学校に受験生が集まらなくなる法則

提供:chakuwiki

全般[編集 | ソースを編集]

  1. 工場跡地に立てられており、地面から毒が沸いてきた。
  2. カトリック教会から破門された。
    • 仏教系の場合、本山から見捨てられた。
  3. 全国ランキング第○位という点をさかんにアピール。
    • 勿論、何の全国ランキングなのかは不明。
  4. 某掲示板や某知恵袋での評判が悪い。
  5. テレビ・ラジオCMはバンバン打つ。主要駅にも広告の看板がある。果ては野球場まで。
    • そういうところはかつては名門だったが今は堕落している。
    • CMで受験生集めに必死である。
  6. 文化祭で一般利用を認めていない。
  7. その大学よりも偏差値の高い大学が同系統の学部・学科を新設した。

立地・交通[編集 | ソースを編集]

  1. 学校の立地が悪い。
    • 駅からバスで30分とか(1日数本)。
      • バスすらない。
        • 通学時間帯だけバスがある。
      • 駅から徒歩25分でも、県で一番賢い公立高校なら受験生は集まるよ。
        • 徒歩なら良いけど、バスで30分だぞ。
        • 徒歩何十分だか知らぬが、その道が舗装されていなくて山道みたいのを延々と歩かされる。
        • スクールバスなんかあるわけない。
  2. とりあえず基本的にバスを使わなきゃ通えないところは不人気。
    • 柏大学大久保工科大学等、例外も存在する。
    • 大学なら例外もあるが、公立高校だとほとんど不人気。
      • 長崎みたいな例外もあるがな。
        • 長崎はそもそも街が坂だらけなので…
      • 大阪も例外がある。というか大阪の場合大阪市内にほとんど大学はなく、大阪市外の郊外にある。駅からスクールバスを運行している大学も多い。
  3. 近くを走っていた路線が廃線。
  4. 校名からは思いもつかないような、辺鄙なところにある。
    • 合併前は別の町なんてパターンも。
    • 旧市街に学校があるが、鉄道が通った新市街とは著しく離れているケースも多い。
  5. 原付どころか、自転車での通学も禁止されている。
  6. 学校の立地が競合している。
    • 学部・学科が似たような感じだ。
  7. ド田舎の学校。

名称[編集 | ソースを編集]

  1. 学校名・学部名・学科名がなんか変。
    • カタカナが多すぎて覚えられない。
    • 漫画の主人公が通ってそうな名前。
    • 学科名から何をしているかわからない
      • 「総合」や「環境」などのように、何をしているか今一ぴんと来ない言葉が入っている。
        • 環境グローバル情報システム学科
        • 総合学科
        • 「国際」「福祉」も。
        • 平成や情報とかも。
    • 「学院」(例外は青学・明学など)・「国際」(例外はICUと国際教養くらい)もアレなところが多い。
  2. 学校の名前に「アジア」や「日本」等、やたらに壮大な名称が入っている。
  3. 学部名がやたら長くてハイカラなのになっている

経営陣・教職員[編集 | ソースを編集]

  1. 教職員が恥ずかしい事件を起こし逮捕。
    • 教授が補助金で私腹を肥やし逮捕。
      • 事務職員も。
    • 理事長がバットで殴られて殺されかける。
    • 教師が盗撮をやらかす。(茨城県某高校)
  2. 校長や教員らが文部科学省からの天下り。
  3. しょせん生徒(学生)は金蔓ってのがあからさま。いくつか思い当たる私立高。株式会社立大学ってのも怪しい。
  4. 経営者間の勢力争いが起き、いつまで経っても収拾がつかない。
  5. ブラック企業的な待遇に怒った教職員が争議を起こす。
  6. 学園長の娘が会社の金で遊ぶ
  7. 先生の経歴が微妙で、犯罪歴があり、刑務所に入っていた先生もいる。
    • Fランク大学卒が多い。
      • なお大学の教授ともなると例えFランであっても有力大学卒(東大卒もいる)のほうが多い。

生徒[編集 | ソースを編集]

  1. いじめが発生する。
    • 最悪の場合、暴力事件が発生する。
    • マナーの悪い生徒が多いことで有名だ。
    • いじめに対する処分がない。
    • 学校名が報道されるが、加害者が特定されない。
      • 2ちゃんねる上で著しくリンチされている。
  2. 学生から犯罪者または自殺者が出た。
    • 私の学校は5年周期で自殺者が出るようです。(by北海道の私立高校
    • 自殺者がでても大学はもみけしてなかったことにする。
  3. 授業で騒ぎ立てる奴が続出する。
  4. 共学なのに、ほとんどの生徒が男。
    • ただし、男子校から共学化された場合はこの限りではない。
    • 理工系の高校、大学もこの限りではない。
    • 水産系モナー
    • 経済学部、経営学部、商学部モナー。
    • 女子大や短大があることの反動ともいうべき。
    • 逆に、共学なのにほとんどの生徒が女(家政学部、看護学部、外国語学部などを除く)。
    • 地方だと「名目上は共学だが事実上別学校」なんてのもあるので(最近ではそれでも共学化しつつあるが)。
  5. 頭の悪そうな芸能人が在学している。
    • その芸能人のプロフィールでは「大学在学中」と言われるだけで、校名が公にされない。
      • アイドル系だと表向き「ファンが押し寄せて混乱発生を避けるため」。まあ、だいたいはスキャンダル誌でバレている。
  6. 中国や韓国からの留学生が在学生の過半数を占めている。
    • そして彼らが不法就労等のトラブルを学校周辺でやらかす。

説明会・オープンキャンパス[編集 | ソースを編集]

  1. 説明会が矛盾だらけ。
    • 「誰でも簡単に入学出来る」とか言う一方で、「学力レベルは早稲田・慶応並み」とか言い出す。
      • そういうのはいわゆる自称進学校か、推薦で早慶に何人か行く人がいるパターン(東大京大と言わないのが地味に謙虚)。
  2. オープンキャンパスに行ってみたら、生徒がヤンキーばっかりだった。
    • 学生運動家、あやしい宗教の信者も多数いた。
  3. 説明会で歌唱指導の説明をしてしまう。

設備[編集 | ソースを編集]

  1. 校舎が古すぎて今にも壊れそう。
    • 体育館も今にも壊れそう!そのため大きな地震があった場合、家にいたほうが安全
    • 大学の場合、理系学部校舎内の設備が今にも壊れそうな場合も同様。
  2. 校舎が絶賛建て替え中で、仮校舎で授業をしている。
    • 無論完成すれば良くなるのかというとそうでもない。
  3. 今時エアコンがない。

受験[編集 | ソースを編集]

  1. 募集人数が身の程知らず。
    • 定員割れして久しい。充足率が6割にも満たないところも。
    • 東京都内の大学は募集人数が余ると私学助成金を減らされるようになったので幾分かマシにはなってきている。
  2. 受験料、授業料が身の程知らず。
  3. センターが使えない。
    • ライトやレフトは?
      • 野球は、やはりセンターラインが要(かなめ)。ライトやレフトがよくても、センターが使えないヤツでは話にならない。
  4. 推薦やAO入試枠を大幅増するも、応募がほとんど来ない。
    • 指定校推薦がランクの低い高校だらけ。
    • そう言えば全国すべての高校を指定校推薦の対象にした大学がありましたっけ。
  5. 試験科目数を増やした。
    • ただし、この場合は低学力の生徒が減って学生の質が良くなるというメリットもある。
  6. 中高一貫校化した高校。
    • 基本的に中学から入学した生徒の進学実績が高校から入学した生徒の進学実績に勝ることが多く、「中学から入らないと不利」と受験生や親は考える様になるため。
    • これはむしろプラスだと思うが…(中学から見た場合)。「中高一貫校の高校入学」ならともかく。

進路[編集 | ソースを編集]

  1. 入試問題、校則、卒業後の進路など、あらゆる情報が非公開。
  2. 就職率99%。ただし、就職先は書いていない。
    • 就職率が‰表示。100%と見せかけて100‰(10%)。
      • しかも、「100%。.」と巧妙に細工している。
  3. 大学資料の卒業後の就職先一覧に載ってるのは地元の企業だけだ。(例:○○信金、テレビ○○、○○日報、○○工業)
    • あるいは、悪い意味で有名な企業だけ。(例:○リスタルグループ、アール○バン)
    • バブル期に東証一部上場企業に就職した実績があれば、その後は実績がなかろうが、半永久的に就職先一覧に記載し続ける。
    • 地元の有力企業に就職できているのならそれなりに人気が出るのでは?
      • むしろ、地元の有力企業に入れないほうが学生が集まらなくなる。
        • それでいて東京や大阪の有力企業にも入れず、載っているのはブラック企業ばかり。
    • ぶっちゃけ高卒でも入れるようなところ(運輸・物流・小売)ばかり。
      • 本部社員やスーパーバイザーならともかく、店員の場合は…
  4. 大学への進学率が低い。
    • そもそも就職を前提としており有益な技能が身に付く工業高校などであればダメージは少ないが、進学を前提とした普通科高校であればこれはかなり痛い。
    • あるいは進学率自体は高いが、専門学校で水増ししている。

校則[編集 | ソースを編集]

  1. 校則が厳しすぎる。
  2. 今どき白ソックス。
  3. 今どき坊主強制。
    • 坊主を容認しておきながら、スキンヘッドは禁止と、あべこべ。
  4. 今どきバイト禁止。
    • 進学校ならそうでもない。
    • ボランティアすら禁止…て、そんな学校絶対にない。
  5. 今どきケータイ持込禁止。
    • 東京の上位校でもこれをやっているところがあります。
    • しかし、ほとんどの生徒に守っている様子がない。
    • しかも、見つかったら即没収され二度と返してもらえない。
  6. 今どき男女どうしの交友禁止。
    • ♂×♂の交友は、双方の合意ならOK。
    • ♀×♀も可。
  7. いわゆる「自称進学校」だ。
    • 真の進学校ではむしろ校則は自由。
  8. 「生徒のやる気や意識が超高い」とメディアで言われているのは大抵こう言う学校。

部活[編集 | ソースを編集]

  1. 売りは「野球部が強い」ことだけ。
    • 強い部活は、ひとつでもあるだけマシ。ひどいとそれすらなく、学生確保のため新たに部を作ったものの、事務方とのトラブルで思うように活動できず、ますます受験生から敬遠されている場合もある。
      • ただし「強い部活」があってもその部活が何らかの原因で消滅または休止してしまうと恐ろしいことになる場合もある。
    • 高校なら甲子園に出れば注目されるが、大学だと大学選手権や神宮大会に出たり1人ドラフトで指名されたぐらいじゃ注目されない。
      • 大学の場合は六大学野球が圧倒的人気のため。むしろ駅伝(今のところ関東圏限定)か。
  2. 校則で最低1つの運動部へ入部しなければならない、義務化している=帰宅部を認めない。
    • 部活動が義務であることを外部に隠している。
    • 仮に生徒の保護者が部活動に同意しない場合でも例外がない。
    • スポーツクラブ(中学のリトルシニア等)に入っている場合のみ例外…って、多分受験生来るようなところじゃないな。
      • その場合でも強制の場合、陸上部等に一定数幽霊部員がいる。

制服[編集 | ソースを編集]

  1. 制服の評判が悪い。
    • 女子の制服が今時上下濃紺のスーツ。
      • 「喪服」呼ばわりされている。
        • 「OLみたい」と言われている。
      • 今時ジャンパースカート。
      • ネクタイ/リボンの設定がない。
      • セーラー服も同様。
  2. デザイン重視で機能性を軽視。
  3. 女子がブレザーなのに男子が今時学ランwwww。
    • 男子に古臭い制服を着させるwwww。
      • 逆も然り。
      • 制服で露骨に性差別をする。
    • 女子のおしゃれを重視し、男子のおしゃれを軽視する。
      • これも逆も然り。
  4. 制服の価格がやたらに高い。
    • 地元の企業が作っている。
  5. 開校時から変わっていない。
  6. 制服が無個性。
    • どこの学校にもあるような制服。
  7. そもそもおしゃれじゃない。
    • 要するにダサい。着て出歩くのが恥ずかしいレベル。

そして廃校へ…[編集 | ソースを編集]

  1. 来年から募集停止。
    • うちの県では毎年どこか廃校or募集停止になる
  2. 公立校の場合、学校が存続の危機になっても、教職員は親方日の丸なのでクビになることもなく定年まで身分が保証されているので、教職員に学校存続の瀬戸際に立たされているという切迫感や危機感が全く感じられない。
    • …とも言えなくなってきたぞ(特に高校の場合)。
      • 大学でも昭和後期以降の新設校を中心に雲行きが怪しくなっている(中堅校以上だと景気が良かった頃の資産が多いのでまだ大丈夫)。
    • 廃校が決まってから所属自治体やOB・OGを巻き込んで反対運動を起こす。