはむしろなぜここでだけ注意を促されるのか、非常に謎である。
- そりゃあ南行きの梅田-淀屋橋間が一番混雑してて危険だからだろう。
- 一時期「枕木工事の為徐行運転中です」という放送もあった。
- 最近、「電車がカーブを通過します」て言わなくなったような気が?(2015年12月)
- 朝ラッシュ時にあるあびこ駅始発電車はなかもずまで延長した時に、ある大阪市会議員が『大阪市営地下鉄なのに大阪市民が座れないのはけしからん!』とクレームをつけて設定されたとか・・・。わざわざ中百舌鳥車庫からあびこまで回送で来る。
- てっきりあびこの留置線で寝泊まりしてると思ってた。
- あびこの人間は全員あびこ発の時間を覚えている。ラッシュ時はなかもずとか新金岡発の電車に絶対に乗らない
- 2015年のダイヤ改正であびこ始発が半分近くも減らされてあびこ民は涙目。その代わり新金岡民は歓喜(あびこ始発から新金岡始発に変わる)
- 突然の朝のあびこ始発廃止、クレーム殺到しそう・・・。ただ、8時台後半から9時台に数本始発を新設。これも意味不明。
- 中百舌鳥車庫から回送であびこ始発にしてたのはクレームが多かったそうだ。北部に車庫がないのでダイヤ上あびこ折り返しの設定はその時間になってしまうらしい。
- 突然の朝のあびこ始発廃止、クレーム殺到しそう・・・。ただ、8時台後半から9時台に数本始発を新設。これも意味不明。
- 2015年のダイヤ改正であびこ始発が半分近くも減らされてあびこ民は涙目。その代わり新金岡民は歓喜(あびこ始発から新金岡始発に変わる)
- あびこの人間は全員あびこ発の時間を覚えている。ラッシュ時はなかもずとか新金岡発の電車に絶対に乗らない
- てっきりあびこの留置線で寝泊まりしてると思ってた。
- 「1駅ごとに、2~3両前の車両に移動」という手法を使ってる客が結構居る。
- 出口までの時間を短縮させるのがその目的。10両もあると端から端まで結構時間かかるし。
- 開業直前、地下に車両を搬入する際、牛が使われた(車両を牽引した)。
- 新大阪行きにキレそうになる
- 中津行きにはもっとキレそうになるのは関東人。
- ここに帰る人はもっとキレそう。
- 夜遅い時間になると、中津ー江坂ー中津という時間があって、千里ニュータウン住民は萎える。
- 中川家礼二からは「中津行きは廃止や」といつもネタでdisられている。
- 反対方向の新金岡行きにキレそうになるのはなかもず利用者。
- 区間列車は昼間は新大阪発着だが、ラッシュ時は中津発着になる。何故!!!!
- このせいで、中津~新大阪間はラッシュ時の本数が日中より少ない。
- 朝の梅田駅南行が非常に混雑するため。千里中央発は梅田に既にかなり人が乗っていて、ホームの人があまり捌けない。しかし次のガラガラの中津始発で大量の人を乗せて、なんとか捌いている。
- じゃあ土・休日に中津行きが設定されているのは何故???(by 名古屋人)
- 列車間隔が詰まりすぎて、新大阪と中津を交互にしないと折り返し線に電車が入れないから。
- さらに夕方ラッシュ時、中津発新金岡行きの列車が多く設定されているのは、梅田から昭和町以南へ帰る客に対する配慮。
- じゃあ土・休日に中津行きが設定されているのは何故???(by 名古屋人)
- 天王寺行きにキレそうになるのは長居利用者。
- あびこ行きでキレそうになるのは北花田・新金岡・なかもず利用者
- 中津と同じくここに帰る人は(特に新大阪着いたときに)キレそう…
- あびこ行きでキレそうになるのは北花田・新金岡・なかもず利用者
- 中津行きにはもっとキレそうになるのは関東人。
- 2番線の入線メロディーは、よく聞いていると、きれいなのと、そーでもないのがある。
- きれいではないものは風鈴ぽい音が入ることがある。(心斎橋)
- 英語音声が非常に特徴的である。聞いただけですぐそれと分かるほど。「ねくすとすてーしょんっ? しんさぁいばすぃ」
- それは大阪地下鉄どこでもです。
- 10年くらい前までは、エラい渋い声の男性だった。
- その頃の日本語の音声はあの津田英治氏だったはず。
- もっと昔は故・中村健治氏だったらしい。20年前に42歳の若さで他界したとか。千日前線では今でもリマスタリングされた音声が流れているとか。
- それは大阪地下鉄どこでもです。
- 大阪大空襲の時、梅田方面へ避難電車を走らせたことがある。
- VVVF制御にリニューアルされた電車が、走るようになった。
10系もVVVF化されている - 実は全列車が終日10両編成以上で運転されているのは、関東以外ではこの路線だけ。
- 東京でも終日全列車10両編成は珍しい
- そんなことはない。東京ではほとんどの線が終日10両編成。
- 終日全列車10両編成は東京では東西線、千代田線、有楽町線、半蔵門線ぐらいでは?他はそれより編成が短いか8両編成が混ざってる。
- 東急田園都市線も終日10両6ドアです。
- 田園都市線は大井町線から乗り入れてくる5両編成や6両編成の列車が混じってる。溝の口以西にも朝晩は乗り入れてる。
- 15両編成なんて関東では普通
- 東京で15両が走ってるのはJRのそれこそ中距離列車の”普通”だけ。京浜東北や中央総武のような近距離通勤型はすべて10両以下。ちなみに編成数では通勤型のほうが多いので15両はむしろ少数派。
- 常磐快速は近距離通勤型で15両。扉が片側60箇所…。中距離の15両もいるけど。
- JR東日本の場合、山手線(11両)・京浜東北線(10両)・中央線(10両)・総武線(10両)といった4大通勤路線は終日10両以上、他にも京葉線・常磐線・埼京線・りんかい線も10両編成。近郊路線(こちらのJR神戸線・JR京都線に相当)を含める場合、15両編成といった感じで更に長い。よって珍しくは無いと思う...
- 東京で15両が走ってるのはJRのそれこそ中距離列車の”普通”だけ。京浜東北や中央総武のような近距離通勤型はすべて10両以下。ちなみに編成数では通勤型のほうが多いので15両はむしろ少数派。
- 「次の電車は、短い10両編成で参ります」(@新宿駅)
- 一部区間のみに限れば東武東上線の池袋~小川町も終日10両。まぁこの内、大半は東京ではなく埼玉だが。
- 和光市~志木を除く
- 4路線もあるじゃん。
- 東急田園都市線も終日10両6ドアです。
- 終日全列車10両編成は東京では東西線、千代田線、有楽町線、半蔵門線ぐらいでは?他はそれより編成が短いか8両編成が混ざってる。
- 東京の話で盛り上がらないでくれ!!!
- そらあーた、東京に喧嘩売っちゃったら、なぁwww
- まあ、さらに言ってしまうと東京(関東)では20m車がほとんどだけど、御堂筋線は18m。
- なので、御堂筋線は実質9両。だけど混雑するので4ドア。ライバルの環状線はホームドアの関係で3ドア化。
- まあ、さらに言ってしまうと東京(関東)では20m車がほとんどだけど、御堂筋線は18m。
- そらあーた、東京に喧嘩売っちゃったら、なぁwww
- 御堂筋線以外は近鉄奈良線(阪神線)と近鉄大阪線の快速急行(10両じゃないときもあるけど)と大阪線の準急(ラッシュ時間帯のみ高安から先大阪方面)位、こっちは(近鉄車は)21mだから迫力ある。(但し10両固定編成はなくて6両+2両+2両とか4両+2両+4両だけど…運がいいとき?はブツ10(2両編成の数珠繋ぎ))
- そんなことはない。東京ではほとんどの線が終日10両編成。
- というよりは、大阪で10両以上の固定編成は御堂筋線と新幹線しかない。これは天下の新快速でも成し遂げられないこと。
- 新快速は遂に全列車12両化達成。(ただし末端区間は除く)
- この理屈なら大阪ではレアだけど東京に山ほどあるっていうのは通じるよね?(京急、京成以外のすべての関東大手私鉄は必ず保有。)
- 東京でも終日全列車10両編成は珍しい
- 夜のなかもず行きの電車で、無実の男性にグルで痴漢だと言って男性を逮捕させた男女が逮捕された。とんでもないことだ。
- 梅田以北のユーザーは「何でなかもず行きの終電は遅いのに千中行の終電は早いねん!」とよく言ってる。
- 何でも新大阪で東京発最終の「のぞみ」と接続を取ってるからこうなってるらしい。
- なお新大阪発我孫子行きの最終新幹線接続電車は、人件費節約のため平成に入るまで時刻表に載っていなかった。
- 深夜手当年7500万円分を浮かせたと言う。今は江坂発中百舌鳥(なかもず)行。
- 単体では300億も利益出てるんだから、7500万とか聞くと、もっと終電遅くしましょうよ、と言いたくなる。
- 確かに地上の各線では梅田/大阪24時以降でも神戸・京都まで行く終電車が残っているから、はるかに近い千里中央までなのに…という感じはする。
- 深夜手当年7500万円分を浮かせたと言う。今は江坂発中百舌鳥(なかもず)行。
- そんな大阪の幹といえる地下鉄だが、開業時は1両の単行運転だった。
- しかしそんな段階から17m級車12両分(204m)のホームを準備していた。金がかかるので後期着工分は8両(136m)になったが。
- そのため20m級10両運転が可能になっている。現実には18m級車だが。
- あまりに豪勢に作りすぎたため、「大阪市高速鉄道(地下鉄をさす)」の象徴である「丸(Osakaの頭文字およびトンネルを示す)にコ(高速鉄道の略)」のマークは、「金食い虫でコマル」と揶揄された。
- ちなみに東京の銀座線もそう。御堂筋線ほど混んではいないが。
- しかしそんな段階から17m級車12両分(204m)のホームを準備していた。金がかかるので後期着工分は8両(136m)になったが。
- 名古屋市で言うなら東山線。東京みたいに都心にJRが通っていない所は共通している。
- 栄を難波や心斎橋、千種を天王寺と看做せば…天王寺は名城線金山の方が適切か?
- あびこから先は堺市に乗り入れている。堺市は政令指定都市に昇格したが公営地下鉄が他の政令指定都市に乗り入れるのはここだけ。(相互乗り入れ区間を除く)
- 天王寺-西田辺は開業当時、今の近鉄けいはんな線荒本付近のように、地下トンネルの天井に蓋がされていなかったらしい。
- お笑い芸人のバッファロー吾郎竹若がテレビで言っていた話だけど、御堂筋線に乗っていた時、次は心斎橋のはずが「次は~本町~本町~」という放送が流れ、心斎橋発車後に何と「次が本町~」といういかにもアホな放送をした車掌がいるらしい。
- いつの話?大阪市営地下鉄は全線自動放送だし。そんなことあり得ないんだけど。
- 自動放送が故障していたとか…?あと、自動放送導入路線でも「1日1乗務は必ず肉声で放送する」という内規がある事業者もあるらしい。
- 実は放送するタイミングは車掌が操作している。バスと一緒。扉開閉スイッチの近くに、別の小さなボタンが付いた箱があり、そのボタンを押すと放送が開始される。ボタンを2回押してしまうと、その次の放送が流れてしまう。
- いつの話?大阪市営地下鉄は全線自動放送だし。そんなことあり得ないんだけど。
- 大国町以北は緩急分離の複々線にして現在の四つ橋線を乗り入れさせる計画だった。そのために御堂筋線は御堂筋の地下の半分しか使っていない。
- しかし別位置に駅を設ける利便性を考慮し完全な別線に。別路線である以上各駅に停車。その結果快速運転は実現しなかった。しかも駅名は同じなのに。
- 四つ橋線難波駅・本町駅は元々難波元町駅・信濃橋駅だったし、それ以外の四ツ橋駅・肥後橋駅・西梅田駅は別駅名です。
- 難波と本町が同駅名なのは東西に中央線と千日前線が出来て繋がったから(四ツ橋は長堀鶴見緑地線開業後も心斎橋と離れてること、それに四つ橋線の線名の由来であるため見送られた)。
- 現状を思うと複々線にしておいたほうが良かった気もする。四つ橋線の大国町以北は今なお閑散としている上、新たな競合線かつ急行線としてなにわ筋線の敷設が計画されているから。
- 御堂筋線が複々線だったら四つ橋筋を通すことでなにわ筋線(恐らく四つ橋筋線と名乗った可能性が高いけど)はもっと早く実現した気がしないでもない。
- 1970年代には新たな御堂筋線の混雑緩和策のため、建設面積が小さいリニア地下鉄を御堂筋線に並行して敷設する構想もあったという。
- 御堂筋線の並行路線とはならなかったが、長堀鶴見緑地線が日本初のリニア地下鉄になった一要因に大阪市がこの計画を元々持っていたためというのがあるとか。
- 四つ橋線難波駅・本町駅は元々難波元町駅・信濃橋駅だったし、それ以外の四ツ橋駅・肥後橋駅・西梅田駅は別駅名です。
- しかし別位置に駅を設ける利便性を考慮し完全な別線に。別路線である以上各駅に停車。その結果快速運転は実現しなかった。しかも駅名は同じなのに。
- 谷町線に続いてここにも30000系が導入されるとか。
- 12月10日から運用開始しました。
- ただその1編成以後は増備されず2013年現在1編成のみ…。どうも谷町線の30系置き換えの方が先のようだ。
- 現在3編成がお仕事してます。(やっと大阪も近代化してきたな…w)
- 4編成に増えた模様。
- 現在3編成がお仕事してます。(やっと大阪も近代化してきたな…w)
- 「新大阪、なんば、天王寺 から なかもず行きです」という放送が、「から」は発点を表すので正しくないとか言われて、「新大阪、なんば、天王寺方面、なかもず行きです」に変わった。
- 今年から(?)、女性車掌が乗務するようになった。
- 今は、梅田駅の工事や節電に伴う電力不足対応の自動放送が流れている
- 江坂が終点であると言う事はほとんど知られていない。イメージとしては「御堂筋線の終点=千里中央」
- 2013年7月、地下鉄の車内でファッションショーを開催するというイベントが行われた。1983年に運転された地下鉄開業50周年のイベント列車以来30年ぶりとか。
- 1編成のみしかない30000系が使用された。
- 常磐線沿線のサラリーマンが大阪に出張の際に利用したとき、色んな意味でデジャヴを感じる路線。(あびこ行きの存在、老朽アルミ車両、一字違いで天王台に見える天王寺等)
- 動物園前から乗ろうとすると、一字違いで北千住に見える北千里とも出くわす。
- それ御堂筋線ちゃう、堺筋線やw
- 動物園前から乗ろうとすると、一字違いで北千住に見える北千里とも出くわす。
駅の噂[編集 | ソースを編集]

- 御堂筋線動物園前の駅の壁はタイルで、いろんな動物の絵が描いてある。乗っている子供は一斉に窓やドアの方を向く
- タイルの動物の大きさは、実物大だそうです。
- 関東にも、かつて「博物館動物園」という駅があり、そこにも動物の絵が描かれていた。
- あの怖いペンギンの壁画か・・・。
- 放送のイントネーションが何か変。
- ちなみに堺筋線のホームには、動物の絵は描かれていない。
- 名古屋にも伏見駅に(ry
- 動物園前駅の静寂さは異常
- 御堂筋線心斎橋駅は関西流の早口言葉らしい(めちゃイケでの岡村の発言)
- 梅田駅、淀屋橋駅、心斎橋駅のホームには天井がドーム状になっている所がある。
淀屋橋駅のドーム天井 - 地下鉄の駅は狭い…というイメージの強い東京人が、これらの駅を訪れるとビックリする。
- しかもこのドーム天井の駅が出来たのは戦前。当時の大阪の経済力がいかに凄かったかが分かる。
- さらに開業当初から将来の利用客増加を見込んで、長編成対応のホームになっていた。
- 天王寺駅も、谷町線乗り換え側は天井が高い。
- ドーム天井は、東京をしのぐ都市として栄えた「大大阪」時代の大阪市を象徴している。
- モスクワの地下鉄駅をイメージして設計されたらしい。
- 開放的かもしれないが、暗い…
- 同じモスクワを参考にして造られた平壌の地下鉄よりか遥かにマシだと思う。
- 本町駅も天井は高いところがあるが、地盤の問題かドーム型ではなく支柱がある。
- 長居駅はJR阪和線との乗換駅である。が、JR側の車掌から御堂筋線乗り換えの案内はされない。
- その長居駅の壁のタイルには、いろいろなスポーツをしている人の絵が描かれている。長居駅が、運動公園の「長居公園」の最寄り駅だから。
- 長居駅の相対式ホームの幅はやたらと広い。
- かつては長居競馬場があったため。現在でも長居スタジアムでイベントのある時は広いホームが本領を発揮する。
- 乗り換え駅と言いつつ降り場によっては相当歩くことになる。特にJR長居駅が高架化されて微妙に遠のいたことで時間がかかる。朝のラッシュ時の乗り換えは大変。
- というかここで乗り換える人は少ない。JRは普通しか停車しないし。ほとんどは天王寺で乗り換える。
- 千里中央方面行きの電車だとJR乗り換えの案内がされない。
- 阪和線の普通電車は全部天王寺止まりだからね。
- 本町駅で、蛍光灯で"HOMMACHI"と並べられた天井を見かけたが、今も残ってるのだろうか?
- 今もあります。
- これの事ですね。
- あびこ駅は、我孫子(大阪市住吉区の区内に)と地名も在るのに、常磐快速線・常磐緩行線(常磐線各駅停車)・成田線に『”我孫子駅”』が在るから、あえて駅名を【”あびこ”】と平仮名で決めたと言う噂らしい。
- じゃあ、なんばやなかもずは?トークに、大阪市高速電気軌道御堂筋線に関連する動画があります。
- 難読駅だかららしい。
- なかもずもあびこもなんばも正式な駅名は全て漢字。旅客案内上だけ平仮名を用いる。
- 因みにイントネーションは「あびこ」で、我孫子市のほうは敢えて言うなら「あびこ」。
- 「あびこ」では?。
- 地下鉄の車内放送では日本語だと「あびこ」、英語は「Abiko」って言ってる。
- 「あびこ」では?。
- 我孫子道駅や我孫子前駅、我孫子町駅より後発だから目立つためにしたとか聞いたことがあるが・・・。
- 弥生軒が存在しないことに納得がいかない。
- じゃあ、なんばやなかもずは?
- 御堂筋線の天王寺から谷町線の天王寺まで遠すぎる
- その間にJRの線路が通っているため。
- なかもず駅も南海・泉北高速のホームとは微妙に離れている。おまけに乗り換えには一旦橋上駅舎まで上がる必要がある。
- 西田辺駅はJR阪和線の南田辺駅より南に位置している。
- 米兵の多くは動物園前で降りる。理由は(ry
- まとめ
(北大阪急行/千里中央←)江坂 - 東三国 - 新大阪 - 西中島南方 - 中津 - 梅田 - 淀屋橋 - 本町 - 心斎橋 - なんば - 大国町 - 動物園前 - 天王寺 - 昭和町 - 西田辺 - 長居 - あびこ - 北花田 - 新金岡 - なかもず
大阪市高速電気軌道(Osaka Metro) |
---|
○御堂筋線 ○谷町線 ○四つ橋線 ○中央線 ○千日前線 ○堺筋線 ○長堀鶴見緑地線 ○今里筋線 ○南港ポートタウン線 車両 大阪市交通局 大阪シティバス(営業所別) |