尾道自動車道・松江自動車道
中国横断自動車道尾道松江線の噂[編集 | ソースを編集]
- 尾道自動車道と松江自動車道は、またの名を「中国横断自動車道尾道松江線」という。
- 三次から南が尾道道、三次から北が松江道。
- おのどうどうと読めるなぁ。
- 愛称が「やまなみ街道」になるらしい。
- 橋と海がきれいな「しまなみ海道」と違って変り映えのしない単調な山と谷の風景が続くだけ。片側1車線だから遅い車につかまると眠気に襲われる。
- 松江道全通後も新聞記事では「中国横断自動車道尾道松江線」を使っている。
- テレビの全国ニュースで「庄原市の中国横断自動車道で事故」だと伝えられた。これじゃあ中国自動車道(中国縦貫道)と勘違いする。
- 地図を見る限りでは「横断」と「縦貫」の関係が逆のような気が・・・。長いほうが「縦貫」、短いほうが「横断」という使い分けなのかもしれない。
- テレビの全国ニュースで「庄原市の中国横断自動車道で事故」だと伝えられた。これじゃあ中国自動車道(中国縦貫道)と勘違いする。
- 地元では「中国横断道」でも「尾道松江線」でも通じるらしい。
- 三次から南が尾道道、三次から北が松江道。
- 新直轄方式ということで通行料は無料になるらしい。
- 全通すると、山陰から四国までの縦ラインが一応完成する。
- 同区間を走る高速バスのうち広島-松江線と広島-出雲線は更にドル箱路線化間違いなし。
- たぶん米子から広島へ行くバスもドル箱路線になる。米子都市圏は広島と交流深いから。
- しまなみ海道と組み合わせて松山への高速バスが走るかも
- 愛称はまつまつライナーになると予想。
- いらんなw
- せめてダブルパイン(松江と松山)ライナーにしたほうが。
- 直通はいらん。しまなみライナーとかと乗り換えできるようにした方がいい。
- 愛称はまつまつライナーになると予想。
- 山陰から広島市へのバスがドル箱になる予感。
- もしかしたら広島空港行きもできるか?
- 全体的に尾道から松江まで直線で結んでないから、東京方面から松江に行くときは岡山道と米子道と山陰道を使ったほうがはやそう。
- 中国横断道で唯一中国縦貫道との重複区間がない。
- なので三刀屋木次から尾道まで無料で乗り通すことが可能。
- 高野IC-吉田掛合IC間の県境の大万木トンネルは4,878mと、中国地方で一番長くなる予定。
- 5000mをわずかに下回るためタンクローリーも通行可能。うまい。
松江自動車道の噂[編集 | ソースを編集]
- 播磨自動車道同様影が薄い陰陽連絡高速道路。将来宍道と三次を結ぶ高速道路らしいが。
- 中途半端につくりすぎ。
- 山陰道が斐川ICまで開通するまでは下記のように感じでごっちゃになりやすい区間だった。
- 松江玉造IC-(山陰道)-宍道IC-(山陰道⇒区間の途中から松江道)-三刀屋木次IC・・・という感じで。
- 新直轄方式により三刀屋木次IC以南は無料となる予定。
- これができたら木次線はおそらく死ぬ。
- 出雲坂根の三段式スイッチバックも…
- んなわけがない。松江/出雲から広島方面に向かう時に木次線なんて利用しないから
- 宍道Jct~三刀屋木次ICだけ開通している。
- 三刀屋木次ICは山の上にある。
- 元々は三刀屋ICの名称の予定だったが、旧木次町側から抗議?があり三刀屋木次ICになったらしい。
- でも、両町とも雲南市に合併。最初から雲南ICにしておけば・・・
- ICの位置がちょうど町境。開通当時なら正当な抗議なのでは。
- 2011年に三刀屋木次~吉田掛合開通予定。しかし今年はあと2か月しかない・・・。
- 正式発表ではありませんが、2012年3月中に開通予定とされている。
- 2012年3月24日に開通することが正式に発表されました!!
- 正式発表ではありませんが、2012年3月中に開通予定とされている。
- 2012年中には三次~吉田掛合間の開通も見込まれている。
- ついに三刀屋木次~吉田掛合間が開通した。
- 2013年3月30日、吉田掛合~三次東間の開通をもって、松江自動車道全通。
- 広島~松江間の所要時間が2時間50分に。
- まるで出雲大社の遷宮に合わせたようなタイミングだ。
- 松江道に給油所はありません。
- ガス欠になる車が多発したのか、執拗にアピールするようになった。だったら道の駅にガソリンスタンド作ればいいのでは。
- 道の駅が小さいから、作るスペースがないような気がする。
- ガス欠になる車が多発したのか、執拗にアピールするようになった。だったら道の駅にガソリンスタンド作ればいいのでは。
- 有料区間も無料区間も暫定2車線。中央分離帯がセンターポールだけで危なっかしい。
- 4車線化の見込みが薄いのなら、東九州自動車道の無料区間のようにコンクリートで完全に分離するのも手では。
- ついに、はみ出しが原因の死亡事故が起きてしまった。
- センターポールだけの暫定2車線なので、制限速度も70キロ。コンクリート分離になった東九州道の無料区間は80キロ。
- 無料区間のお約束なのか、道の駅2箇所をサービスエリア代わりにしてしまっている。
- 松江道は「IC~トンネル~トンネル~IC~トンネル~(以下略)」の繰り返し。
- ラジオは聴けるが携帯電話は圏外。
- ドコモは開通時から全区間圏内です。
- それってトンネル内もってこと? auはトンネルでは使えなかった(2013年夏の話です)
- ドコモは開通時から全区間圏内です。
- ラジオは聴けるが携帯電話は圏外。
- 三次東JCT/IC~三刀屋木次ICは無料区間、三刀屋木次IC~宍道JCTは有料区間。
尾道自動車道の噂[編集 | ソースを編集]
- 庄原出身であるカ●イ先生のライフワーク。2005年の選挙で野に下られたわけだが、着々と建設工事が進んでいる。
- ちなみに、地元の庄原ではなく隣の三次を通る。
- 正確には、三次ICと庄原ICの丁度中間、抜かりないですねぇ
- 道路は上手にカ●イ先生の選挙区を通っている。
- てゆうか、選挙区を一切はみ出してない
- ちなみに、地元の庄原ではなく隣の三次を通る。
- 開通区間はない。御調辺りで工事中。
- の割りに全線通じて高い工事進捗率、カ●イ先生の御人徳
- 尾道ジャンクションから西瀬戸尾道までつながれば完璧。
- つながるのは決定済み、経路は内緒
- 全線開通後は、中国バスあたりが福山~三次間の高速バスを走らせそうな予感。うまく新幹線接続させればドル箱路線にもなり得るか?
- もしそうなったら福塩線の府中-塩町=三次間は死んじゃうかも・・・
- JR西としては廃線にするん口実ができてよいのでは?中国地方随一の赤字路線だし。
- 府中までカ●イ先生の選挙区だから、在任中はありませんよ
- JR西としては廃線にするん口実ができてよいのでは?中国地方随一の赤字路線だし。
- もしそうなったら福塩線の府中-塩町=三次間は死んじゃうかも・・・
- 2010年11月尾道JCT-世羅間開通。
- 御調ICという仮称が使われていたが、御調町と尾道市が合併し尾道北ICに。個人的には御調ICでよかったと思うが。。。
- 2015年に全線開通しました。
- 尾道JCT~尾道北ICは有料区間、尾道北IC~三次東JCT/ICは無料区間。