富士山ナンバー
ナンバープレート > 甲信越・北陸のナンバープレート > 富士山ナンバー
ナンバープレート > 東海のナンバープレート > 富士山ナンバー
データ[編集 | ソースを編集]
- 2008年11月4日、ご当地ナンバー制度で山梨県は「山梨」、静岡県は「沼津」から分割
- 管理局・事務所:関東運輸局山梨運輸支局(甲府市)・中部運輸局静岡運輸支局沼津自動車検査登録事務所(沼津市)
- 管轄地域(山梨県):富士吉田市、南都留郡
- 管轄地域(静岡県):富士宮市、富士市、御殿場市、裾野市、駿東郡小山町
- 登録台数:約32.8万台(2015年9月現在)
富士山ナンバーの噂[編集 | ソースを編集]

- 日本初の、県を跨いだ同一ナンバー。
- かつ、都道府県名や旧国名や自治体名や地域名でもないナンバー。「富士山地方」みたいな呼び方は、静岡にも山梨にも存在しない。
- 今後、同様なケースって・・・出そうな場所、あるかぁ?
- でるとすりゃあ、「摂津」。大阪府北摂と兵庫県阪神地区エリアで。
- そこはいっそのこと、「阪神」ナンバーで。
- 「丹波」(京都・兵庫)とか「豊前」(福岡・大分)とか、跨っているところは意外とあるが・・・難しいか?
- 逆に「沼津が御当地ナンバーじゃね?」てなくらいに、沼津ナンバーのエリアが恐ろしく狭くなってしまった。
- 沼津ナンバーなのは沼津市・長泉町・清水町のみ。お陰でエリア人口ワースト3に入った模様(残りは飛騨と庄内)
- ん?諏訪ナンバーの方が人口少ないんじゃないか?
- あ、ゴメン。「非・御当地ナンバーでは」と書くのを忘れてた。
- ん?諏訪ナンバーの方が人口少ないんじゃないか?
- 因みに沼津ナンバーの一番くびれてる部分から下は、人口がかなり少ない。(実際、文化的にはくびれてるあたりから下が「伊豆」になるらしい)
- 沼津ナンバーなのは沼津市・長泉町・清水町のみ。お陰でエリア人口ワースト3に入った模様(残りは飛騨と庄内)
- やっぱり「37-76」で希望ナンバーを取得する人が多い模様。
- 葬儀場の霊柩車にも「37-76」の車両がある
- どうも、全国ニュースの取材は山梨側でやってる事が多い模様。
- 時事ネタかつ私信で恐縮ながら、静岡県人としてはとりあえず「歯痒い」。
- もしオウム事件の頃にこのナンバーが出来てたら、静岡側のユーザーは大迷惑を被ってたと思う。
- 理由は、山梨ナンバーの項参照。因みに沼津ナンバーも怪しまれてたらしい(富士宮にもサティアンがあったので)
- ついに出来ちゃったのね…こんな「底辺」ナンバーが…こっちは富士で、山梨側は身延とかで良かったんでは?
- それでは「御当地ナンバー」の意味がかなり薄れる気が。
- あと細かいツッコミで恐縮だけど身延は「エリア外」っす。でもそうなると「富士吉田」?となると、2つ目の4文字ナンバー誕生のタイミングを逸したなぁ。
- 山梨側は「富士五湖」もアリだったんじゃ・・・
- ところで、どっちの県で発行されたのか識別は可能なんだろうか?
- 「富士山XYY」のYYの部分を変えて対応・・・か?(離島を抱えてるトコはそうなってる場合がある・・・品川・神戸・沖縄等)
- だから神戸はしてないって!
- 淡路島、してなかったっけ?軽で神戸528だか、そんなのが目立った気がする。
- それ、抽選希望ナンバーの間違いじゃね?[1]
- 淡路島、してなかったっけ?軽で神戸528だか、そんなのが目立った気がする。
- 品川もしてない。
- 鹿児島や長崎なら分けてるという話を聞くねえ。
- 品川はしてるよ、伊豆諸島・小笠原諸島で。
- 連番は静岡県側が「富士山X03」山梨県側は「富士山X00」、希望ナンバーは静岡県側が「富士山X40」山梨県側が「富士山X10」だったような。二輪車は、平仮名が違う。
- だから神戸はしてないって!
- 「富士山XYY」のYYの部分を変えて対応・・・か?(離島を抱えてるトコはそうなってる場合がある・・・品川・神戸・沖縄等)
- 直接関係はないが、富士山ナンバーエリアの原付・125cc以下のバイクのナンバープレートの形が富士山の形になった。
- 富士山ナンバーって富山に似てる・・・
- サッパリ関係ないんだけど、富山のローカルタレントとして活動してる伊藤敏博と北日本放送アナ中島真紀子のデュエット曲「ふたりの富山」が、カラオケの歌本で「ふたりの富士」になってたことがあったな。
- 文字数が違うので遠目で見ても誤認することはなさそう。
- 富士山世界遺産登録で富士山ナンバー人気上昇?か
- 郡で括られたとはいえ、道志村辺りは富士山エリアと言えるのかなぁ…?