宮城/仙北

提供:chakuwiki

ご当地の噂 - 世界アジア日本東北 > 宮城仙北

宮城・仙北
秋田 岩手

仙北

中部
仙台
仙南
福島

仙北地方の噂[編集 | ソースを編集]

秋田 岩   手

栗 原 登 米
大  崎 涌谷
加美 美里
色麻
  1. 「大崎地方」とも呼ぶ。
  2. 宮城だが、「伊豆」が栗原市と登米市に跨る。
    • 冬に見られるマガンの大移動は地元民でも少しビビる。
  3. 結構大部分がしばらく岩手南部と同じ県だった。
  4. 正直秋田県仙北市とややこしい…。同じ東北地方ということもあるし。
    • こちらは「仙台の北」という意味か?
  5. 仙北平野はここにはない。
  6. 平成の大合併以前は旧古川市しか市が存在しなかった。合併で2つ増えた。
    • 大規模な合併が相次いだこともあってデカい市が多い。

主な市の噂[編集 | ソースを編集]

登米市の噂[編集 | ソースを編集]

  1. 「登米市」は「とめし」と読むが、市内の「登米町」は「とよままち」なので紛らわしい。
    • 以前の登米町の関連施設は「とよま○○(小学校など)」、宮城県関連の施設は「とめ○○(高校など)」と読む。
    • その昔は「登米県(とよまけん)」や「水沢県」の県庁所在地だった。
    • 「とめ」は明治期の官僚の誤読が定着してしまったものらしい。いつの間にか「とよま」よりもメジャーになってしまったとか。
  2. そのため、仙台と旧登米町を結ぶ高速バスは「仙台・とよま線」。登米(とよま)地域の住民は平仮名で「とよま」と書くと凄くダサいと思っている。
  3. 平仮名表記すると、なにやら美味しそうな市名である。「とめし」
    • 隣の栗原市と合併したら「くりめしし」??
      • 合併したら、「栗米市」で「くりめし」がいいw
  4. 登米市やら登米町やら米山やら米谷やら、「米」の読み方がこんなに違う地名が集まってるのもそうあるまい。
    • 仙台藩(実質経済力100万石)の誇る米どころだからね。
  5. 名物は油麩丼。もっとも、トンカツの代わりに油麩を材料にしただけだが。
  6. 北海道民には「登別市」に見えることもある。
    • 流石にそれは…。
  7. 桃太郎電鉄では「電子マネー工場」という高額物件が登場する。
  8. 仙台牛の主産地はここ。ササニシキやひとめぼれを食べて育っているらしい。

南方[編集 | ソースを編集]

  1. 南方町に「もっこりにら」というにらがある。
    • 町のキャッチフレーズは、「もっこりみなみかた」。
  2. 毎年8月に開催される「みなみかた牛まつり」では、牛1頭まるまる串刺しにされ、くるくると火で炙られた丸焼きが皆に振舞われる。
  3. 「新」が付く地名と付かない地名がペアになっているところがやたらと多い。
  4. 大袋堤防には約1,000本もの桜が植えられている。

石越[編集 | ソースを編集]

  1. 遊園地「チャチャワールドいしこし」は知る人ぞ知るB級スポット。
  2. 石越駅の目と鼻の先が若柳地区。かつては若柳警察署管内であり、栗原市との合併も本気で検討されたほど。

[編集 | ソースを編集]

  1. 「ウジエスーパー」の本拠地は迫町佐沼。
  2. 佐沼高校は進学校としては珍しくバイク通学を許可している。そのため佐沼高校出身の漫画家作品はバイク色が濃厚となる。
    • 「アキラ」「スチームボーイ」「スプリガン(総監修役)」の大友克洋の出身校。
      • 「仮面ライダー」「サイボーグ009」の石ノ森章太郎も。
    • 二大巨匠の出身校か。凄いな。
  3. 「さこ」ではなくて「はさま」。
    • そのため同じ読みの大分県挟間町と姉妹関係を結んでいた。
  4. 佐沼は登米郡に属する以前は栗原郡の一部だった。

米山[編集 | ソースを編集]

  1. 季節になると道端にとうもろこし屋が現れる。美味だが柔らかすぎてほぐしづらいため、料理には使いづらい。そのままかぶりつくには最高です。
  2. 町内の国道(346号線)を車で走っていると、道路脇に突如ダチョウが現われる。

中田[編集 | ソースを編集]

  1. 漫画家 石森章太郎の出身地は中田の石森なんだけど 都会の方の大半は石巻と勘違いしてる

登米(とよま)[編集 | ソースを編集]

  1. かつての水沢県の県庁所在地。
    • その影響なのか、人口がそれほど多くないにもかかわらず警察署が置かれている。
  2. 油麩丼の本場。
  3. 明治期の登米小学校が保存されていたり、かつての県庁所在地の面影を感じることができる。
    • それらを活用して「みやぎの明治村」と称して観光振興を図っているが、どれくらいの人気なんだろうか?
  4. かつて瀬峰からここまで仙北鉄道という鉄道線があった。
  5. 人口5千程なのに、仙台から三陸道経由でここまで来る高速バス路線がある。

東和[編集 | ソースを編集]

  1. 総合支所(かつての町役場)は集落から外れた何もない国道沿いにある。瑞祥地名の御多分に漏れず、昭和の大合併で紆余曲折があったのだろうと想像する。
  2. 実質的な中心地は「米谷」。以前は工業高校もあった。
    • 仙北鉄道に「米谷駅」があったが、ここではなく対岸の中田町にあった(北上川を渡れなかった)。
  3. 米川地区で江戸時代に大規模なキリシタン迫害があった。
    • 現在ではその米川に教会が建てられ、「キリシタンの里まつり」なんかも行われている。

豊里[編集 | ソースを編集]

  1. 登米郡内で鉄道駅が集落らしいところにあるのは少ないが、ここは気仙沼線の駅がまちの中心集落にある。
  2. YOSAKOIとねぷたをくっつけた祭りをやっているらしい。

津山[編集 | ソースを編集]

  1. 決してBZ稲葉やオダギリの出身地ではない。
  2. 連続殺人事件がおこった場所でもない。
  3. 旧本吉郡ってことは南三陸っていう位置づけに。
    • 本吉郡でありながら海に面していない、志津川に行くには山を越える必要があり、生活圏としては登米だろう。
  4. 川にぶった切られて石巻(桃生)に見えてしまう地区がある。
  5. 本当に登米に入って良かったのか?
  6. +横=津山
  7. 特産は津山杉。
    • 林業が盛んという点では同名の市と共通している。
  8. 「柳津虚空蔵尊」といえば会津の柳津だが、こちらの柳津にも柳津虚空蔵尊がある。

遠田郡の噂[編集 | ソースを編集]

美里町[編集 | ソースを編集]

  1. 小牛田町と南郷町が合併した後の町名は意表を突いて「美里町」。
    • でも「美里」っておジャ魔女どれみに出ていた架空の地名じゃなかったっけ?
      • それは「美空町」
    • そこらじゅうにある、典型的な瑞祥地名のひとつ(その他の例…瑞穂、栄、緑etc)。
    • 中学生の時にクラスで合併後の名前の案を出せといわれて紙を渡されて書かされた。そのとき一人が「美里町なんていいんじゃね」といってそれに五~六人が追従した。そうして数日後に合併後の町の名前は美里町になった。(元K牛田中学校生)
    • 秋田・島根・宮崎にも「みさとちょう」があるけど、字が違う。
  2. 町の面積の95%は田んぼ。
  3. 2%は川、1%が道路、他が人。
  4. 住民に合併の是非を問いちゃったから涌谷も真似して住民に問いて合併はお流れになった。

小牛田[編集 | ソースを編集]

  1. 小牛田駅は実は陸羽東線・石巻線・気仙沼線の起点駅であることから東北本線のターミナル駅となっている。その割には町は活気付いていない。
    • 新幹線開業で県北のターミナルが古川駅にシフトしてしまったからだろうか。小諸阿久根の衰退を先取り?
  2. 交通の便が良いので元小牛田町民は学区制に縛られずに古川の方の高校にも石巻の方の高校にも進学できる
  3. 国鉄民営化を推進した三塚博の出身地。
    • かつては鉄道の街と言われて今でも小牛田運輸区が所在する皮肉。
  4. こごたの「ご」は鼻濁音(ングの発音記号)のゴと英語の先生に習った。

南郷[編集 | ソースを編集]

  1. 鉄道が無いかと思いきや、東の出っ張りの所をJR石巻線がかすっている(駅は無い)。
  2. 国鉄時代に気仙沼線を鹿島台まで延長しようとする運動があった。実現していれば南郷も鉄道に恵まれていた。
    • 当時「火の車」の国鉄は気仙沼線の既開通区間の引き取りすら嫌がった程だから、実現性は0だったが。
  3. 小牛田よりむしろ鹿島台圏のように見えるがどうなんだろう?
  4. 喜兵衛、九左衛門、蔵人主(くらんど)、源内、権十郎、治右衛門、治郎右衛門、甚助、清右衛門、半兵衛、与兵衛、がいる。

涌谷町[編集 | ソースを編集]

  1. 伊達家の城下町の一つ。今はコンクリート製だがお城もある。小牛田、南郷といった田んぼ町とは格が違うんだ…と言いたいが寂れている。
  2. ばん馬大会とさくら祭、誰が金を出しているのか不明な春の花火大会、それだけ。
    • 花火大会の際、臨時駐車場には花火の燃えカスが車に降り注ぎとんでもなく車が汚れるので要注意。
  3. 国費で立った巨大病院地区がある。
  4. 東北本線を通すとき田んぼを手放す人たちの猛反対で小牛田経由にルートが変ったと言われている。今では美里町の旧小牛田町部分に負けている。
    • 鉄道忌避伝説で間違い。古川も「避けられた」と主張するが、史実がない。後生による捏造。
      • 「煤が出るのが嫌」というのが涌谷に東北本線が来なかった理由だってうちのばっちゃが言ってた
      • でも白河以北で奥州・陸羽街道(国道4号線)と東北本線が並行してないのは宮城県北と十和田市周辺くらいだから妙に信憑性がある。明治の蒸気機関車は仙北丘陵すら登れなかったのかと嘆息してしまう(県北出身大崎市古川在住)
  5. 奈良の大仏の全身を塗った金は涌谷町産(砂金)誰も自慢しない。学校でもあまり触れない。今は砂金堀禁止なので子供のいたずらを避ける為か。
    • 習った記憶あり(加美町出身)。黄金とか天平ロマンとか押してるイメージ。
  6. 過疎化、高齢化が加速しているが、なぜかバイパス沿いに大型ショッピングセンターが出来ている。結構にぎわっているのが不思議。昔のたから屋(3階建てデパート閉店)状態か。
  7. 一時は美里町(旧小牛田、旧南郷町)と合併を考えていたが、南郷町の泥沼の赤字におびえて名誉ある孤立を選ぶ。合併して無くなったと思われている。
    • 住民投票したらみんな嫌がったからじゃないの?
    • 市役所の場所で小牛田と揉めたという話も。
  8. 通える進学高校は古川高校、石巻高校、石巻女子高がある。が、やはり仙台市内の高校には劣る。最近なぜか共学化の波が押し寄せる。
  9. 知名度のある誇れる有名人がいない。
  10. 学校行事として『イナゴ(田んぼにいるバッタ、お土産の佃煮になる)取り』があった。
  11. 町民同士では『わぐや』と発音する。
  12. 夏場、一級河川『江合川(えあいがわ)』が干上がる。
  13. 大橋町長の後継者がいない。町長の家の屋根は猫でいっぱい。

加美郡の噂[編集 | ソースを編集]

  1. 宮城県内トップクラスの豪雪地帯
    • いわゆる縦向き信号機の地域と同等以上積もると思う。駒の湯や七ヶ宿には負けるけど。
      • 旧小野田町、宮崎町は21世紀になってからもスパイクタイヤOKだったと学校の先生が言ってた(町内相互の移動に限る)
      • 地吹雪で路線バスが(勿論一般道のみの路線)運休することもある。

加美町[編集 | ソースを編集]

  1. 仙台市とは接しているのかよくわからない状態だ。
  2. 人口としては「村」となるかも知れなかったが一部マスコミがこれを「降格」と報じ、この「降格」という言い方が物議を醸し、結局は条例が変わったことで「町」のままとなった。
    • 色麻町の人口を足せばギリギリ3万人超えて市になれた(色麻町離脱前に加美市という市名も決まっていた)が、なれなくなった途端「村降格」という掌返し。
  3. 旧中新田町民は、旧小野田町民がほとんど嫌い。中新田中心主義だ。
    • 合併直前に財政基金を一気に取り崩して小野田に立派な文化ホール(中新田にバッハホールや図書館が既にあるのに)を建設したり、人口比の割に小野田出身の議員数が多いなど政治力が強いから陰で疎まれていると思われる(加美町出身大崎市民)
    • 中新田は警察署、高校、郡唯一の○ークベニマルやイオ○などが集中し、コンビニすらない旧宮崎町民は諦めムード

中新田[編集 | ソースを編集]

  1. 旧中新田の中心街は道路が石畳で、車では走りにくい。
  2. バッハホールは完成当時(文化ホールなどがほとんどなかった時代)は国内最高レベルの音響と言われ、鉄道も通らない中新田町に全国から観客が集まった。今でもクラシック業界の人には「バッハホールの町から来ました」で通じる。その建設を推進したのがかつての中新田町長本間俊太郎。
  3. 地元民は中新田をながんだと発音。省略し過ぎwww
  4. 実はかつて鉄道が通っていた。それも仙台の市街地まで(仙台鉄道)。
    • その鉄道の起点は「中新田駅」だったが、その駅自体は旧古川市内にあった(現・西古川駅)。

小野田[編集 | ソースを編集]

  1. 「加美富士」とも呼ばれる薬莱山をひたすら推している。
    • やくらいゴルフ倶楽部、やくらいファミリースキー場、やくらいガーデン、やくらいウォーターパーク、やくらい薬師の湯・・
  2. 豪雪地帯だけあって、除雪は天下一品。
  3. 薬萊観光のおかげで、人口規模の割には経済が潤っている。なんだかんだ気が利く町。
    • 中新田・宮崎と合併してから行政の水準が落ちたため、合併を悔やむ町民は少なくない。
  4. 農業振興策がかなり成功している。
    • やくらい土産センターの農産物直売システムは画期的。
  5. 観光客がいっぱい来る。休日の仙台ナンバー車の台数はすごい。
  6. 宮崎町・中新田町・色麻町にちょっとした敵対心がある。

宮崎[編集 | ソースを編集]

  1. そして忘れ去られる旧宮崎町…ここだけコンビニが無い。
    • 忘れられた陶磁器の切込焼(きりごめやき)、忘れられているが実は陸連公認の陶芸の里スポーツ公園、薬莱温泉に隠れて忘れられがちなゆーらんどなど。
    • 県花で県章のモチーフにもなっているミヤギノハギの栽培普及に努め切込焼再興にも貢献した宮崎村長沼田秀平を輩出したことも忘れ去られている
    • 小さな神社や縄文遺跡などがそれとなく点在していることも忘れ去られている
  2. 国道から外れた所のイメージがあるが、実は東端と西端の方を少し国道が通っていた。

色麻町[編集 | ソースを編集]

  1. 人口よりかっぱの生息数が多いらしい。
  2. 加美「市」になるのを拒否した。
    • ↑自衛隊演習場の補助金を取られることを懸念したためと言われる
      • 砲撃訓練の轟音対策で、小中学校は防衛庁(当時)が金出して2重窓+クーラー完備らしい
  3. ヒューザー社長の出身地
    • 目立つ場所に実家がある。
  4. 地元で有名な「かっぱの湯」は、お年寄りの(頻度高)お出かけ地。
  5. 喜国雅彦が「しきま」町と勘違いした。
    • 「しかま」だが、小中の略語は「しきしょう」「しきちゅう」
  6. 町名は色麻だが役場のある中心集落は四竃(しかま)。塩竈のかまの異体字?
    • ご丁寧にも四竃の中に塩竈(しおがま)がある。塩竈市と接してはいないが。
  7. えごまが特産。えごまを使った焼酎もある。

関連項目[編集 | ソースを編集]