奈良市
保護解除
このページは、「匿名ユーザによる不適切な編集(荒らし)」のため保護されていましたが、現在は解除されています。詳しい経緯はトークページをご覧下さい。
経過次第では再び保護される事もございますので、趣旨に合った投稿をお願い致します。
このページは、「匿名ユーザによる不適切な編集(荒らし)」のため保護されていましたが、現在は解除されています。詳しい経緯はトークページをご覧下さい。
経過次第では再び保護される事もございますので、趣旨に合った投稿をお願い致します。
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 近畿 > 奈良 > 北和・西和 > 奈良市
大 阪 |
京 都 | 三 重 | ||||||
生駒 | 奈 良 | 月ヶ瀬 | ||||||
山添 | ||||||||
平群 | 斑 鳩 |
大和郡山 | 天 理 |
都 祁 |
宇 陀 | |||
三郷 | 安堵 | |||||||
王寺 | 河合 | 川西 | ||||||
香芝 | 上牧 | 広陵 | 三宅 |
高山 | 精華町 | 木津川市 | 笠置町 | 南山城村 | 島ヶ原 | 伊 賀 市 | |||||||||||||
木津 | 加茂 | 柳生 | |||||||||||||||||
生 駒 市 |
登美ヶ丘 | 押熊 | 高の原 | 平城山 | 鼓坂 | 当尾 | 月ヶ瀬 | ||||||||||||
富雄 | 学園前 | あやめ池 | 平城 | 法蓮 | 鴻ノ池 | ||||||||||||||
西大寺 | 平城京 | 新大宮 | ならまち | 公園 | ▲ | 誓多林 | 水 間 |
||||||||||||
帝塚山 | 宝来 | 尼辻 | 都跡 | 高畑・紀寺 | 田原 | 山添村 | |||||||||||||
中町 | 赤膚山 | 西の京 | 大安寺 | 南京終 | |||||||||||||||
矢田 | 郡山 | 辰市 | 神殿 | 古市 | 春日苑 | 都 祁 |
|||||||||||||
平 群 町 |
平和 | 帯解 | 山村 | 五ヶ谷 | 福住 | 室生 | 名張市 | ||||||||||||
小泉 | 大和郡山市 | 筒井 | 治道 | 櫟本 | |||||||||||||||
三 郷 町 |
斑鳩町 | 安堵町 | 平端 | 二階堂 | 天理市街 | ||||||||||||||
王寺町 | 河合町 | 川西町 | 天理市 | 長柄 柳本 |
上之郷 桜井市 |
榛原 | 宇陀市 | ||||||||||||
主な地域・施設[編集 | ソースを編集]
- 地域別
- 施設・その他
奈良市の噂[編集 | ソースを編集]
- 国際文化観光都市なのにアクセスする唯一の特急は賢島行きのおさがり
- 1970年ごろにようやく平城京の人口を上回った。
- 観光雑誌で京都のおまけみたいにされているのが気分悪いらしい。
- どういうわけか県庁所在地カテゴリで奈良市だけ「なの続き」に入れられている。これもおまけの宿命か。。
- 違う違う。2文字目が、長野だと、ながのだが、奈良は、ら。最後のほうだから。
- どういうわけか県庁所在地カテゴリで奈良市だけ「なの続き」に入れられている。これもおまけの宿命か。。
- 合併で2つの村を併呑したが、市民の半数はそのことに気づいていない。
- 焼却灰の埋め立て場の確保が理由…しばらくは安泰
- 「あやめ池」と「菖蒲池町(しょうぶいけ)」と紛らわしい町名がある。しかも遊園地のあったあやめ池の駅名は「菖蒲池(あやめいけ)」。菖蒲池町(しょうぶいけ)は近鉄奈良駅のそばにあり余計に紛らわしい。
- 「あやめ池」はあやめ池北とあやめ池南しかない。「菖蒲池」は南北の区別がない。地元郵便局ではそうやって見分けしている。
- 以前奈良市には「あやめ池遊園地」と「ならドリームランド」の2大テーマパークが存在したが、料金の安さと、交通の便の良さの両面で優れていた「あやめ池遊園地」の方が先につぶれた。だがそれでも「ならドリームランド」の客の少なさは行くのが恥ずかしくなるほど。しかも系列の「よこはまドリームランド」などはつぶれているのにここはまだつぶれていないのは奈良市民なら誰しもが思う謎の1つ。
- しかし2006年夏をもって閉園しました…。
- あやめ池は広大な平地になったようだけど、ドリームランドの茶色い山は健在だね。
- あやめ池遊園地跡にここの付属小学校が移転。別の意味でお子様が集う場所になった。
- ドリームランドは目玉が少なかった。プール以外の目玉は『木製コースターあすか』しかなかったし。あれは(ギシギシうるさくて今にも壊れそうで)怖かった。
- あすかをフリーパスで1日13回も乗り回したのはいい思い出だ。
- 遊園地のアトラクションは目も当てられないものばかりだったが、プールだけは関西最大規模のサイズだったはず。だから夏休みの時期だけはそこそこ活気に溢れていた。
- ドリームランドが米国のディズニーランドを真似して造られたことは知られていたが、1983年に本物の東京ディズニーランドができてからは、所詮物真似の2番煎じでしかないその辺の遊園地にしか映らなかった。
- 木製コースターなら今はひらかたパークにもある。
- 大型外資系レコードショップがない。HMVがあるにはあるが、京都大阪のそれとは比べ物にならないほど品揃えが悪く、小規模なTSUTAYAとほとんど変わらない。
- そのHMVも2009年8月16日を以って閉店・・・。
- 関東の都市に例える時、(1)大仏、(2)大阪(関東なら東京)までの電車の時間、(3)古都と高級住宅地の分かれ具合などから、鎌倉みたいなものと考えてしまう(鎌倉の人口が奈良の半分なのは目をつぶる)。誤っても、海が無いからといって東京・鎌倉まで1時間以上かかる高崎や宇都宮などではない。
- 〒630のエリアに住む人は、〒631のエリアを風景が古都らしくないという理由で奈良市から分離したがっている。
- そんなこと言ったら…、堂○剛(あやめ池出身)も奈良の寺社について語る資格無くなっちまうだろうがー!ガッカリだよっ!(某スケバン系芸人風)
- sakusaku(関西は未放映)の中○優も〒631エリア出身。
- 西部は高級住宅街、中部は古都(昔ながらの家が残る)、東部は高原、山岳地域。
- 西~中の人は恐らく、春日山の裏側(=東部)にも奈良市民が居ることを知らない。知ったとすれば、大半が月ヶ瀬と都祁を呑み込んだ時以降だと思う。
- そして、万一知っていたとしても存在そのものを疑問視している人は多そう。
- 奈良市民は、大和郡山から南は「奈良県南部」だと思っている。
- 毎月11日は「人権を確かめあう日」20日は「ならマイカーひとやすみデー」である事をアピールしているが、市民は全く知らない。
- 「名前だけ聞いたことある」って人がほとんどです。特に何かするわけでもないし。
- 奈良交通と近鉄の共謀説
- だが学園前駅前に堂々と「人権を」の標識が立っている。つまりそういう場所。
- 奈良市民にとって、買い物と言えばならファミリー(略称:ならファ)だ。
- ついでにイトーヨーカドーも。
- イトーヨーカドーは潰れた。
- 休日にならファに行ったらかなりの確率で知り合いに遭遇。
- 高校生のデートスポット。他に行くところ無いんかアイツらは
- 人通りの少ない階段を使ったりすると、うっかりいちゃついてるカップルに遭遇出来たりする。
- 観光地は観光客がいるしねぇ...
- スガキヤでラーメンでも食っているんだろうよ。
- 最近はイオンが出来たので客が流れてる感じ。
- ならファミリーにもイオンはあるな…。
- ついでにイトーヨーカドーも。
- 2村を編入するまでの奈良市の形は中国の形に何となく似ていた。
- 平城京は中国の長安に倣って作られた町ですから。必然的
- 市役所では、出勤しなくても給料がもらえるらしい。談合もあるらしい。糾弾が行なわれるらしい。
- 妊婦は救急車で色んな病院を下見させられるらしい。
- 「スクール☆ウォーズ」のモデルの一人が教師を務める高校がある。
- 統合されてしまった…。
- 現在は統合先に?
- 統合されてしまった…。
- 三笠中学校は三笠山の麓にあるわけではない、というか三笠山から遠い。特に繋がりはあるのか?
- 旧市街地の中学名は「春日」「若草」「三笠」「飛鳥」。風情があっていいではないか。
- そのうち飛鳥中学校だけは昭和後期の開校(春日中学校から分離)。小学校は明治からあったのだが。。。
- 旧市街地の中学名は「春日」「若草」「三笠」「飛鳥」。風情があっていいではないか。
- 全国の県庁所在地の中で唯一市内局番が未だに2桁だ…それだけ田舎なのか
- NHKの総合テレビが2ch、28ch、32ch、51chの4局も映る地域がある(例えば緑ヶ丘浄水場付近)。
- 古都だから当然なのかもしれないが、何気に京都市と共通の地名が多い。「三条」「六条」「西ノ京」などはわかるが「大宮」や「伏見中学校」まである。
- 因みに伏見中学校はボクシングの村田諒太の母校である。近鉄奈良線からも見える。
- 日本の清酒発祥の地を隠している。
- 春日山の裏にある地名が結構難読。
- 誓多林、忍辱山、大慈山、生琉里などなど。読める?
- 因みに、これらは全て仏教の経典からもらってきた言葉らしい。それもインド語読み。
- 夕方で閉まる飲食店が多い。
- あの有名な奈良健康ランドは天理市にある。
- 大半の奈良市民にとって奈良市とは学園前・富雄・登美ヶ丘などの西部と、基本的にもし建物がなければ平城宮跡から見えるであろう範囲でしかない。
- 言い換えれば彼らは若草山や春日山の裏側に広がる、40年来の奈良市域である柳生や田原などの東山中は奈良市ではないと思っているということである。
- 多くの小学校で自分の住んでいる市町村について小学3年生で教わると思われるが、奈良市民の少なくとも半数は他府県からの移住者なのでそもそもそういった教育に接することもなく、この誤った認識は未来永劫取り払われることのない物となっている。
- 2000年代に都祁と月ヶ瀬を編入したことで東山中にもテリトリーがあることを知る住民も少しは増えたようだが、それでも感覚的には若草山のすぐ裏手に都祁、月ヶ瀬が存在するという認識であり間の地域はすっ飛ばされている。
- しかし合併後に入ってきたニューカマーからすれば、そもそも合併した事実さえ知らないので結局前と変わらず。そもそも何年も前からいる住民にしても合併していたことすら知らない人が圧倒的に多数だったりする件。
- 47都道府県庁所在市で唯一、高速自動車国道が通らない。
- リニア中央新幹線の駅が置かれる予定。
- 何故かここまで全く書かれていないのが信じられない位だが、ここを代表する産業と言えば「墨作り」。何と全国シェア90%超。