富山の言葉
- 北陸弁のイントネーションは関西系
- 厳密には各県・県の地域(富山は呉東と呉西、石川は加賀と能登)ごとに違う。
- 確かに呉東では北陸の他地方で一般的なゆすり音調が弱い。これを「イントネーションの違い」と言っていいかも知れない。
- しかし個々の単語のアクセントは県内では違いが少ない。この点では石川における加賀内部、能登内部の相違よりも少ないくらいである。
- 最も標準語の影響の濃淡で新たな違いが発生している可能性は否定できない。
- 共通語の高低と逆のイントネーションの持つものが多い(コーヒーや蛸、雲…)。このため、橋と箸など共通語と意味が異なる場合もある。
- 厳密には各県・県の地域(富山は呉東と呉西、石川は加賀と能登)ごとに違う。
- 方言は呉東と呉西で違ってくる。 どちらかがもう一方の言葉を聞いてもわからない事がある。
- 氷見は能登の影響もあり高岡以南ともまた違う。魚津以東(以北)の下新川も特徴的。
- 小矢部川流域(旧西砺波郡)には金沢弁と似た語法がより多く使われる。
- 「〜まい」の意味が富山市を境に逆になる。
- 西の「〜まい」は東では「〜まいけ」
- 五箇山には古い言葉が残り、他と比べて違いが多い。但し発音は綺麗。
- 他県出身の人を「旅の人」と呼ぶ。死んだあとでもそう言われ続ける。 ドラクエ的。
- 「おちんちんかく(=正座をする)」という衝撃的(!)な方言が呉東地方に存在する。
- TV等でネタとして紹介される事があるが、近年日常的に使用している人はあまり見受けられない。
- 犬の芸の由来を知りたがる、某神社の娘(双子の妹の方)の前では言えないな。
- 柴田理恵が「大なまり亭」で連発して毒気に当てられたw
- 昔はおちんちんは体の部分の呼び名ではなかった。
- 活用形として、騒ぐ子供は大人に「ちんとしとられ!」と注意される。
- 「段違い」は「だんこちんこ」と言う。
- 「ちぐはぐ」のことを「ちんこはんこ」とも言う。
- 語源は「鎮座する」の「ちん」
- 「くじ引き」を「つまんこ」というのも衝撃的。
- 「おちん〜」と違ってTVのネタにならないのは放送できないから?
- 「おはぎ」は「はんごろし」。(西部・東部で使用については差あり)
- 普通の餅は「みな○○し」?
- ごはんのつぶし具合では? 粗めにつぶすと「はんごろし」、よく潰すと「みなごろし」
- 掻餅(かいもち)という立派な言葉も存在する。
- 「かーか か かーか?」(母さんこれは蚊ですか?)(真ん中のか は、きゃ に近い)
- 「このコピー機、使ってもいいですか?」「なーんつかえんよ」この場合の「つかえん」は“〜しても構わない”の意。間違わないように。
- 「差し支えない」という意味。
- 使えないときも「つかえん」なのでまぎらわしい。
- 「だいて!」とは、例えば、試合に「出して!」つまり、「出場させてください!」ということ。
- 本当に「抱いて」ほしいときは、「うだいて!」という。これを柴田理恵はなかなか思い出せなかった。
- 給料は「あたる」もの。運の悪い人はずっとただ働き。
- 東京で「お土産あたったー」と言うと変だと思われる。
- 石川県も同じ。
- ↑方言とは知らず「ボーナスいくら当たった?」と聞いたら「お前ボーナスを宝くじにつぎ込んだのか?」と言われた。 by在埼玉北陸人
- 「気の毒な」は「ありがとう」の意味。これは石川・福井も同じ。この他周辺部には甲信越と同じ「ごっつぁんです」もある
- 模造紙のことを「ガンピ」という。むしろ「模造紙」という単語を知らない。
- ガンピは「雁皮」ジャマイカ?
- タイヘイ紙(泰平紙?)と言っていた。(富山市)
- おばちゃんが自分の体験談を披露するときは「あんた、ワシ○○した思われよ〜」(あなた、私が○○したことを想像してみてください)で始まる。
- おばちゃんは命令形の語尾に「はー」をつける。ex.「食べられま、はー」
- おばあちゃんだとさらに「なもなも」がついたりする。南無阿弥陀仏の意味か?
- 「なもなも」「な〜も」は否定を表していた気がする
- 「かまたなもなもなにしょかね!」と、おばあちゃんによく叱られたもんだ。
- おばあちゃんだとさらに「なもなも」がついたりする。南無阿弥陀仏の意味か?
- 辛くない「めんたいこ」は富山では「もみじこ」と呼ぶ。他県人には通じない。他県では「めんたいこ」。富山では辛いのはすべて「めんたいこ」または「辛しめんたいこ」
- 「もみじこ」は石川県から入った言葉と思われる
- そもそも辛くないのは標準語では「たらこ」では?それとも、生食の場合は「めんたい(こ)」(=九州方言)が一般化しているのか?
- 富山(石川)で「たらこ(たらのこ)」というのは真ダラの卵巣を指す。スケソウダラの卵巣で作る「たらこ」とは区別するため「もみじこ」と呼ぶようになったと思われる。
- 疑問系は「○○け〜?」
- 例:「元気ですか?」→「元気け〜?」
- 石川県も同じ。
- 少し文章はは異なるが、疑問系として、新潟に近い東部には「○○しとら〜?」もある。
- 西部では「○○しとんが?」となる。
- 小さい頃「だるまさんが転んだ」が「氷見に鰯が捕れた」だったゾ
- 長いバージョン(20文字バージョン)「だるまさんが道の真ん中で転びました」もあった。うちの所だけかも。
- 富山弁は別名ちゃーちゃー弁。
- 「〜ちゃ」を常用する富山県民女子(小杉出身)がいて、大学のサークル内の愛称は「ラムちゃん」だった。 by北陸人&都内大学卒の男
- 新潟の佐渡も語尾に「○○ちゃ」と言います。
- 某アニメのOPテーマで「〜ちゃ」ってあるんだが。パクリ?
- 「〜ちゃ」を常用する富山県民女子(小杉出身)がいて、大学のサークル内の愛称は「ラムちゃん」だった。 by北陸人&都内大学卒の男
- 「きときと」は新鮮という意味で、主に氷見ブリなどの魚に対して使われる。
- 「だら」はバカという意味。「だらか」は、関西で「アホちゃうか」に相当。
- アホンダラのダラが語源と思われる。
- うちの祖母は子供を怒るときに「ダラでダラでゴマふいとる!」と言う。誰に聞いてもこの言葉を使用している富山人を知らない。これは富山特有の言い回しなのだろうか?それともうちのおばあちゃんだけか?
- 県東部では、男性に付ける形容詞「だら」、女性に付ける形容詞「べしょ」を区別して使い分けている。このため、男に「べしょ」と言うと侮蔑が強調され比較級となる。最上級は「だらべしょ」である。
- 「お腹が痛い」の意は、東部では「ういー」、西部では「ものい」。
- 「ものい」はおなかだけでなく調子が悪い時全般で使う。
- 「腹うい」は食べ過ぎて苦しい様子にも使う
- 相手に「家に遊びにこられ〜」というと、相手は(行くでなくて)「来る来る」と返事をする。
- 「まいどはやー」=来訪時に「こんにちは」「まいどどうも」
- 呉東地方の言葉。CM等で聞いた事はあるが意味を知らない呉西人も多い
- 気温の変化で積雪の表面が硬くなり、その上を沈むことなく歩ける状態を、西部では「すんずら」、東部では「しんしんばんばん」という。
- 南砺市内でも平野部は「すんずら」、五箇山だと「しみしみばんばん」と言う。
- 役に立った、助かった、を「しょうぶしたちゃ」という。
- 夜半のことを「よさる」というが、鎌倉時代には都でも使われていたらしい。
- 「よめしゃがり(よめしゃがる)」は日が暮れる時間帯のことを言う。
- 大事(おおごと)になる事を「だいそど(大騒動?)」と言う。
- 歌詞の1番2番を「1題目、2題目」と呼ぶ。(共通語だと思ってました)
- 藩政時代の名残で、石川(金沢)から伝わったもの。
- 疲れた、だるいは「てけない」(てきない)
- 「だやい」よりも疲れた、だるい気持ちを表す。
- 具合が悪いは「きゃーわるい」(気が悪い)
- 「具合が悪い」というより「気分が悪い」。不愉快な目にあった時「きゃーわるなった」と言う
- 悔しくて憎い、は「はがしい(はがやしい)」
- 「うまくいかなくてイライラする」時も使う。
- 動作が遅く、物事に時間がかかることを「いーすとせーかかる(かかっとる)」と言う。
- 「へしない」ともいう。「あんたへしないことしとるちゃ〜」「待っとってもへしなてへしなてあかんわ!」
- (やや悪い意味で)外に出て行動する様子を「〜あらく(歩く?)」といい、外出ばかりしていることを「飛んであらく」とか「遊んであらく」のように使う
- (服など)みすぼらしく、汚いことを「うぞい」(おぞい)
- (部屋が)片付いていなくて汚い様子は「やわしい」
- 部屋に物が散らかっている様子は「わやわや」「わやく」
- (部屋が)片付いていなくて汚い様子は「やわしい」
- もったいないは「あったらもんな」
- 新潟でも使う所がある。新潟の上越地方(とくに糸魚川辺り)は微妙に富山弁が入っている。
- 交換することを「かいこする」
- 座ることを「ねまる」
- 観光雑誌のタイトルにも使われているが、九州では「腐る」という意味になるらしい。
- 『を』はちいさい「お」。『お』は大きい、「お」。
- 小さい女の子は「たーた」
- 四人前分は「よったり分」
- うっとうしいは「いじくらしい」
- トウモロコシは「となわ」
- 富山県の方言はそい感じながいちゃ。
- 絆創膏は「キズバン」。
- 「おっかおっか?おっか、おっかおっか」(母ちゃん(=妻)いる?そうか、母ちゃんいるか)
- 「かちゃかちゃになる」=ごちゃごちゃしてしまう、めちゃくちゃになる、面倒くさいことになる
- 「何でも聞いてみんがやけど」=ちょっと聞きたいんですけれど
- これを「何でも聞いてみるんですけれど」とすると標準語だと思っている富山人がけっこういる。
- 疑問や確認の語尾に「~にか(東部)」「~ねか(西部)」を良く使う。「~じゃないか」の意。
- 「かつける」=ぶつける。仕事や厄介ごとなどを他人に丸投げするときにも使う。
- 自動詞の「かつかる」もある。
- 「かっつく」ともいう。
- 自動詞の「かつかる」もある。
- 「じんだはん」=お巡りさん。
- 「ずんだはん」とも。
- 「うまそい」は立派や大きい等の意味。「しかしお前「うまそい」体しとんのー」と言われても、アッー!な意味じゃない。
- 「けっぱる」=「蹴る」のこと。
- 「かたがっとる」=「傾いてる」のこと。
- マツコ・デラックスの深夜番組で甲州弁と並び「日本一ブサイクな方言ワースト1」に選ばれてしまった…
- 「あこ」=離れた場所を指す指示語。標準語の「あそこ」
- 「都合悪い」は、他の用事により支障がある、という意味ではなく、物の働きの調子が良くないこと。
- 「つごわるい」ともいう。
- 「~てみられい」(○○してみられい)=「~てみなさい」
- 「固い」という意味で「こわい」と言う
- Twitter等のSNSで昨今人気の「とやまくん」の語尾「……ぷ~」は富山弁ではありません。
- 「きれい」は「おきしい」 「あんたおきしい字書かれるねぇ」等と使う。
- 「驚いた」は「いくそった」 「急に人が飛び出してきていくそったちゃ」等と使う。
- 「肩車」は「まっちゃんだっき」
- 「側溝」は「いみじょろ」
- 「最下位」は「げっとくそ」
- 「お坊さん」は「ごわはん」 「午前中ごわはんまいに来らはってぇ」等と使う。
- 「ついていく」は「つんだったるく」 「連れ立って」+「歩く」と思われる。
トークに、富山の言葉に関連する動画があります。