実は存在したモノ/鉄道

提供:chakuwiki

実は存在したモノ > 鉄道

分割済み[編集 | ソースを編集]

[編集 | ソースを編集]

現存する駅[編集 | ソースを編集]

北海道・東北
  1. 仙台市の川内駅
    • 鹿児島県には川内(せんだい)駅があるが仙台市内にも仙台市地下鉄東西線の駅として存在する。ただしこちらは「かわうち」と読む。
  2. 礼文駅
    • 北海道の礼文島にはもちろん鉄道が通っていませんが、室蘭本線に同名の駅がある。
    • 実はかの有名な秘境駅の小幌駅の隣駅。
関東・甲信越
  1. 江東駅
    • 東京ではなくソウルの江東区に所在。
  2. 大田駅
    • こちらも東京ではなく韓国・大田広域市に所在。ちなみに「太」田駅なら群馬県太田市に存在する。
    • 島根県大田市にあるのは「大田市」駅。
  3. 台東駅
    • 東京の台東区ではなく台湾の台東市に存在。
  4. 千曲駅
    • 但し開業したのは千曲市が誕生してから6年後である。
    • これと似ているのが姶良駅。姶良町の時代からあったが、開業は1988年と遅い。
  5. 南長岡駅
    • 但し貨物駅である。
  6. ○○ステーション駅
    • ディズニーリゾートラインに存在
  7. (小田急電鉄における)1面2線の駅
    • 長らく存在しなかったが、代々木八幡駅の改修工事で誕生した。
西日本
  1. 宮島駅
    • JR西日本宮島フェリーの宮島桟橋(停泊場)をJR西日本サイドではこう呼んでいる。
      • かつては同フェリーの発着点でもある国鉄→JR宮島口駅が「宮島駅」を名乗っていたが、「これでは宮島(厳島神社)にまで鉄道がつながっているみたいで紛らわしい」とクレームがあったか定かではないが戦時中のうちに現駅名に改称した。
      • これとは逆に紀勢本線の白浜駅は1965年まで白浜口駅を名乗っていた。白浜の中心部へは今もバスに乗り継ぐ必要がある。
    • ちなみに競合路線の広電は2000年まで「広電宮島駅」だったが、先述のクレームが絶えなかったせいか2001年になってようやく「広電宮島口駅」と改称した(しかし、宮島桟橋に関しては競合航路の広電グループの宮島松大汽船は「鉄道じゃないのに『駅』を名乗るのはおかしい」として現在も「宮島桟橋」のままである)。
  2. 伊勢上野駅
    • 伊賀上野駅と紛らわしいが、伊勢鉄道に存在する。
その他
  1. 福岡駅、石川駅、香川駅
    • ただし3つとも別の県に存在する。(前から順に富山、青森、神奈川にある駅)
      • かつて栃木県内の両毛線に三重駅も存在していた。
        • 台湾の新北市にも三重駅が存在する。
  2. 昭和駅、平成駅
    • 昭和駅は神奈川県に、平成駅は熊本県にある。
      • 大正駅も大阪府に存在するが、明治駅は存在しない。
        • 大正駅は長崎県の島原鉄道にもある。こちらの開業は1955年で、大阪府の大正駅は1961年開業である。
        • 過去には北海道にも広尾線の愛国駅と幸福駅の間に存在した。
        • 明治を冠する駅としては明治神宮前駅が存在する。
        • 大正を含むものでは、土佐大正駅が高知県に存在する。
      • この他に元号がつく駅名は、天応駅が広島県、養老駅が岐阜県に存在する。
        • もう改元から2年経ったのに福岡にある“令和”コスタ行橋駅はスルーですかそうですか。
  3. 中央駅
    • 都市名+中央駅は日本のみならず世界各地に存在するが、純粋な中央駅は韓国の安山線(ソウルメトロ4号線と直通)に存在する。
    • 福井鉄道神明駅の旧称。兵営駅からの改名なので防諜目的と思われる。

廃駅[編集 | ソースを編集]

北海道・東北
  1. 北斗駅
    • かつての雄別鉄道(釧路市)には存在していた。
  2. 尾花沢駅
    • 山形交通尾花沢線があった頃は存在した。
    • 尾花沢市に鉄道駅があるが「芦沢駅」。
      • 市街地から遠く離れているため、「尾花沢」を名乗れない。
    • 尾花沢市街地に最も近い駅は大石田駅。
  3. 豊平駅
    • 札幌市営地下鉄東豊線に豊平公園駅が存在するが、その前に豊平駅は定山渓鉄道が廃止されるまで存在していた。
  4. 鹿越駅
    • かつては東鹿越駅の前に鹿越駅もあったが、ダム建設による線路移転のため1962年に仮乗降場に格下げされ、1986年に廃止された。
  5. 岩代国にある国鉄の岩代〇〇駅
    • 国鉄川俣線の廃止により消滅。
  6. 恵野駅
    • 恵み野駅の誤植ではなく天北線に存在していた。両者が共存していた時期もある。
関東
  1. 西成田駅
    • 国鉄(JR)でも京成でもなく、戦前に存在した成田鉄道(現在の千葉交通の前身)の駅として成田市土屋附近にあった。
    • ちなみに、西成田駅の次は東成田駅でこちらも現在の場所とは関係無い成田市寺台にあった。
  2. センター西駅、センター中央駅、センター東駅
    • センター北・南両駅が存在する横浜市営地下鉄ではなく、東京メトロ新木場車両基地・総合研修訓練センター内の訓練線に存在する。
      • 厳密にいうとセンター東駅にはホームはなく、事実上案内だけの存在である。
  3. 草津温泉駅
    • その昔、草軽電気鉄道という、草津温泉と軽井沢を結ぶ鉄道が通っていた。現在のバスターミナルがその跡地で、碑が作られている。
    • 有数の観光地でありながら、鉄道も高速道路も通っていない草津温泉。路線短縮の上で、吾妻線駅接続に改め、現在も残っていたら立派な観光路線になっていた、かもしれない。
  4. 千住駅
    • 北千住駅と南千住駅はあるが、千住駅は現存しない。
    • かつて東武の貨物駅にあった。
      • さらに昔は中千住と名乗っており、別の場所には西千住駅が実在した。よって東千住駅は存在したことがない。
  5. 大田原駅
    • 東野鉄道の駅として存在した。尾花沢と同様のパターン。
  6. 九段上停留場
    • 九段下駅は地下鉄の駅として存在するが、都電には九段上停留場も存在した。
      • 現在も都営バスの停留所として九段上が存在する。
中部
  1. 野辺山駅より標高が高い普通鉄道の駅
    • 1986年、「フォトデッキ駅」という名で国鉄が1ヵ月限定で設置された臨時駅。野辺山駅の隣。標高が1375mで野辺山駅より30m高い。
  2. 浦川原駅
    • 北越急行ほくほく線のうらがわら駅の誤りではない。廃止となった頸城鉄道に存在していた。
    • 同じ新潟県に存在し、廃止後はバスターミナルになった。
  3. 名鉄清水駅(岐阜県)
    • 名鉄の清水駅といえば現在も瀬戸線上(名古屋市北区)に存在するが、2001年までは岐阜県揖斐川町を走っていた揖斐線にも存在した(但し、岐阜県の駅は「しみず」ではなく「きよみず」と読む)。
      • これは元々別の鉄道会社の路線(瀬戸電、美濃電)だったために起こった現象で、戦時下の合併後も改称されぬまま2001年の揖斐線廃止まで異音同字駅が並立する状態が続いてしまった。
      • 瀬戸、揖斐両線とも独立路線ゆえに両駅間の切符は存在しなかったが、混乱防止のため両駅発の切符にはそれぞれ「(瀬)清水⇒○○円」「(揖)清水⇒○○円」と印字されていた(揖斐線廃止後は、瀬戸線の清水駅だけになったので印字は「清水⇒○○円」になった)。
  4. 白根駅
    • 旧白根市には鉄道が通っていたことはないが、隣の味方村に存在した。
  5. 越後大野駅
    • 福井県にあるのは越前大野駅、新潟県糸魚川市にあるのは頚城大野駅だが、かつて新潟県黒埼町(現新潟市西区)の新潟交通電車線の駅にあった。
    • 越後大野郵便局が近いのは頚城大野駅である。
近畿
  1. 滋賀駅
    • 廃止となった江若鉄道に存在していた。
  2. 八条駅
    • 奈良電気鉄道の駅に存在。
    • ちなみに一から十までの間の「N条駅」では一条駅のみ存在経験がない。
  3. 南海の和歌山駅
    • 南海における和歌山市内のターミナルは和歌山市駅で、和歌山駅はJRがメインだが、貴志川線が和歌山電鐵に移管されるまでは存在した。
    • 逆に和歌山市駅にはJR紀勢本線が乗り入れているが、こちらは現在も変わらない。
  4. 橿原神宮駅駅(近鉄)
    • 色々間違えているように見えるが、かつて橿原線側は本当に駅が2つついていた。
      • 同様に桜井ノ駅駅も存在していた(現水無瀬駅)。ここは近くにある名跡「桜井駅」(もちろん鉄道駅ではなく、古代に置かれた「駅家」のこと)に因む。
  5. 篠山駅
    • 現在存在するのは篠山口駅だが、篠山線(1972年廃止)に篠山駅が存在していた。
      • ただこれは2代目。初代は現在の篠山口駅が1944年まで篠山駅を名乗っていた。
  6. 助松駅
    • 北助松駅は今もあるが、助松駅はかつて今の松ノ浜駅が名乗っていた。
  7. 舞鶴駅
    • 西舞鶴駅はかつて舞鶴駅、東舞鶴駅はかつて新舞鶴駅だったが、現在は東舞鶴駅が代表駅に。
    • 現役の駅名としては北朝鮮の咸鏡南道に現存する。かつては台湾・台東県にも存在したが、信号所格下げの後廃止。
  8. JRの梅田駅
    • 旅客は大阪駅だが、貨物駅として2013年まで存在していた。
中国・九州
  1. (広島市としての)東広島駅
    • 過去に国有化前の芸備線の始発駅や貨物駅として存在したことはある。
  2. 那覇駅
    • かつて沖縄県営鉄道のターミナル駅として実在していたが沖縄戦により消滅。
  3. 西鉄博多駅
    • 西鉄宮地岳線(現貝塚線)の福岡市街地側のターミナルとして存在していた。
    • 後に市内線に編入され「千鳥橋」に改名されたが1979年に廃止。

改称駅[編集 | ソースを編集]

複数地域
  1. 一日市駅、六日市駅、七日市駅、十日市駅
    • 八郎潟駅、越後滝谷駅、上州七日市駅、三次駅のそれぞれ旧称。
      • この中で一日市だけ開業時からの駅名ではない。
    • なお、六日市と七日市は岩日北線(未成線)にも予定されていた。
    • 十日市駅は信州を走っていた池田鉄道にもあった。
    • 1から10までの「○日市」駅の中で九日市だけがない。
北海道・東北
  1. 弟子屈駅
    • 南弟子屈駅は現在も存在するが、単なる弟子屈駅は1990年に摩周駅に改称され現在に至る。ただし、電報略号は現在も弟子屈を省略した「テカ」のまま。
    • 南弟子屈駅は2020年に廃止。
  2. 知床駅
    • 知床斜里駅の誤表記ではなく、室蘭本線萩野駅の旧称である。
関東
  1. 羽田空港駅
    • 羽田空港に隣接する駅には「羽田空港国内線ターミナル」や「羽田空港第2ビル」などと必ずターミナル・ビル名を示す言葉がついている。
    • 元々京急・モノレール共々この名称だったが、モノレールは第2ターミナルの運用開始、京急は国際線ターミナルの開業に伴って改称された。
    • なお、chakuwikiではページ名が長くなりすぎるのでそのままにしています。
  2. 上野公園駅
    • 1953年に京成上野駅に改名した。
    • なお上野公園側には他路線の駅が存在しない。上野公園の上野以外の最寄は、御徒町駅とその乗り入れ駅群、鶯谷駅、根津駅、及び湯島駅だと思われる。
  3. 荒川駅
    • 京成の八広駅が1994年まで荒川駅を名乗っていた。
  4. 日大前駅
    • 日大」を冠した駅名は六会日大前駅(生物資源科学部最寄り駅)、船橋日大前駅(理工学部・薬学部最寄り駅)があるが、文理学部最寄り駅の下高井戸駅が1938年から1944年まで「日大前駅」を名乗っていた。
中部
  1. 新岐阜駅
    • 新大阪のように既存の市街地とは離れた新幹線の駅には大抵新○○が採用されているが、なぜか岐阜県に関しては岐阜羽島駅である。
      • 岐阜羽島駅は羽島市にある。岐阜市では無い。
        • そんなこと言ったら新函館駅は函館市ではなく北斗市にあるぞ。(新函館北斗になるけど)
      • 何故かも何も下にあるように名鉄が先に使っていたから。
    • 一応、名鉄岐阜の旧名が新岐阜だった。
      • しかも2005年までとそんな古い話でもない。
    • 同じことは三河安城駅にも(名鉄に新安城駅が有るため)。
  2. 羽島駅
    • 岐阜羽島駅、新羽島駅、羽島市役所前駅はあるが、羽島駅そのものは無い。
      • 昔(新羽島駅が出来る前)は羽島市役所前駅が羽島駅だったので今でも羽島市役所前駅=羽島駅で通じるかも。
  3. (戦前の)伊勢鉄道の伊勢上野駅
    • 現在の伊勢鉄道や伊勢上野駅ができたのは1980年代だが、戦前にも全く同じ組み合わせが存在していた。現在の近鉄名古屋線豊津上野駅。
近畿
  1. 道頓堀駅
    • 南海汐見橋駅がかつて「道頓堀」駅を名乗っていたことはある。
  2. 嵯峨野駅
    • 嵐電嵐山本線にあったが観光客の誤下車が相次いだため現在の駅名である「有栖川駅」に改名された。

新幹線[編集 | ソースを編集]

現存[編集 | ソースを編集]

  1. 上野駅を通過する新幹線
    • 隣の大宮駅は全停車するようになったが、上野駅は未だに通過している新幹線が存在している。
  2. 三原に停車する通過運転のひかり。
    • 下りは441号と443号、上りは442号と448号の上下2本ずつ三原に停車。
      • ひかり443号と442号は東広島も停車。
    • それ以外の三原停車のひかりは岡山~広島間は各駅停車。
  3. 新下関に停車するさくら。
    • 上下4本ずつ。そのうち上りの3本は徳山と新山口に停まらず、広島~小倉間で新下関だけ停車する。
    • のぞみが1本も停車しない駅でさくらが停まるのは新下関のみ。
  4. 米原に停車し岐阜羽島を通過するひかり。
    • 上りのひかり536号1本のみ存在。
  5. 新横浜始発ののぞみ
    • それまで新横浜始発はひかり533号のみだったが、2023年のダイヤ改正で新横浜始発のぞみ491号が登場した。
  6. 東京~仙台間を各駅に停車する「やまびこ」
    • かつての「あおば」は東京~仙台間を各駅に停車していた。
    • 2018年3月ダイヤでは201号、205号、215号、219号、206号、208号、218号、220号が該当。
      • さらに、2011年頃のほんの一瞬だけだが、定期列車で盛岡→東京各駅停車のやまびこも1本だけ存在した。

廃止[編集 | ソースを編集]

  1. 200系「あさま」
    • 長野五輪開催に伴う臨時輸送のため200系に改造を施し長野新幹線(当時)へ乗り入れさせたもの。
    • モーター・ブレーキ・電源等の改造により重量が増したため、先頭車の座席を軽量のものに交換する羽目になったとか。
  2. Maxあさま
    • 臨時列車として上りのみ運行された事がある。
    • 下り列車の設定がなかったのは満席になると安中榛名~軽井沢間の勾配を登れないのが理由らしい。
  3. あおば
    • 1997年まで東北新幹線の各駅停車タイプの愛称に使用されていた。
  4. 岐阜羽島に停車し米原を通過するひかり。
    • 上記に逆パターンは現在はないが、2003年10月1日の品川駅開業・のぞみ増発・ひかり減便のダイヤ改正まではあった。

改称[編集 | ソースを編集]

  1. スーパーこまち
    • 新幹線の列車において「スーパー」が冠せられたのはこれが唯一。E6系投入当初、E3系使用列車との区別を行うため別の列車名が設けられた。
    • ちなみに「スーパーやまびこ」は単なる愛称であり正式な列車名ではない。
  2. あさひ
    • 2002年まで上越新幹線の速達タイプの愛称に使用されていたが長野新幹線(現北陸新幹線)の「あさま」と紛らわしいという理由で消滅。
      • 一度消滅していた「とき」が復活した。

路線[編集 | ソースを編集]

現存する路線[編集 | ソースを編集]

  1. 赤羽線
    • 過去に存在した路線ではなく、現存している。埼京線の池袋~赤羽の正式名称。
      • 案内上は大崎から大宮まで全区間埼京線だが、戸籍上は埼京線という路線名は存在しない。
        • 大崎~池袋は山手線、赤羽~大宮は東北本線。
  2. 近鉄難波線
    • 一般的に大阪難波~近鉄奈良が近鉄奈良線のように思われているが、大阪難波~大阪上本町には難波線という独立した路線名が与えられている。大阪上本町~布施は大阪線に属し、正式には布施~近鉄奈良が奈良線。
  3. 西武有楽町線
    • 不動産広告などで使われることがあるJR千代田線や東武日比谷線と違い、こちらは西武の路線として実在する。西武池袋線東京メトロ有楽町線(現在は副都心線とも)をつなぐための路線である。
      • なお、東京メトロ有楽町線との区別のために西武を冠した「西武有楽町線」が正式名称である。
  4. 山手線(やまてせん)
    • 1971年3月7日までは「やまてせん」として呼んでいた。
    • 神戸市営地下鉄の山手線はもとから「やまてせん」である。

廃線[編集 | ソースを編集]

  1. 北大阪線
    • 阪神電気鉄道が運行しており、野田駅から天神橋筋六丁目駅を結んでいた路面電車。1914年開業、1975年廃止。
    • 近鉄南大阪線は現存しており、阪神西大阪線と近鉄東大阪線は2000年代まで存在していたため覚えている人も多いが、北大阪線は廃止から40年以上経っており路線の存在そのものが忘れられつつある。
      • さらに西大阪線は現在の阪神なんば線、東大阪線は現在の近鉄けいはんな線と、今でも名前を変えて路線は残っているので、この点でも忘れられやすい。
      • 北大阪線は阪神バスの路線として現存しているが、2018年現在では全線を走破する運行は朝夕の1日2往復のみ。
  2. 広電4号線
    • 実はある。区間は広電前~皆実町六丁目~比治山下~広島駅だったという。要するに入出庫系統。
      • 証拠の系統板が残っているらしい。
        • 今なら0号でまとめられそう。
  3. 近鉄伊勢線
    • かつては存在したことがあるがメインルートとは言えない路線だった。
      • 今は道路になっていて、近鉄道路と呼ばれている
      • かつての伊勢電気鉄道で、現在の名古屋線桑名~江戸橋と養老鉄道も営業していたが、名古屋延伸を目論む近鉄に乗っ取られた。
  4. 北九州市電
    • 西鉄北九州線とは全くの別物。
    • 国鉄若松駅と港を結ぶ貨物専用の路面電車だった。

改称した路線[編集 | ソースを編集]

  1. (正式路線名としての)JRの京都線
    • 1912年まで山陰本線の京都 - 綾部間はこの路線名だった。
      • "JRの"ではないな。日本国有鉄道でもなくさらに前、鉄道院の京都線。
  2. 網走本線
    • 1961年までは池田-北見-網走の間が実際にこう呼ばれていた。
  3. 荻窪線
    • 東京メトロ丸ノ内線の荻窪~新宿のかつての路線名。
  4. 有楽町線新線
    • 副都心線池袋~小竹向原のかつての路線名。2008年6月13日まで使用。
  5. 東急目蒲線
    • かつて目黒~蒲田を結んでいた路線。2000年8月6日に田園調布・多摩川を境に目黒線と多摩川線に分断された。
    • 今の若者は「目蒲線物語」とか歌詞の意味がわからないだろう。
      • 今や両親の赤羽線(大宮と副都心を結ぶ大動脈に)と東上線(本家の東横線に乗り入れ)も大出世したし(そっちじゃない)
  6. 東急新玉川線
    • 東急田園都市線渋谷~二子玉川のかつての路線名。2000年8月6日に田園都市線に統一
  7. 長野新幹線
    • 北陸新幹線東京~長野間ののかつての路線名。さらに前は長野行新幹線と呼ばれていた。

会社・組織[編集 | ソースを編集]

現存する組織[編集 | ソースを編集]

  1. 泉北高速鉄道株式会社
    • 旧社名は大阪府都市開発株式会社。
    • 南海グループ入りすることによりこの社名に変更されるようです。
    • 2014年7月1日に変更を実施。
  2. 奈良生駒高速鉄道
    • 近鉄けいはんな線の生駒~学研奈良登美ヶ丘までの建設および設備の保有を担当する第三セクター。近鉄と奈良県による出資。
    • 近鉄が直接路線を建設しなかったのは、行政から建設費の補助を受けるため。
  3. 日本における国有鉄道
    • 富山県の立山砂防工事専用軌道は国土交通省が管轄している。
  4. 東急電鉄株式会社
    • 阪急は「阪急電鉄」が正式社名だが東急は「東京急行電鉄」が正式社名。
      • その阪急電鉄も 「行」 の略なのだ。
    • 東京急行電鉄が商号変更で東急に、そして鉄道事業分社化で、鉄道部門を子会社化し「東急電鉄株式会社」を設立。史実が追いついてしまう。
  5. 関西高速鉄道
    • JR東西線の線路を保有する第三セクター企業として実在する。
  6. 大阪モノレール株式会社
    • 正式社名は「大阪高速鉄道」。
    • ちなみに北九州モノレールも。
    • これまた「大阪高速鉄道」が永らく正式社名だったが2020年に社名変更で実現。
  7. 名古屋臨海鉄道
    • あおなみ線を運営している「名古屋臨海高速鉄道」とは別に存在する

廃止された組織[編集 | ソースを編集]

  1. 国鉄の「車両センター」
    • JRになってから車両基地に付けられた接尾語というイメージが強いが、1973〜85年に五稜郭車両センターと新小岩車両センター、1973〜84年に橋本車両センターが存在していた。
  2. 鉄道省
    • 戦前には存在した。
  3. 帝都高速度交通営団(営団地下鉄)
    • 現在の東京メトロ(東京地下鉄)の前身。本来は第二時大戦時に、東京の地下鉄を戦争統制する目的で、公法人でも私法人でもない中間の特殊法人「経営財団」として、大日本帝国(当時)と東京市(当時)と私鉄各社が出資して1941年に作られた。
      • 他にも住宅営団や農地改革営団などの「営団」が存在した。
      • 戦後GHQの命令で、全ての営団が解散させられるか、民間資本を取り除かれたが、何故か営団地下鉄だけは民間資本撤退後も組織名に「営団」の文字が残った。
        • 民間資本撤退以降は、国鉄と東京都による出資に改められたが、国有鉄道(公共事業体)でもなければ都営鉄道でもない、よくわからない存在に。
  4. 東京地下鉄道
    • 「東京地下鉄(東京メトロ)」の誤記ではない。戦前存在した鉄道会社で、日本で初めて本格的な地下鉄(今の銀座線)を開業した。
      • 戦時中に、国策として地下鉄線を取り上げられ、営団地下鉄になった。
      • 地下鉄道と言いつつ、軌道線(路面電車)やバスも運営していた。
        • 軌道線は都営線に、バス事業は都営バスと京成バスとはとバスに継承された。
  5. 東大阪生駒電鉄
    • 近鉄が、東大阪線(現・けいはんな線の長田~生駒)建設のために作った完全子会社で、開業直前に近鉄へ吸収合併された。
      • わざわざ子会社を作ったのは、鉄建公団(当時)から「P線方式」適用による建設事業を受けるため。
        • そもそも東大阪線自体は、乗り入れ先の大阪市営地下鉄(当時)による中央線の生駒延伸計画が始まりで、近鉄は市営(つまり行政)の要望を聞き入れて、長田以東の開業を担当したことも関係している。
    • 社紋は、近鉄マークの中に、東大阪と生駒のイニシャルである「H」と「I」を組み合わせた記号を入れただけ。
  6. 京都高速鉄道
    • 大阪高速鉄道・神戸高速鉄道は存在が知られているが、京都高速鉄道も存在した。
    • 地下鉄東西線の三条京阪-御陵間の建設・管理のため京都市と京阪が設立した第三セクター。
  7. 東京鉄道
    • 明治期に短期間存在した。のちの東京市電。
  8. 信濃鉄道株式会社
    • 第三セクターの「しなの鉄道」の誤りではない。現在のJR大糸線松本~信濃大町間を運営していた。
  9. 北武鉄道
    • 東西南北で北武線だけ現存しないが、かつて現秩父鉄道の羽生~熊谷間が北武鉄道だった。
    • もし北武鉄道、南武鉄道があったら本社はどこになっているだろうか?
    • ちなみに架空鉄道サイトとして有名なのは「北武急行電鉄」である。
  10. 南武鉄道
    • 現在の南武線。
    • ちなみに運営していた会社は「太平洋不動産」として現在でも存続している。
  11. 東京高速鉄道
    • 実は戦前に存在した。現在の東京メトロ銀座線の一部。
      • 戦時中に、国策で路線を取り上げられ、営団地下鉄になった。
    • 実は上記以外にもうひとつ「東京高速鉄道」が存在した。
      • 利光鶴松率いる鬼怒川水力電気系の鉄道会社で、1920年に新宿~大塚で開業免許の交付を受けていた。
        • だがその後、新宿を起点に郊外へ路線を伸ばす計画に変更され、これが「小田原急行鉄道(現:小田急電鉄)」として開業したのだった。
  12. 富山鉄道
    • 富山地方鉄道の不二越線と笹津線が1915年~1933年に富山鉄道と名乗っていました…。
  13. (鉄道会社としての)小倉鉄道
    • この社名は実在するが歯車メーカーだったりする。
      • 似たようなケースとして長野県の善光寺白馬電鉄がある。「電鉄」と社名についているが今は運送会社。
      • かつては路線を保有していたが、国有化された。
  14. 日本鉄道
    • 日本初の私鉄で現在の東北本線や常磐線などを建設した。
    • 北陸や九州などでも路線を建設する構想があったためこのような壮大な社名を名乗っていたが国有化され消滅。
  15. 関西鉄道
    • 当時の5大私鉄の一つで、現在の関西本線などを建設した会社。
    • 周辺の鉄道会社の合併で規模を拡大し、官営の東海道線と激しい競争を繰り広げたが、1907年に国有化され消滅。
  16. 大阪鉄道
    • 初代と2代目が存在した。
  17. 北海道鉄道
    • 初代と2代目が存在した。
      • 初代は現在の函館本線の函館~南小樽間を建設した会社。1907年に国有化され消滅。
      • 2代目は現在の千歳線を建設した会社。1943年に国有化され消滅。
  18. 九州鉄道
    • 初代と2代目が存在した。
  19. 神阪電気鉄道・坂神電気鉄道
    • 阪神電気鉄道の誤記ではなく、いずれも現在の阪神電気鉄道の前身企業の一つ。
      • 前者は後に社名を摂津電気鉄道と改称し後者を合併(合併後、阪神電気鉄道に改称)。
  20. (路面電車としての)神戸電気鉄道
    • 現存する神戸電鉄のことではなく神戸市内で路面電車を経営していた。後に神戸市電として市有化。

その他[編集 | ソースを編集]

  1. (JR東日本の駅放送以外としての)津田英治
    • 津田英治はJR東日本だけ担当していると思われるが、実際にはJR西日本、JR東海、愛知環状鉄道なども担当している。
  2. 身延線の複線区間
    • 単線のイメージが強い身延線だが、都市圏がある富士~西富士宮間は複線である。
  3. 奈良県を走るJR特急
    • 遷都1300年記念の時に走った臨時列車「まほろば」が存在する。
    • 国鉄時代には、名古屋~東和歌山(現和歌山)を阪和貨物線経由で結んだ「あすか」も走っていたこともある。
      • ただし3ヶ月で廃止。
    • 2019年秋におおさか東線経由でまさかの復活。
  4. 西武鉄道の通年販売の一日乗車券
    • 実はある。といっても西武の駅では売っておらず、東急の駅での販売。
      • 他には「52席の至福」の乗車券が一日乗車券だったりもする。
  5. 東京駅在来線12番線~13番線ホーム
    • 1991年まで存在した。東北新幹線延伸時に同用地を新幹線に転用した(但し11番線は回送用のため欠番)。
      • さらに東海道新幹線開通以前は15番線(16番線?)まで存在していた。松本清張の小説「点と線」にも登場する。
  6. 東急東横線日吉駅での待避
    • 2001年3月27日までは終日急行と各停の緩急接続が行われていた
      • 自由が丘と菊名の待避線がラッシュ時のみの使用だった
    • 特急が新設された2001年3月28日以降は朝と夕方以降のみ使用
    • 2007年8月23日に目黒線延伸工事により消滅。元住吉で通過待ちに変更された。
  7. 東京メトロ銀座線の踏切
    • 日本唯一の「地下鉄の踏切」が銀座線の車両基地である上野検車区の前に存在している。
      • 営業区間ではないため普段は線路側に鉄の柵が下ろされている。
  8. 京急横浜駅での通過待ち
    • その昔ハイキング特急が運転されていた頃、待避線の無い横浜駅で通過待ちが行われたことがある。
      • 品川寄りの渡り線を使って普通を上り本線に停めることで待避を行っていた。流石にハイキング特急運転時にしかやらなかったようだが。
        • 同じような待避は黄金町駅でも行われたことがある。
  9. 南海の大阪駅乗り入れ
    • かつて存在した天王寺支線と現在の大阪環状線を使って相互直通運転が行なわれていた。
    • なにわ筋線が開通すれば再び存在するモノになる。
  10. 東武東上線池袋~川越間の全列車停車駅
    • 和光市と志木はTJライナーと川越特急、朝霞台はTJライナーと快速急行、ふじみ野は川越特急と快速急行が通過するため、この区間をノンストップで運転する列車はないが全列車が停車する駅もない。
    • 2008年6月13日までは和光市が該当した。
  11. 東京メトロ日比谷線の駅放送「○番線は発車いたします」
    • 2003年12月の自動放送更新から使われていた日比谷線の発車時の名物放送だったが、2016年3月ごろから順次更新、2017年に消滅した。
  12. 東京メトロの車内放送「乗り換えのご案内です」
    • 2004年4月1日の民営化から使われていた東京メトロの乗り換え案内の名物放送だったが、現在順次更新中でまもなく消滅する。
  13. 子ども用通勤定期券
    • 鉄道会社が児童労働のため…ではなく塾や病院通いが通学定期券の対象外のためその子供用に定期券を発行している。
  14. (フル規格)新幹線の踏切
    • 日本唯一のフル規格新幹線の踏切が東海道新幹線の車両基地である浜松工場の入出庫線として存在している。
  15. 中央快速線で発車メロディ「四季-愛しき子供たちへ」使用
    • あまりに曲が悲しすぎて「もし中央線でこの曲が使われたら飛び込み自殺がますます増える」とよく言われたが、武蔵小金井と立川で本当に使用されたことがある。
      • だがこの曲のせいで自殺者が増えたという根拠はない。
  16. 銀座線よりも先に開業した日本の地下鉄道
    • 銀座線は東洋初の地下鉄道として知られているが、銀座線開業(1927年)の2年前の1925年に宮城電気鉄道(現在の仙石線)の宮電仙台駅~東七番丁駅(後の仙台東口駅)間が地下鉄道だった。
      • 1952年に国体のため廃止になり、現存しない。
        • 現在の地下区間とは別。
    • これとは別に、貨物線を含めるなら郵便物搬送用として東京駅~東京中央郵便局間に1915年に開業している。
      • こちらも1973年に廃止され、現存しない。
  17. 223系の急行幕
    • 実は223系には臨時列車として運行されることを想定しているのか、「急行」という幕が入っている。
      • 223系に限らず全てのJR西日本保有の車両の種別幕は共通の部品が使われている(はず)。
  18. 近鉄における京都と大阪を結ぶ特急
    • 1992年3月変更で消滅した。
      • 2022年に観光特急という形ではあるが復活した。
  19. (三セク転換後の)盛岡発青森行き
    • 線路は繋がっているが、IGRいわて銀河鉄道と青い森鉄道を全線走破する列車は存在しない。
      • 最北で八戸駅まで。
    • 2022年に臨時列車として誕生した。

関連項目[編集 | ソースを編集]