山口/長門
< 山口
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 中国地方 > 山口 > 長門
山口・長門 | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
長門(長州)地方の噂[編集 | ソースを編集]
阿武 | 萩 | ||||
下 関 |
長 門 | 萩 | |||
美 祢 | |||||
宇 部 |
山 口 | ||||
山陽 小野田 |
防府 |
- 旧日本海軍の戦艦「長門」の艦名の由来先となった。
- 同型艦の艦名は『陸奥』
- 本州の端と端、というわけやね。
- 同型艦の艦名は『陸奥』
- 元はと言えば関門海峡。古くは穴門。
- 宇部や萩は下関よりも山口市(周防)に接近気味だ。
- 阿東も山口市に入っちゃったな。
- 山口に接近?御山の大将の妄想ですか。
- 萩や長門市はタウンページでは山口市と一緒だ。
- 市ばっかり。郡部が阿武町のみ。
- 合併の結果だな。
- 豊臣家は秀吉の死(1598)→関ヶ原の戦い(1600)→徳川幕府成立(1604)でこの地の日本海側に飛ばされたらしい。
- 何で豊臣家がこんなところに飛ばされたんだ?大坂の陣(1615)まで大坂城だろ?
- 衆議院小選挙区では3区と4区。自民のポスターは比例投票を呼び掛けるものがデフォで政治家本人はアピールしていない。全国的にも珍しいと思われる。
主な市の噂[編集 | ソースを編集]
長門市の噂[編集 | ソースを編集]
- ガードレールがマリンブルー
- 国道や県道だと山口県定番の黄色だが。
- 「涼宮ハルヒの憂鬱」に「長門有希」と言うキャラクターがいる。ただそれだけでファンからは聖地扱いされて複雑。
- てか、「長門国」から取っただけで市名に大した意味はないのだが、、
- 「長門国」は大昔の日本の神話の「穴戸神」から。
- 地元はこのことをどう思っているのだろうか。
- 書籍はともかくも、九州のTVQが映らなければアニメ自体を見る事が出来ない地域のため大して気にしていない。
- 現在ではCATVのほっちゃテレビによりTVQは視聴可能。
- 名前だけで聖地になるなら、光市も聖地になってしまう。てか全国聖地だらけになるだろ。
- 「長門有希」と相対するキャラで「周防九曜」というキャラがいる辺り、国名から取ったのは間違いない模様。
- 周防九曜の「九曜」は岩国城主吉川広家の家紋が「九曜紋」だったから・・・かな?じゃあ「有希」は?
- どっかで「雪」から取ったと聞いたけど。
- 周防九曜の「九曜」は岩国城主吉川広家の家紋が「九曜紋」だったから・・・かな?じゃあ「有希」は?
- てか、「長門国」から取っただけで市名に大した意味はないのだが、、
- かつて捕鯨で栄えたが、下関の方が目立っててあまり知られていない
- 長門出身の詩人がネタにしてますよね
- 後一歩のところで、イージス艦の名前になりそこなった。
- カマボコの産地
- やっぱぁ藤光やのぉ。
- 焼き鳥のまちとして売り出し中。焼き鳥店の数が人口の割合で日本一多いらしい。
- 深川長州鶏のCMもやっていましたね。
- 安倍首相の本籍地がある。
- 青海島という、地形マニアにとって博物館のような島がある。(砂州、陸繋島、柱状節理、その他諸々)
- 市域が旧大津郡域と一致する。昔から一体感ばっちりなのだろうか?
- 本当なら「長門大津市」にすべきなんだろうな… 長いけど。
- 国道は191号、316号、491号が通る。
油谷[編集 | ソースを編集]
- 向津具(むかつく)という地名がある。
- むかつく小学校があるよね
- ミリオネアに出題された。
- 半島の名前もムカツクだ。(俺のPCは一発変換可能だが、職場のそれでは、できなかった)
- その半島の北端付近に、千畳敷という景色のいい穴場スポットが有る。風力発電の風車が崖の上の平原で回っている姿はなかなかのもん。
- ただ、風車の音がうるさい時もあるし、帽子などが風で飛ばされやすいので気をつけねばならない。
- 気をつけるといえば、ここまでは、車でも行けるが300mほどを一気に駆け上がらねばならないので、エンジン排気量の低い車で行くときは注意してください。
- ここでAMラジオを聴こうとすると、地元のKRYラジオ(1485kHz)を除いて、韓国語放送だらけである。
- 竜宮の汐吹、東後畑の棚田など風光明媚なところがあるが、山口県では珍しく道はかなり厳しい。総理の足元でしょ?
- 最近ではTVや雑誌に取り上げられる機会が増えた為、ただでさえ険道なのに連休中は渋滞が酷い事に…。
- むかつく小学校があるよね
- 油谷町出身の油谷さんが、富良野市隣町の芦別市で油谷炭鉱経営した。閉山したが今も地名に残っている。手嶋龍一さんの父親もいて、手嶋龍一さんは、小学校入学前、ここで暮らした
- 芦別市の油谷も「ゆや」と読むのね。
- めちゃイケの油谷さんは隣県出身の山本さんだ。
- 安倍晋太郎(1924~1993)の出身地。次男のシンゾー首相(1954~)は選挙区は長門市と下関市だが出身地は代々木。
- 安倍晋太郎の三男(シンゾーの弟。1959~)は2009年から山口県東部地盤の衆院議員だ。
日置[編集 | ソースを編集]
- 「へき」と読む。
- 鹿児島、和歌山にも同じ漢字の地名があるが、みんな読み方が違う。
三隅[編集 | ソースを編集]
阿武郡の噂[編集 | ソースを編集]
- 多くの町村が萩市に併合された。近い将来消滅しそう…。
- 柔道の阿武教子はこの阿武郡出身。
- 但し地名の場合は普通に「あぶ」と読むのに対し名字の方は「あんの」と読む。
- 大阪府高槻市民は安武と書き間違えそう。
阿武町の噂[編集 | ソースを編集]
- 萩市域に囲まれた状態になった。
- 宮城県女川町や佐賀県玄海町のような。両町とは異なり原発はないが。
- 地味に道の駅発祥の地のひとつ。
- 4,630万円の町。
- ネコババしようとしたニイチャンも大概やけど、大事なお金をええ加減に扱って誤送金したくせに被害者面している町役場もどやねんって思う。
- 奈古、宇田郷、福賀の3地区に分かれる。
- 宇田郷と福賀は合成地名。
奈古[編集 | ソースを編集]
- 阿武町の中心部。
- 阿武町を結成した1町2村のうち唯一「町」だった地域。
- 奈古と木与で奈古地区。
- 戦国時代、山陰の大大名であった尼子義久の終焉の地。
- なんだかんだで毛利家に客分として遇されて、この地に最期の住まいを設けることができたらしい。
宇田郷[編集 | ソースを編集]
- あの佐々木小次郎の墓がある。
- なぜ、縁もゆかりもない宇田郷にあるのかはわからない。
- 惣郷川橋梁という浜辺のうえを線路が走る名所がある。
- 宇田と惣郷で宇田郷。