大阪市/平野区
< 大阪市
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 近畿 > 大阪 > 大阪市 > 平野区
大阪市・平野区 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
平野区の噂[編集 | ソースを編集]
- 商業施設はこちら。
- 「喜連瓜破」がある。
- 大阪市で人口最大の区。
- 長吉は鶴瓶、鶴光両師匠の実家。昔は天王寺までバスしか交通手段がなく、1時間かかっていた。
- 南海平野線があった頃は天王寺まで約30分で行けた。
- 『南海・平野駅』は瀟洒な佇まいで取り壊される時には惜しむ声が全国の鉄道ファンから寄せられた。
- 1980年11月廃止。しかし、その前の商店街は2016年現在も平野南海商店街。若い世代は違和感を感じそう。
- 『南海・平野駅』は瀟洒な佇まいで取り壊される時には惜しむ声が全国の鉄道ファンから寄せられた。
- 大阪市の中でも屈指の団地街。平屋や5階建て団地がズラッと並んでいたが、老朽化で壊され、今では高層団地まみれ。
- 南海平野線があった頃は天王寺まで約30分で行けた。
- お笑いタレントのほんこんこと蔵野孝洋さんは、昔からブサイクだったみたいよ。
- よそ者、特に関東人が「平野」のアクセントを間違える。
- みのりちゃんというスカートを穿いた足の綺麗な男性の老人が出没する。
- ポールさんという白人の老人では??
- あまり環境が良くない(つまりガラが悪い)ので、大阪市内の他区に比べて家賃が安い。
- ワンルームなら月1万円程度で住める。
- 区の南部(長吉長原周辺)と区の北西(加美)は工場ばっかでガラが悪いと思います。
- 正直ここは大阪市内とは思いたくない。東大阪市西部の方がまだ栄えてる。
- 鶴見区と守口市の関係と似ている。
- 地元では有名なクレープ兼弁当屋さんがあるらしい。
- 大阪市内と言いつつも結構な田舎。
- いまだ「村」的な雰囲気が残っている場所もある。昔から住んでる人と団地や建売で新しく住む人のあいだで揉めたり、平野区内で地域喧嘩することがある。
- 「またあそこの地域か…」とか。
- 戦後(1955年)になって大阪市に編入された地域もある。
- 年寄りが多すぎんねん。
- 「平野」駅がJRと地下鉄にあるが、1km以上離れており、間違えると大変なことになる。
- 地下鉄の方は新平野へ改称したら・・・と思いきや福井県に新平野駅がある。
- 「カプコン」の本社がある事もお忘れなく。
- 大阪市中央区平野町に移転したぞ。
- 「平野」違い(笑)
- 大阪市中央区平野町に移転したぞ。
- 「アイコム」というアマチュア無線では非常に有名な会社の本社もあります。
- ダイジェット工業もあるからな。
- JRの駅が4つになる予定。
- 大和路線(平野駅、加美駅)、おおさか東線(新加美駅、新駅[平野区と東大阪衣摺の境界])
- とはいえ区内の交通の中心的存在は谷町線。JRは区の北の方を通っているにすぎない。
- 場所によっては千日前線の南巽駅も利用できる。千日前線はかつて平野まで延伸する構想があったが谷町線にとって代わられた。
- 大和路線(平野駅、加美駅)、おおさか東線(新加美駅、新駅[平野区と東大阪衣摺の境界])
- 地図で平野区を見ると、八尾市が派手に食いこんでる箇所がある。
- この地区のことについては近隣では一種のタブーなので、誰もそういう話はしないし考えてもいけない。
- 市の東南端にあり人口最多の区ということは名古屋市緑区や京都市伏見区と共通している。
平野[編集 | ソースを編集]
- 平野郷には古い大きな屋敷がたくさんあって趣のある街並みが残されている。
- 市内中心部の平野町とか内平野町は、秀吉の頃、この辺りに住んでいた商人が大坂の街づくりの一環で呼び寄せられたことに始まる。
- そういう意味では上にあったカプコンの本社移転は、約400年遅れで平野の町衆の動きに追随したといえなくもない(?)
- 杭全神社のだんじり祭りは近在の地域も含め、結構なところから人が来る。
- 恐らく市内南部の祭りの中では住吉さんとかえべっさんの次くらいの格はあろうかというところ。
- この神社も坂上広野麻呂の時代に始まる。それなりの歴史がある。
- 一般的にだんじり祭は9~10月にやることが多いが、ここのだんじり祭は7月半ば。
- 但し「杭全」の地名があるのは隣の東住吉区。神社から1km以上北西に離れている。
- 杭全神社にある坂上田村麻呂像は元々長寶寺にあった。
- 一方で、令和の今、長寶寺にある弘法大師像は元々杭全神社にあった。神仏分離令の頃、神社に弘法大師像は置けないからと、寺社間で、物々交換をして、街全体でこの2つの文化財を守り通したらしい。
- 日本で唯一今でも連歌所が残っている。というか明治の頃、日本で最後まで残っていた連歌所があったという事実を受けて、無理やり復活させたらしい。
- もともと平野界隈は連歌が他より盛んだったらしく、摂津東成郡南部のみならず河内の渋川郡、丹北郡などからも多く人が押し寄せていたらしい。
- 小さな博物館がいっぱいある。
- 平野区内で唯一治安が比較的安定している地域。
- 摂津国。
- 大和路線は電化2か月後、平野駅構内で脱線事故があり横須賀線から転入されたばかりの113系が脱線した。この影響で国鉄はATS-Pを開発することとなった。
- 大阪人には徳川家康が嫌いな人が多いが、それは平野区民と言えど変わらない。でも、実は大阪の陣の頃の平野の民はアンチ豊臣で徳川方に協力していた。
- 環濠都市だった平野を織豊政権にぶっ潰された上に、復興の最中に、豊臣秀吉が、平野から内平野町へ、ヒト・モノ・カネを移動させたため。
- 融通念仏宗の総本山である大念佛寺がある。
- 創建は大治2年(1127年)で、鳥羽上皇の勅願寺。
- 本堂は登録有形文化財。
- 仏教界の珍スポット、ワンダーランド化を目指している寺がある。
- 全興寺。大阪日日新聞によると、聖徳太子が、この地にお堂を建てて、薬師如来像を安置したのが、始まりだとか。歴史は平野随一の長さを誇る。
- 因みに御本尊の薬師如来は秘仏。だけど、毎年1月8日には御開帳される。
- 【名物】極楽度・地獄度チェックが珍スポット化の最たる例。
- 機械から質問を10個投げられるので、参拝者はその設問に答えていく。答えの内容で、自分が、死後、極楽に行くのか、地獄に行くのかが分かるという素晴らしいゲームができる。
- 因みに地獄に行くことになると地獄堂の中で、約10分間、リアルな閻魔様や鬼の模型に囲まれながら、地獄とはどういうところか説明してもらえるらしい。
- 何がヤバいって、あまりの怖さに大人でもビビって非常ボタンを押す人が居たりする。そんな寺でも日経新聞には寺のディズニーランドとか書かれた実績がある。
- 機械から質問を10個投げられるので、参拝者はその設問に答えていく。答えの内容で、自分が、死後、極楽に行くのか、地獄に行くのかが分かるという素晴らしいゲームができる。
- 真田幸村が大阪夏の陣のとき、時限爆弾型をしかけて徳川家康を殺しかけた地。
- しかけた家康が、たまたま厠に行っていたタイミングで爆破してしまったため、家康は難を逃れた。いわゆる「平野の地雷火」伝説。
- 実際に、家康は殺されたとする説もある。これが正しければ、堺市にある家康の墓は、リアルガチの墓になるらしい。
- 創建が大同年間、平野の街を開いた坂上広野の妹で坂上晴子が開基と伝わるお寺がある。長寶寺。
- 山号は王舎山。
- 後醍醐天皇が笠置へ逃げる途中に、ここを仮の御所としたらしく、そのときに山号をつけたんだとか。王の宿舎だから王舎山とは安直なネーミングな気もするが・・・・・・
- 山号は王舎山。
- 明治中期までは坂上家が平野に住んでいたらしい。
- その関係で長寶寺の住職は代々、坂上家の女性がなるものとされていたとか。
喜連・瓜破[編集 | ソースを編集]
- 喜連は摂津国、瓜破は河内国らしい。
- 喜連と瓜破では、昔の人の受ける印象が全然違う。(どちらかの印象が悪い=つまり××)
- どっちもどっち。片方は××やけど、もう片方もすぐ横が矢田やし。
- 阪神の矢野選手の出身地。
- あとエア本さんも…。
- エア本さんは加美やで。
- あとエア本さんも…。
- 以前雑誌で「喜連爪破」と誤植されていたのを見たことがある。
- 見ていて指が痛くなりそうやなw
- 喜連瓜破は最近地価上昇中らしい。
- イオン喜連瓜破店は2006年、ダイヤモンドシティ東住吉の跡地に開店。前身のダイヤモンドシティ東住吉はジャスコ初の大型複合店として開店した店舗だった。
- かつてここの店舗が「東住吉店」だったのは言うまでもなく平野区が東住吉区から分区する前にできたため。
- 瓜破南は大和川の南側に食い込んでいる。
- ここにかつて「リフレうりわり」という温浴施設があった。
- 別に温泉とかではなく、ゴミ処理場の排熱を利用して水を温めていた。
- 温浴施設以外にも野菜の直売場もあった。
- 大阪市内だけあってかなり昔から大阪市営バス(現在の大阪シティバス)が乗り入れていたが、転回のため松原市内まで行っていたため、後に同市にある三宅中まで路線が延伸された。
- 中途半端に三宅中で止まらんと、国道309号線経由で1.5kmくらい南へ伸ばして近鉄松原まで行けよと思っている人もいるが、運行したところで乗客が多くなる気配はないので、これで仕方ない。
- この辺りでは市外局番は(06)ではなく松原市扱いの(072)になる。
- ここにかつて「リフレうりわり」という温浴施設があった。
- 大和川に架かる高野大橋の名前の由来はかつてここに高野山に向かう中高野街道が通っていたため。
- 喜連6丁目の如願寺は歴史がある。
長吉[編集 | ソースを編集]
- 大阪市営バス長吉営業所がある。
- 無くなった。
- 出戸バスターミナルもある。最近大阪市営バスのバスターミナルは次々と廃止されているがここは地下鉄-バス、バス-バスの乗り換え拠点として機能しているためか今も利用客が多い。
- 狭い道路が多いため、出戸BT~住宅街の路線には元赤バスの小型車が多く運用されている。
- 大和川の南側、松原市に食い込んだ地区があり、そこに平野高校がある。
- その場所は大阪市内であっても市外局番が(06)ではなく(072)となる。
- 逆に八尾市が平野区に食い込んだ場所もありここの市外局番は(06)となる。
- 長吉長原商店街の東側は、「商」の文字の電気が消えていて「長吉長原 店街」になっている。もう10年近くそのまま。
- 鶴瓶・鶴光の実家があった。30年くらい前だったかには、東大阪に住んでた頃、地元や加美とかのワルガキ軍団でちょっと遠出する感覚でピンポンダッシュして遊んだ記憶がある。(もう時効やんな。)
- 鶴瓶が長吉川辺、鶴光が長吉長原やった記憶。いや逆やったかな。でもどっちかがどっちかと言うのはあってたはず。
- 中環の東側にも領土が広がる。この辺になると自動車整備工場の合間に田んぼとかもちょろちょろと出てくる。
- 中環の東側に大阪市域が広がるのはここと鶴見区茨田大宮の大部分。
- この一帯は区内でも最大級の団地密集エリアである。
- 大阪市立クラフトパークとかいうのがある。何やってるかは不明。
- 陶芸など、工芸の教室などを開いている。
- 地下鉄出戸駅に隣接してダイエー長吉店があったが2016年3月にイオンに変わった。
- とは言え、約1km西の喜連瓜破に前からイオンがあったため、買い物客は「イオン」と呼ぶとややこしいので今後も「ダイエー」と呼ぶのだとか。
- ここはレストラン街が本館と道路1つ隔てた駐車場棟にあるという変わった構造になっている。
- アイドルの藤井3兄妹(流星・萩花・花恋)の出身地。
- 乃木坂46西野七瀬もここ出身で、藤井萩花と中学校の同級生。
- 八尾市か松原市か藤井寺市と間違えられやすい。
- 事実一部地域では最寄り駅が八尾南駅になる。
- 近畿道のICがあるが、何故か、長吉長原ICなんていう、超ピンポイントでマイナーな名前。東京で置き換えたら横浜青葉ICを下谷千草台ICみたいなネーミングにするような感じ。
- なんで大阪平野とか平野、平野東みたいな名前にせんかったんやろね。
加美[編集 | ソースを編集]
- 大阪のスーパーでは加美食品工業が製造する「カミショクの焼きそば」というのがあるが実は太麺のかた焼きそばである。
- 実は平野区内では異端の旧渋川郡。元々はどっちかというと八尾市街とか布施あたりと同じ郡だった。
- 工場だらけ。
- 板金工や自動車整備工などが多い気がする。そんな所だから夜はやっぱり治安が悪い。
- 線路沿いの道路に面した家では物干し台を線路沿いに置くのがデフォルト。
- まあ中河内では当たり前の光景なんやけど、大阪人でない人はこれを見てものすごくビビる。
- 加美鞍作とか加美正覚寺など、ほかと比べてちょっと由緒有りげな地名が残る。
- それ以外にも加美地区には色々地名があったらしいのだが、大半が消された。まあここも×××が入り混じるエリアやしなあ……
- 少し前まで大阪市バスの行先で「加美神明東住宅前」というのがあった(今は「加美東三丁目北」に変わっている)。
- それ以外にも加美地区には色々地名があったらしいのだが、大半が消された。まあここも×××が入り混じるエリアやしなあ……
- 正覚寺には正覚寺城とかいうお城があったらしい。
- 正確にはでっかい寺だったのでその一部が城のように使われていただけらしいのだが、ここで畠山政長は死んでしまったとか。
- 現在、畠山さんが多いのは秋田県。
- 正確にはでっかい寺だったのでその一部が城のように使われていただけらしいのだが、ここで畠山政長は死んでしまったとか。
- 東の端は久宝寺緑地やシャープの八尾工場があるエリア。もともと田んぼだらけだった所ゆえに、アレほどの土地が確保できたのであろう。
- 場所によっては千日前線の南巽駅が最寄りとなる。
- 国道25号(国道165号重複)はこの地区だと片側1車線。
- おおさか東線の新加美駅は「大阪市内の駅」ではない。福知山線の道場駅(神戸市北区)が「神戸市内の駅」ではないのと同様。
- 2019年3月、おおさか東線が新大阪まで全通したのと同時に線内の他の駅(久宝寺除く)とともに大阪市内駅に含まれました。