守口市
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 近畿 > 大阪 > 北河内 > 守口
茨 木 |
高 槻 |
枚方 | 京 都 | |||
摂津 | 寝屋川 | 交野 | 奈 良 | |||
大 阪 |
守口 | 四條畷 | ||||
門真 | 大東 |
吹田市 | 摂津市 | 仁和寺 | 寝屋川市 | |||||||||
井高野 | 一津屋 | 鳥飼 | 佐太 | 金田 | 対馬江 | |||||||
上新庄 | 東淀川区 | 八雲 | 大日 | 大久保 | 黒原 | |||||||
豊里 | 大桐 | 梶 | 藤田 | 神田 | 萱 島 | |||||||
太子橋 | 守口市街 | パ | ナ | 門真市駅 | 古川橋 | 大和田 | ||||||
大宮 | 今市 | 土居 | 橋波 | 門真市 | 堀溝 | |||||||
千林 | 滝井 | 高瀬 | 大枝公園 | 西郷 | 殿島 | 松生町 ららぽーと |
試験場 | 島頭 北島 |
巣本 岸和田 |
深北緑地 | ||
清水 | 寺方 | 桑才 | 三ッ島 | 脇田 | 江端 | |||||||
旭区 | 新森 | 守口市 | 焼野 | ひ え 島 |
ドーム | 新田 | 御領 | 三箇 | ||||
古市 | 緑 | 鶴見 緑地 |
茨田大宮 | |||||||||
住道 | ||||||||||||
城東区 | 鶴見 | 横堤 | 浜 | 安田 | 諸福 | 大東市 | ||||||
鶴見区 | 鴻池 | 東大阪市 |
テーマ別[編集 | ソースを編集]
守口市の噂[編集 | ソースを編集]
- 大阪市交通局のバス、地下鉄が走っていて、両方とも車庫がある。(バス守口営業所、地下鉄大日検車場)
- 市電があった頃も守口まで来ていた。
- だから、ここに所属するバスだけ大阪ナンバー(大阪市内は全部「なにわ」ナンバー)
- 大阪市守口区?
- とっとと大阪市に合併してくれ。
- 守口市役所の前には大阪市営地下鉄谷町線守口駅の入口がある。ある都市の市役所の前に別の市の地下鉄の駅があるのは珍しいのでは?
- さらに中心部を越えて市北部の大日まで路線が延びている。おかげで市内から梅田まで1本で行ける。大阪市営地下鉄さまさまだ。
- 谷町線の大日延伸は1983年だが、すでに守口まで開通した時点(1977年)に大日検車場への線路はできていた。このため検車場への分岐部から大日駅部分までを建設するだけで済んだ。
- 地下鉄があるおかげで梅田まで1本で行けるため、他の北河内の市に比べて優越感を感じる。
- 言うまでもなく京阪沿線だが、明らかに地下鉄の方が利用頻度が高い。
- 市バスは今は土居にある守口車庫前までだが、地下鉄が守口に延伸するまでは守口市役所前を越えて八雲の淀川堤防近くにある八番まで路線があった。
- 八雲から八番への道路は1957年まで国道1号だった。国道1号は太閤堤に代わり1957年に初代のバイパス(現在の府道13号)が開通したものの、1972年に寝屋川バイパス開通でまたも経路変更が行われた。
- 谷町線に加えて今里筋線も市内を通っている。衛星都市で地下鉄路線が2路線通っているのはここだけ。加えて長堀鶴見緑地線も市の南端近くを通っている。
- 松下本社のお膝元。
- 京阪バスのバス停。遅ればせながら「松下本社前」から「パナソニック前」に改名。
- 市内にある松下記念病院も「パナソニック記念病院」になるんかなあ。
- 社名は変更されても病院名はそのままみたいです。
- 人口の減少は過疎地の小都市並みの激しさ。
- 門真と合併して「松下市」になるという噂があった。実際には「守口門真市」で協議会が頑張ったが破談。
- 児童福祉レベルが低い。
- 児童手当は2歳で終わりという若夫婦には住みにくい街。
- 市立図書館がなく、かわりに「ムーブ21」に図書館に似た、図書フロアがある。
- ムーブ21の建物を1年掛けて改装し、守口市立図書館が出来ました。
- 「FMハナコ」は日本で2番目のコミュニティFM放送局。
- 開局当初は守口の情報のみだったが、いつの間にか門真の情報も流すようになった。
- 「ハナコ」だからといって、87.5MHzというわけではない。
- 絢香の出身地。
- 最近太ってきたのが気になる
- 音楽の方向性がわからない
- 紅白歌合戦出場時には、出身幼稚園に「祝」の幕が掲(かか)げられた。
- 村井美樹も守口市出身。
- 狭い割には変な形(門真市を包み込むように『く』の字型)なので、守口市民に「最寄駅」を聞くと色んな答えが返ってくる。
- 千林、滝井、土居、守口市、西三荘、門真市、古川橋、大和田、萱島(以上京阪)
- 大日、守口、太子橋今市、清水、新森古市、門真南、鶴見緑地(以上大阪市営地下鉄)
- 大日・門真市は大阪モノレールも。
- 逆に一部の大阪市旭区民も守口市内の駅を利用している。
- 市の東部と南部の間を移動する時は一旦門真市内を通った方が早いケースがある。
- 市の西部・南部と東北部の結びつきはほとんどない。
- 中川家やますだおかだの増田など結構お笑い芸人を多く輩出
- 増田の出身は淡路島じゃなかったっけ?
- 淡路島は父親
- 増田の実家は串カツ屋やっとるで。
- 世界のナベアツとなったジャリズム渡辺も、守口に住んでいた。
- 相方の山下は、京阪電車沿線の摂南大学出身。
- ちなみに中川家とますだおかだの増田、世界のナベアツは出身中学校まで同じ。
- ナベアツと増田は学年も同じである。
- 中学どころか小学校も同じはず。市立K小学校(Kは漢字1文字です)。M1チャンピオンが2代続けて出た小学校は過去にもあとにもここしか無いんじゃなかろうか。
- 池乃めだかや大平サブローも守口出身。
- 増田の出身は淡路島じゃなかったっけ?
- 実は大根の産地でもある。
- 「守口漬」の「守口」は、この守口の事。今は守口で殆ど作ってないけど。(今、守口漬で有名なのはここ)
- 蓮根の産地でもあった。
- 守口漬けの原料、守口大根のことです。が、やっぱり守口漬けと同じく愛知の方が生産している。
- 2015年後半に決定した市の公式キャラも見た目は犬だが、大根がモチーフにもなっていることからもこれは伺える。
- (大阪市の区名を冠しているが)鶴見緑地は半分は守口市域だ。
- 公園北部の釣り堀は守口市域にある。
- 守口市民と、それ以外では料金が違うので、要注意。
- 地図で見ると鶴見緑地の部分だけ大阪市鶴見区に食い込んでいる。
- このため1990年の花博の時守口市の駅から鶴見緑地までの道が整備された。
- 実は京阪土居駅のガードを一度も曲がらずに南に走ると鶴見緑地の北西ゲートに行ける。
- 公園北部の釣り堀は守口市域にある。
- 守口警察署はあるのだが、市域のうち一部門真署につまみ食いされた地域がある。
- 「タウンくる」が、市北部に運行中。
- 運賃150円の小型バス。
- なんと、「タウンくるの歌」まである。
- 市内には4中まであるが、それ以降にできた中学校は地名を冠している。
- 「八中」も存在するが、第八中学校ではなく八雲中学校のことである。
- 守口東高校はあるが守口高校はない。かつてはあったが守口北高校と統合されて芦間高校となった。
- 芦間高校といわれてもピンときない。
- 統合前の守口北高校と守口東高校の位置関係が変だった。守口東高校の方が北に位置していた。
- 一応北河内ではあるが、河内弁はあまり使わない。
- 市内には「豊秀町」「日吉町」「橋波東之町」など豊臣秀吉にゆかりのある地名が多い。
- さらに市内には「太閤温泉」などという名前の銭湯まであった。今はないが。
- 大阪国際大学がある(キャンパスは枚方にも)が、同大学内部に森○平のファンは現れるのだろうか…。
- 市の公式サイトが、2000年代初期に作ったのが放置されたかのように貧弱。隣の門真と比較しても、それは歴然という・・・。
- 門真の方が財政が潤ってることがよくわかる。
- 2013年に入ってリニューアルされたが、まだ職員の手作り感が拭えない。以前と変わってない所もあるし、ソースを見ると、「Home Page builder」の文字が確認できるとか・・・。
- 2015年末になって、ようやく周辺都市と張り合えるぐらいのサイトになった。「ようやく」である。
- 南寺方はあるのになぜか北寺方はない。
- 南寺方北通・南寺方東通・・・。南寺方のエリアが広すぎる。
- 阪神タイガース岩田投手の出身地でもある。
- 実は市内から大阪空港と関西空港の双方へ乗り換えなしで行くことができる。
- 大阪空港へは大日から大阪モノレール、関西空港へは守口市駅からリムジンバス。
- 実は阪神百貨店のいか焼きはこの守口市で作られている。
- 大枝公園にはかつて「京阪池」があった。戦前に京阪の野江~土居間が高架複々線化された際に使われた盛土用の土を採取した場所だという。
- 基本的にはパナソニック本社の場所で東部と西部に分かれているような気がする。雰囲気なんかも東西で違うし。
- 国道1号線を通っているとここで市街地が一旦分断される格好。パナソニック以外にも浄水場と地下鉄の車庫もあるし。
- 市内局番もパナより西側は6990番台だが、パナより東側は6900番台(6809も使用)。
- 市の東部には古い木造の文化住宅も多い。
- 国道1号線を通っているとここで市街地が一旦分断される格好。パナソニック以外にも浄水場と地下鉄の車庫もあるし。
- 大坂城の口だったので守口というらしい。なんで有名なのにまだ書かれてないの?え、俗説?
- 「守口」の地名の由来には諸説あるがこれもその1つ。他にかつて森林地帯の入り口だったという説もある。隣の大阪市旭区には森小路や千林という地名もあるし。
- かつて江戸川乱歩が住んでいた(江戸川乱歩自身は三重県名張市出身)。
- 住んでいた家が2010年まで残っていたとか。
- 野坂昭如が住んでたこともある。
- 郵便番号は570-00XX。
- 国道は1号、国道163号、国道479号の3本。
- 守口市駅から東へ京阪本線沿いを走る府道158号守口門真線は旧四日市線と呼ばれているが、四日市はもちろん三重県四日市市でありこの府道は国道163号だった名残。
- 府道801号大阪吹田自転車道(北大阪サイクルライン)も守口市を通る。
- 森口ではありません。盛口でもありません。
- ただ森口が由来という説もある。
- 北陸新幹線もリニア中央新幹線も駅は置かれないが守口市域を通る予定。前者は第二京阪道路沿いを、後者は野崎街道(府道161号)沿いを走る予定。
- 緑町近辺の地域は、かつては通学先は太子橋小学校か土居小学校・滝井小学校を選択できた。太子橋小学校通学者は今市中学校に進学する事になっていた。
- 太子橋小学校は大阪市立の小学校なのに敷地の大半が守口市内にある。逆に淀川工科高校は守口市内と思いきや正式な住所は大阪市旭区太子橋。敷地内に市境が通っているらしい。
- お笑い芸人を多く輩出したことで有名な守口だが、実は絢香と石川優子という女性歌手も輩出したことは地元民以外あまり知らない。
- 寺方の新四日市線から1本入ったところにあった喫茶店の白千館。辰吉丈一郎のおかんがやってる店として市民には有名だった。
- ファンがぎょうさん来ていた。
- 菊水通2丁目、門真市との境目そばに、逆走が絶えない一方通行路があった。
- ほんの数mだが、逆走は逆走。一方通行のため東側(ファミリーマート菊水通2丁目店裏側)からは国道163号には出られない。
- 「右折禁止」との看板があるが、それでも逆走が絶えなかったのはそれだけだとまさにその数m先の国道を右折禁止と捉えられていたのだろうか。
- 中央分離帯のある道路であるし右折(=大阪市方面へ向かう)禁止は明白なためにそこと結び付けられても自然である。
- 左折するのに一旦ハンドルを右に切られなけばいけない、たとえば“卍”の形のような、そういう交差点は各地に多々あるので、似たような感じで国道に出ようとする(=門真市方面に向かう)のは「右折」と思われないかもしれない。
- 2018年頃までに、左折専用の標示がなされて分かりやすくなった。もう逆走は無くなるはず。
- 更に上記の、ただ「右折禁止」と書かれた看板に加え、「一方通行道路につき国道163号線への右折禁止!!」という看板が2つも追加されている。
- ポールと導流帯も付けられ、これでもかと言うほど分かりやすくなっている。
地域別[編集 | ソースを編集]
守口市駅周辺[編集 | ソースを編集]
- 市役所がとってもボロイ。
- 財政難で建て替えもままなりません。
- 三洋電機の旧本社ビルに移転することが決定しました。
- その名も新守口市役所。国道一号の交差点に記載。
- 建物と一緒に中にあった什器類も一緒に買収したそうで一般職員用の机椅子はおろか会議室や果ては市長室の机椅子類まで旧三洋電機の備品との事(改修工事前の市民向け見学会で市職員さんより聞いた話)
- ほとんど「居抜き」で市役所にしたということ。いい買い物をしたかも。
- 駅前の市民体育館で、浪速のジョーこと辰吉がタイトルマッチを行った。
- オグシオも、ここで試合をした。
- 辰吉は守口在住。彼の奥さんが守口の出身らしい。
- ロータリーを挟んだ所にある「テルプラザ」の名称は平和堂の「アルプラザ」のパクリっぽい。どちらが先かは不明だが。因みに守口市内に平和堂は今のところない。
- 西口のすぐ近くになぜか高知に本店のある四国銀行がある。
- 京阪守口市駅の北側に周囲よりも1段高くなった堤防状の道路がある。
- 守口のホテルと言えば、アゴーラである。
- 京阪守口市駅の北側から守口郵便局の横を通って国道1号線に抜ける道は今はそんなに広くない道だが、拡幅が決定した。
- 京阪百貨店からみて駅の反対側にスーパー玉出があるが、そこはかつて守口公設市場だった。
- 百貨店と激安スーパーが至近距離にあるわけだが、ここのレジ袋はさすがに百貨店には持ち込めないらしい…。
- スーパー玉出は2020年2月末で閉店。上にある市営住宅ともども解体されるらしい。
- スーパー玉出と言えば近隣に千林店があるが、これも守口市内にある(千林そのものは大阪市側の地名)。
- 前は桜通商店街という小規模な商店街になっていて、ビルの横には文禄堤に向かう坂道もある。
- 四国銀行の道路を挟んだ向かいにあるセブンイレブンの場所にはかつて早苗幼稚園があった。
- 幼稚園自体は土居寄りに移転した。
- 大枝公園は、守口市西部民の憩いの場として整備されている。
- でも本当に憩いを求めるんやったら、鶴見緑地行くよな~。
- 今は埋め立てられたが、昔は京阪池という池があった。池の名前の由来は京阪の高架複々線を作る際ここの土を採取して盛ったかららしい。
- 池があったと言うか、土を掘った穴に雨水が溜まってしまいどうしようもなくなったので池にしたということだったとか。
- 難宗寺の大銀杏が有名。
- 樹高が25mくらいあって、枝ぶりも15mほどある。一部は寺の敷地から外に溢れるようにして出てしまっている。
- 境内が小さい割に樹高が高いので、普通のデジカメやスマホカメラでは1枚で木全体を収めることはできない。そんくらいでかい。
- その時期になると、黄色く染まったイチョウの葉の絨毯が境内一面を埋め尽くす。
- 守口宿本陣の跡があるが、いまはただの駐車場。
- 守口市街はラーメン激戦区。
- 「麺や しき」っていうラーメン屋が旨いと地元ではいわれている。
- 鶏ガラベースに煮干しでとった出汁が入っているらしく、コクもあって結構旨い。
- とんこつラーメンが食いたければ、西郷通の関スーの近くにある秀楽を薦められる。ここも結構旨いで。
- つけ麺ならとり仁しか勝たん。
- 「麺や しき」っていうラーメン屋が旨いと地元ではいわれている。
土居[編集 | ソースを編集]
- 京阪土居駅の近くには関西ローカルのテレビCMでおなじみの仏壇店「滝本仏光堂」の本店がある。
- 京阪土居駅周辺には商店街が多い。
- 駅の南側にある高瀬神社は小さいが式内社で由緒があるらしい。
- 大昔はかなり境内が広かったらしい。
- その高瀬神社のところで道が*字状にクロスする。北は土居駅、守口市駅、南は鶴見緑地や今福へ道なり一本で行ける。
- 因みに高瀬神社の所在地は高瀬町ではなく馬場町。
- 国道1号に抜けるアーケードに面してあるのは守居神社。名前の由来は「守口」と「土居」から1文字ずつとったとか。
- そのアーケードは府道守口平野線(r159。中高野街道)であり、ほぼ摂津国と河内国の国境沿いを走る。
- 大昔はかなり境内が広かったらしい。
- 今は外島町にある松下記念病院の前身である松下病院はここにあった。
- 病院のあった頃は商店街は大賑わいだったらしい。
- 松下病院の移転後、跡地は三洋電機の健康保険組合が使っていたが今は建物が解体され跡地はマンションになっている。
- というか、あそこは元々三洋の土地だったらしい。
- 旭通商店街を抜けた所に大阪市バスの守口車庫がある。
- 京都駅近くのたかばしに本店があるラーメン店「新福菜館」の支店もある。
- フィギュアで有名な海洋堂はここが発祥。
- 京阪商店街に関西では数少ないビッグ・エーができた。
- あの場所はかつてはアカシヤで、その後サンドラッグになるも短期間で閉店した。アカシヤは国道479号との交点に移転して現在も営業中。
- アカシヤの移転先は、かつてのスーパー「エナーノ」の跡地である。
- その前は京阪公設市場だった。上の階は市営住宅になっている。
- そのアカシヤも2020年3月で閉店…。長年に渡って商店街のシンボルだった。
- アカシヤの移転先は、かつてのスーパー「エナーノ」の跡地である。
- 早くも2017年8月20日をもって閉店。わずか7ヶ月の営業期間でした…
- ダイエーは関西が本拠地でなおかつ発祥の地の千林に近いのに…。
- 2018年に建物は解体され、更地になっている。
- アカシヤ時代は1階がスーパーで、地下が市場みたいな感じだった。
- 後に地下もスーパーに改装された。
- あの場所はかつてはアカシヤで、その後サンドラッグになるも短期間で閉店した。アカシヤは国道479号との交点に移転して現在も営業中。
- 京阪東通商店街にある商店街事務所の2階部分の外壁には全国で2台しかないからくり時計があるらしい(もう1台は群馬県伊勢崎市にある)。
- 但し時計の文字盤部分が壊れているため今は正常に作動しない…。
- 最近、土居にできた『ご飯とお酒 ORE』っていう飲み屋。ランチ営業もやっているがカレーが300円で食える。
橋波[編集 | ソースを編集]
- 地名の由来は羽柴秀吉から。
- 地名で言うと橋波東之町・橋波西之町と西郷通・大宮通・菊水通の北部。
- 「ララはしば」という商店街があるが、駅からちょっと離れてる。
- 昔和光デンキがあった。
- 新開地商店街もある。何か神戸みたい。
- 商店街からちょっと外れた場所に「やる気地蔵」がある。
- 左足を上げて右手でガッツポーズしたちょっと変わった形をした地蔵である。
- 大阪電気通信大学高校がある。
- 大学の方はここではなく寝屋川市にある。
- 京阪西三荘駅の西半分はこのエリアに属する。
- エリア内に流れている西三荘用排水路が駅名の由来。今は埋め立てられているが。
- 大阪市平野区の宮前東交差点にそっくりな交差点がある。
八雲・外島・下島[編集 | ソースを編集]
- 厳密に言えば庭窪の一部だった地域もある。
- でも、もはや、守口市街の北の外れ的な感じになっている。というか日光町や北斗町あたりももはや八雲扱いになっており、庭窪からは独立した地域とみられている。だいたい、北斗町の万代は八雲店やし。
- 松下記念病院があるところ。
- 八雲の銭湯、日の本湯。
- いろいろな取組みを続けた結果、全国から銭湯ファンが訪れる名銭湯として人気に。
- 八雲中学校があるが、なぜか八雲中町だけは校区外。
- 八雲神社があるが、だからといってどうということはない。
- この辺りまで来ると淀川の堤防沿いに田畑がちょこちょこ出てきたりする。
- 駅から遠いこともあり、田舎の雰囲気が漂うが、マンションも増えており、まったくの田舎感もないちょっと独特な街。
- 淀川の近くに阪大ボート部のボート倉庫がある。