山口のメディア
山口のテレビの噂[編集 | ソースを編集]
- 三方を海に囲まれている為、他の地域以上に県外波の電波が良好に視聴できる地域が多い。
- その為か、山口県内で放映されない番組(一部のアニメ番組・ゲーム系番組・情報番組など)もあるため、こういった番組を試聴する者は他県波を受信する者も少なくない。
- 下関など山口県西部ではTVQ九州放送はアニヲタには欠かせない。
- 関門地区の電波事情を考えると山口、福岡で広域圏放送を実施したほうが良かったのではないと言われている。
- ただ岩国は広島の電波が来るから、山口県内で境界線を引いた方がいい。
- 旧長門国は福岡と、旧周防国は広島などとの広域圏放送・・・とか。
- いや、岩柳以外は福岡広域圏がいいと思われる。
- ついでに佐賀・大分も福岡広域圏にすべき。
- いや、岩柳以外は福岡広域圏がいいと思われる。
- 岩国では広島の局を見る人が多いため地デジの岩国中継局は広島県内にある。
- その名も岩国・江田島局。
- そして下関綾羅木局に至っては、何と小倉のリーガロイヤルホテル屋上にある。
- 正式局名は「下関西」局ね。勝手なネーミングで呼ばないように。
- 旧長門国は福岡と、旧周防国は広島などとの広域圏放送・・・とか。
- ただ岩国は広島の電波が来るから、山口県内で境界線を引いた方がいい。
- 関門地区の電波事情を考えると山口、福岡で広域圏放送を実施したほうが良かったのではないと言われている。
- 下関など山口県西部ではTVQ九州放送はアニヲタには欠かせない。
- スピルオーバー対策をされると一番の痛手を受ける地域かもしれない。
- 便乗してCATVの区域外再送信にも制限を掛けようとしている(特にKRYが)。アンテナで受信出来ると見做された下関・岩国を除くと、フジ系しか配信されなくなっている。
- 大臣裁定の際に福岡民放は「下関までしかまともに映らないだろ」とか言ってたが、おい、小野田でもちゃんと映るぞ。
- デジタル化で福岡のTVが視聴できる範囲が狭くなるが、旧下関市内(特に山陰方面)は大体見れた。
- 綾羅木のミスターマックスでは全局映ってましたね。
- 昔住んでたとこ(みちしおの辺り)北九州VU+下関UアンテナでKRYの映りが福岡の局より悪かった記憶が。そしてなぜかFBSが映らない。
- アナログ放送時代、福岡のV局は周南市まではサービスエリア(電波が届く範囲)としていた。更に、tys開局の頃まで西部は公式エリア(放送対象地域)ですらあった。
- その名残で、西部どころか、山口・防府でも2・6・8・10・12が映るのは当然のことであった。
- 北九州発祥のTNC(当時は日テレ系)は「下関は地元」とすら言っていた。
- 反対にKRYも一時期は北九州・筑豊地方が公式エリアになっていた。出力が弱められたのと番組編成のせいで視聴者はあまりいなかったらしいが。
- その為か、山口県内で放映されない番組(一部のアニメ番組・ゲーム系番組・情報番組など)もあるため、こういった番組を試聴する者は他県波を受信する者も少なくない。
- 100万円クイズハンターは県内全ての民放局で放送された。
- フジテレビ系が無い理由は県が圧力をかけて開局させないから。県がフジサンケイグループをどういうわけか非常に毛嫌いしている。
- 「アフタヌーンショー」は当初ネットしていなかったが、テレビ山口で同時ネットで開始して、後に山口放送による時差ネットに変わった。ただし「モーニングショー」は一貫して山口放送。
- 中国地方に属する関係で、流れるCMは福岡とは大きく異なる。分かりやすいところではJR、電力系。それと金ちゃんヌードル。
- まだ、山口朝日放送が開局していなかった頃、「山口県はテレビ局が二つしかなくって」と言ったら「えっ、山口県てNHKだけなんですか」と東京の人間から言われたことは事実である。
- 蛇足ですが、二つってのは、当然、民放のことです。
- まあ、民放がない県もあるけどね。
- 地デジだと下関・小野田・宇部は1NHKG山口、2NHKEテレ山口、3テレビ山口、4山口放送、5山口朝日放送、6九州朝日放送、7テレQ、8テレビ西日本、9NHKE北九州、10NHKG北九州、11RKB、12福岡放送がデフォ。
- 岩国だと1NHKG山口、2NHKE山口、3テレビ山口、4山口放送、5山口朝日放送、6NHKG広島、7NHKE広島、8TSS、9RCC、10広テレ、11HOME。
山口のテレビ局[編集 | ソースを編集]
NHK山口放送局[編集 | ソースを編集]
- かつては下関市でのローカルニュース枠が下関市単独だった。
- 下関中継局が出来るまでは、北九州経由でニュースを流していたこともあったらしい。
- 西部でNHKといえばアナログだと総合はTBSと同じ6チャン、教育はテレ東と同じ12チャンのイメージが強かった。
- これは元々西部が北九州地方と同一エリアだったことの名残である。現にVHFアンテナは山口・防府付近でも西方向に向けられている。
- 関西だと6chはABC(デジ6ch)、12chはNHK教育(デジ2ch)だった。
- 今は西部で6CHはABCと同じテレ朝系だが。
- テレビの下関中継局開局はtysと同時(1970年)。それまでは堂々と北九州放送局のエリアだったというわけです。
- 関西だと6chはABC(デジ6ch)、12chはNHK教育(デジ2ch)だった。
- 新聞のテレビ欄にも、夕方6時台の番組に【北九州別】と書かれる有様。
- これは元々西部が北九州地方と同一エリアだったことの名残である。現にVHFアンテナは山口・防府付近でも西方向に向けられている。
- アナログ時代の岩国市はNHK総合3ch、NHK教育7chだった。
- FMラジオの下関中継局(83.1MHz)は出力50Wのため、地元でも場所によっては北九州放送局の門司中継局(82.2MHz、100W)のほうが受信しやすいという、本末転倒な状態に陥っている。
- 門司局が下関局とさほど離れていない上に、北西(下関市街方面)以外の三方向に送信アンテナを配置…要は北東(長府~小月~埴生)にも指向性があるのでこういう状況が起こりうる。
山口放送[編集 | ソースを編集]
→山口放送
テレビ山口[編集 | ソースを編集]
- TYSの歌は、作曲家・小林亜星の作。
- 一度も聞いたことがなかったなぁ・・・
- よろこびーのせーかーい~♪ 小林亜星だったのか、言われてみればそんな雰囲気。
- 1987年9月まではフジテレビ系列だった。FNN加盟ができなかったため円満脱退した模様。
- 夕方のニュースが『スーパー編集局』なのはその現れか?
- tysスーパーニュース
- 何か違和感を感じないw
- 次はFNNスーパータイムもとよりtysニュースタイム→mix。
- tysスーパーニュース
- 更に開局当初はテレビ朝日系列でもあった(こちらも円満脱退)。JNN協定の関係でANNには加盟していなかったが。
- 夕方のニュースが『スーパー編集局』なのはその現れか?
- 「笑っていいとも」を夕方3時からやっている。
- サザエさんのテレビ山口で放送される分にはフジテレビが制作したテレビ山口用のオリジナルバージョンによるオープニングがある。
- という噂があるが実際は全国で流されているオープニングと一緒である。
- 増刊号も遅れネットで放送されているが、不定期である。ちなみに、裏番組ハヤテのごとく!も放送している。関東で同時間裏番組3つが、同じ局で放送されている。
- かつては「小川宏ショー」→「おはようナイスデイ」を放送していた。
- ナイスデイでは度々宇部のエレクトーン少女特集が流れていた。配慮があったかはわからない。
- なので「はなまるマーケット」はRKBかRCCで見る番組だった。
- 1990年代まで夕方のニュースでやっていた大谷さんの天気予報は、フィリピンの発音が「フィッリッピン」のようになったりと妙に親しみがあった。
- ふるさとCM大賞の元祖はここ。優勝作品「1+1は田布施のた」は傑作だと思う。
- 下関周辺ではTBS系列→8ch(RKB毎日放送)の傾向が……。33chはあくまでも見逃したフジの番組を楽しむためのチャンネルだ。
- ここの昔のクロージングが何故かニコニコ動画で怖いと言われている…(人形+バイオリンの演奏?)by九州民
- 水曜19時はネプリーグ、20時はペケポンを遅れネットで放送してるが、出演者(ネプチューンとくりぃむしちゅー)がYABと被っている。
- 本州のもう一つの端っこも同様。
- JNN系列局でありながら「星のカービィ(アニメ)」を唯一ネットしていなかった局。テレビ高知ですら全国ネットから15週遅れで放送されているのに何故?
- これに限らず、TYSはTBS系単独になってからも差し替えが多かった。RKBかRCCでご覧ください・・・というスタンスだったのだろうか。
- 「筋肉番付」の時間にスマスマをやってたり。西部の人間にとって、筋肉番付は8チャンネルで見る番組だった。
- 「ウルトラマンティガ」は、97年の夏休みにエヴァと抱き合わせで集中放送された。最後の数話はいつ放送されたのやら・・・。
- これに限らず、TYSはTBS系単独になってからも差し替えが多かった。RKBかRCCでご覧ください・・・というスタンスだったのだろうか。
- そのエヴァンゲリオンは、監督の出身地なのに、本放送から1年半遅れて(「Air/まごころを君に」の上映と合わせて)の一挙放送だった。TVQが映れば同時ネットで見れた訳だが・・・。
- 「サンデージャポン」を生放送している局ではここが最西端。(番組そのもののネット局の最西端はRKB毎日放送だが、向こうでは13時前からの時差ネットのため)
- だいたい電力会社のせい。
- リモコンキーIDはNHKEテレとKRYの間の3。中・西部だとアナログ時代も親局38chの3に設定する傾向だったが、大分同様に県内局は1~5に集約。
- 1970年以降開局の民放でリモコンキーIDが在京キー局と異なるのはこことテレビ愛知(10ch)だけ。
- 宇部興産が大株主なので、夕方のニュース番組ではほぼ必ず、宇部興産のCMが流れる。
- 平日の昼には、東海テレビからの番販でオトナの土ドラを放送する予定だ。
- 本社の隣にゆめタウン山口がある(もちろんtysよりも後に開店)。
- そのためか、ゆめタウンでtysのタイムテーブルが貰えた時期があった。
- とうとうスト突入へ。
山口朝日放送[編集 | ソースを編集]
- 福岡の九州朝日放送とは仲がいい。
- 上記の理由により九州朝日放送の番組がネット(ドォーモ、スーパーJチャンネル九州・山口など)されたりするが、九州よりもむしろ広島との繋がりが深い岩国市あたりの視聴者からすると違和感があるだろう。
- スーパーJチャンネル九州・山口なんて無い(九州・沖縄ならある)。アサデス。九州・山口が放送されている。
- るり色や九州街道ものがたりは流れないが、KBCの映る地域が結構あるのでそこまで問題視されない。
- 後番組の「タビ好キ」は同時ネット。KRYのせいでKBCの区域外再放送が阻止された影響だと思う。
- ドォーモは一時期流れていなかったのでトゥナイト2は見られた。
- ドォーモは2009年に再び打ち切り。放送されないまま現在に至る。木曜日はいろんなところに出かけているが、普段が天神情報ばかりなせいなのだろうか。
- 上記の理由により九州朝日放送の番組がネット(ドォーモ、スーパーJチャンネル九州・山口など)されたりするが、九州よりもむしろ広島との繋がりが深い岩国市あたりの視聴者からすると違和感があるだろう。
- 下関周辺では21チャンネル(yab)より2ちゃんねる(KBC)のほうが視聴されてそうな気がする。
- 今だと下関・小野田・宇部は5チャンネル(yab)よりも6チャンネル(KBC)を視聴する方が圧倒的。
- 岩国市は5チャンネル(yab)よりも11チャンネル(HOME)を視聴する方が圧倒的。
- 今だと下関・小野田・宇部は5チャンネル(yab)よりも6チャンネル(KBC)を視聴する方が圧倒的。
- 「5時からワイド」をやっていた頃は夕方6時半からアニメをやっていた。鬼太郎はよく見ていた記憶がある。
- 関東ローカルのJチャンネル6時台を垂れ流していたことも。
- 一時期深夜アニメを放送していた時期がある(いちご100%,天上天下など)しかし、2005年10月以降は一切放送していない。
- 今は一枠ある。
- 朝日新聞はもとより、山口新聞(みなと山口合同新聞社)とも系列関係にある。
- 天気予報は宇部・小野田周辺だけ何故か空白地帯。だから宇部市周辺だけYABの視聴率が悪いらしい。
- 2013年に開局20周年を迎えるからといって、ウォーターマーク(右上に表示されるあれ)をでかく、かつ濃くした。あれで苦情が来ないのかしら。
- ハタチカラ。
- 広島ホームテレビの「アグレッシブですけど、何か?!」を放送している。これで福岡とのバランスを取っているのだろうか。
- この局の開局で山梨・福井除く本州32都府県で最後に視聴率調査開始。
- 天気予報のインスト曲は開局時から20年以上不変。
- 一般に人気なのは別の曲(Always Be With You)だそうだが、ノスタルジーを感じるのはインスト曲のほう。
- 土曜日のローカル番組で「週末のもちまき情報」なんてものを流している。
山口ケーブルビジョン[編集 | ソースを編集]
- ケーブルテレビ局なのにバラエティやら特撮(ローカルヒーローだけど)やら番組制作能力がやけに高い。
- 前に山口市の商店街で特撮のロケやってたが、あれってケーブルテレビのだったのか・・・・・・。
- 社屋もデカくて新しい(さらに増築中)
- 自作番組の中で「藤原バナナ店」という番組の人気が特に高い。
- 2009年に8年7ヶ月10日(バナナ店)で番組終了し、後継番組の田口団になる。ただの名称変更。
- と思ったら、女性出演者は交代していた。しかもバナナ店時代の女性出演者と同姓の人。
- そんな田口団も2013年3月で終了・・・。
- と思ったら、女性出演者は交代していた。しかもバナナ店時代の女性出演者と同姓の人。
- 2009年に8年7ヶ月10日(バナナ店)で番組終了し、後継番組の田口団になる。ただの名称変更。
- 旧阿東町へのエリア拡大に際してはKRYとyabが猛反対した。その結果、KRYだけ配信されない状態で開局するいう異常事態となった。これはTNCの「アナログ」再送信すら反対していたためである。
- せっかく大臣裁定を貰って、新聞広告でKBC・RKB・FBSの再送信開始を告知までしたのに、すぐに撤回され、説明のないまま2013年現在ではなかったことにされている。
- 公式サイトのチャンネル紹介では、なぜかKRYだけロゴマークが掲載されていない。いくらtys系のケーブルテレビ局とはいえ、yabやTNC、TVQは載っているのに。
山口のラジオ[編集 | ソースを編集]
- テレビ同様、AM(中波)・FMともに県外波を受信出来る地域が多い。
- 例えば、防府辺りまで福岡の県域局が聴ける。
- 夜、AMラジオでは力んだ声の朝鮮語の放送がやたらきれいに入る(そこらへんの県はみんな同じだと思うけど)。
- 反対に県域のKRYラジオ・FM山口、一部のコミュニティFMも県外に幅広く電波が届いている。
- 山口放送は、ワイドFM放送のためにFM同期放送のシステムを開発した。
- 特許出願中。
FM山口[編集 | ソースを編集]
- 約20年の歴史を誇るアニメや、特撮関連の情報を取り扱う番組がある。
- 近年は県内のCFMに苦戦してる。
- 1990年代のジングルは「FM山口」というだけのシンプルなものだった。
- 愛媛でも一部は聞くことができるのでFM愛媛の停波中は世話になっている。
- ジングルのバリエーションが少ない故に、時報前と時報後に同じジングルが流れることもしばしば。
- JFN共通ジングルの代わりに流すやつ(全国ネットの時報後に流れるやつ)とそのロングバージョン、ブリッジジングル(FMYとしか言わないやつ)…確かにこれしかない。
- 歌詞は次のとおり。20周年記念ジングルはIt's Your Power Stationの部分を20th anniversaryに変えたものだった。
- Ver.1 It's Your Power Station FMY The Place For You
- Ver.2 FMY The Place For You (Ver.1の後半部分のみ)
- Ver.3 It's Your Power Station ~30秒くらいの間奏~ FMY The Place For You (Ver.1のロングバージョン、自分は未確認だが多分放送されていると思う)
- Ver.4 FMY(ブリッジジングル)
- 歌詞は次のとおり。20周年記念ジングルはIt's Your Power Stationの部分を20th anniversaryに変えたものだった。
- そんな状態から一転、2015年の開局30数年を期にバリエーションを増やしたらしい。
- JFN共通ジングルの代わりに流すやつ(全国ネットの時報後に流れるやつ)とそのロングバージョン、ブリッジジングル(FMYとしか言わないやつ)…確かにこれしかない。
- ジングルにもあるとおり、愛称はFMYである。
- 須佐・田万川はV-airに丸投げ。
- 平日昼に自社ワイドを組んで、平日夕方はJFNC番組のネット。JFN全体でも珍しい。
- 2015年12月以降は、一般的な地方JFN系列局と同じ編成(faceをネットし、夕方が自社ワイド)になっています。
- かつては金曜の縦長ワイドに福岡から吉本芸人を呼んだりしていたが今は皆無。
カモンFM[編集 | ソースを編集]
- 下関市のコミュニティFM。
- 豊北では聴けないらしい。
- 2015年4月に華山(NHK-FMの山口豊田中継局と同じ場所)に中継局が設置されて、聴けるようになったそうです。
- 豊北では聴けないらしい。
- 愛称はカモンFM。
- 関門海峡→かんもん→COME ON! FM。ダジャレである。
- その名の通り、北九州市門司区も実質エリア。
- それどころか、福岡県内の国道10号沿線ならだいたい聴ける(雑音は乗る)
- ユニクロのローカルCMが流れる。
- 元DJ(?)には内閣総理大臣夫人がいる。
- (ミュージックバードの一番組としてだが)全国ネットのアニラジがある。
- ここのジングルは開局時から不変。
- メインジングルは事実上の時報。
- 公式サイトで4種類分公開されている。
- 1日の区切りが朝7時。ちょっと意外。
- 7時前に流れるオープニングでは、ネット配信も意識した告知を行っている。
FMきらら[編集 | ソースを編集]
- 宇部市のコミュニティFM。黒字経営を続ける局として業界では有名らしい。
- 他地域のコミュニティFMで全時間生番組で自社制作、メンバーズカードシステムがある局は、ほぼここの影響や支援を受けたものと思って良い。
- 他にも「インターネット配信なし」「番組表を兼務した加盟店紹介フリーペーパーを発行している」という特徴もある。前者は時代に合っていないと思う。
- もしかしたらミュージックバードが言ってる「APS(自動番組制御システム)を置かない局」ってここのことかもしれない。
- 他地域のコミュニティFMで全時間生番組で自社制作、メンバーズカードシステムがある局は、ほぼここの影響や支援を受けたものと思って良い。
- 「きらら」は多分に「山口きらら博」から取られたものと類推。
- しかしきらら博の会場は阿知須である(合併で山口市に)
- 南北に電波を飛ばしているせいか、周防灘を越えて九州でも聞ける。
- 全時間帯が自社制作かつ生番組である。
- その上で、スポンサーが埋まっているのだからすごい(土曜日の午前中に聞いた人)
- 宇部市のコミュニティFMということにはなっているが、隣の山陽小野田市の情報も伝える。
- しかし旧山陽町では受信状況が悪く、埴生地区に至っては全く聴けなくなる。
- そんな状況を解消するため(?)なのか、山陽小野田市に姉妹局を置いてしまった。
- 小野田市からの流れだったのだろうけど、2005年の市発足当初は市の広報番組をFMきららで流していた。
- 旧山陽町は独自で有線放送を整備していたので、FMきららが聴けなくても問題なかったが、その有線放送が終わったので姉妹局が設置された。
- しかし旧山陽町では受信状況が悪く、埴生地区に至っては全く聴けなくなる。
- ここの支援で開局するコミュニティFMには、練習用としてここ実際に放送したものの録音ファイルが渡されているらしい。
- とある局が試験放送中に「市外局番0836から始まる加盟店紹介コーナー」を流してしまったことで気付いた。
FMスマイルウェ~ブ[編集 | ソースを編集]
- 山陽小野田市のコミュニティFM。FMきららの子分。
- 放送開始直前(朝7時前)に流れるジングルが「FM きらら♪ 80.4」である。いいのかそれで。
- 番組も半数以上はFMきららの同時ネットである。
- さすがに山陽小野田市内はカバーしている。
- しかし、南方向(九州方面)には電波を飛ばしていないらしく、FMきららとは異なり、苅田まで接近しないと受信できない。
- ただ、埴生辺りだと地形の関係上、カモンFMのほうがクリアだったりする。
- 放送開始直前まで停波している(いきなりジングルが流れて最初の番組が始まる)。深夜に災害が発生したらどうするんだ。
- この手の運用は、FMきららの支援を受けたコミュニティFMで共通らしい。
- いつのまにかFMきららから独立した。
- ステーションネームもきらら色が全面に出ていた「サンサンきらら」から市のキャッチコピーを捩ったスマイルウェ~ブに変更。
- ミュージックバード受けを始めたりインターネット配信にも対応したり。
しゅうなんFM[編集 | ソースを編集]
- 周南市と下松市のコミュニティFM。
- KRYの設立目的だった「周南地区の公営ラジオ局」を、形を変えて実現したことになる。
- スタジオはザ・モール周南にある。
- かつてはKRYがサテライトスタジオを置いていたことがある。
- そもそもKRYのOGだった吉田治美氏が設立に大きく関与している。
- ところでザ・モール周南は2018年にゆめタウンに変わるが、スタジオはどうなるやら…。
- かつてはKRYがサテライトスタジオを置いていたことがある。
山口の新聞の噂[編集 | ソースを編集]
- 地方紙(山口新聞)より全国紙の新聞を読んでる人が多い。
- 中国新聞も販売されている。
- 下関でも買えるが、テレビ欄にRCCって・・・。
- 岩国市・玖珂郡だと中国新聞が強い。
- 下関でも買えるが、テレビ欄にRCCって・・・。
- 全国紙は西部本社の管轄。九州・山口で一地方。
山口新聞[編集 | ソースを編集]
- 一応山口県全域を対象とする地方紙だが、影が薄い。
- 紙面も薄い。
- 地元選出の安倍氏が総理大臣だった頃は、1面に首相動静を載せていた。
- 下関拠点だからなのか、ラジオ欄の周波数は下関が先。
- そしてカモンFMの番組表も掲載されている。
- その割には山口県西部では良好に受信できる福岡県域局は掲載していない。
宇部日報[編集 | ソースを編集]
- 道重さゆみのモーニング娘。加入がニュースになった。
- 元々、宇部時報とウベニチという2つの新聞があったが統合して今の名前になった。
- 人口比の購読率は非常に高い。ただし全国紙と一緒にとっている家庭がほとんど。
長周新聞[編集 | ソースを編集]
- 日本共産党から追い出された議員が作った新聞。
- その勢力が中国共産党べったりだったため現在でも文化大革命や天安門事件の武力鎮圧を肯定している。
- 文革のさなかには中国で唯一読めた日本の新聞だったこともあるとか。
- 通常の地方紙ではなく、「日本共産党(左派)」なる共産党の分派組織の機関紙。
- その勢力が中国共産党べったりだったため現在でも文化大革命や天安門事件の武力鎮圧を肯定している。
- 主に下関市で発行されている(らしい)。
- そのせいか高杉晋作や吉田松陰といった明治維新の礎を作った人物にもかなり好意的。
- 現市政や現首相にはやはり批判的。
- 地元選出の首相なのに…
- 後者に関しては最近のネット上の反政権派に響いているらしく、たまにソースとして使われるのを見掛ける。
- 国葬反対の記事を出した際には、「遂にマスコミも反対意見を出した」とSNSでトレンド入りした。
- それを引用した人の中に日本共産党の人がいたらしい。これには福田正義もびっくりだ?
- 国葬反対の記事を出した際には、「遂にマスコミも反対意見を出した」とSNSでトレンド入りした。
- 京都大学の近くに関西総局がある。
- 窓や外壁に記事や関連する原爆展のチラシなどが貼られていて明らかに地方紙の支局とは思えない雰囲気を出している。
- 自分たちとあまり関わりがない市民運動は基本的に黙殺。
- 8月6日ごろの記事には原水爆禁止世界大会ではなく「原水爆禁止広島集会」なる耳慣れない名前の集会の模様が掲載されている。
- 反グローバリズムを前面に押し出しているが公式HPで自社の位置を示すのにグーグルマップを使っている。
- Googleが影響力の大きな多国籍企業であるということは気にしていない模様。
- 劇団や保育所を運営していた。