小松空港
- 所在地:石川県小松市
- 小松空港ホームページ
小松空港の噂[編集 | ソースを編集]
- 小松で一番有名なのは小松空港かも。
- 名前は聞くけどどこにあるのか知らない、って人も結構居る気がする。
- コイツの所為で、福井空港が発展しなかったのかも。
- 空港自体が、北陸自動車道に近く、福井へのリムジンバスも存在しているから。
- 福井空港を諦めた福井県は小松に力を入れるそうです。「小松(金沢)」から「小松(金沢・福井)」に変わったのもその一環。
- 東京便は小松、遠距離線・国際線は本数の多い中部へのアクセスを充実させる。身の丈をわきまえた、とても賢い選択。
- 小松空港って金沢市と福井市の見事に中間にある
- 福井空港の滑走路が短い
- 1年で一番の行事は、松井秀喜の里帰り?
- 2階に松井の出ているKOMATSUの大きな広告がかかっています。今は知りませんが。
- コマニーの隣に今でもかかっている。ちなみに、ほくてつバスに「元気宣言、能登。」のシールが貼ってある。
- 航空祭のほうでは?
- 2階に松井の出ているKOMATSUの大きな広告がかかっています。今は知りませんが。
- マスコットキャラクターは「こまQ」。KMQを捩っている。というかそのまんま。
- 展望台に上がる料金は0円。しかもゲートは一昔前の遊園地にあったようなヤツ。
- 大人50円、子供30円。空港関係者はゲートを強引に通るので0円。
- 今は展望デッキも無料化済み。
- 休憩室には、懐かしい「メダル製造機」がある。
- メダル製造機は2階の出発ロビー内のガシャポン横へ移動。しかし、刻印機は故障したまま。
- 展望デッキでの脚立及び踏台等の使用が、とうとう禁止された。
- 大人50円、子供30円。空港関係者はゲートを強引に通るので0円。
- 仮滑走路に大きく「こまつ」と書いてある
- 実は2本滑走路がある。でも100mぐらいしか離れていないので、ターミナルビル側の仮滑走路は使っていない。
- それは、現在の滑走路を嵩上げ舗装工事するときに仮設された仮滑走路で、両方を利用できるわけではない。
- 嵩上げ舗装工事の目的は、欧米へボーイング747クラスの直行便が燃料満載で離陸できる重量に耐えるためだったが、工事完成以後そのような航空便は貨物を含めても飛んでいない。結局、必要のなかった工事。
- カーゴルクスはもう来てないの?
- 嵩上げ舗装工事の目的は、欧米へボーイング747クラスの直行便が燃料満載で離陸できる重量に耐えるためだったが、工事完成以後そのような航空便は貨物を含めても飛んでいない。結局、必要のなかった工事。
- それは、現在の滑走路を嵩上げ舗装工事するときに仮設された仮滑走路で、両方を利用できるわけではない。
- これができると衰退しそう。
- ただ、東京~嶺北北部・加賀南部については新幹線が金沢までできても相変わらず飛行機優位だから、減便はあるにせよ羽田便が無くなることはなさそう。
- その予想は甘いかも。東北新幹線盛岡開業で東京・盛岡が2時間30分程度になったことより、東京・花巻(盛岡)便は全滅した。北陸新幹線の東京・金沢も2時間30分台の可能性が濃厚。
- いや、花巻の場合は空港のすぐ近くを新幹線が通るっていう致命的な状況だったから、あれよりはマシかと。(つまり、今の三沢空港と似たような状況、ということ。どっちにしろ駄目だなw)
- 北陸新幹線福井開業後は花巻と全く同じ状況になるだろう。小松にも新幹線の駅が出来る。
- いや、花巻の場合は空港のすぐ近くを新幹線が通るっていう致命的な状況だったから、あれよりはマシかと。(つまり、今の三沢空港と似たような状況、ということ。どっちにしろ駄目だなw)
- 後述するように小松や加賀温泉・芦原温泉なども鉄道3時間圏に入る。空港が近くてもこの所要時間だと航空側が大打撃を受けた例がある。
- その予想は甘いかも。東北新幹線盛岡開業で東京・盛岡が2時間30分程度になったことより、東京・花巻(盛岡)便は全滅した。北陸新幹線の東京・金沢も2時間30分台の可能性が濃厚。
- 富山空港以上に市街地から離れてる分、こっちのほうが厳しい予感もする(福井からの需要もあるとはいえこちらも鉄道と競合している)。
- 東京 - 金沢は「かがやき」が2時間半、「はくたか」が3時間運転と決定。福井までは「ダイナスター」乗り継ぎにより最速で3時間半程度を見込む。
- 東京 - 金沢の需要確保はかなり厳しくなる(小松・金沢がバスで40分かかることから余計に)。
- 福井については「ひかり」「しらさぎ」乗継(米原経由)と大差ないので現状通りと思われる。
- 東海道新幹線米原停車の「ひかり」は毎時1本あるが「かがやき」はそういう訳ではないし…おまけに北陸新幹線経由のほうが運賃料金が高い。
- 「ダイナスター」など在来線特急と北陸新幹線の乗り継ぎが脅威になるのはむしろ空港周辺の小松市や加賀市からの客だろう。
- ただ、東京~嶺北北部・加賀南部については新幹線が金沢までできても相変わらず飛行機優位だから、減便はあるにせよ羽田便が無くなることはなさそう。
- 旅客機の発着がない時間帯は航空自衛隊がタッチアンドゴー
- 田舎のくせに駐車料金高すぎ。富山空港の駐車場はタダだから、東京羽田に行くときは富山空港を使う人もいる。
- 国が管理する空港なので、駐車場の運営は国土交通省の外郭団体がやってる。富山や能登は県の裁量でなんとでもなるからね…
- 名古屋空港のことではない。念のため…。
- 意外とあるんだよ。小牧と小松の間違いは…。
- 北陸を代表する空港なのに軍民共用。
- しかし、そのおかげで冬の稼働率は高い。
- 千歳だってそうだ。
- 英紙の「最も野蛮な空港名」で1位になったそうな。
- それは福井空港。発音が「Fuck you」に聞こえるため。
- 福井県の経済界が「小松福井空港」と名前を変えたがっているとの噂。
航空自衛隊小松基地の噂[編集 | ソースを編集]
- 小松空港は防衛省が管理している
- 航空自衛隊の基地と隣接しているからか。
- てか、防衛省の施設で正式名称を小松飛行場という。「小松空港」は正式には存在しない。あえて言えば旅客ターミナル部分のみが小松空港。
- 航空管制は、すべて防衛省つまり航空自衛隊員の仕事。国交省の仕事は、駐機場の管理など地上業務に限定される。米子空港と同様の形式。
- 航空自衛隊の基地と隣接しているからか。
- 小松基地周辺の住民以外それほど沖縄からの訓練移転を気にしてない。
- 友の会ってなにをしているのでしょうか?
- 航空自衛隊小松基地を舞台にしたアニメがあったが、テレビ東京系だったため石川県では放送されなかった。
小松空港の周りの噂[編集 | ソースを編集]
- トヨタレンタリースの電話番号が076-123-xxxxになっている…
- 市外局番の次の番号が「1」になることはありえないから、間違いだね。
- 市外局番が「0761」だからあながち間違いではないよ
- いや間違いでしょ。市外からならともかく、市内の人が「123-xxxx」でかけたらエラーになってしまう。
- 0761-24-0100だよ。市内からは「24-0100」でかかるんじゃ?
- いや間違いでしょ。市外からならともかく、市内の人が「123-xxxx」でかけたらエラーになってしまう。
- 近くに勧進帳の安宅関がある。どうぞお立ち寄りください。
- がっかり名所。
- 温泉が多い(粟津・片山津・加賀・山中・芦原)
- 各交差点に「あわら→」とか「あわら↑」という標識がついているので、小松空港からナビや地図を使わずに芦原まで行ける。
- 「加賀温泉」という温泉はない。あるのは加賀温泉駅だけ。駅最寄りの温泉名は山代温泉。
- 空港から駅までの道だけをキレイにしてハッタリをかますつもり。
- 明らかに福井県民をアテにしたスマートICが安宅にできた。
- 最近国道360号の終点が小松市の旧8号交点より西の小松空港付近に変更になった。
- 一番需要があるのは福井へのリムジンバスらしい。てか、大部分はそのために作ったとしか・・・。
- よう分からん航空博物館みたいな建物がすぐ近くにある。
- 一度行ってみたけどなかなか面白かった。故・ロック岩崎氏のコーナーがあったのが個人的に嬉しかったです。