尼崎駅 (JR西日本)
日本の駅 > 近畿 > 兵庫 > 阪神 > 尼崎市 > 尼崎駅 (JR西日本)
尼崎駅(JR)の噂[編集 | ソースを編集]

- 所在地:尼崎市潮江
- JR東西線が開業するまでは新快速はもちろん快速も通過していた。
- 尼崎の旧市街(阪神尼崎)からは2km以上離れている。
- 1949年までは当駅は「神崎」を名乗っていて、1986年に廃線となった福知山線支線の終端「尼崎港駅」が「尼ヶ崎」を名乗っていた。東海道線に尼崎を名乗らせるための改称なので、旧市街地から遠いのはある意味当然。
- そもそもこの辺りはもとは「小田村」であって尼崎ではなかったからね。
- JRの位置は阪神で言えば、むしろ尼崎よりも大物だ。
- 尼崎以外の人からは「乗換駅」又は「ミドリ電化のある駅」というイメージで見られている。
- あそこがミドリ電化の本社であると、最近知りました。
- 例のあの事故のせいで、かなりの汚名が付けられた。
- 駅の北側を大規模開発中。
- 2009年には駅直結の「キリンガーデンシティ」という巨大ショッピングモールが開業予定。
- さながら「西宮北口」の尼崎版といったところ。
- 西宮北口でも駅直結の巨大ショッピングモールが出来つつある。
- 2008年に一足速く開店しました。旧市街から離れた新市街という面では、JR尼と阪急西北は似通っている。
- その割にはJR尼崎より阪急西宮北口の方が早くから発展していた。西宮北口駅は特急停車駅だったのに対しJR尼崎駅は東西線ができるまで普通しか停まらない小駅だったからだろう。
- 2008年に一足速く開店しました。旧市街から離れた新市街という面では、JR尼と阪急西北は似通っている。
- 関東の人が見れば、大崎やさいたま新都心の尼崎版にも感じなくもない。
- ただ、大崎やさいたま新都心はオフィスビルがメインなんだけど、尼崎はマンションばっかり・・・。
- 川崎の武蔵小杉の高層マンション街にそっくりだけどね。目黒線が南北線・三田線と繋がって急激に発展した事なども含めて。
- 西宮北口でも駅直結の巨大ショッピングモールが出来つつある。
- 駅北側が賑わう一方で、駅南側では空テナントが増えている…。
- 最近マンションが急ピッチで建設されている。
- 1~8番まで乗り場がある。
- 神戸線は新快速、快速、普通が停車(特急は通過)。宝塚線は特急、快速、普通が停車。
- 特急が停車するのをいいことに、新大阪行の特急にこっそり乗る人がいる。
- 1981年まで同じ尼崎を名乗りながらボロイ土堤上の駅があった。尼崎港支線の尼崎駅。
- 通称「ドテカン」。切符売場すらなく乗客の切符は手書き発行、金楽寺(無人駅)からの降客は改札清算という無茶な駅だった。
- 宝塚・神戸方向から大阪・北新地方向へ交互に直通運転を実施するため、小竹向原駅同様にダイヤが複雑となりやすい。これは件の事故の一要因でもある。
- おおさか東線開通後、この駅から奈良直通の快速が走るようになった。その名も「直通快速」。
- しかしこのルートで久宝寺や王寺、奈良まで行く人は少なそう…。
- 阪神なんば線が開通したら、益々減るのでは?
- 本数が少ないのが致命的。定期券利用でも尼崎の他、北新地からでも直通列車以外では2回乗換えが必要となってしまい、大和路快速ほど至便ではない。
- やはり宝塚線ないし神戸線に直通し、大和路快速並みの頻度にしないと、利用率は高まらない。もっともダイヤの組み立てが大変だが。
- おおさか東線の新大阪開通で、新大阪発着に置き換わり廃止~
- 東西線のホームドアに合わせたか車両は223系から207系に変わっていたが、これは新大阪直通後も変わっていない。
- しかしこのルートで久宝寺や王寺、奈良まで行く人は少なそう…。
- ホームの屋根が異様に短い。
- せめて新快速の停まるホーム位は、ちゃんと12両分屋根を付けてもらいたいものである。
- ついに尼崎駅の改良工事実施が発表された。1・2番のりばと7・8番のりばは12両分、その他は10両分屋根が付けられる。
- 神戸線、宝塚線、東西線が乗り入れている為、駅名標がとってもカラフル。
- 某声優ユニットを思わせるカラーリングだともっぱら評判になっている。
- 乗り換え客が多いのに、改札内には本屋位しか店がない。
- 西大寺の様な駅ナカをホーム上に造れば絶対繁盛すると思うのだが。
- 近鉄さん、どうかJR西に駅ナカのノウハウを教えてあげてください。
- 西大寺の様な駅ナカをホーム上に造れば絶対繁盛すると思うのだが。
- 神戸線を降りるとダッシュして隣の宝塚線ホームに乗り換える、通称尼崎ダッシュを見ることができる
- 昼間は特にJR東西線とJR神戸線が直通するものだから、芦屋以東のJR神戸線民が大阪駅を目指すために15分間隔でダッシュが見られる。逆方向も然り。
- 数年前まで駅の西側に長い踏切があった。この踏切は頻繁に人身事故が起こり、なおかつ一度事故れば神戸線京都線宝塚線学研都市線が全てストップする、JR西最大の急所だった。
- 常にとまではいかないが、しばしば工事しているイメージがある。
- 福知山線の線路を2回付け替えたり、尼崎港線をつぶしたり、コンコースを広げたり…
- 阪神尼崎駅同様、JR神戸線とJR東西線の結束点故に相互接続ダイヤが組まれている
- なお2005年の事故の遠因…