天保山
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 近畿 > 大阪 > 大阪市 > 港区 > 天保山
- 海遊館の噂は水族館#海遊館へ
山の噂[編集 | ソースを編集]


- 日本一低い山。
- 驚くことに、登山証明書も発行される(でも、貰いに行く為に10分ほど歩いて20円取られる)。
- コーヒーを飲まないとなかなか発行してくれないという噂あり。
- 天保山登頂よりも、証明書を貰いに行く方が時間がかかる。
- 現在、紙がちゃっちぃくなったかわりに無料。近くの喫茶店の無愛想なオバサンに貰える。
- 周りの丘の方が高かったりする。
- 天皇が訪れたと言う記念碑の方がもっと高い。
- その記念碑のある所が山頂だと思われがちなのだが、実は違う。
- 「人工物だから山ではない」と言い張る人も少なくない。別にいいじゃないか・・・
- ちなみに自然の山で一番低いのは徳島市にある弁天山(標高6.1m)。こちらは水田のど真ん中にポツンとある。
- 標高4.53m
- 2014年、仙台市宮城野区の日和山(標高3m)にその座を明け渡す事になった…。
- 驚くことに、登山証明書も発行される(でも、貰いに行く為に10分ほど歩いて20円取られる)。
- 南側から登ると階段を下りて山頂に至る羽目になる。
- 登頂には酸素ボンベが必携とされる。空気が汚いため。
- 無酸素登頂も可能である。なお、ここで言う無酸素登頂とは登山中に「酸素ボンベを使わない」のではなく、「呼吸自体をしない」ことである。
- 山頂の遥か上を高速道路が通っている。
- かつて(江戸時代)は大阪でも有数の観光スポットだったそうな。
- 当時はこの山に登ると大阪の街が一望できたらしい。
- 江戸じゃない。江戸の頃は、川ざらえした残土の山。明治になって、砲台。その後不要になって切り崩して遊園地。それが潰れていたる現在。
- 出動回数ゼロの山岳救助隊がいるとかいないとか…
- 地盤沈下で今の状態になったらしい(以前は20メートルくらいあったそうな)。
街の噂[編集 | ソースを編集]


- 大阪港駅からハーバービレッジに続く道沿いには、何故かローソンが沢山出店している。
- 東京・お台場の観覧車と、どっちが世界一大きいかで競っていた大観覧車がある。
- 夜中、ライトアップされた大観覧車を見ていると『クイズターイムショック!!』と叫びたくなる。
- このライトアップはフルカラーLEDに進化し、夜になるとパチ屋みたいなド派手な演出である意味話題になっている。
- この技術は運営元の泉陽興業が特許を取ってしまったので、泉陽が運営する観覧車以外でフルカラーLEDの似た演出の観覧車はできない。
- 海遊館などの観光スポットがある。
- その海遊館前の広場にはよく外国人の大道芸人が出没する。
- その大道芸人の芸に途中で飽きて海遊館に入ろうとすると「チョットマッテクダ サイヨー!ミテイッテクダ サイヨー!」と怒鳴られる
- その海遊館前の広場にはよく外国人の大道芸人が出没する。
- 大阪的なもの(ココやココ)を求めていない観光客が訪れる場所。
- 車のナンバーを見ていると、関西の他府県・北陸・中国・四国辺りのナンバーが目立つ。
- 逆に関東方面のナンバーは殆ど見かけない。
- 車のナンバーを見ていると、関西の他府県・北陸・中国・四国辺りのナンバーが目立つ。
- 人通りの多い道から一歩外れるとかなり寂しいムードが漂っている。
- ハーバービレッジ周辺は近代的だが、一歩裏道に入ると雰囲気が180度変わる。
- 大阪市の再開発事業が成功した数少ない場所の一つ。
- 南港なんか開発せずに天保山ハーバービレッジ周辺をもっと整備すれば良かったように思う…。
- 南港の南にある堺市の堺浜が異常なスピードで発達していくのを見るとそう思う。
- アウトレットモールなんかをこの近辺に誘致していれば、今以上に賑わっていたでしょうね…。
- WTCもココに建てれば良かったのに。(天保山やと土地用意するんが大変そうやけど;)
- 逆に海遊館が南港にできていたらそちらが発展していたと思う。この場合地下鉄中央線は史実より早く中ふ頭まで達していたかも知れない。
- 南港なんか開発せずに天保山ハーバービレッジ周辺をもっと整備すれば良かったように思う…。
- 天保山渡船に乗れば対岸の此花区へと渡れる。
USJへの近道になる天保山渡船 - 観光客はサンタマリア号へ。しかし最近は渡船の方も結構人気らしい。
- 何せ無料だしなァ。船って乗らない人はとことん乗らないし。
- 桜島側の桟橋からUSJまでは1.7kmあるが、USJへの道案内も載るようになった。
- それとは別にUSJとの間を700円で結ぶ航路もある。
- 自転車を積載できるのも大きい。住民・観光客問わず自転車と同乗する客も多い。
- 何せ無料だしなァ。船って乗らない人はとことん乗らないし。
- 客のほとんどは外国人
- と思いきや対岸の桜島周辺から港区内に買い物に来る日常客も結構多い(対岸は商店が非常に少ないため)。船から降りたら自転車でショッピング。
- 大都市でありながらこういった風景が日常的に見られる地域も珍しい。
- 外国人の中にはUSJのスタッフも居るとか
- と思いきや対岸の桜島周辺から港区内に買い物に来る日常客も結構多い(対岸は商店が非常に少ないため)。船から降りたら自転車でショッピング。
- 観光客はサンタマリア号へ。しかし最近は渡船の方も結構人気らしい。
- 市電時代の名残で、難波や大阪駅前(梅田)から天保山間のバスが走っている。
- 乗り通すと地下鉄よりも時間はかかるが、本数は意外と多い。しかも、全線通して乗客が案外多い。
- でもなぜか天王寺からはない。
- 最寄駅は「大阪港」。「天保山」という駅は存在しないので要注意。
- 長らくここが中央線西側の終点だった。
- 一応車内自動放送で「次は大阪港、天保山」と言ってくれる。
- そろそろ駅名を「大阪港(天保山)」にしてはどうだろうか?
- 天保山駅はかつて存在していた。やや遠いが。
- サントリーミュージアムは、たまに興味深い展覧会をやるのであなどれない。
- 2009年だと「スタジオジブリ・レイアウト展」とか。
- サントリーミュージアムは2010年12月に閉館。跡地は大阪市に譲渡された。
- 2012年にはここでツタンカーメン展が開催された。
- 現在は「大阪文化館・天保山」という名前になっている。
- 赤レンガ倉庫といえば小樽や横浜が有名だが、実は大阪にもある。でもあまり知られていない。
- 大阪港駅から海遊館の方に行く道の途中にある「丹頂」という店では茶碗蒸しラーメンが食べられる。