富山の駅/呉西
< 富山の駅
※編集される方は「Chakuwiki:お願い/日本の駅」をご覧ください。
分割済み[編集 | ソースを編集]
北陸新幹線[編集 | ソースを編集]
新高岡駅の噂[編集 | ソースを編集]
- 駅の近くにイオンモールがある。
- 元々はイオンモールの真ん前に駅を作るはずだったと何かの本で見た。
- 開通後しばらくは一部の臨時のみかがやきが停車。
- なんか、そのうちかがやきの停車本数が増えるフラグのような…。
- 逆。ビジネス需要を取り込めず土日祝日のみになってしまった。高岡市街へは富山駅や金沢駅からとやま鉄道使ったほうが良いことも有る。
- 高岡市は恒久化を望んでいるらしい。でも全列車停車の富山・金沢から近いし、恒久化するかは微妙。
- 新高岡停車のかがやきは縮小へ…。
- 北陸新幹線の金沢〜敦賀間開業以降も、引き続きかがやきにはスルーされる予定の模様。
- 金沢以西はかがやき数往復が各駅停車となるようなので、より不遇感が増した。ネタ扱いされがちな越前たけふですら停まるというのに…
- なんか、そのうちかがやきの停車本数が増えるフラグのような…。
- 「しんたか」と呼ばれている。
- 売店や土産物売り場を充実させないとどうにもならないのでは。
- 一見、高岡駅への交通手段は本数の少ない城端線のみ…に見えるが、実は両駅間をシャトルバスが結んでいる。しかも約10分間隔。
- 普通に城端線の本数増やせば問題ないと思うが。
- 新高岡が棒線駅で閉塞の関係上無駄が多くなるからやっていなさげ。
- 普通に城端線の本数増やせば問題ないと思うが。
- 前田利長のものをモチーフにしたでかい兜が飾られている。
- 新幹線と在来線の乗換えのためには一度、駅の外へ出る必要がある。(というか駅が繋がっていない。)
- 高岡おとぎの森公園に意外と近い。
- ドラえもんの広場がある他、山野草販売をしていることもある。
- 新幹線の発車チャイムがうっとうしい。
- 路線 - 北陸新幹線 城端線
あいの風とやま鉄道[編集 | ソースを編集]
小杉駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:射水市三ケ(さんが)
- ここと武蔵小杉駅、更に同じ富山県内にある富山地方鉄道の小杉駅はどれが古いんだろうか?
- しかも同じ県に小杉駅が2つあるだけでなく富山市周辺に2つの小杉駅がある。
- 小杉が付く名前の駅では最も古い駅(明治32年)。武蔵小杉駅は大正、富山市内の小杉駅は平成になって設置された。
- しかも同じ県に小杉駅が2つあるだけでなく富山市周辺に2つの小杉駅がある。
- 南口はほぼアル・プラザ併設状態。
- その影響で南口ロータリーの真ん前にココスがあるという地方ではあまり見かけない光景が広がっている。
- 太閤山ランドの最寄り駅。太閤山ランド行きのコミュニティバスもここから出ている。
- ただ太閤山ランドに行くのに小杉駅を使うのは、そのほとんどが車が使えない学生だったりする。駐車場無料で広いし。
- 太閤山ニュータウンの最寄駅でもある。かつてはニュータウンに鉄道を通す計画があったが頓挫。
- 小杉は鏝絵のまちらしく、それをアピールするボードがある。
- あいの風で富山駅や高岡駅に次いで3番目に利用の多い駅らしい。
- 富山県全体だとアルペンルートや黒鉄の駅の方が利用者が多くなりそう。
- 見た目が駅前らしいのは北口だが、南口の方が利用客が多いらしい。
- 今は東京行きの夜行バスしか停まらないが、かつては仙台行きと名古屋行きの夜行バスも立ち寄っていたことがある。
- バス - 富山地方鉄道バス 射水市コミュニティバス
越中大門駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:射水市北野
- 複数の大門駅の内、旧国名が付与されている唯一の駅。
- 山梨にある市川大門駅は市川三郷町にあるが、旧国名にならない(山梨の旧国名は甲斐)。
- 他は全て大門だけになっている。
- 駅名に旧大門町の名を冠しているが、実はあるのは旧大島町のエリアだったりする。今はどっちも射水市。
- 大門町の中心部の方が近かったから駅名に大門の字が入ったとか。
- 大島町中心部のある駅裏は工場なので、行くにはやや遠回りしなければならない。
- 所在地が大島だけに、駅前近くの公園の名は大島南部公園。
- 駅裏に工場がある関係で貨物の取り扱いもある。
- バス - 射水市コミュニティバス
高岡やぶなみ駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:高岡市羽広
- あいの風とやま鉄道に移管後に出来た新駅。
- 元々、北陸新幹線で富山県区間の北陸本線が分離される際、富山県が新駅設置調査の有力な候補として計画された駅である。
- 奈良時代くらいのこのあたりの呼び名が「やぶなみの里」だったのが駅名の由来だとか。
- ただやぶなみの里の所在地には諸説あるらしい。
- 近くには荊波神社という神社がある。でもこっちの呼び方は「うばらじんじゃ」。
- 跨線橋が改札外にあり、改札を通らなくても駅南北の移動ができて便利。
- かつて加越線にも藪波駅という駅があった。ただあちらがあったのは小矢部市。
- 周辺は田んぼと住宅街が広がる。商店を探すなら国道8号まで出るべし。
- エレベーターも完備するなど、中々よく整備されている。
- 駅前の宅地分譲予定地は大分埋まってきた。
西高岡駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:高岡市立野高池町
- 駅南側に謎のスペースがある。
- 降車場っぽい雰囲気を出しているが、ここで降ろされても駅には入れないという…
- 北側は北側でロータリーがある。駅の規模の割には立派。
- ボールパーク高岡の最寄り駅、という訳で曜日によってはサンダーバーズ観戦のための割引運賃が設定されている。
- 当駅との関係は不明だが、近くに「西高町」という地名がある。
- 西高岡駅前の道路を進むと、国道8号にぶち当たるが、そこの交差点がちょうど国道の4車線と2車線の境界線だったりする。
福岡駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:高岡市福岡町下蓑
- 「福岡駅」を名乗っているが所在地は福岡県(福岡市)ではなく富山県。
- 近所に鉄道機器富山工場がある。分岐器という渋いが今後注目されるであろう部品を作っている。
- 駅の規模を考えると、この項目は破格の待遇といえる。
- 2011年春、震災による部品不足の影響で521系乗り入れが示唆されていたが、立ち消え。しかし夏ごろに突然ホームがかさ上げされ、乗り入れ論議が再過熱した。金沢支社は一度は否定したものの、結局乗り入れることが決定。
- 北陸新幹線が金沢まで開通して在来線が3セクに移管されるとJRから「福岡」駅がなくなってしまう。
- 「JR福岡駅」というネタが使えなくなった。
- 駅舎はかなりでかい。さらに駅のすぐ前にスーパーもある。
- ここ旧福岡町は古い街並みがそこそこある。
- 何気に小矢部川に近い。
- バス - 高岡市公営バス
石動駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:小矢部市石動町
- 富山県の最西端の駅と同時に小矢部市の中心駅。
- 加越線なき今となっては小矢部市唯一の駅でもある。
- 何と駅舎自由通路工事と同時に図書館が併設されるらしい。
- 新駅舎と自由通路は完成。図書館はもうちょい先になる模様。
- メルヘンのまち小矢部らしく、新駅舎の外観もメルヘン建築っぽい。
- 新駅舎と自由通路は完成。図書館はもうちょい先になる模様。
- 読みは『いするぎ』と読む難読地名の駅。
- 知らない人だと『いしどう』などと読み間違えやすい。
- ここから小矢部アウトレットモールへはギリ歩けそうな距離。
- 駅から約2.5kmなので早歩き30分圏内。
- 駅前の商店街はたまにイタ車展をやっている。富山県内では珍しい。
- 年末年始には、ここから倶利伽羅不動寺までの無料シャトルバスが出る。
- 駅の南側にあるクロスランドおやべのビルが存在感を放つ。
- エレベーターの修繕費を工面できず、そろそろ解体されるという噂。
- あいの風とやま鉄道のフリーきっぷでは、IRいしかわ鉄道との境界駅の倶利伽羅駅ではなく、ここの駅をフリー区間の西限にしている。
- JR時代から駅そばが有名。現在は駅前広場に移転して営業中。名物はうどんとそばを混ぜた「ミックス」。
- バス - 加越能バス
氷見線[編集 | ソースを編集]
越中中川駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:高岡市中川一丁目
- 周辺に3校も高校があることもあり、利用者はそれなりに多い。
- 駅舎のペイントはそのうちの一つの高岡工芸高校の生徒が描いたもの。
- 高岡古城公園へは高岡駅より近かったりする。
- ただ高岡駅から歩いていけんこともないのと、氷見方面以外からだと乗り換えが面倒くさいので最寄り駅としてはあんま知られてないような。
- 近くに超ロングサイズなソフトクリームを出すお店がある。
- 2018年の年末に閉店しました。
- 万葉線広小路電停と結構近い。
- JR西日本の駅で一番高岡市中心部に近い。
- ゆえに氷見線単独駅では一番利用者数が多い。
- 氷見線的高岡市の代表駅と言っても過言ではないレベル。
能町駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:高岡市能町
- 本線の他に、万葉線に沿うようにして貨物線(新湊線)が伸びている。
- 新湊線と言いつつも現在は吉久あたりで力尽きている。
- かつては駅南西方面の日本曹達の工場にも引き込み線が伸びていたけどいつの間にか廃止に。
- 万葉線の新能町電停からは近いが能町口電停からは遠い。
- みね子はいない。
- 駅前は昔のニュータウンという感じの住宅地。
伏木駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:高岡市伏木古国府
- 駅前の坂を進めば勝興寺に行きつく。
- 勝興寺には七不思議が伝わっている。中には「天から降った石」なんていうロマンチックなものも。見た目ただの大きめの石だけど。
- 坂の途中に伏木気象資料館もある。併設の気象観測所で現在も観測を行っていて、アメダスの高岡伏木はここ。
- すぐ南で東亞合成だか何だかの工場の敷地内をぶった切る。
- 氷見線の中では唯一、跨線橋がある。
- 駅裏は伏木港と化した小矢部川がある。
- 中伏木駅は直線距離では近いが、繋ぐ橋が大回りするので実際は2km以上になる。
- かつては渡し船があった模様。
- 如意の渡し(渡し舟の名前)が廃止された後にその港にあった、弁慶が義経を叩く場面の像が伏木駅に移設された。
- バス - 加越能バス
越中国分駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:高岡市伏木国分
- 国道415号に隣接しているが、残念ながら民家に阻まれて国道から駅は見えにくい。
- ここから雨晴駅にかけては本当に海沿いを走る。
- ホームから氷見方面を眺めればそこにはもう海が広がっている。
- 当駅~雨晴間は青春18きっぷのポスターに採用されたことも。
- ホームののり面に芝桜が植えられている。時期になると綺麗に咲く。
- 氷見線の中では唯一、初っ端から駅員が配置されていない。
- 雨晴海岸に比べて地味だが、ここら辺も海水浴スポット。
- 海からは女岩はあまり見えないが、男岩はよく見える。
- 伏木高校の最寄駅なので、伏木町の端っこという立地の割には利用者が多い。
雨晴駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:富山県高岡市渋谷
- 駅名の読みは「あまはらし」と読む難読地名。
- その由来も「京都から東北へ逃亡する源義経が、この近くの岩陰(義経岩)でにわか雨が晴れるのを待った」事に由来している。
- 義経岩はここから徒歩圏内。近くに道の駅もある。
- その由来も「京都から東北へ逃亡する源義経が、この近くの岩陰(義経岩)でにわか雨が晴れるのを待った」事に由来している。
- あの「海越しに見る立山連峰」で有名な雨晴海岸も近い。
- 駅の近くに夕焼けの雨晴海岸をプリントしたカラーマンホールがあるとか。夕焼けバージョンは市内でただ一つしかないらしい。
- 2018春の18きっぷ宣伝ポスターにこの駅が使われた。
島尾駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:氷見市島尾
- 高岡市との市境近くにある。松太枝浜海水浴場(高岡市)へもアクセス圏内。
- 島尾海岸に近いこともあってか、駅舎がヨットをイメージした形になっている。
- 今は主に通学客利用だけど、かつては島尾駅も島尾海水浴場への海水浴客の利用で賑わっていたそうな。
- 氷見線全線開通100年を記念して駅舎にペイントがされた。
- 駅前通りの浜井スーパーはローカルな割には品揃えが良い。
- この辺りの海岸部は地味に松原がある。
- 砂丘で水が少ないので、富山県では珍しく畑が多い。
氷見駅の噂[編集 | ソースを編集]
氷見 | ||
ひみ Himi | ||
しまお Shimao |
→ |
所在地:氷見市伊勢大町
- 氷見線の終着駅。市役所などからは若干離れている。
- ここから出る電車は全て高岡行きで、しかも1番線しか使用しないので時刻表がだいぶあっさりしている。
- ここからひみ番屋街や市民病院まではシャトルバスが出ている。
- ちょいと前に駅前が整備され、雨よけやトイレがリニューアル…したのはいいけど駅のボロさがかえって目立ってしまったような…
- 雨よけの瓦はよく見るとブリがいる。
- 小さいけど観光案内所が併設されている。申し出たらマンホールカードももらえる。
- お土産を買うこともできるが、狭さのせいもあるのか品ぞろえはいまいち微妙。
- ここから氷見漁港までは商店街が続いている。
- 駅前に氷見シネマという小さな映画館がある。
- 大正時代には既にここから羽咋へと路線を伸ばす鉄道の計画があった。戦後は国鉄氷羽線の計画となり、測量も行われたが、国鉄再建法で中断。平行するバスも廃止。
- バス - 加能越バス
城端線[編集 | ソースを編集]
二塚駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:高岡市二塚
- 最近まで貨物列車が発着していた。
- その関係もあって駅員が配置されていたが、現在は無人駅。
- かつては中越パルプの高岡工場まで専用線が延びていた。工場近くに「二塚踏切」という交差点があるのはその名残。
林駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:高岡市東藤平蔵
- 一見どこにでもありそうな駅名だが、実は全国で唯一の「林駅」である。
- 別に林の真っただ中にあるとかいうわけではなく、周りは水田が広がっている。
- 所在地名も林ではない。ただこの辺りには林さんが多く住んでいるとかなんとか。
- 別に林の真っただ中にあるとかいうわけではなく、周りは水田が広がっている。
- 何気に乗降客数が城端線で一番少なかったりする。
戸出駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:高岡市戸出町
- 城端線のみならず富山県内で一番駅舎が古い駅だったりする。日本海側最古という説もある。
- 戸出七夕の時期になると駅前に豪華な七夕飾りが飾られる。
- 駅前のジェラート屋さんが名所。
- メインはジェラートだけどクレープも販売している。
- 高校があるからか城端線の中では特に利用者が多い。
油田駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:砺波市三郎丸
- 残念ながら、掘っても石油は出ない。
- 油とはごま油の事らしい。
- 旅行者は、まずまともに読めない。「ゆでん」ではないと想像はつくが、ほとんどの人が「あぶらだ」と読んでしまうようだ。
- 「埼京線」のように湯桶読み。
- 砺波市役所へは、実は砺波駅からよりも近い。たいした差ではないが、高岡方面から来るときは便利である。
- 駅から少し歩くと立派な蔵が見える。若鶴酒造のものらしい。
- 砺波市役所はこの駅と砺波駅のちょうど間くらいにある。
- バス - 加越能バス 砺波市営バス
砺波駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:砺波市表町
- 富山県内で初めて橋上化された駅。
- 早朝に当駅始発の列車がある。
- ちなみにこの列車に乗れば、新高岡駅で東京行きのはくたかの始発列車と金沢行きのつるぎの始発列車に接続する。
- 毎年となみチューリップフェアが開催される砺波チューリップ公園の最寄り駅。
- てなわけでチューリップフェアの日は無料シャトルバスが出ている。
- 北陸道の砺波ICが近いこともあって、ここを発着する高速バスも多い。
- 富山地鉄と阪急バスが運行している高速バスは高岡方面からのJR線に接続している。結構便利だよ。
- 駅名標が散居村とチューリップの絵になっている。
- 駅西には商店街がある。
- 駅ナカ?のスペースめたまに何かの展示や売店などをしている。
- バス - 加越能バス 砺波市営バス
東野尻駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:砺波市苗加
- 一見何もなさそうだが、ちょっと歩けば国道359号沿いにファミマとシマヤがある。
- 城端線にはここ含め2駅東〇〇駅があるが、その方角のついていない〇〇駅は両方ともない。
- もう一つの東〇〇駅、東石黒駅とは共通点が多い気がする。両方すぐ北で高速道路と交差するし。でもこちらがくぐるのは北陸道。
高儀駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:南砺市川除新
- 砺波市と南砺市の境界ギリギリにある。
- というのも開業時に2つの村が協力して、両村の中間地点に駅をつくった、という経緯があるから。今は片方が砺波市、もう片方は南砺市になっている。
- 入口からホームまでの空間が駅舎の高さに対して異様に広く、まるで駅舎に穴が開いたみたいになっている。
福野駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:南砺市松原新
- 市長室のある南砺市役所福野庁舎の最寄り駅なことから、南砺市の代表駅はここになっている。
- 市議会の議場に近いのは福光駅のほう。名前も似てるし、どっちが代表駅かこんがらがりそう。
- 加越線の名残もあってか、庄川方面へのバスが出ている。
- 井波も経由するので、福野駅は旧井波町の実質的な玄関口になっている。
- 駅前に「クリゾンテムふくの」という舌を噛みそうなネーミングの複合ビルがある。
- 高速の南砺SICの最寄駅。
- バス - 南砺市営バス「なんバス」
東石黒駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:南砺市下吉江
- ささら屋の福光本店には福光駅より近い。
- でも来る人はほとんどマイカー利用の模様。アクセス欄はだいたい車のみが書いてあって鉄道は黙殺されている。
- ここと福野駅の間で東海北陸道と交差する。高岡方面を見れば高速道路が見える。
- ちなみに城端方面はホームすぐ端に東石黒踏切がある。
福光駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:南砺市荒木
- ここから金沢駅までバスで行ける。
- 金沢~名古屋を結んでいた名金急行線の残滓。
- 元々金沢との繋がりが強い地域でもある。距離的にも20km程度だし。
- 2022年に来なくなってしまった。
- 駅中にyショップがあった。
- 「福(の)光」で縁起がいい、と一部の人に切符が人気らしい。
- バス - 加越能バス 西日本JRバス
越中山田駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:南砺市竹林字天池田島
- 福光駅らへんから連れ添って来た国道304号はこの辺りでいったん城端線から離れる。
- その間何をしているかというと、福光ICに寄っている。その後は再び城端線と並走。
- 他の山田駅との駅名被りを避けるために越中を冠したんだろうけど、それでも被ってしまう地域があったり…
- ただあっちには駅どころか鉄道すら通っていないので問題ないようだ(?)
- ここの地区名由来の山田川は城端駅の間近にあり、この駅からは割と遠い。
城端駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:南砺市城端是安
- 少し前まではありたきりなローカル線の終着駅、であった。
- しかし地元アニメ制作会社が手掛けた作品がきっかけで全国的に脚光を浴びる事に。
- しかし肝心のP.A.WORKSは当駅でなく、何故か東海北陸道城端SA付近にある。
- 標高123.4mとキリのいいところにある。
- 善徳寺の門前町で古い街並みが残っているので、町歩きを楽しめる。
- 城端線に乗って南砺の方におでかけに行くと、「城端に行ってきたんだよ。」「じょ、城端wwww」とバカにされる。
- 氷見線の終点の氷見駅の方が有名である。
- バス - 加越能バス 南砺市営バス(なんバス)
万葉線[編集 | ソースを編集]
末広町駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:高岡市末広町
- 三セク転換後に作られた比較的新しい駅。
- 御旅屋商店街や大和に近いし、いい位置にできた電停だと思う。
- 電停の前にレーベン高岡というマンションができる予定。
- 令和号の令和初運転のイベントでは高岡駅からここまで走行した。
片原町駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:高岡市片原町
- アーケード付き商店街があるが、店がほとんど無いので寂しい。
- 安全島が無く、道に線が引いてあるだけなので乗降は結構怖い。
- 高岡の古い街並み、山町筋はここが最寄駅。
- 金屋町も結構歩くが、ここが最寄駅。
- 片原町の商店街より山町筋の方が店が多い気がする。地元系とはいえスーパーや弁当屋もあるし。
- ここから高校の多い国道8号まで延伸するという噂がある。
坂下町駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:高岡市坂下町
- 高岡大仏の最寄電停とアナウンスされる。
- 実は末広町電停から御旅屋通りを経由するのと距離では大差ない。
- ここまでアーケード商店街がある。
広小路駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:高岡市あわら町・本丸町
- もともとは湶町(あわらまち)停留場だった。難読。
- ここから越ノ潟方面は複線になる。
急患医療センター前駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:高岡市本丸町
- 坂を登ることにはなるが、古城公園の最寄電停になる。距離は約200m。
- 上に登るが故に高岡城が台地上にあるのが実感しやすいルート。
- 古城公園への道は特に案内がない上に狭い道なので分かりにくい。
- 元々本丸会館前だったが、施設が急患医療センターに変わったので改名した。
- 「本丸」の方が古城公園最寄なのがよく現れていた気はする。
- その前は高岡市庁前。
- 電停前にアルビスができ、大いに繁栄している。
志貴野中学校前駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:高岡市広小路
- 富山ライトレールの奥田中学校前と同じ中学校前仲間。
- 電停はドラえもんだらけ。
- この電停とドラえもんトラムを同時に撮ろうとする人が鉄道ファン以外にもそれなりにいる。
- 近くにあるあわら町は、ひらがなである点も含めてあわら市に似てる気がする。
- 地名被りは割とあるが、漢字からひらがな表記になった地名が被るのはあまり無いと思う。
- 電停前のバーミヤンは一度閉店したが、2019年に復活。2019年現在富山県唯一のバーミヤン。
- 店の中からトラムが見えるので少し都会っぽい。
- 何気に高岡市役所最寄駅だったりする。
市民病院前駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:高岡市向野町
- その名の通り間近に市民病院がある。
- ただし道路沿いではなく、少し奥にある。
- ここの近くの市民病院の北辺りで宅地分譲がなされる予定。
- 至近に加越能バス本社とバスセンターがある。
- 電停前に吉野家がある。駐車場がやや狭いので万葉線で行くとよいかも。
江尻駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:高岡市江尻
- イオン高岡があり、買い物客の利用が多い。
- イオンモールの方ではないので注意。
- ここはかつてジャスコだった。
- 国道8号線の高架を超えるとガラリと沿線の雰囲気が変わる。8号より南側はビルが多いが、北側はロードサイド店が多く立ち並ぶ郊外の風景。
旭ヶ丘駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:高岡市旭ヶ丘
- 目の前に陽だまりの湯がある。
- 陽だまりの湯を利用すると帰りの運賃が安くなる。
荻布駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:高岡市荻布
- 副駅名「日本ゼオン前」。妙に頭に残る社名なので名前を知っている人はそれなりにいるが、何をしているかを知る者は殆どいない。
- そもそも「ゼオン」とは何か分からない。
- 実際は電停真正面にゼオンの工場は無く、少し歩く事に。
- 店がほぼ無い住宅地。
新能町駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:高岡市荻布
- 氷見線の能町駅まで徒歩200m程度の距離で乗り換えられる。
- 氷見線自体本数が少ないので、万葉線→氷見線 とは乗り換えにくい。
- 周辺に自動車屋が多い。
米島口駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:高岡市荻布
- 万葉線本社と車庫がある。
- 本社は万葉線グッズが売られている模様。
- 米島駅は加越能鉄道の伏木線(廃線)に一応あった模様。
- 富山大学高岡キャンパスの最寄り駅だが、小矢部川を跨ぐし、近い感じはしない。
- 副駅名は「アルビス米島店前」。新湊方面からアルビスに買い物にくる人がちらほら見られる。
能町口駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:高岡市能町
- 駅っぽいがここは軌道線なので停留所。
- 周辺に工場が多い。
- 氷見線の能町駅から歩くには若干きつい距離。
新吉久駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:高岡市吉久
- 目の前に副駅名にもなっているTEKリサイクルセンターがあり、ここには旧型車両の「デ5022」が展示されている。
- 運が良ければ、デ7000形、MLRV1000形とで3世代の並びを見ることができる。
- 下り線のみ安全島付き。
- 上り線は道幅が広がり次第、安全島をつける予定。
吉久駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:高岡市吉久
- 「吉久の古い町並み」とアナウンスされる。
- 古い家が割とまとまって残っている。
- 停留所はペイントのみという仕様
- ここら辺は道幅が極端に狭く、安全島も作れない模様。
- 吉久地区(と庄西地区)は川に挟まれ半島のようになっている。
中伏木駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:射水市庄西町
- 停留所扱いだがほぼ専用軌道なので駅っぽい。
- 伏木駅からは直線距離で近いが実際は橋で遠回りしないといけず割と遠い。
- 川の対面に伏木駅がある。
- 当駅と伏木駅の連絡が良くなれば利便性も変わるような気も。
- 「伏木」と付くのに射水市。
六渡寺駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:射水市庄西町
- ここで行政上の路線名が変わっている。
- ちなみに高岡軌道線と新湊港線。
- とはいえここで折り返す列車は存在しない。
- 六渡寺駅はまるで工場の敷地内のような場所にある。
- 庄西町1丁目は川に囲まれ島みたいになっている。
庄川口駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:射水市庄川本町
- 庄川の堤防の上にあり、本当に川に近い。
- ここと六渡寺駅との間の万葉線の橋がなかなか
- 桁橋で柵がなく、結構揺れるのでスリル満点。
- ここの橋が万葉線屈指の撮影スポット。
- 庄川背後の工場と庄川に反射する夕焼けがそれとなく似合う。
西新湊駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:射水市本町
- 射水市新湊庁舎(旧市役所)の最寄駅。
- 旧名も「新湊市役所前」→「射水市新湊庁舎前」。
- 開業当初の駅名に戻った。
- 新湊高校の影響で中新湊駅より利用者が多い。
- それを反映してか駅前広場も中新湊駅より豪華。
新町口駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:射水市中央町
- 川の駅新湊の最寄駅である。
- 所在地が中央町で、なんか中心駅感がある。
- カモン新湊ショッピングセンターの最寄駅なのもそれっぽい。
中新湊駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:高岡市姫野
- 射水市新湊地区の中心駅とされている。
- しかし駅のロータリーや駅前広場、駅舎はない。
- 40年ぐらい前には北側に駅舎はあった記憶がある。
その場所にマンションが出来たことによりホームへのアプローチが南からに変更された。
ホームの踏切寄りにある階段が北に向けて展開されているのはその名残。
- 40年ぐらい前には北側に駅舎はあった記憶がある。
- そして駅の所在地は高岡という...。
- 西新湊駅には旧新湊市役所があり、新町口駅には「中央町」があるので、どこが中心駅か分かりにくい。
- しかし駅のロータリーや駅前広場、駅舎はない。
東新湊駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:射水市八幡町
- 新湊きっときと市場の最寄駅。
- 東新湊駅〜きっときと市場は、海王丸駅〜海王丸パークより徒歩で近いのにイマイチ知られていない。
- 駅の裏は高周波鋼業の工場。
- 昔は引き込み線があり、貨物輸送をしていた。
海王丸駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:射水市越の潟町
- 海王丸パークの最寄駅はこちら。
- 隣に旧ホームが残っている。
- 万葉線フリー乗車券と海王丸帆船乗車券がセットになった券があり、値段も両方買うよりややお得。
- 海王丸パークへの乗り入れが検討されている。
越ノ潟駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:射水市堀岡新明神
- 万葉線の終点。対岸の堀岡まで行く県営渡船ののりばが目と鼻の先にある。
- ホームに大伴家持が詠んだ和歌がパネルで紹介されている。
- 新港建設でプッツンと富山との連絡を切られた駅。
- 旧射水線との連絡による富山高岡直通の夢の跡。
- バス - 射水市コミュニティバス