安芸高田市
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 中国地方 > 広島 > 安芸 > 安芸高田市
島根 | 北広島 | 安芸高田 | 三次 | ||||||||||
安芸太田 | 世羅 | ||||||||||||
東広島 | 三 原 | ||||||||||||
廿 日 市 |
広 島 | 府中 | |||||||||||
海田 | |||||||||||||
熊野 | 竹原 | ||||||||||||
坂 | 呉 | ||||||||||||
大竹 | 宮 | 江 田 島 |
大崎 上島 |
大 三 島 |
生口 | ||||||||
和木 | 蒲刈 | 豊 | 下 | 岡村 | 伯方 | ||||||||
岩国 | 倉橋 | 瀬戸内海 | 大島 |
安芸高田市の噂[編集 | ソースを編集]
- 旧高田郡吉田町・八千代町・美土里町・高宮町・甲田町・向原町
- 市役所は旧吉田町役場。
- 市役所庁舎に60億かけて光ファイバー架設の30億を断念した奇特な街
- 毛利人気にあやかるもいまひとつ
- とにかく箱モノを作るのが伝統的に好きなところ。
- 来年の全日本女子オープンで宮里らが来るらしい。
- 高田市はもうないのになんで安芸をつけるんだろう?
- 新しい市なので「あきたかた」ってワープロ変換すると「飽きた方」と表示される。
- 「あ」を抜けば喜多方市に。
- ちなみに秋田の象潟(あきたのきさかた)とは何の関係もない。
- 安芸太田と1文字しか変わらない。
- 市の中心となる駅がない。吉田口駅が中心ということになってるが、そこは快速が通過する。むしろ向原や甲立の方が中心っぽい。
- JTBの時刻表ではバス停が市の中心駅になっている。鉄道が通ってるのにバス停が市の中心なのはおそらくここだけ。
- 江の川水系と太田川水系が複雑にいりくんでいる。
- サンフレッチェ広島の練習場と合宿所があるが、最寄駅からは果てしなく遠い。
- 広島県警は警察署名称も安芸高田に。奈良の高田署との区別か。
- 「台風接近時に市長が他地域のトライアスロン大会に出場していたので、決算認定しない」という前後関係が繋がらない決定をする市議会がある。
- いや、他の要因が本当は先に来ているんだろうけど、これを理由に決算認定しないと堂々と言っちゃう市議会の感覚はちょっと理解できない。
- 無印良品を誘致するしないでもめている市なんてここくらいだろう。
吉田[編集 | ソースを編集]
- 城郭:吉田郡山城
- なんといっても安芸郡山城のあった地として有名。
- そこらじゅう毛利家関連ネタで埋め尽くされている。
- 宮崎神社の宝物もほとんどが戦国期の毛利家関連のものだったりする。
- 清神社という神社がある。ここも毛利毛利している。
- ただ歴史は、毛利家云々よりもはるかに古く、なんとあの素盞鳴尊が八岐之大蛇をぶっ殺した地点と比定されている。
- 御神水が軟水。水質的には、煮沸など一切不要で飲めるらしい。
- サンフレッチェの祈祷所でもあるらしい。そんなところも毛利ってるし。
- 2023年現在の市長が有名。
高宮[編集 | ソースを編集]
- 毛利隆元が暗殺されたと疑われている地がここ。
- 無駄な大型開発の見本みたいな所があった。広島の山奥でニュージーランドとかww
- 中途半端に36mという微妙なサイズで高低差もそれほどないウォータースライダーがある公園がある。
- 実は鉄道が通っている。が、地元でもそのことを知らない人が多そう。
- そして知らぬ間になくなりました。
- 国道433号(国道434号重複)は酷道。
- 広島市内からここへ行くには、三次から路線バスに乗り換えるより高速バスの高宮BSで降りた方が早い。
- BSから中心部まで2km程、中心部にタクシー会社もあるが起伏も少ないので歩いても悪くない。
美土里[編集 | ソースを編集]
- 神楽上映を定期的に行っている立ち寄り湯神楽門前湯治村がある。
- 2000人収容のドームとかただの無駄な箱物行政の極み。
- どこぞの山の上に訳の分からん塔があるらしい。カルトっぽくて怪しい。
向原[編集 | ソースを編集]
- 中心街近くに中央分水界がある。
- 芸備線に乗ると、向原駅から少し北に行った県道が跨いでいる所がそれっぽい。
- 分水界の辺りもごちゃごちゃと住宅が広がった所で、「日本海側との境目」という雰囲気は微塵も感じられない。
八千代[編集 | ソースを編集]
- 八千代に勝田という地名があるが、千葉県の八千代市にも勝田という地名がある。
- 千代田との結び付きもある(北広島町営バスが来る)。
- 「千代」つながり?
- そのつながりも2023年9月30日限りで切れてしまった。
- 上記の土師ダムがある。
- 路線バスで広島から吉田に向かうと、この町の上根の光景に唖然とする。
- この辺りが峠になるため、広島側からはヘアピンカーブまである急な坂を上るが、坂を上りきって上根に入った瞬間、そこに広がるのは峠とは思えない平坦な田園風景…
- 峠の向こう側(太田川水系)にも旧町域は伸びている。なのでここでも中央分水界を跨いでいる。
- 田丸美寿々(アナウンサー)、CHEMISTRY堂珍と人口の割に有名人を輩出している。
甲田[編集 | ソースを編集]
- 甲立+小田。つまり合成地名。
- 湧永製薬の生産拠点がある。
- といってもピンとこないと思われるが、実は「キヨーレオピン」を製造している会社。