奄美大島
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 九州 > 鹿児島 > 奄美 > 奄美大島
屋久 | 種子 | ||||||||
︙ 十島 | |||||||||
大和 | 奄 美 |
龍郷 | 奄美 | ||||||
宇検 | 奄美大島 | 喜界 | |||||||
瀬戸内 | |||||||||
加計呂麻 | |||||||||
徳 之 島 |
天 城 |
徳之 島 | |||||||
伊仙 | |||||||||
知名 | 和泊 | 沖永良部島 | |||||||
与論 | |||||||||
沖縄 |
奄美大島ぬ噂[編集 | ソースを編集]
- 鹿児島県の離島では最大の島。
- 戦後8年間はアメリカが領有した。
- 奄美が米国から我が国へ返還されようとした際に、一部の者らは「奄美人民共和国」として独立する案もあった。
- ただし本土で人民共和国ができた後に沖縄もろとも編入してもらうのが前提だった。
- アメリカ統治時代には言論弾圧がひどかったという。
- 復帰運動の合言葉は「鹿児島県大島郡万歳!」
- 奄美が米国から我が国へ返還されようとした際に、一部の者らは「奄美人民共和国」として独立する案もあった。
- 合併前は名瀬市が中心都市。
- 特別天然記念物のアマミノクロウサギがいる(徳之島にも)。
- 作家、島尾敏夫が愛した島。
- そして画家、田中一村(たなか・いっそん)が愛した島。
- 体育の時間,子どもがまわしをしめて相撲をとるところ。
- 中学の頃やったなぁ。真冬の寒い時期に相撲をとったり、まわし姿で校庭走ったり。
- まだファイナルファンタジーⅩが出る前の頃、奄美空港の売店でRikki(FFⅩのテーマを歌った奄美大島出身の女性アーティスト)のCDが土産として細々売られていた。
- 奄美空港には大島紬や黒糖焼酎以外にも琉球ガラスやシーサーが売られている。
- 奄美大島の人口って,離島の人口としては佐渡島に次ぐ第2位だよね?
- 若干だけど佐渡より人口多いよ。離島では淡路島が一番多い。
- 淡路島は離島じゃないよね(橋で繋がっている)
- 沖縄本島の方が多いだろ?と思ったが、沖縄本島は一応本土扱いなのか。
- 中国も韓国もここを自国の領土として主張する意思はないものと思われる。先の洪水の際にも両国政府は特に目立った救援活動をしなかったから。
- 奄美に左翼がいない理由もこれでわかる。沖縄とは違って奄美は全国でも指折りの保守王国で、地元メディアにも沖縄2紙のような極左色は全くみられない。
- そもそも鎌倉時代には日本の中央政府による支配が及んでいたという記述もある。
- 山間部では車を停車させちゃダメ。隙間からハブが忍び込んでくるので、町中までノンストップで走り抜けること。
- 人口約6万人しかないが、コミュニティFM局が4局あると言う。
- いわゆる「ラジオの島」。
- アメリカ統治時代から言論活動が盛んだったことと関わりがあるのかもしれない。
- 地方紙も2つある。
- 旧家では苗字が漢字一文字のことが多いらしい。
- 100年に一度くらいの頻度で雪が降る。
- 強震モニタではなぜか「えんびだいしま」と発音される。
- 元プロ野球選手・下柳剛氏が親善大使を務めている。
- 阪神所属時に自主トレの地としていたのがキッカケ。
主な市ぬ噂[編集 | ソースを編集]
龍郷町ぬ噂[編集 | ソースを編集]
- 奄美市を分断!反逆のカリスマ。
- 西郷隆盛が住んでいた家が残されています。
- 西郷隆盛はシマの有力者である龍家の娘と結婚した。
- 名前がカッコイイ。
- 法学者泉二新熊の出身地。
- この町の建設業者は、町長選挙の結果次第で4年間の業績が決定される。だから命がけ。
- あまりに悪評が立ちすぎたのか、「そういう悪習はやめましょう」との呼びかけがあった。次の選挙はどうなるやら。
- KTSのアナログオープニングで大写しになっていた祭事をやっている。
- 頭文字Dではないが、秋名という地名が実在する。ちなみに頭文字Dの作者の出身地は新潟。
大和村ぬ噂[編集 | ソースを編集]
- 夏に行われる「ひらとみ祭り」の花火は圧巻。花火の向こうに満点の星空…。最高です。
- 大和浜が一番の都会(村内では)。村役場の所在地。村内唯一の信号もある。しかし交通量が少ないので使う事はほぼなく、作る時にもそれを見越してなのかボタン式横断歩道である。
- 人口の割合に対して小中学校が非常に多い。これは集落と集落の間に山道があったり距離が非常に離れていたりするためだ。今里、名音、戸円、大棚、大和、大和小中分校の6つとなる。
- 平成23年に今里、名音、戸円、大棚の各中学校が廃止統合され、大和中学校として新設された。バス通学になったらしい。
- 国直・湯湾釜の小学校低学年は、小学校低学年までは湯湾釜の分校に通うことができるが、それ以降は時間にして約50分の距離を歩いて大和小学校まで通う必要がある。途中、日本海側から吹き込む強い潮風をもろに受ける。寒い。たくましくなる。
- 中学生となれば憧れの自転車通学が始まる!嬉しい!しかし変わらず日本海側から吹き込む強い潮風をもろに受ける。そのため通学時間がそこまで短縮されない。寒い。
- 小学生の減少に伴い、とうとう平成26年に湯湾釜分校は閉鎖となりました。ぐすん。
- 中学生となれば憧れの自転車通学が始まる!嬉しい!しかし変わらず日本海側から吹き込む強い潮風をもろに受ける。そのため通学時間がそこまで短縮されない。寒い。
- スモモ、ポンカン、タンカンの農産物が有名。美味しい!
- 奈良県のIC名と同じ名前の物産館がある。(大和まほろば館)
瀬戸内町ぬ噂[編集 | ソースを編集]
- 元ちとせさんの出身地。
- ちなみに元ちとせの故郷である嘉徳は普通に「かとく」と読む場合と「かどほ」と読む場合がある(他にも読み方があるらしい)。
- 彼女の母校だった嘉徳小学校は児童がいなくなった事から休校⇒廃校となり、現在はムンユスイ芸術村となっている。
- 毎年、夏に「シーカヤックマラソン」という大会が催される。
- 田原製菓のかりんとうが美味しい。
- 町名を一見した限りだと瀬戸内海辺りからの盗用臭く見えてしまうが、実際大島海峡付近一帯も「瀬戸内」と呼ばれていた。
- 山口智充(ぐっさん)が観光大使に任命された。親が出身者らしい。
- 母方が勝浦集落出身
- 花天(けてん)に近大マグロの養殖場がある。
加計呂麻島[編集 | ソースを編集]
- 寅さんの舞台にもなった。
- UAがよく来る。
- 本人はコテコテの「大阪人」だが、親は奄美系らしい。もしかしてここ?
- そうです。ちなみに関西のテレビ「クイズ紳助くん」で、ここが取り上げられていたとき、関ジャニ∞のメンバーの一人の祖母が紹介されていた。
- 本人はコテコテの「大阪人」だが、親は奄美系らしい。もしかしてここ?
- NHK-FMの「ラジオマンジャック」で、なぜかこの島の名前がよく出てくる。
- かつては海軍が要塞を築いていた。
- 戦争末期には特攻艇の基地にもなっていた。
宇検村ぬ噂[編集 | ソースを編集]
- 今年初頭まで雑貨店主のおじさんが村長やってた。
- 島で一番高い山である湯湾岳がある。沖縄最高峰よりも高い。
- 2016年1月の積雪(名瀬は115年ぶりの雪)では、ちょっとした観光地になっていた。
- 「やけうちどんと祭り」というお祭りがある。
- かなり近いところで打ち上げる水中花火が名物で、村の人口が数倍になり、終了後の渋滞で村を脱出出来ない人も出る(当日中ね)。
- 水中花火がドカンといくと、大抵の赤ん坊が泣きだす。
- 人口1000人ちょっとの村なのにコミュニティFMがある。もちろんほとんどの時間は音楽の掛け流しや他放送局の番組で埋めている。