奈良
保護解除
このページは、「度重なる荒らし」のため保護されていましたが、現在は解除されています。詳しい経緯はトークページをご覧下さい。
経過次第では再び保護される事もございますので、趣旨に合った投稿をお願い致します。
このページは、「度重なる荒らし」のため保護されていましたが、現在は解除されています。詳しい経緯はトークページをご覧下さい。
経過次第では再び保護される事もございますので、趣旨に合った投稿をお願い致します。
現在このページ(もしくは節・カテゴリ)は他者に不快感を与えたりサイト趣旨から逸脱するなどの問題が考えられるため、下記の投稿を規制しています。
この規制に反する投稿は削除や注意または投稿ブロックの対象となりますのでご注意下さい。本件に関するご意見などはトークページへお願いします。
規制する投稿:奈良騒音傷害事件に関する内容
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 近畿 > 奈良
地域の噂[編集 | ソースを編集]
- 北和・西和 - 奈良市 生駒市 大和郡山市 天理市 山辺郡 生駒郡
- 中和・東和 - 桜井市 橿原市 大和高田市 御所市 宇陀市 香芝市 葛城市 北葛城郡(王寺町など)
- 吉野 - 五條市 吉野郡(吉野町 大淀町 下市町 十津川村 天川村など)
- 奈良県庁HP
テーマ別[編集 | ソースを編集]
- 奈良の鉄道
- 奈良の道路交通
- 奈良出身の有名人
- 奈良の食文化
- 奈良のメディア
- 奈良の神聖なる鹿たち
- 奈良の言葉
- 奈良に言いたい
- 奈良の神社
- 奈良の寺院
- 奈良県民の消費生活
- 偽奈良の特徴
- 奈良の学業
- 奈良の企業
- 奈良のスポーツ - 奈良クラブ(サッカー・JFL) バンビシャス奈良(バスケ・B.LEAGUE)
奈良県の噂[編集 | ソースを編集]
- 奈良県のことを「大和」と言う人はいない。
- 飛鳥とも言わない。
- 最近言い始めた。 でもだれも分かってくれない
- 大正生まれのうちの祖父母は自分のことを奈良県民って意味で「大和の人」って言ってたぞ。ちなみに爺は高取町、婆は大和高田に昔から住んでる家。
- 最近言い始めた。 でもだれも分かってくれない
- 飛鳥は県の総称ではない。「大和」「敷島」が古称。
- でも駅名に限ってはたまに言う。"大和西大寺"とか"大和八木"とか"大和郡山"みたいに。(西大寺や八木や郡山は奈良以外にもあるから)
- でもその駅に行くと「西大寺」「八木」としか書いてない。
- 小さく「大和」って書いているとこもある。
- 学園大和町(がくえんだいわちょう)という住所はある。でも「奈良市」が上につくため、かなりの確率で「がくえんやまとちょう」と読まれる。(銀行で、店員に笑顔で「がくえんやまとちょうですね?」って言われた・・・)
- 学園大和町の大和は「大和ハウス」の大和です、開発企業由来。
- 学園大和町(がくえんだいわちょう)という住所はある。でも「奈良市」が上につくため、かなりの確率で「がくえんやまとちょう」と読まれる。(銀行で、店員に笑顔で「がくえんやまとちょうですね?」って言われた・・・)
- 近鉄では2006年頃からちゃんと「やまとさいだいじ」とかアナウンスに入れてる。
- 小さく「大和」って書いているとこもある。
- でもその駅に行くと「西大寺」「八木」としか書いてない。
- でも駅名に限ってはたまに言う。"大和西大寺"とか"大和八木"とか"大和郡山"みたいに。(西大寺や八木や郡山は奈良以外にもあるから)
- しかし北和や西和の和は大和の和
- 和を以って貴しとなす。
- 飛鳥とも言わない。
- 未だに「里(=約4キロ)」という単位が使われている。
- 反論:生まれも育ちも奈良県だが、そんな単位、一度も使ったことはない。
- ごめん。生まれも育ちも奈良県だが使ってる・・・。
- 使わねーよ怒
- 代わりにヤード・ポンド法を使うので少なくとも関西では浮いた存在
- 「町」という面積の単位を使うことがある。田んぼとかの大きさで使う。
- 「反(たん)」も田畑の広さを言うときに使う。
- お百姓さんなら全国どこでも誰でも使う。
- 本来の反は991.74平方メートルであったが、現在では1000平方メートルを便宜的に1反と扱うのが普通。
- 「反(たん)」も田畑の広さを言うときに使う。
- 住民の組織を「町内会」と呼ぶことが少なく、多くの場合「自治会」と称する。
- 時間にルーズ。山に囲まれているので、周りから敵に攻められることがあまりなく、昔からのんびり気質らしい。
- 「やまとじかん」もしくは「ならじかん」と言い、会合などで集合時間に行くと逆に笑われる
- 時間をきっちり守る他府県民からすると非常識で迷惑千万。
- んなこたぁない
- 中にはマジで、遅刻する奴がカッコいいって思っているバカがいる。
- それはどうかわからないが、働きすぎの日本に歯止めをかける存在ではある
- 「自分に甘~く、他人に超厳しく」がモットー。(これも奈良の友人談)
- 小賢い県民性のため、近所や友人との付き合いも役人仕事風。「これで十分だろ・これぐらいでええやん」が口癖のため、仕事の場合上司には「言われたことしかしない人間」とご認識を受けてしまう。
- 逆に、教育が充実した結果とも言える
- 小賢い県民性のため、近所や友人との付き合いも役人仕事風。「これで十分だろ・これぐらいでええやん」が口癖のため、仕事の場合上司には「言われたことしかしない人間」とご認識を受けてしまう。
- 「やまとじかん」もしくは「ならじかん」と言い、会合などで集合時間に行くと逆に笑われる
- 金魚すくいが上手。
- んなこたぁない
- 金魚すくいの全国大会がある。
- 海を見ると「海や!」と言いハイテンションになる。
- 奈良県には海がないので、本物の海はおろか琵琶湖を見たときでさえ「海や!」と言いハイテンションになる。
- 奈良県民が常々「海や!」と言っているせいか、琵琶湖はやや塩辛いらしい。
- 奈良県民は海と琵琶湖の区別がついていない。
- つけたくもない。
- 小さい頃、川の下流の方を見て海と勘違いした。今思えば相当ヤバイ。
- また雪が降って来たときは「雪や!」と言い、やはりハイテンションになる。
- 近鉄の電車内で誰かが「雪や」と言うのを皮切りに一斉に窓に注目。どんなに微かな雪でもしばらくみんなで眺める
- 奈良県には海がないので、本物の海はおろか琵琶湖を見たときでさえ「海や!」と言いハイテンションになる。
- 猿沢の池には、ネッシーならぬサッシーが生息する。
- 猿沢の池は底なしで、ブラジルに繋がっている。
- 自転車通学では必ずヘルメット。
- でもさ、うちの高校はそんなことなかったよ?(by 某県立高校卒)
- 私の中学はヘルメットつけなきゃダメです。ノーヘル3回ばれたら自転車通学できなくなる(by利用者:〇いくよ〇)
- 後ろの荷台に座り、口からブルブルとエンジン音を発しながらハーレーダビットソン気取りで自転車をこいでいる中学生が多い。もちろんハーレーではない。ミヤタ自転車とかだったりする。
- カマキリハンドルが格好いいと思っている馬鹿が多い。
- ヤンキーが多い五條、御所、高田では一文字がダサい。wwww
- 兵庫県でも自転車通学はヘルメットが当たり前。一般でも自転車事故が多いので将来、道交法でヘルメットの着用が義務付けられる?ヨーロッパでは当然らしい。
- 地球温暖化に一役かっている(若草山焼き、お水取り)。
- ま、理屈の上では、仮に山焼きをやらなかったとしても、微生物が枯れ草を分解する過程で、山焼きと同量の二酸化炭素を排出するわけだが。
- お水取りといえば、僧侶の足元を照らすはずの松明よりもそれを撮影する携帯のほうが明るいことが問題になっている。
- 1999年、燈花会がはじまったことにより更に強化。
- 兵庫・滋賀・三重など、「村」が無くなる県が増える中、奈良県は県の面積の56%が「村」これでも合併で減ったほう。たぶん日本一。
- 世界遺産とか何かしらの自負を抱えてる村が多いしな。今回もそれぞれの村が我が強かったのだろう。
- 十津川村だけで独立できそうなぐらい広い。
- 村の数なら長野県が一番多いらしい。
- というよりいかに村々が合併しようが我らが十津川村がある限り日本一は安泰。
- 赤字を抱える自治体が多いので何処も合併したがらないのが事実。
- ちなみに、十津川村は日本一大きな村らしい。
- もちろん例外はいるが、無口でシャイな住民が多い。話すときに目を合わせようとしないし、無料配布されるポケットティッシュを受け取ろうとしない人も多い。
- 体育の成績が良いとは限らないのに瞬発力があり、信号が変わりそうになるとすぐに走り出せる人も多い。
- 正直他人には無関心。役人が尊大で何事も変えず現状維持。何かを指摘しても変えることのない県民性。信頼関係を結んだ相手の足を引っ張るのが得意。非常識。(奈良の友人談)
- 代替案を出しても端から否定し、やってみようとも思わない。出る杭は必ず叩く。
- こんな性格だから、知事は関西広域連合に反対して関西の足をひっぱてんのかな?
- 平民がこんなだから役人天国。
- 代替案を出しても端から否定し、やってみようとも思わない。出る杭は必ず叩く。
- 「自分に優しく 他人に厳しく 女性に優しく」がモットー。
- レイザーラモンHGの「フォーーー!!」の叫びは奈良の大学の大学祭に出演した時に誕生したものだった。
- 福岡屋という住宅会社があり、CMも流しているが、滋賀のオウミ住宅に較べるといまひとつはじけきれていない。
- アジみたいな家やなあ、のCMが好きだ
- 「アッジー」の時の表情が何ともいえず面白い。
- アジみたいな家やなあ、のCMが好きだ
- 関西では大阪府に次いで合併がすすんでいない県。合併は山奥の田舎の町村がするものと思い込んでいるフシがある。
- シルクロードの終点が奈良だと思っている人は、日本国外ではほとんどいない。
- さらに国内にもほとんどいないことが判明。思っている奴は奈良県民くらい。
- 2000年ごろまで、県内にセブンイレブンがなかった。ローソンが圧倒的な勢力を持っていた。
- 初セブンは渋谷円山町でした。
- 近鉄奈良駅周辺での待ち合わせ場所の指定は必ずと言っていいほど行基の噴水前で、指定がなくてもみんなそこで待つ。
- というか他に目印になるものが無い。
- あー、あの像ね。あれを鑑真と勘違いする人が多いんだが。
- 最近、せんとくんの看板があり、見苦しかったりする。
- かつて堺県と言ったり、大阪府に属していたらしい。
- 奈良府とも言っていた。昔都があったところを府って言ったのかな?
- 江戸幕府の奉行所があったからじゃないかな?
- 長崎も府だったし、たぶんそうだろう。
- 江戸幕府の奉行所があったからじゃないかな?
- 奈良府とも言っていた。昔都があったところを府って言ったのかな?
- 観光地なのに県内全ホテルの総客室数が日本ワースト1位。理由は簡単。皆京都に泊まっちゃうから。
- 奈良市内や大和八木あたりだったら大阪も近い。
- 修学旅行で近鉄奈良駅の近くに泊まったので、もしかして多いほうなのかと思ってた。(横浜市立中学出身者)
- 同じく(神戸市立小学校出身者)
- 奈良市内にホテルが少ないのは、景観保護の理由で客室の多い高層ホテルを建てられないから。あと、新しくホテルを建てようとしても、地面を掘るとすぐ遺跡が出土するので、業者は倦厭してるため。
- 県内の至る所に健民グラウンドがある。
- しかし県民グランドや県営グラウンドは無いようだ。
- 県立橿原公苑陸上競技場というのが唯一、県営の競技施設だけど周辺にサブトラックなどない中途半端なつくりなので陸上の大きな大会などは招致できない。奈良市立の施設の方がまだまし。
- グラウンドだけではなく無駄遣いしたであろう箱物も沢山ある。
- 縮図などでは滋賀県と接している地図があるが、実際には接していない。(Chakuwikiのメインページとか)
- 奈良地検は刑法改正後の有期刑の最高限である懲役30年を日本で初めて適用した。
- ついでに裁判所による初適用は大阪地裁
- シカがその辺を歩いている。
- 未だに万葉仮名を使っている(例:夜露死苦)
- 奈良に住んでいる人全員が鹿を飼っている訳ではない。
- 1960年代以降、鹿離れが進んだ。
- 人の方が鹿に飼われている。
- 鹿は人を蹴っても怒られないが、逆はご法度
- 百貨店は奈良そごうが潰れてから近鉄百貨店の独占状態である。
- でも買い物は基本的に大阪に出る。ここが京都や神戸と違う点。
- 大型スーパーもほとんどイオンの独占状態。ただ、関西では珍しくイトーヨーカドーやアピタもある。
- いやー、戦国武将などではよく「『松永 久秀(まつなが ひさひで)』は、ステータスだ!」と親から言われているし・・・。
- でも松永は京都出身だし、奈良出身の筒井順慶やその部下で後に関が原で有名になった島左近の方を押す。
- 古くは政治の中心地だった。京都に対して南にあるから南都と呼ばれている
- 南京だと中国ナンキンと混同するから避けたらしい
- サボっても小銭が入る、恫喝すると大金が入る大仏商法が盛んだ。
- しかし、これの商法を間違って大阪、兵庫などの府県でやると、逆に恫喝されるか、潰される。
- 江戸時代後期、奈良に首都を持っていこうという案があったらしい。
- とうとう滋賀県に人口を抜かれる。
- せんとくんvsまんとくんの対決はどうなったのだろうか・・・
- 動物は鹿1種で充分事足りるので動物園は必要ない。海も大きな湖や河川もないので水族館も不要。夕方5時になれば帰宅して寝るので繁華街も不要。地震も台風など甚大な自然災害もないので危機感も危機管理も不要。
- よく「奈良に本屋無し」と言われている。本屋自体が無いのではなくて、専門書とかを扱う本屋が無いから。大阪に行けば何でも揃う。
- ようやく奈良ビブレの地下に専門書も扱う大きな本屋が出来た。
- 橿原イオンモールアルル三階にもできた。
- その奈良ビブレも2013年の1月に閉店…。理由はやはり大阪への買い物客が多いかららしい。
- 実際は郊外型店舗の急増のせいらしい。
- ようやく奈良ビブレの地下に専門書も扱う大きな本屋が出来た。
- 奈良県民の移動手段は鹿。遺伝子操作で難波まで3時間での移動が可能となった。
- 進化系が胴体に鹿の姿をまとう奈良交通。
- 近畿地方、しかも大阪の隣であるにも関わらず関西広域連合に参加していない。
- 知事が猛烈に反対している。ま、どっちでもよろしいわ。
- 2015年内に参加する予定
- 知事が猛烈に反対している。ま、どっちでもよろしいわ。
- 近鉄グループには公共交通はおろか、一般生活や地域経済、通信など、あらゆる面で依存する。仮に近鉄グループ各社が何らかの事由で一斉に事業を停止するようなことがあれば、交通はおろか工業、観光などの経済、子供の学業、その他諸々、奈良県全体の秩序が崩壊する。
- 大和路線沿線の王寺町等も百貨店は阿倍野近鉄へ行くし。
- "服を買う"と言えば、大阪の百貨店へ。
- 若者で遊びに行くとき県境を越えない者など皆無
- "服を買う"と言えば、大阪の百貨店へ。
- 大和路線沿線の王寺町等も百貨店は阿倍野近鉄へ行くし。
- 全国で8番目に狭く、内陸8県で最も狭い。可住面積は全国最下位
- もうちょっとしたら、リニアモーターカーが走る・停まる。しかし、あそこがちゃちゃを入れているので、予断を許さない。
- みんな地域区分で北和やら中和やら言ってるけどそんなん使わない
- ここにきて県庁所在地を橿原市に移そうという話が出てきた。
- 日本で初めて都が置かれた場所、歴史が深い都市という事もあり奈良の人はプライドが高い。
- 奈良県民には、ファイナルファンタジーの話をしても通じない。
- なぜなら奈良県民は、ファイナルファンタジーの代わりにファイ奈良ファンタジーという似て非なるゲームに興じるから。ぶっちゃけファイナルファンタジーより面白いと感じる人は多いと思う。
近畿の中の奈良[編集 | ソースを編集]
- 京都に続き勘違いバカ度が高い。古の遺産だけを頼りに生きている。
- だがそのわりに観光客数が少ない・・・
- 少なくはないが、宿泊は京都にとられている。6時を過ぎると閑散とするのはそのせい。
- 早いときには4時に店終いを始める。
- 旅行で奈良の中心地を通過したとき暗すぎてビビった。(京都府民)
- というか、宿泊客が日本一少ない都道府県と判明した。
- 早いときには4時に店終いを始める。
- ってか、歴史的に無価値なアトラクションで純真無垢な観光客を騙すインチキ都県が何を言ってるのやら。。
- 実はほとんどの奈良県人は歴史に興味が無い。観光業もその9割が他府県人に握られているという・・・
- ゆえに奈良県人が「京都って最近首都があったところでしょ?」といったとしても、それは単なるジョークである。
- いや、むしろプッシュ足りないと思う。
- うん、むしろ日本の「長老」なんだから老衰を言い訳にしないでガンガン頑張ってもらいたい。2010年遷都祭は奈良のためにあるような年なんだから特に(by大阪府民)
- 主な収入源は鹿の餌である。
- 奈良県民だが、大阪・東京みたいに大都市じゃないから、ちゃんとそういう遺産を頼りに生きているさ。
- 教育レベルは全国有数。偏見を傾ける方が(ry
- 「大阪で流行っているもの」に弱い。
- 流行りモノでは大阪だが、都市としては京都に強い憧れを抱いている。
- 京都=古都、奈良=考古学の世界最先端 とステージが違うので憧れなどない。
- 服装に気を使う女子中高生は大抵大阪か京都で服を買う。
- ほんの一部に過ぎんよ。
- 奈良ファミリーとビブレ舐めんな。
- しまむら・Availも侮れん。
- 因みにおばさん方は大阪の高島屋などで買う。
- コトモールも思い出してあげてください。
- アルルもしかり。
- 吉野の人間(自分)はアルルが大都会だったりする。
- 京都には滅多に行かない。圧倒的に大阪に出かけることが多い。
- その流行りが2年ぐらい遅れて流行り出す。
- 県最北部の人間は、和歌山県よりも東京(または南関東)のほうが近いと思い込んでいる。
- それは奈良線+新幹線乗り継ぎで移動するから。
- 奈良線?JRのか?そんなん利用するやつなんかおらんで,皆,近鉄京都線+新幹線やで.
- 場所によっては、東京行くとき大和路快速で大阪経由で新大阪に出て、新幹線に乗った方が、京都に出て新幹線に乗るより、時間短縮、早い。(実話)
- 榛原辺りの人間なら名古屋駅から新幹線乗る?
- しかし、公共交通機関(高速バスを除く)で首都・東京都と繋がっていない唯一の県であることは、案外知られていない。
- そら東「京都」は近いわという突っ込みは駄目?
- 大阪・関西で上位にランクしてるものの順位を全て奪っている・・・。
- 牛肉消費量、希望ナンバー比率など・・・。結構ミーハーつうかすぐに飛びつくが、大阪からは蚊帳の外。
- 大阪からの流入者が影響しているだけでしょ。ww
- 牛肉消費量、希望ナンバー比率など・・・。結構ミーハーつうかすぐに飛びつくが、大阪からは蚊帳の外。
- それは奈良線+新幹線乗り継ぎで移動するから。
- 奈良・京都以外はすべてバルバロイ。
- 東海地方では「ほんまに?」ではなく「ほんとに?」と言う。その違和感がどうしても拭えない。
- 奈良県民は優しいから他府県民をそんな目で見ないですよ。
- 優しいのは他人を出身で差別しない者に対してだけ。他人を出身で優劣つけたり、他地域を蔑視する奴がいたとしたら奈良人・他府県人を問わず毛虫やゴキブリの如く軽蔑するから気をつけろ。
- 軽蔑ってお前らが100%原因作ってるくせに。郷に入りては郷に従えって諺を知らんのか?
- 必殺!ムラ意識!
- じゃあ何故南和で全国水平社が・・・?
- 必殺!ムラ意識!
- 漠然とした劣等感はあるが、根本には誇りを持ってるって人が多いような、、、器が大きいって感じ?
- そもそも他府県人を個人じゃなくてどこ出身かで優劣つけるなんて奈良にはそんなアホ丸出しな風習は一切無いんだよ。
- どのお口がそんなことを言うのでちゅかね~。
- 奈良県民だけど、出身で優劣つけるとか、自分の周りだけじゃなく、親、じいちゃん世代でも聞かんぞ?仕事で京都に勤めたときは京都人のプライドの高さに面食らったけどな
- 奈良は教育レベル高い=実力主義
- 奈良県民だけど、出身で優劣つけるとか、自分の周りだけじゃなく、親、じいちゃん世代でも聞かんぞ?仕事で京都に勤めたときは京都人のプライドの高さに面食らったけどな
- どのお口がそんなことを言うのでちゅかね~。
- 一番古い首都というのが揺るがない事実だからこそ誇りを持っている。が、首都であったことを他都道府県民に持ち出されてもそれはそれでビビる。
- そもそも他府県人を個人じゃなくてどこ出身かで優劣つけるなんて奈良にはそんなアホ丸出しな風習は一切無いんだよ。
- 奈良の実体は古都ではなく門前町。県庁は東大寺の膝下にある。
- というか、主要な市街地は旧興福寺境内なのでは。
- 東大寺のお膝元って(笑)奈良は興福寺の門前町として栄えました。東大寺はただの兵器(今はもう使えない)
- 京都人みたいなエグい選民意識は持ってないぞ。というかあの京都人の強烈な自尊心の高さは何なんだ。
- 些細なことにまで執着するのが京都人。(by京都人)
- 重大な事でさえ気にしないのが奈良人。
- つうか、あんたらホンマに「バルバロイ」の意味ご存知なんかな・・・
- 関西で一番人情がある街。
- クセが強いと言われる関西の中でも、滋賀~奈良~和歌山は人情派だよな。知り合いを思い出しても、ホッとするタイプが多い。
- 北西部に住む人々の大半の職場・大学は大阪方面。故に自分の事を大阪人だと思っている節がある。
- 思わんな、流石に。
- 中南和もその傾向あり。大阪は職場・遊び場と思っているが、奈良市は「観光地」としか思っていない。
- いや、無いな、流石に。南和は特に。
- 情報が、大阪発(テレビ・ラジオ・新聞)なので、奈良より大阪の情報に詳しい。というより、奈良のことをほとんど知らない。県知事や奈良市長の名前を言える北西部・南和人は半分くらいか?まして、選出の国会議員とか感心なし。
- 普通に知ってるよ。いい加減なこと言うな。
- 滝まことと、中村てつじと、高市早苗と、・・・あと誰?
- 奥野信亮(奥野誠亮元大臣の息子?だったかな)
- 滝まことと、中村てつじと、高市早苗と、・・・あと誰?
- 普通に知ってるよ。いい加減なこと言うな。
- 近鉄奈良線、大阪線沿線の住民は奈良に住む大阪府民という意味で「奈良府民」と呼ばれたり、自称したりしています。
- 全部が全部そんな連中ばっかっすかねぇ。「兵庫府民」とかも同様に。
- 奈良を見下してる節があって嫌いです、「奈良府民」。
- 事実上「奈良は大阪の植民地」状態だ。
- それに「兵庫は大阪の植民地」と散々言われてますが・・
- 一方で高の原~大和西大寺~奈良あたりは京都への通勤・通学も結構ある。京都市の南区・伏見区は京都市内でも製造業が集中しているため。
- 大学も京大・同志社・立命館あたりは自宅からの通学も便利なため、京都志向が弱くない。
- このため、奈良に住む京都府民という意味での「奈良府民」も相当数存在する。
- 神大も阪神なんば線直通で行きやすくなりましたね。もっとも今でも鶴橋-大阪(梅田)-阪急六甲というJR大阪環状線、阪急神戸本線経由で通学する人間も多いですが。
- 大学も京大・同志社・立命館あたりは自宅からの通学も便利なため、京都志向が弱くない。
- 遊ぶ所少ないとか、見渡す限り盆地の田んぼとかいう観点ではそらアレかも知らんが、都会と良い距離を保ちながら、歴史があり、その色を失わない良き風土を持ち合わせていることには大きな財産だと、おっさんになり、よそにいてると思うんだけどな…
- 先人達の財産を上手く活かすどころか食いつぶし破壊しているのが奈良県民。
- んー例えば「ならまち」界隈のオサレカフェへの変貌は破壊なんだろうか。外の人の力も借りてやっと、やっとあの場所のよさに気づいてくれた気もするけど。↑は何か奈良に恨みでもw
- 先人達の財産を上手く活かすどころか食いつぶし破壊しているのが奈良県民。
- とまぁ、何かにつけぼさっとしてそうで京阪神から見れば異質な文化で、外から入り込みにくいのかも知れず。でもよそからきた俺には優しかったよ。ややこしい人もいたけど。
- 和歌山市に人口で負けた奈良市
- 368,640人 366,083人(推計人口、2011年2月1日)
- 橿原遷都により差はさらに開く予感
- 368,640人 366,083人(推計人口、2011年2月1日)
- かつて都が置かれていたところは”府”なので奈良も府になる資格があり、80日間だけ奈良府だったことがある。
- 実際は都があったかは関係なく、政府直轄の重要地が府という扱い。伊勢神宮のあった度会府や鎮撫府のあった甲斐府など、都でも条約港でもない府が普通にあった。
- 関西における奈良県は関東における埼玉県に立ち位置が非常に近い。地理的、統計的証拠(海なし、県外就業率ワースト2など)もあるが、関東人(特に埼玉県民)がこれを否定するのがお約束。
- 奈良の人間曰く、「かつての都、大和国である奈良と埼玉を同じにしないでほしい」
- 奈良の人間曰く、「奈良と埼玉では格が違う」
- 奈良がここまでボロクソ言われるのは立場が似てて自分たちが圧倒的上位と勘違いしている京都のせい。 アンチ奈良なる派閥が存在する。
- リニアの件を見れば分かる様に京都から猛烈にライバル視されている。(尚、京都府の人は認めたくない様子)
- 奈良の人間は「大阪(難波宮)、神戸(福原京)、滋賀(近江大津宮、紫香楽宮)、京都南部(恭仁京)は "仮の都" にしかなれなかった」として密かに見下している。
- いや、大阪は見下していない。ただし、これは別に難波長柄豊碕宮があったからではなく、大阪には仕事も遊ぶところ、泊まるところもあるけど、奈良にはないから。
- 神戸と滋賀は遠すぎてアウトオブ眼中(遊ぶなら手前の大阪や京都で足りる)、加茂はそもそも存在すら認識されていないかも。
- 奈良県民に奈良と大阪どっちで暮らしたいか聞くとだいたいが「大阪で働いて学園前とか生駒あたりの一軒家に住むのがええ」という。
- 大阪に出稼ぎに行かないとやっていけない奈良の経済力の低さを嘆くべきか、住環境が整っていると思われている学園前や生駒あたりの環境を喜ぶべきか……
- 奈良高校、郡山高校、畝傍高校、平城高校あたりを出て同志社に行き、南都銀行に入るのがエリートコース。
- まあ本当は東大or京大にでも行ってもらい、東京や大阪の大企業に入るほうが、県内でも評価は高いけど。
奈良の人口[編集 | ソースを編集]
- 北西部に人口が集中している。
- 天気予報の「奈良県北西部」で人口の9割をカバー。奈良県南部には23000人ほどしかいない。
- 「奈良県北西部に●●警報が発令されました」で9割の学校が沸く。
- 人口の 9 割以上が北部に集中。そのうち 9 割が、北部のうち北西部に集中。そのうち 7~8 割が北西部の奈良盆地内に集中。そして、奈良盆地よりも広い(?)村が南部にある。
- 五條市以南に市が無い。
- 町も無い。
- 十津川村は日本最大の村。桃鉄西日本版ではハワイ扱いで目的地賞金が2倍。
- 天気予報の「奈良県北西部」で人口の9割をカバー。奈良県南部には23000人ほどしかいない。
- 人口増加率が日本一だったこともあるが現在は減少している。
- 農家が多いと思われがちだが、農家数は全国で4番目に少ない。47位東京9033戸、46位大阪14612、45位神奈川19377戸、44位奈良県20049(2001年農林水産省調べ)。奈良よりも人口が少ないのは18県。
- 奈良のJAが一つになったのはそういう事だったのか。
- 余談だが、関東きっての農業県で『JAを一つにする』のは到底不可能。
- 奈良のJAが一つになった大きな理由は、奈良出身の中堅ゼネコンで会社更生法が適用された「村本組」に地元JAが大口融資をしていて回収不能となり事実上、崩壊したのを救済するため。県内JAがひとつになり資金力を高めることで、組合員への被害を少なくした。
- 奈良のJAが一つになったのはそういう事だったのか。
- 出生率が東京都に次いでワースト2。女子の大学進学率の高さが原因か?
- 子供をなかなか産ましてくれない。
- 自殺率が日本で1番低い。
- せっかく日本一低いのに上記のことでもったいない。
- まったりの成果やね。
- 犯罪率も日本一低いんじゃないですか?(dy奈良県民)
- そういや、「奈良市民病院」ってあったっけ?
- 市立奈良病院が東紀寺町一丁目にありますねー。
- 人口よりも鹿の頭数が多いと信じられている。
- 実際には、有名な鹿は奈良公園の周囲に多く、公園の周囲に生息しているのは1200頭前後。天然記念物。
- 2011年、ついに沖縄県にも人口を抜かれた。
奈良の気候[編集 | ソースを編集]
- 波浪警報が絶対に出ない。
- 出るとしたら、それは日本が海の底に沈むときでもある。
- つまり、ありえない。
- 津波警報も同様.
- つうか、内陸県なら絶対に出ないだろう。
- いや、いつのことだったか、山梨県の西湖で津波を観測したことがある。
- 出るとしたら、それは日本が海の底に沈むときでもある。
- 北部では、「大雨洪水警報」も滅多にでない。
- 出るとしたら、大阪ではほぼすべての鉄道がストップするぐらいの大雨か、晴れの時(!)である。
- 朝に出る事は少なく大概夕方に出る。警報が出た場合それがNHK奈良の夕方ニュースのトップ項目になる。
- いやいや、そんな事ないっ!大雨洪水警報は子供の強い味方です。警報で学校が休みになるから。1番よく出る警報。晴れてても出る警報。
- 台風で大阪や和歌山などは「大雨・洪水・暴風・高潮・波浪警報」で、奈良県北部は「暴風警報」だけ、ってことが多い。
- 以前、周り全部、警報発令され、奈良県北部のみ何もナシってあったような?しかも警報出た時には、澄み切った青空!(地元民より)
- 吉野町や五條市(大塔町を除く)あたりも警報注意報区分で奈良県北部であることはあまり知られていない。
- それでも京都府南部よりは出やすい。
- 発令されるときは、雨が止んでから。
- 月ヶ瀬で大雨が降ったら関係のない北西部の学校やらが休みに。(高校のみ。今は市町村単位の警報になったので。)
- 奈良のどこかに一年のほとんどが雨の土地がある。2/3位以上の確率。雨の降らない日は奇跡!
- 南東部の大台ヶ原山。300日以上雨だが、晴れると富士山が見える!(年に2・3回)
- 北部で雨が大した事ないのに、南部で大雨警報が出てたりすると大台ケ原のせいだと思ってしまう。
- 台風が去っても大台の大雨でダムの放流がしばらく続くため、「五條・北部吉野」だけ洪水警報がなかなか解除されない。
- 台風が来るとNHKのカメラは五條の大川橋か、大淀の千石橋にスタンバイ。
- 奈良県南部の大雨警報の発令基準は日本一高いレベル(よそではとうに警報が出る雨量でも注意報止まり)だが、それでも結構発令されている。
- 光化学スモッグの注意報が良く出る。
- 大阪で化学物質が発生し生駒山を越えて落ちてくる。
- 朝の気温が大阪より5℃ほど低いので、朝厚着をして大阪へ行くと笑われる時期がある。
- 雪が積もって遅れたと言っても誰も信用してくれない.
- 冬季、霜が降りるのが当たり前なので、霜注意報が多府県より出る時期が遅い。
- 夏に冷房を付けっぱなしで寝る大阪府民に驚く。最低気温が25℃を超える日は年に10日以内。
- こんな嘘を平気で言う奈良府民に驚く。
- 7月下旬でも夜は長袖がいる。その代わり昼間は他府県以上に灼熱の蒸し風呂地獄となる。
- 夏でも暖房が必要なぐらい寒い日もある。
- 盆地なので台風被害を知らない。テレビで他県の被害を見て驚く。
- 但し、西の方角だけ山に裂け目があり、ピンポイントで暴風雨が吹きぬけたことが過去あって、その時は神社の巨木や鳥居がなぎ倒された。
- ここら辺、山梨に似ている。
- 台風がやってくると周りの府県に次々と警報が発令されているのに奈良県北部だけが注意報止まりで休校にならず、悔しい思いをする小中高生は多いはず。
- まさしく自分がそうだった・・・「大阪が出てるのになんで奈良は出てないんだ!」みたいな・・・
- 逆に、どう見ても快晴なのに大雨・洪水警報が発令されることがある。
- 反論 台風被害は数年前室生寺など文化財が大きな被害を受けて全国ニュース。
- 室生寺台風はレアケース。大抵のパターンは台風接近、それなりに風が吹く、いつのまにか通過。
- この点は、北陸地方にも似通っている。(台風が日本海を通った場合、ほとんど雨を降らせず、風だけが強まるため)
- 台風のときの奈良県北部の警報は周りの府県がほとんど出さないと発令されない。昼前に出され、授業を打ち切って下校させられるケースが多い。
- 夏休みなど、子供たちにとってどうでもいいときに周りの府県よりいち早く警報が出されることがある。
- 但し、西の方角だけ山に裂け目があり、ピンポイントで暴風雨が吹きぬけたことが過去あって、その時は神社の巨木や鳥居がなぎ倒された。
- 地域によってその日の天気がバラバラ
- 同じ「奈良県北西部」の同時刻に西大寺は大雨、学園前は曇り、生駒は晴れなんて事も。「北西部」は「生駒」「奈良」「大和高原」くらいに分けて欲しい。
- ヲイヲイ、大和高原は北東部や。分けるんやったら、「北和」「中和」「山辺」。
- 北和・中和・山辺なんかにしたら、生駒・学園前・西大寺・奈良中心部の天気が分からん。それぞれ気候がちゃうねんから、分けるべき。北和だけでも生駒・学園前・西大寺・奈良市中心部・奈良市東部が必要。中和についても、山の関係上、榛原と大宇陀と菟田野と室生では気候が違いそうな気がする・・・。
- ヲイヲイ、大和高原は北東部や。分けるんやったら、「北和」「中和」「山辺」。
- 先日も晴れてるのに警報が出たとおもったら、天理で集中豪雨だったらしい。
- 同じ「奈良県北西部」の同時刻に西大寺は大雨、学園前は曇り、生駒は晴れなんて事も。「北西部」は「生駒」「奈良」「大和高原」くらいに分けて欲しい。
- 生駒山が見えるかどうかで天気を判断する。
- 中和な俺は葛城山が見えるかどうかで天気を判断する。
- 気象上の事由で近鉄が止まることがあれば、奈良的に国家非常事態宣言が発令される。
- 阪神大震災の朝も大阪線は徐行ながら動いてた。テレビ見て難波にあった会社がヒドイ状態だろうと思った俺は電車が動いてないことにして休んだ。
奈良の寺社・遺跡の噂[編集 | ソースを編集]
- 遺跡の上に家が建っているので、簡単に家を建替えできない。
- 建物を建てるときに遺跡がないか確かめなければいけない地区もあるが、実際に遺跡がでた場合はめんどくさいので埋め戻されたり無視することも多い。
- ちなみに家を取り壊すことを「こぼす or こぼつ」と言う。
- 本職は「こぼち」
- イトーヨーカドーに地下が無いのは色々と出てきたため。
- 長屋王の邸宅跡ですね。大極殿復元するよりこっちを保存したほうが観光客集まると思うんだが…
- それ以上に価値がある文化財が腐るほどある為目立たない気がする。
- 木簡も出土したけど「干しアワビ送りますよ」などと書いてあった。
- そごうが潰れたのは長屋王の呪いの所為というのが定説である。
- あらぬ罪で殺されちゃったんですもんね・・・
- 長屋王の邸宅跡ですね。大極殿復元するよりこっちを保存したほうが観光客集まると思うんだが…
- 世界遺産の平城宮跡の上に電車が走っているのに、これに疑問を持つ人がほとんどいない。
- トンネル作るよりマシかと…
- 一応車内アナウンスで復元された大極殿と朱雀門が見えることについての言及あり。
- 奈良の大仏は鎌倉の大仏にライバル意識を持っている。(by 某奈良県人)
- 奈良の大仏の方が若干男前である。
- いや、与謝野晶子が鎌倉大仏を「美男におわす」と詠ってるように、鎌倉のほうが男前だと思う。鎌倉大仏は当時の宋風でスッキリした尊顔がそのまま残っているけど、奈良は江戸時代の復興で、面長で扁平な様式化が著しい御顔だし。もし奈良時代の、せめて鎌倉時代の相貌だったら話はだいぶ変わるだろうけど。
- 東京に移り住むまで、鎌倉に大仏があるなんて知らなかった。
- それはちょっと恥ずかしいぞ。
- 奈良の大仏は家を持つが鎌倉は雨ざらしなので驚愕する。その家(大仏殿)は世界最大の木造建築だった(今は違う)。
- 鎌倉の大仏の家は台風で飛ばされたんだからしょうがない(by 某神奈川県人)
- 今無くなってるのは、台風じゃなくて津波のせい。
- 台風と津波で2回損壊。そのせいで大仏殿どころか寺自体が200年間廃寺状態の時期あり
- ちなみに初代鎌倉大仏は木造で、やはり台風で破壊。場所が場所だけにね~
- 今無くなってるのは、台風じゃなくて津波のせい。
- そして飛鳥大仏の存在は忘れ去られていくのみ。あれは大仏なのだろうか?
- 立派に日本最古の大仏。存在が知られていないだけ(飛鳥の里ファン)
- 大仏殿の柱の穴を抜けようとして引っかかる人が後を絶たない。
- 片手を上に伸ばして挙手の状態で入れば肩が引っかからない。
- 弥次喜多のどちらかも引っかかっていたような記憶がある。
- 奈良の大仏の方が若干男前である。
- 平たい土地にいきなり山があったら、たいていの場合それは古墳である。
- 雑木林かな?と思ったら古墳であるケースも多い。
- なお平地にある場合は池に囲まれた森という景観を成すので、一応見分けは付く。
- 車なら24号沿のウワナベ古墳。電車なら尼ヶ辻駅そばの垂仁御陵が代表。どちらも綺麗な前方後円墳。
- 否、堀のない古墳も多い。
- 現在でもなお前方後円墳に葬られる事を望む県民は多く、年10〜20基のペースで造られ続けている。
- ありえん・・・
- 明らかに宗教的な遺跡に国が金を使っても政教分離にはならないらしい。首相が私的に参拝する事すら駄目なのに。
- 発掘や文化財の維持は宗教的行為ではないから問題にならない。エジプトが古代エジプトの遺跡にかなり支出していても、宗教的には何のつながりもないのと似たようなものである。
- 毎年春に平城宮跡一帯で行われる、平城遷都祭の仮装行列の巫女さんは美人が多い。一見の価値アリ。
- 「~天皇陵」と名前がついた古墳は発掘調査することができない。日本古代史の研究にとって大きな障害となっている。
- しかも、本当に天皇が葬られているものはマレにしかない。「何とか天皇陵」は明治維新後の政府が適当につけただけなのに、今でもそれを奉っている。
- 宮内庁が管理しているため。
- 国宝建造物(神社・寺院など)、彫刻(仏像など)の保有数は全国一位。
- 邪馬台国の場所が畿内か九州かで議論されているが、熱くなっている九州人(特に福岡県民)に対し奈良の人間が冷静なのは古都として歴史に誇りを持っているから。