山口
(山口県から転送)
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 中国地方 > 山口
地域の噂[編集 | ソースを編集]
- 周防 - 山口市 周南市 岩国市 防府市 下松市 光市 柳井市 熊毛郡(田布施町 平生町 上関町) 大島郡周防大島町 玖珂郡和木町
- 長門 - 下関市 宇部市 萩市 美祢市 山陽小野田市 長門市 阿武郡阿武町
- 山口県庁HP
テーマ別の噂[編集 | ソースを編集]
山口県の噂[編集 | ソースを編集]
- 「山口市」と「山口県」は、標準語では同じ「やまぐち」と発音するが、地元民はイントネーションの違いで市と県を区別している。
- 山口の人は、やまぐちの「やま」にアクセントがくるので、発音の仕方で山口の人かそうでないかがわかるよ。
- 「やま」に強くアクセントを置くと山口市、平板に喋れば山口県といった違い。
- 漢字で書くと一番簡単(総画数6画)。
- 他県民に県名と同じなのに県庁所在市名に悩まれるのを苦々しく思っている。
- 下関や宇部の方が人口多いし、知名度でも萩や岩国の方が上かもしれない。つまり「山口市」があること自体知らない人もいる?
- むしろ県名を変えるべきだ。
- とある企画では、下関市が見事に全国制覇を果たしました。・・・しかし、喜んでいいんだろうか?
- 下関や宇部の方が人口多いし、知名度でも萩や岩国の方が上かもしれない。つまり「山口市」があること自体知らない人もいる?
- 「きらら」という言葉をよく使う。
- 山口きらら博の影響だと思われる。
- どんなものでもこれが付くと急に安っぽくなる。
- 「きらら397」というお米も(ホントは北海道の銘柄なんだが)山口県産だと思ってる人がいるらしい。
- 山口きらら博の影響だと思われる。
- 変わった苗字が多い。
- 下関に日本でただ1件、「金魚さん」という苗字が存在する。
- 金魚さんは確かにいます。
- 苗字の本に「無敵さん」がいるってあったけど、本当なの?
- 無敵さんは本当にいますよ。
- 嫌煙派の煙草谷さんがいたりする。
- 下関に日本でただ1件、「金魚さん」という苗字が存在する。
- 聖飢魔IIファンにとっては地獄
- 聖飢魔IIの創始者であるダミアン浜田が「父であるサタン44世が危篤となったため地獄に帰還」したが、現在は山口県で高校教師をしている。
- 2018年度いっぱいで退職されました。
- 聖飢魔IIの創始者であるダミアン浜田が「父であるサタン44世が危篤となったため地獄に帰還」したが、現在は山口県で高校教師をしている。
- 山口ローカルスーパー丸久では、パートのおばちゃん同士が会話しながらレジうちすることがよくある。慣れると平気だが、最初はバカにされたような気に。
- 客より店員の数が多い。
- 衣類売り場などはレジに店員が居ないことが多く、店員探しが大変。
- 何処のスーパーだって変なのは居る。
- 某指定暴力団員なのか車のナンバーがやばいのが多すぎ。
- 回覧で回ってくる当たり屋のナンバーは山口ナンバー
- 実際には当たり屋なんかいない。というかあの回覧自体がチェーンメールみたいなもんだよ
- あの団体のせいで、地域名で人をまとめて呼ぶのに、山口勢とか山口人とか呼ぶ用法で、地名+組と呼ぶことができない風評被害。
- 回覧で回ってくる当たり屋のナンバーは山口ナンバー
- 平成の大合併で県内から「村」が消えた。
- フジテレビ系列局がないせいで、「おニャン子クラブ」「逸見政孝」を知らない人が大勢いる。
- きくところによると秋芳洞は富士山の風穴につながっているらしい。
- そんなこときかない。
- じつは韓国までつながってる、と聞いたことがある。
- 県東部では山賊という店が有名。広島あたりでも免許取ってとりあえず行く場所の筆頭にあげられる。
- 他都市で広島の人に会うと話題はそこから。
- 最近首都圏のJRの電車の車内広告で「起業立地は山口へ」という広告をよく見かけるが、山口の企業の広告だろうか?(グリーン車にも張ってある)
- 県庁の広告。
- 太平洋戦争が終わった時点ですでに10も市があった。
- 平成大合併以前に存在した14市のうち、戦後にできたのは柳井・長門・美祢・新南陽(現周南)だけ。
- そして平成大合併で、市の数も減少した県でもある。
- ある意味地方分権が進んだ県。
- 一極集中していない。
- 政治の山口市、商業の下関市、工業の宇部市、周南市、岩国市、観光業の萩市、美祢市など。
- 美祢市ってもともと炭鉱(石炭)や石灰石の鉱業の町じゃなかったっけ?
- ある意味三重県とも似ている。行政の津市、工業の四日市・鈴鹿・亀山市、観光の伊勢市など。
- 茨城県も同じような状況だが、あそこは、学術都市つくばと工業都市日立を除き、都市ごとの分業もままならないままに中都市が乱立している。
- 関東だと茨城よりも群馬のほうが山口の状況に似ている。山口市=前橋市、下関市=高崎市、宇部市=太田市、萩市=草津町
- 分散しているのに政策上は山口市優遇。
- あれだけ道路を整備しても発展しない山口市。放置されても自力でそこそこ発展したそれ以外。
- 「笑っていいとも」が1日に2度放送されるのは山口県では普通。
- 同じ局が二度放送しているのではなく福岡と山口、もしくは広島と山口の局が映るので二度見ることができる。
- 他都市の人との話題はそこから。ナイトスクープ2~3回やってる、スマスマが19時から、などもあわせててっぱんの話。
- そもそも同じ番組基本2チャンネルでやってる。
- 県の形はなんだかオーストラリアっぽい。
- 見ようによっては漢字の「山」にも見える。
- 下関市は、小中学校をごっそり減らそうとしている。(77校から55校へ)
- 小中学校だけでなく高等学校もごっそり減らそうとしている。
- 市内の大学もごっそり減らそうと(統合しようと)している。
- 平成の大合併が始まるまで、こいのぼりの歌にあわせて県内の都市名を覚える替え歌があった。
- いわくに やない ひ〜か〜り くだまつ とくやま しんなんよう ほう〜ふ やまぐち うべ おのだ みね しものせき ながと はぎ
- やねより たかい こいのぼり おおきな まごいは おとうさん〜 ちいさい ひごいは こど もたち おも しろそうに およい でる
- なんてよくできた替え歌なんだ♪
- そして、時間は流れ今度は「創世のアクエリオン」の歌詞を県内の全駅名に変えた替え歌が登場。某FM番組でも取り上げられたとか。地名を使った替え歌が好きらしい。
- 全国ニュースに上がるくらい凶悪・残忍な事件が、しばしば起こる。
- 県庁最寄の駅(山口駅)のとなりは無人駅(上山口駅)。あと、県庁庁舎の裏が山。以前、熊がでたとか。
- 郡部が異様に少ない。
- 平成の大合併のせい。田舎の県はどこも大体そう。
- 県の端には、必ず、有名な橋がある。
角島大橋。これは北西の端にある。 - 北端:青海島大橋(長門)
- 青海島って北端かあ?
- 北西端:角島大橋(下関(旧豊北))
- 南西端:関門橋(下関)
- 南端:笠戸大橋(周南(旧徳山))
- 笠戸大橋は徳山じゃなくて下松市なんですけど・・・
- 旧徳山の大橋って御影大橋くらいしか思い浮かばない。陸橋だけど。旧新南陽入れて現周南市なら周南大橋ってのもあるけどこれも埋立地への橋だから南端には程遠い。
- 笠戸大橋は徳山じゃなくて下松市なんですけど・・・
- 東南端:大島大橋(柳井(旧大畠))
- 東端:錦帯橋(岩国)
- 北端:青海島大橋(長門)
- 県民歌と言われてもピンと来ないけど、県民愛唱歌の「みんなのふるさと」なら聞いたことがある。
- 人口も都市圏でせいぜい30万弱と間違いなく田舎なのに、大都市圏の広島と福岡の間にあるせい(ということにしておく)でインフラ関係は結構整ってるので田舎関係の話題にも登れないというある意味日本一地味な県。
- 面積や人口、県民所得からしてほぼ真ん中の順位、平均的でこれといった特徴がない。
- 最低賃金は福岡以外の九州各県を上回っている。特に山陽側は田舎とは言い切れない感じがする。
- インフラが整ってる割には県内で東西を行き来する手段はあまりにも貧弱。山口県をスルーしていく長距離バスなら山ほどあるのに…
- 人口減という全国共通の課題を抱えているが、山口県の場合は高卒時でなく大卒時に流出のピークを迎える。その点でも高卒時の流出が問題となる各県(宮崎県が典型)と感覚を共有しにくい。
- 民放テレビ局数(県内を拠点にするのは3局)にしても他県の電波が入る地域が伝統的に多かったため、上記のように逆にチャンネル数の多さが鉄板ネタになる(山陰側や山間部は除く)
長州人[編集 | ソースを編集]
- プライドが高く、今の日本があるのは長州のおかげだと県民全員が固く信じきっている。
- 観光とかで長州とか使ってる人はいるけど、一般人で長州がどうのこうの言う人に会ったことない。
- 東京にすんでいますが、長州ですね、とよく言われますよ。
- 仲が悪いってわけじゃないですが、山口県民って一体感ないです。東西じゃ距離もあるし。
- 西は九州、東は広島。
- 「山口男に萩女」という諺があるくらいだから山が人を分ける力は大きい
- 一体感のある都道府県民なんてあるのかな?
- 各市町村はたしかに仲が悪いので平成大合併でも離反が相次ぐ。宇部×阿知須、徳山×下松、山口×防府とか。
- 生活圏がほぼ独立している所どうしが合併しようとしているので会議が進まず(市役所の位置など)決裂した。ただ宇部×阿知須の場合、阿知須が山口との合併を選んだため。
- 幾らなんでも県民全員という事はあり得ない。
- プライドの高い奴の中にそう信じている人が稀にいる位。
- 県内の人と話す時も「オレは長州男児だ」と強調する人は、山口県内での序列を「長州>周防」だと思っている。
- 長州は長門+周防なわけなんだが?
- 「毛利藩」を指す意味での「長州(長州藩)」ならば「長門+周防」だろうが、単に旧国名をさすなら長州(長門)と防州(周防)は別物。
- 周防の人間からすれば「長州男児?は?」な感じ。
- 長州=長州藩のイメージのせいで、ぶっちゃけ若い人はそこまで気にしてない。
- 周防の人間からすれば「長州男児?は?」な感じ。
- 「毛利藩」を指す意味での「長州(長州藩)」ならば「長門+周防」だろうが、単に旧国名をさすなら長州(長門)と防州(周防)は別物。
- 二つあわせて防長。取った文字を逆に付けて座りが悪い気がする。
- 続けて呼ぶ時は周防長門だから真ん中を取ったんじゃないか?
- 長州は長門+周防なわけなんだが?
- 東南部の人(特に岩国市周辺)は長州の歴史をとっくに忘れている。
- 西南部も(宇部市周辺)も同じ。街として発展したのは明治後期以降それまでは寒村だったから。
- 長州藩時代から厭がらせを受けた歴史をわざわざ記憶する人間なんていないだろう。
- 西南部も(宇部市周辺)も同じ。街として発展したのは明治後期以降それまでは寒村だったから。
- 会津の人に、戊辰戦争の時の会津攻めのことを非難されるのを恐れている。
- 会津人は、今でも長州を根に持っている。
- 長州人は戊辰戦争の憎っくき敵、絶対に許さん!(会津人)
- 岩手県民、宮城県民、青森県民の東半分、心ある秋田県民、一部の頑固な山形県民と、米山以東の新潟県民も、会津人と同じ気持ちだ。
- 東京でも多摩地区の一部地域ではそういうこともあるようです。
- 会津人は山口県民と結婚することを認めない。
- (会津の女性との)結婚のお許しをいただくために、彼女の両親に挨拶する際、「あんた、まさか長州(山口県)の人ではないだろうね?!」と言われるケースが、今でも残存じている…。
- 長州人の父と会津人の母の長州・会津人二世の子供が自分だが、母方親戚一同と父との関係は良好。
- 会津人が商談をしてて、相手が山口県民と分かると、それだけで商談が破談する。
- 会津には、山口県出身だと泊めてくれない旅館が存在する。
- 会津の年寄りの言う「この前の戦争」とは、太平洋戦争ではなく戊辰戦争の事を指す。
- 山口県出身者は会津に絶対に来てはならない。仮に来たとしても、口が裂けても山口県出身であることを言ってはならない。(半殺しにされたいのなら別だが。)
- 萩市が友好都市条約締結を呼びかけたら、会津若松市に断わられた。萩市的には、和解したいんだけど‥‥
- 「我々は(戊辰戦争の)恨みを忘れていない」だそうです。(by 福島県人)
- 長州の人間は今さらそんなこと言われても「いつの時代の話だよ。てか、会津ってどこだっけ?」。
- 防州(周防)の人間からすれば「ふーん、あっそ。会津ってどこだっけ?」。
- 当時は戊辰戦争の時の会津のお殿様の孫が県知事をやっていたので、孫がまだ生きているとの声もあった。
- 長州の人間は今さらそんなこと言われても「いつの時代の話だよ。てか、会津ってどこだっけ?」。
- 「我々は(戊辰戦争の)恨みを忘れていない」だそうです。(by 福島県人)
- 新政府軍(長州+薩摩)が会津に来た時に、長州の輩が一般市民に対して婦女暴行&略奪&リンチetcを好き放題にやらかした為。そのため子から孫へと語りつないで代々ここまで来ているのが事実。会津の老人だと余計にね。今で言うならネット上で会津m9(^Д^)プギャー!! とやるのと一緒の行為かも。でも薩摩は、西南戦争で恨みを晴らしているのでOKらしい。
- 山口県出身である安倍が首相をやっている以上、福島県では自民党は勝てない。
- 福島県知事選で自民党が敗退したのもそのため。
- 会津に演説に来てお詫びしてたぞ、安倍首相。
- でも、自民の候補は落ちました。
- あの言い方では逆効果だよ。あれではかえって反感買うだけ。
- でも、自民の候補は落ちました。
- 2007年4月22日に行われた福島県の参院議員補欠選挙でも、予想通り自民党候補は落選しました。しかも、開票開始後1分足らずで民主党候補が当選確実というおまけ付きで。
- 会津に演説に来てお詫びしてたぞ、安倍首相。
- しかし2012年の衆議院選挙では民主党政権が余りにも酷かった為か、会津地方の福島4区でも安倍総裁下の自民候補が勝つ結果に。
- 福島県知事選で自民党が敗退したのもそのため。
- 官軍の兵隊は、長州の奇兵隊で、武士に憧れた百姓を集めて作った兵隊だ、のちに、帝国陸軍になり、幕府の勝海舟率いる海軍が、帝国海軍になった。陸軍・海軍の仲が悪いのは、この辺からきているのだろう。陸軍は、百姓精神のせいか、戦時中、問題となる行動又は誤解を受ける行動が多かった。現代にまで引きずっている部分がある。海軍は、武士道精神のせいか、大局観があり、スマートと言うべき行動が多かった。長い記事
- まず、官軍と言ういい方が反感を買う元。それこそ「勝てば官軍」を地で行く下郎としか思わない。
- どこの国でも陸軍と海軍は出自に関係なく基本的に仲が悪い。統制が取れてないと船ごとお陀仏の海軍と、最後は自分の足が頼りの陸軍ではそもそもの文化が違うのだ。
- とりあえず会津怖い。あと東京なんかに出てもこのことは良くネタにされる。
- 東日本大震災で、初めて会津が福島県にあることを知った。
- やった側は覚えてなくてもやられた側は1000年経っても忘れないって、先の戦争で戦いもしなかった国が言ってました。
- 会津人は、今でも長州を根に持っている。
- 薩長同盟のせいで鹿児島出身ときくと親近感を持つ。
- 薩長土肥の土(高知)と肥前(佐賀)には、親近感を持ちつつ優越感を持つそうです(by佐賀県出身)
- そうか?薩長「土肥」はあまり身近な言葉じゃないから特には何とも…。
- 確かに。今の東京都内でも、「長州(山口県)の出身や、その子孫」は少なくありませんので。(by.東京(城西地区)の出身者)
- 薩長土肥の土(高知)と肥前(佐賀)には、親近感を持ちつつ優越感を持つそうです(by佐賀県出身)
- 松陰先生を他県の人に呼び捨てにされると本気でにらむ。
- そんなことはないけど。萩っ子はそうなのか?
- 山口の人間だけど呼び捨てにされてにらむ人見たことないです。
- 萩っ子だけどにらむまではないけど確かにしっくりはこんね。道徳の時間は松陰先生の生涯必修("松陰読本"という副読本まである)やし。
- 市内循環バスの名前も、「松陰先生」と「晋作くん」。先生をつけないと、しっくりこないらしい。
- 読んでみよう「松陰晋作」
- そんなことはないけど。萩っ子はそうなのか?
- 東京志向が強い。山口県民の購読新聞はほとんどすべての家庭で朝日・毎日・読売の全国紙。地元紙の山口新聞や準地元紙の西日本新聞・中国新聞を購読する家庭はごく少数。
- そうかな?長州人は九州志向が強そうな気がするんだけど…。長州って、九州に近いでしょ?
- これは明治の頃から地元の志士たちが東京で活躍しており、その動向をつかむために東京の話題を多く取り扱う全国紙を求めていたからである。
- 確かに、最近の県民性の相性判断でも、東京とはよい結果は出ているとのことで…。
- 全国紙を読めば東京志向だぁ?じゃぁ大阪も東京志向なのか?
- いいえ、同じ全国紙でも東京本社と大阪本社では基本的に編集方針が違います(神奈川県出身20代男性)。
- 東京志向って、単純に小倉にある朝日・毎日・読売の西部本社の販売エリアってだけじゃん。この三紙は北九州・山口西部エリアでは地元新聞だよ。
- 下関に本社のある山口新聞もお忘れなく。漁業系の会社だけど。
- 宇部市のローカル新聞の宇部日報も面白い。買いたかったら宇部線琴芝駅すぐ近くの本社まで。
- 下関に本社のある山口新聞もお忘れなく。漁業系の会社だけど。
- むしろ県東は広島、県西は福岡との結び付きが強い。
- スポーツ紙が6紙読め、西日本スポーツが意外と人気。
- 西日本は撤退。下関など経済圏が北九州市に近いところを強引に引き離す結果。TVの北九州局もカバー率が下がったが、強引に視聴できるTV局が減って不満ではないのか?
- 野球は、セリーグが横浜ベイスターズ、パリーグが福岡ソフトバンクホークスの人が多い。
- 日本一、東京に憧れている県民性。
- そうでもない。特に東京だけは絶対に住みたくないと思う人も少なくない。
- 東京(都会)に住むのが怖いと言う人が意外と多い。
- 県北の高卒就職は、東京や大阪よりまず中国地方か山口県の良い企業から埋まる。東京とかは変わり者しか行かない。
- その変わり者だけど、東京に住んだら住んだで結構山口が恋しくなる。あこがれてるというか「東京に出ざるを得なかった」ってのがあるからかもしれんけど。
- 標準語をしゃべる人間を嫌う。コレも一つの東京(都会)に対するコンプレックス。
- 山口はほかのところとくらべると標準語気味だと思うけど…。
- 標準語ってのは薩長が作ったものだから、あながち間違いではないのかも。
- ヒント。京都からの距離と、アクセントの関係。
- むしろ東京方言(江戸弁)が標準語とかけ離れてる…。
- 恥ずかしいm9(^Д^)プギャー!!
- 明治時代に政府の高官として移住した人が多くいたので元祖がこっちで標準語の方が雑種だ
- そのとおり!!
- 方言が県内の各地域で違いすぎる。テレビ、ラジオ放送で山口市付近の言葉を使われるとすごく違和感。
- それでも他県に比べれば県内の方言の格差は少ない部類に入る。
- 東京なんかに出た人は大体癖のない標準語になるので、そこまで気にしてる人は少ない。
- アクセントが基本的に東京式だから京阪アクセントほど苦労はしないけど、そのかわり語尾とかは知らず知らずのうちになまってたりする。
- 山口はほかのところとくらべると標準語気味だと思うけど…。
- 歴代首相を東京都と並び7人も輩出していることを偉く自慢している。
- 数年暮らすだけで元首相の親戚という人と知り合いになれる。
- 石を投げれば「元首相の親戚」に当たる。
- ついに8人目が出た。
- 地元出身の元首相への愛着は強く、全国的に民主優勢でも安倍元首相が圧倒的人気で再選。
- 元首相だからってわけでもなく山口が異常なまでの自民王国なせいじゃ?
- 現首相も長期政権だが、地元に利益誘導していない。JRやバスのICカード計画もない、宇部線や山口線の改善案なし、山陽本線の駅間長すぎ。田中角栄と正反対なのになぜ支持される?
- 元首相だからってわけでもなく山口が異常なまでの自民王国なせいじゃ?
- 数年暮らすだけで元首相の親戚という人と知り合いになれる。
- 長州力は徳山出身だから、厳密には長州人ではない。
- 防州力ですかそうですか。
- だから長州は長門+周防なので(以下ry
- だから毛利藩=長州藩だけど長州=長門+周防ではないと(ry
- 正直長門の方はそこまで防長の区別を意識してない。
- そもそも長州力の国籍は韓国だし。引退後に帰化したけど。
- だから毛利藩=長州藩だけど長州=長門+周防ではないと(ry
- だから長州は長門+周防なので(以下ry
- 小力に至っては東京出身。
- 消臭力も東京出身。
- 防州力ですかそうですか。
- 東京(都会)に対するコンプレックス・対抗心が酷い。
- 気性が荒い・自己中心的な人間が多い・思ってることを率直に言いすぎ。
- 必要以上に『田舎』であることを意識しすぎ。
- 田舎であることをネタにしている。
- コンサートなどでのノリが酷く悪い。そのため山口を敬遠しているアーティストまでいる。
- a-nationかなんかでノリの悪くて誰かがキレてました。
- 来て喜ばれるのは、アニメソングシンガーの影山ヒロノブさんぐらいのものか?
- 有名人が来てもあまり騒がれないそのノリの悪さが功を奏してか、福岡や広島でのライヴ後には湯田温泉を密かな宿泊地とするアーティストが多い。
- 元モーニング娘。の道重さゆみが在籍中に凱旋公演を行った際も、長門(宇部)の人間である道重が出身地の宇部や県庁所在地の山口市ではなく、周防(徳山)を凱旋としたのに最初は違和感を感じだけど、その理由は実に単純。周南市の文化会館が山口県内で一番大きい会場だから(byモーオタ)。
- 「長州」の知名度はかなりのものだが、正式名の「長門」は忘れられかけている。
- 2006年の夏頃から、一部の学生の頭に「長門探題」としてインプットされている。
- レノファ山口FCもチーム設立時の命名募集アンケートで「FC長州」が多かったが、何故かこうなった。(福島県のサッカー関係者も「ダービーが盛り上がるから長州がよかった」と言っていた。)まあ、サポーターの中に先祖が、幕末に萩から山口に政治の中心を移したときに大変だった人が居て、長州の名を憎んでいるそうだし、個人的にはレノファでよかったと思う。
- 「涼宮ハルヒの憂鬱」シリーズの登場人物「長門 有希」で長門に光が当たるかと期待したが、盛り上がったのは精々旧帝国海軍戦艦「長門」関連話題止まりで有った。盛り上がらず残念。
- 毛利藩本拠だった現萩と旧大内氏本拠だった現山口では相性が悪い。大内色を嫌って萩に本拠を置いたといわれるほど。
- 萩は普通に交通の便が悪いので、幕末にはさっさと藩庁を山口に移している。わざわざ藩庁を萩にしていたのは幕府の横槍という話が今も有名。
- 他府県からの転入者は口を揃えて古くからの住人を「排他的」だと言う。実際保守的な考え方をする人間が多い。
- 高齢者の中にいつまでも昔の事を引きずる人がいてそれに影響された人が「排他的」な人になる。(山口県民の中でも嫌われ者の中に多い)
- それだけかな?そういった人たちに育てられた子は「排他的」になり、そのまた子が「排他的」になる。そうやって、いつまでも「排他的」でいるから、他県のみならず本州でも嫌われるんでしょ?
- 山口県のオレンジ色のガードレールにちなんでオレンジガードレールというお笑いコンビが存在している。地元意識が強いコンビだ。
- このオレンジガードレールと言うお笑いコンビはどこへ営業に行っても山口弁で漫才などを行い、なぜ山口弁を強調するのかとの問いには、自分達は長州魂を持っているからとブログなどで宣言している。
- よそ者にきびしい。
- 公務員国家である。
- 理想は高いが、しがらみが多いのかなかなか実行に移せない。大言壮語なところがあるかな?
- 代表的な長州人といえば原田ひとみ。SNSでの主張から歴代首相の影響を受けたことがよくわかる。
山口の立場[編集 | ソースを編集]
- 八方美人、本州に良い顔、九州に良い顔、四国にも微笑み、朝鮮半島にも挨拶する。
- 他県の人間に「山口って本州なんだ」って言われると傷つく。
- なにかと九州と一緒にされる。特に下関は九州だと思われている。
- 門司の影が本州の人には薄いからと思われる
- これは多い!ひどい時には福岡県に山口があると思っている人もいる。
- 逆に津和野は山口県と思っている人が多い。
- 山口線を走るSLやまぐち号が新山口駅~津和野駅(山口線は新山口駅~益田駅)までなので山口県民の中にも津和野は山口県だと思っている人がいる。
- 観光などで萩とセットにされることも多いからでは?
- 中学の修学旅行で広島から津和野にバスで移動しましたが、山口県内を経由しました。
- 広島-益田間ですら山口県内を経由するくらいだもんね。
- 某こども探偵アニメで津和野が舞台になった時、地元のお菓子ってことでういろうが出てきた。津和野だったら源氏巻きだろが!
- 九州のテレビ局が二分の一くらいの割合の家で映ります。
- 特にテレビ西日本なんか、ほとんどの家で映ります、よね?
- そうだね。
- 県北部や県央山間部の世帯は山口ケーブルビジョンなどのケーブルテレビ(山口県内のケーブルテレビで映る県外の局はほぼ九州局)でないと映りませんが加入率が高いの県内の二分の一以上の世帯で視聴可能かと。
- お陰で往復の交通費でメガネが買えるレベルのメガネ屋のCMがお馴染みだったり。「めとーめがねとーこんたくとー♪」
- そうだね。
- TX系列のTVQが入ったりするのがありがたかったりする。
- 西部ではアナログテレビ時代の北九州のV局(NHKとRKB、TNC、KBC)は地元局扱いだった。
- 特にテレビ西日本なんか、ほとんどの家で映ります、よね?
- 大学時代、部活で中国四国大会と九州山口大会の両方に参加できました。
- 就活の説明会もグリーンアリーナ(広島)とヤフードーム(福岡)の両方行く人けっこういるしな。
- 九州・山口という表現があるが、九州とセットにしないで欲しい。新聞も福岡発信で、九州の情報が多くてウンザリ。
- 君、県東部人だろ。西部からしたら全く接点のない広島発信のほうがウンザリだよ。
- とゆうか大阪版の新聞は広島ですら迷惑しているから九州版に変えてほしい・・・
- 下関でも中国新聞が買えるが、やっぱりと言っていいか、場違い。
- 実際、下関では中国新聞は二桁しか売れていないらしい(読売新聞の広告募集サイトから発行部数が閲覧できます)
- 中部人としては九州の情報の方がありがたい。特にテレビ欄。
- 君、県東部人だろ。西部からしたら全く接点のない広島発信のほうがウンザリだよ。
- 山口県は福岡管区気象台の管内だったりする。
- つまり、天気予報で「九州北部地方」と言ったら山口も含まれている。九州・沖縄のNHKが流す天気予報では、一番上に下関の天気が表示されるほど。
- なんか近畿と東海の両方に区分される三重県と境遇が似ている。県庁所在地の人口が県内1位でない点も同じだし。
- 母校の小学生の大半が山口を九州地方だと思っていたという事実(防府民)
- 西日本高速道路(旧道路公団)の中国支社と九州支社の境は小月(下関の隣のIC)…、したがって下関ICは九州の管轄。山口県なのに…。
- むしろ山口JCTまで九州支社で良い。
- 中国地方から撤退したダイエーも下関店だけは残した。もともと九州管轄だったから。
- ただしJRは全域がJR西日本広島支社の管轄。
- その中国地方最後のダイエーも2010年9月20日をもって、閉店。
- 九州を島国と呼んで蔑む。
- 山口県で育ったが冗談以外で聞いた事がない。
- 四国のことを海外となら言う。
- 山口県で育ったが冗談以外で聞いた事がない。
- 九州一周駅伝には山口県もエントリーする。
- 山口県知事も九州山口知事会と中国知事会、に所属する。
- 岩国市など県東部の人は「わしらは広島県人みたいなもんじゃけん」と思っている。
- ていうか、実際広島化してます。生活圏は広島にある。岩国〜徳山(現周南市)辺りまでは広島の影響下。
- 広島から西に向けて走る山陽本線の電車、一部を除いて山口県内の駅(岩国・南岩国・由宇・柳井・徳山・新山口・下関)まで行く。
- 一時期、「隣の大竹市(広島県)と合併して、岩国も広島県になろう!」という動きまであった。
- でも岩国が広島県になったら広島県の人口は300万を越すが逆に山口県の人口が…、今のままであってほしいです。
- いっそのこと山口県まるごと広島県西部の安芸地区と合併して新・広島県としてみては?山口という名称もぱっとしないし、広島県東部の備後地区は岡山県に吸収合併すればいいし。
- 県西部は関門県で。
- 益田鹿足を引き連れて中部も。
- 県西部は関門県で。
- 山陽本線「快速シティライナー」は下関・新山口始発でも実際に快速になるのは一往復除き岩国から。
- 広島化しているかどうかは、中国新聞の購読率が高いか低いかで判断されます。
- 広島のテレビ局が受信できるかも判断材料になりゃしないかい?
- 防長新聞の立場は?(2006年12月自己破産を申請し現在は休刊してる)
- 広島のテレビ局が受信できるかも判断材料になりゃしないかい?
- 逆に、「隣の大竹市(広島県)を山口県にしよう」とした動きもあった。よく広島県と間違われるのに…。
- 山陽本線「快速シティライナー」は下関・新山口始発でも実際に快速になるのは岩国から。
- 下関や山口市までは福岡の影響下。東西で分断されています。
- 小野田市・宇部市まではほぼ福岡圏と思うけど、山口市・防府市は広島圏と混じってる感じがする。
- 純粋に「独立」している山口って、無いような気がするなあ。
- 周南市や防府市辺りが該当しない?
- 他県からの直接の影響は薄いのですがメディア(ケーブルテレビが特に)からの影響が少々あり「独立」している山口は無くなってきているかと。
- 周南市や防府市辺りが該当しない?
- JRでは不便な地域でも、高速バスで広島や北九州まで買い物に行ったりします。
- 下関~広島の高速バスはいつの間にか廃止…。山口・防府・周南からはバスで広島にも福岡にも行けますね♪
- 山のせいで山陰あたりはほぼ別世界。山口市以北、山口市以南の西側、東側で3つにわかれるかも。
- そしてど真ん中の山口市付近はなにもないw
- これって、三重県にも当てはまるような気がする。桑名市や四日市市は名古屋圏だが、伊賀市や名張市は大阪圏。津市や松阪市は両方が混じっている。尾鷲市や熊野市は独立地域。
- 山口県内の都市を三重県に当てはめると岩国市=名張市、周南市=伊賀市、山口市=津市、宇部市=四日市市、下関市=桑名市、萩市=尾鷲市といった感じか。
- この場合広島市=大阪市、北九州市=名古屋市となる。
- 山口県内の都市を三重県に当てはめると岩国市=名張市、周南市=伊賀市、山口市=津市、宇部市=四日市市、下関市=桑名市、萩市=尾鷲市といった感じか。
- 同じ中国地方なのに、山口県の存在が極端に薄い(岡山市民)
- 岡山県民には山口が遠いから薄く感じられるだけでは。広島県民にとっては大きいです。
- というか、山口県民は岡山県に興味がありません。福岡と広島でお腹いっぱいです(笑)
- 山陽新幹線開業前は岡山から下関まで特急でも5時間近くかかった。
- 山口⇔岡山間は間の広島が大きいせいでほとんど交流がないと思う。山口県のぼくも兵庫(神戸)・大阪・名古屋・東京行くとき岡山さんざん通るけど通るだけで降りたことないし…。
- 山口県民(特に下関人)は自分たちが中国地方の人間とは思ってない。福岡の方しか見てない(by 下関人)。
- 山口県民(特に岩国人)は自分たちが山口の人間とは思ってない。広島の方しか見てない。てか広島県民だとおもってる。(by 岩国人)。
- でも、広島県民や福岡県民から見れば、どちらも山口県民。
- 山口県民(特に山口人)は自分たちが山口の人間とは思ってない。長州の人間だと思ってる。日本があるのは自分たちのおかげ、みたいな(by 山口人)
- 新聞を見ると調査結果が「九州・山口地区」になってる。もはや中国地方での調査でない。
- 実際「中国地方」「山陽地方」「中四国地方」などとという枠組みからは、山口が排除されているケースさえ見られる。
- それはあんまりだ・・・
- 山陽地方からは締め出されてるのはむしろ兵庫では?
- それはあんまりだ・・・
- ある意味三重にも当てはまるなあ。教科書では近畿地方として習ったのに大抵は東海地方という扱いになっているし。
- 実際「中国地方」「山陽地方」「中四国地方」などとという枠組みからは、山口が排除されているケースさえ見られる。
- 実際、福岡に移住したり買い物しに行く人は多い。中国地方自体が田舎と思っているので、下って福岡か、上って大阪・東京に行く。
- 広島に行く人は結構多いよ。大阪・東京は遠いし、博多は新下関除いて新幹線で終電が9時ぐらいになるから。
- 西部は福岡、東部は広島、県央は仕事で広島・プライベートで福岡だと思う。
- 広島に行く人が多いいというのは納得。こないだ朝早く「のぞみ」に乗ったら、徳山でたくさん乗ってきた客のほとんどが広島駅で降りてしまいました。
- 広島に行く人は結構多いよ。大阪・東京は遠いし、博多は新下関除いて新幹線で終電が9時ぐらいになるから。
- 岡山県民には山口が遠いから薄く感じられるだけでは。広島県民にとっては大きいです。
- そしてここまで(この節)出てこない萩市。
- 福岡と広島に引っ張られている形で都市が発展しているせいで、県の中心の山口市が一番県境感がある。
- 「九州の飛地」の山口と「中国地方」の山口の境目は防府・周南の境の椿峠。都市間の距離が一番長く、ラーメンの味もここが境らしい。
山口の冷蔵庫[編集 | ソースを編集]
- ういろう
- いつの間にか原要が消えててびっくりした
- ふぐ
- 山賊焼
- 瓦蕎麦
- 岩国寿司
- 利休まんじゅう
- わかめむすび
- はなっこりー
- 宇部かま
- チーズころん
- 亀の甲せんべい
- しそ入りわかめ
- うにパイ
- 巌流焼
- 山焼だんご
- 月でひろった卵
- 獺祭
- 夏みかん