山形
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 東北 > 山形
山形/テーマ別 |
---|
地域の噂[編集 | ソースを編集]
- 村山 - 山形市 寒河江市 村山市 上山市 天童市 尾花沢市 東根市 東村山郡 西村山郡 北村山郡
- 最上 - 新庄市 最上郡
- 庄内 - 酒田市 鶴岡市 飽海郡 東田川郡
- 置賜 - 米沢市 南陽市 長井市 東置賜郡 西置賜郡
- 山形県庁HP
テーマ別[編集 | ソースを編集]
- 山形の言葉
- 山形のメディア
- 山形出身の有名人
- 偽山形の特徴
- 山形の食文化
- 山形のスポーツ - モンテディオ山形 山形ワイヴァンズ
- もし日本の首都が山形県の都市になっていたら
- 山形の交通
- ナンバープレート - 山形 庄内
- 山形の学業
- 山形の経済
山形の噂[編集 | ソースを編集]
- 卑屈っぽい(雪が多くて街に出れない地区があったためと思われる)。
- 何故か山形民は山形出身のみで周りを固める傾向にある
- 企業の必需品「山形県人会」
- 今も大雪で他県と繋がる道路と線路が全面的に封鎖されて陸の孤島になる事もある。山形新幹線も大雪でたまに全便運休になる。
- 何故か山形民は山形出身のみで周りを固める傾向にある
- 電気が街中にしか通ってない。
- どこから出てきたんだ、こんなイメージ。
- たぶん、街灯の間違い。
- 地方行きゃどこだってそうだろw
- 一家に一本サクランボの木がある。
- 気候の関係で庄内側だと育ち難い。
- さくらんぼを育てるのは難しく実際にはありえないが、サクランボをタダor格安で手に入れる機会は多い
- 結構簡単に育つよ。ただ、アメシロに注意。あと、1本では実がならないから2品種植えましょう。
- 庄内地方は大半の自治体が合併して鶴岡市か酒田市になってしまった。
- おらほの庄内町ば、忘れねでけろー。一応、遠慮して「町」で止めておいた奥ゆかしさもわがってほしいもんだな。ま、酒田、鶴岡、どっちと合併しても、いずれ庄内市になれっかなって読みもあんだけんどよ。
- たぶん庄内市は、実現しない。酒田、鶴岡両市民の対抗意識はすごい。
- 私も庄内市は実現しないと思う。近々道州制が導入されるので多分「東北州庄内区酒田市」と「東北州庄内区鶴岡市」になり、周辺町は無理矢理どちらかへ編入される。
- どうせなら山形県全部ひとつの市にして人口120万+政令指定都市+仙台市山形区に対抗・・・って案はどうだ?
- 人口と面積を考慮しても無理。区割りはどうすんの?できても2区がいいところ。住民は大変不便な思いをすることになるかと思うぞ。
- むしろ合併が進んだのは庄内地方だけ。
- おらほの庄内町ば、忘れねでけろー。一応、遠慮して「町」で止めておいた奥ゆかしさもわがってほしいもんだな。ま、酒田、鶴岡、どっちと合併しても、いずれ庄内市になれっかなって読みもあんだけんどよ。
- 全市町村に温泉完備。
- 新庄市が存亡の危機
- 「出身が山形」というと必ず山の中だと思われるが、海に一部面している。
- 山形県の海岸線は、日本一短い。
- 入り組んでないもんな。
- 玉袋の表面積の話と似たようなもんだね。
- しかし、砂丘としては日本一長いらしい。
- 日本一海岸線が短いのは海なし8県 海に面している県では山形が一番短い。
- 入り組んでないもんな。
- 山形県の海岸線は、日本一短い。
- 郵便番号の数値が異常に大きい。
- 参考:「山形県の郵便番号」
- 頭2桁99が山形なのでしょうがない。
- 88宮崎89鹿児島90沖縄でなぜか91〜95が北陸地方に移動。96,97が福島で98が宮城。01〜09が北東北〜北海道(00は札幌)
- ちなみに郵便番号だけ見れば北東北や札幌のほうが東京より"軽い"ように思えるが、実は桁が繰り上がっただけ。つまり000=1000,001=1001なのである。
- ↑それでは001が2つ出来るんじゃないの?
- 100から
- ↑それでは001が2つ出来るんじゃないの?
- ちなみに郵便番号だけ見れば北東北や札幌のほうが東京より"軽い"ように思えるが、実は桁が繰り上がっただけ。つまり000=1000,001=1001なのである。
- 東京から順に付けてるんじゃないの!?
- 郵便番号は東京都千代田区の100を最初としてつけているので、99?の次は1000=000になる。
- 強い季節風の影響でなかなかまっすぐに降ってこない。積もった雪が吹き飛ばされて発生する「地吹雪」の特産地。これも雪が横から降っているように見える原因。この時視界は数mないこともあるが、空を見上げるときれいな青空がよく見えること多し。
- 脱線事故・・・お悔やみ申し上げます。
- ローカルスーパー「ヤマザワ」が幅をきかせている。ジャスコvsヤマザワ戦争勃発。
- 最近その仁義なき抗争にヨークベニマルが参加。まさに群雄割拠状態、特にヨークベニマルには一目置いている。
- ヨークベニマルは、東北電力、カメイ、ドコモ東北に次ぐ、東北第4位の売り上げのある企業だしね。でも、内陸の郡山の企業だからか、海の魚の扱いが下手で、魚売り場が臭う。ヤマザワは臭わないけど魚の種類が少ない。結局、両者とも仙台ではみやぎ生協に鮮魚で負ける。
- 仕入れの拠点は仙台に移転。いずれ本社も仙台移転か? でも、仙台の店舗には、山形の食材も大量に並び、雑誌売り場には山形のタウン情報誌も並んでいる。仙台在住の山形県民の憩いの場。年末になると山形の正月料理の材料が並ぶが、仙台の正月料理と違うため客が激減する。
- 2009年9月、福島県伊達市への参入を決定。仁義無き戦いがスタート。
- 最近その仁義なき抗争にヨークベニマルが参加。まさに群雄割拠状態、特にヨークベニマルには一目置いている。
- 山形市営陸上競技場はグランドから客席から何から何まであまりにアレなため、J2のモンテディオ山形は県営競技場しか使わなくなった。
- 県営競技場の愛称はべにばなスタジアム、略してベスパ。
- 「パ」はどこから?
- 公園全体の愛称「べにばなスポーツパーク」がスタジアムの愛称と混同された。
- 「パ」はどこから?
- 2007年3月に「NDソフトスタジアム山形」 に名称変更。
- 関係者の英断でオーロラビジョンを設置、サポーターから「6千万!」コールが飛んだ。
- ベガルタ仙台との東北ダービー・東北クラシコは異様な盛り上がりを見せる。
- 楽天2軍の本拠地がある。
- 東北では巨人ファン率が最も低い?
- それはない。そもそも山形放送が日テレ系なのは、11pmではなくて巨人戦が欲しかったから。民放二局時代から、山形では巨人戦⊃プロ野球。対して仙台は、フランチャイズ時代からのロッテファンがまだ生き残っているし、楽天も出来たので、まず間違いなく仙台県の巨人ファン率が最低。
- 仙台県・・・
- それはない。そもそも山形放送が日テレ系なのは、11pmではなくて巨人戦が欲しかったから。民放二局時代から、山形では巨人戦⊃プロ野球。対して仙台は、フランチャイズ時代からのロッテファンがまだ生き残っているし、楽天も出来たので、まず間違いなく仙台県の巨人ファン率が最低。
- 県営競技場の愛称はべにばなスタジアム、略してベスパ。
- 実は花笠祭の存在意義がわからない。
- 村山地方以外では花笠をまわして踊るというものがない。
- 実は町おこしの為にどっかの金融機関が作ったものらしいです。
- 服部天皇の趣味って聞いた。
- 服部天皇が「山形にはたいした産業も無いし、観光資源もない。だったら観光資源作ったろ。じゃ、踊りで。あー尾花沢当りに良さげなのあるよね?よし、下々の者取りかかれ!」で、出来た。
- 庄内地方ではすでに「花笠音頭って何?」という認識らしい。
- 後から無理矢理作った祭りだし。
- 東北3大祭りといわれて山形が入っていなかったことが悔しかった。今や岩手も「盛岡さんさ踊り」で参戦し東北5大祭りに!福島参戦も時間の問題。
- 福島は参戦しない。自分たちは関東だと勘違いしているので、なるべく「東北・・・」と言うものには参加しないようにしているらしい。
- 相馬野馬追が「東北六大まつり」に入ることあり。ただし、他の東北の祭より開催時期が1週間以上前なので、最近は「東北の夏祭りの先駆け」で定着してしまった。
- 共稼ぎ率が全国一のため専業主婦は認知されない。
- 仕事もせずフラフラ遊んでいるだけと思われている。
- 同居率も全国一(だったような気が・・・)で初めての子育ては孫の世話から。
- そのためなかなか親離れできない子供が多い。
- 嫁は若い頃には働きに出て孫の誕生を機に家事デビュー。おまけは孫の世話+義親の世話。
- 同居率も全国一(だったような気が・・・)で初めての子育ては孫の世話から。
- 仕事もせずフラフラ遊んでいるだけと思われている。
- 飛島は鳥海山が噴火した時に山の一部が吹き飛んで海に落ちたものだという説がある。
- えっ!本当だと思ってたょ・・・。
- 最近山を越えて仙台に出る人が増えた。このため仙台市山形区と言われてしまうことがある。嗚呼悲しい。
- 仙台山形間の高速バスが10分に1本の割合で走ってる。
- このため山形駅前の商店街は壊滅状態。
- ETC平日夕方割引では仙台と山形は1つの都市圏とされた[1][2]
- 山形県というよりは山形市の話な希ガス。。
- 山形市というより村山地方の話ではないかと思う(村山地方の全ての市からバスで直接仙台へ行けるため)。
- 山形市に限らず県内各地からも仙台行きのバスは出ている。でも県内から山形行きが出ているのは庄内のみで、それも仙台行きより本数が少ない。
- 内陸各地と山形市の間にバスがない理由は高速道路がつながっていないとか、山形新幹線があるからとか色々あるだろうが、やはり県内各地から見ても山形行きより仙台行きの方が需要があるということだろう。県内の客も仙台に取られているのだから、山形市の中心地がすたれるのもうなずける。
- 他県人に山形出身で有ると話すと「スキー上手いでしょ?」と言われる。
- また同時に、「山形弁しゃべって!」と言われる。
- 山形弁と庄内弁はちがうのだ!(鶴岡出身)
- しかし、関東以南の人間にとっては山形どころか東北はすべて東北弁としてひとくくりにされるのであった。
- 方言区分や距離的なものを考慮すると、庄内弁と山形弁の差は東京弁と茨城弁ぐらい違うと思うが。
- 山形弁と庄内弁はちがうのだ!(鶴岡出身)
- また同時に、「山形弁しゃべって!」と言われる。
- 山形市は山沿いなのに県内屈指の雪の少なさである。同じ山沿いの最上(新庄市近辺)や置賜(米沢市近辺)は豪雪地帯。
- 日本海沿岸部も雪は少ないが、突風で地吹雪が酷い。
- 山形市周辺は日本海から入ってくる雪雲が月山でブロックされるので雪が降りにくい。庄内は雪雲が一番入りやすいが、強風と比較的温暖のため雪が積もりにくい。
- 同じ理由で、山形市は雷の発生も多くない。雷発生回数を都道府県で並べると日本海側の県が上位に並んでいるのに、山形県が入っていないのはそのため。庄内などは秋田市と新潟市同様雷は多く、測候所廃止前は酒田が発生回数上位に入っていた。
- 冬に県内の天気予報を見ると、庄内・置賜・最上地方は雪の予報で、村山地方だけ「雪時々晴れ」となることが少なくない。だから全国の天気予報では秋田と新潟が雪なのに山形は「雪時々晴れ」と表示される。でもそれは県内全域が「雪時々晴れ」なのではない。山形市以外の天気を知りたい場合は注意が必要。
- 商店街は遅くとも夜9時には閉店し、通りには人っ子一人いなくなる。
- 七日町のことだと思うが、その時間帯はカラオケ帰りの学生と改造車のドライバーがコンビニに結構いる。だが冬場は本当に誰もいない。この状態をみせて「山形一の繁華街」と言っても誰も信じないだろう。
- NHKのおかげで「山形県のイメージ=おしん」が根付いてしまった。今後山形が奇跡の発展を遂げたとしてもこのイメージは払拭されないかも。
- 日本一睡眠時間が長い。
- 日本一が多いらしい…。
- 人口あたりのラーメン店が日本一多いのは山形県。
- 日本一が多いらしい…。
- 日本の最高気温を記録したことがあるほど夏は暑い。
- 基本的に毎日がフェーン現象w
- 確かにどの方向から風が吹いても山越えになるからフェーン現象が起きるわな。
- 近年は、関東のほうがもっと暑い。40度超えをここ10年来2回も記録した。
- ついに最高気温トップの座を熊谷市に奪われた。
- 多治見にも抜かされた。
- 1933年7月25日という地球温暖化、道路のアスファルト・コンクリート化等の影響が少ない時代だったことを考えると恐ろしいなw
- 昔は観測点が県庁所在地ぐらいにしかなかったから,山形の記録が残っていただけだと思われる。
- 多治見にも抜かされた。
- 基本的に毎日がフェーン現象w
- 有名人が異様に少ない。芸能界ではウド鈴木、プロ野球では広島の栗原、作家では佐藤賢一がトップレベル。
- 渡辺えり子、あき竹城などの味のある女優も輩出。
- その中で、漫画家の冨樫義博は異色の存在。
- マット事件の殺人犯のモロ近所さんだしな。しかも、すっかり「休載の常習犯」としても有名だし。
- 人口比からすると異様に少ないわけではない
- 東北の夏祭りの番組(テレ朝系東北6県ブロックネット)に出てた橋本愛実は美人だったよ。有名じゃないかも知れないけど。
- 藤沢周平をわすれないで~「セミしぐれ」「武士の一分」。
- Mr.childrenのプロデューサーの小林武史がいるじゃありませんか。桜井さんの母上のご実家も鶴岡だし。
- 鶴岡が生んだ陸軍の天才参謀、石原莞爾を忘れてはならない。知らない人は漫画「ジパング」を読もう。
- ちなみに「いしわら」と読む。山形には普通と読み方が違う苗字がいくつかある。
- 東海林(しょうじ)さんと東海林(とうかいりん)さんが同じ学年にいたっけ。
- ちなみに「いしわら」と読む。山形には普通と読み方が違う苗字がいくつかある。
- 酒田からは東京裁判中東條の頭を叩いた大川周明、米沢からは海軍大将の南雲忠一、そして栃木生まれだが山形中学からは100人目の陸軍大将であり首相の小磯国昭を輩出している。しかし、石原以外微妙…。
- 佐藤に加え、飯島和一、阿部和重、奥泉光、丸谷才一、加藤典洋と、文芸創作・批評の分野には錚々たるメンバーを輩出。
- 巨乳グラビアアイドルとして黒田美礼と共に一世を風靡した青木裕子を輩出。
- 青木裕子とは言ってもナイナイ矢部の奥さんではない(向こうは同姓同名の元TBSアナウンサー)。
- 世界進出して各国で大人気の電撃ネットワークのリーダー南部虎弾は鶴岡市出身
- PRべた。
- 深夜のアニメ欄が無いのでアニオタは泣いている(ようつべはネ申)。
- マクドナルドの進出が47都道府県中、一番遅かった。これはロシア・モスクワ店進出よりも後の事である。
- 服部天皇が自身の影響力の維持のために、県外資本の進出を抑えていたとか
- 今は無き「朝日ジャーナル」で、店員の接客態度を含め、その事をバカにされた。
- マクドナルドに限らず、今でも企業の山形進出は遅い。スタバも40何番めかの進出で、県内ではニュースになったほど。
- 2007年4月に実施された山形県議選挙で当選したばかりの県議が急死した。
- 余目油田という油田がある。規模は小さいが、掘らないと勝手に噴出するぐらい勢いがあるそうな。
- 住宅地にポンプが聳え立ち、水田にいきなりバルブ設備があったりする。
- 1日で20kl前後出てくるらしい。
- 天然ガス(掘りつくしたに近い油田やその付近から出てくることが多い)を掘ろうとして、叩いたら石油も余計に出てきちゃった。
- 現知事はほぼ毎日記者会見をしている。
- で、2009年1月の選挙に出馬したが落選しています>前知事。
- かつては服部氏が山形県を支配していた。
- 県知事、マスコミでさえ服部氏の言いなりだった。
- ユニコーンの曲「服部」の歌詞はコレを皮肉ったもの。
- メンバーの1人が山形出身なんだっけ?
- 山形県の渡辺恒雄(読売新聞のドン)といっても過言ではない。
- それ逆。ナベツネが服部に憧れた。それほどの絶対君主。
- ユニコーンの曲「服部」の歌詞はコレを皮肉ったもの。
- どれほど凄かったのかというと
- 花笠祭には山車にのって参加。それを見た県民は全員何が何でも深い礼、または敬礼しなければならなかった。
- 自分が好きな歌手の名前を言い間違えたアナウンサーを県外追放。
- インタビューが載った雑誌は即日完売。(部下が買い占めていたという説も)
- 自分を批判した内容のテレビ番組は、山形県では放送させない。
- 県知事さえ、気に入らない奴は辞職に追い込む。
- 県知事は番頭、山形市長は丁稚。
- 自分に反対した企業は徹底的に排除。山形県内での宣伝を禁止したり、目の前に商工会議所を建てたりした。
- 某ホテルやら某放送局やら、この手の話が腐るほどある。
- 毎年元旦に、自身が会長を務める新聞で、自身のグループ会社の広告を1面で掲載していた。
- 当時の小学生は、いかに服部氏が偉いかを教えられたらしい。(嘘かも)
- アニメも放送禁止のものがあったとか。
- そのアニメは、藤子不二雄作の某人気アニメ。放送禁止だった理由は、自分と同じ名前がカタカナで使われていたことに、腹を立てたから。
- 特ア某国の将軍様や中央アジア某国の元大統領に比べたらどうなんだ?
- 県知事、マスコミでさえ服部氏の言いなりだった。
- 「格差社会」以前より、(山形県内では)米沢のように「貧しさが続いていた」地域や、山形・酒田市内などの「最上川流域」のように、「比較的裕福な」地域の差が有った。
- 米沢は有機EL産業のメッカ、かつ、米沢牛があり、村山盆地には内陸工業が発展し、両盆地とも果物などの高付加価値農業がある。鶴岡は、フェーン現象で東北地方で一番夏が暑くて晴れているビーチリゾートの湯の浜温泉があるから、やませに悩まされる仙台からも夏に海水浴&温泉しにいくけど、北前船が廃れた後、港湾機能でも秋田港に抜かれた酒田には用事がない。
- 残念、飛島がありますよ、飛島が。東北の中では驚異の透明度を誇るダイビング&釣りスポット「飛島」には毎年、県内外より沢山の観光客が訪れます。他にも山居倉庫・エプソン・土門拳記念館などコマーシャルする所は色々ありますが、どの地域もみんな同じような状況なのでは無いのでしょうか。
- というか「東北の県」という視点で行くと、満遍なく産業が分布しており、地方産業や財政といった視点からも、良い県に思えるのだが。。
- 宮城や秋田と比べて県庁所在地に産業を集中させるだけの力がなかったので、自然とそうなったのかも。
- 形が人の横顔に見える。
- しかも、左側が男の横顔に見えるだけでなく、右側もよく見ると女の横顔になってるところが、芸が細かい。
- 寧ろ新潟を食べてるような顔の気がする。
- 笑ったwby新潟県民
- 9世紀から江戸時代初期まで村山と最上が逆だった。
- ただ単に郡名を入れ替えただけ…。
- 山形県は福島県についで読売新聞の購読率が東北地方で2番目に多い。読売新聞が朝日新聞より上回る現象は地方都市に多い。by神奈川県出身者。
- 実は地方都市でも読売が朝日より上回る地域は必ずしも多くはなかったりする。逆に関東では全都県で読売が朝日より上回っている。
- ちげぇべ、関東だったら聖教新聞だべさwww地方モナーーーー
- 山形県は、(地域ごとの性格の違いは有っても)「地域&家族の結びつきの強さ」はトップクラス。だけどそれを窮屈に感じてしまうことがあるのか、「家出人発生率」でも毎年上位に入っているらしい。
- 一説によると、「隣の宮城県人(特に仙台)は、都会的で遊び上手」だったり、「秋田県民(特に沿岸エリア)は、気前良くて遊び好き」なイメージも、家出人が出やすい近因かも・・・。
- 山形県の女性はどんなに若くて美人でもズーズー弁を話す。そのため、何も知らない県外出身者は幻滅してしまうことが多い。
- 庄内の女性はズーズー弁ではない。しいて言えばノーノー弁。若くて美人が庄内弁を話すと可愛いよ~。
- とはいえ、このような細かい違いは県外のものにはわからない。所詮は東北弁なのである。
- 庄内の女性はズーズー弁ではない。しいて言えばノーノー弁。若くて美人が庄内弁を話すと可愛いよ~。
- つい最近、賽の河原の所在地が山形であることが確認された。
- 山形県に親戚がいると、1月に一度は食べきれないほどの果物を送ってくる。中身はりんご、すもも、ラ・フランス、さくらんぼなどが多い。
- 足が速いものばかりなので近所に振舞うしかない。が、こっちではものすごく感謝される。(山形出身東京住み)
- 非常に保守的。
- ほんの1km離れただけで言葉が通じなくなる地域もある。(by田舎が山形人)
- 小雨程度では傘をささない。
- なぜなら、山形県民が外に出ているのは、建物から近くに止めてある車までの間だけだから。 ※農作業を除く。
- ここまで来て芋煮会に触れないのは変だ。
- そんなあなたに、こちらをどうぞ。
- 置賜(米沢)・村山(山形)・最上(新庄市)地方と、庄内(酒田・鶴岡)地方とで明らかな文化断絶が発生している。かなり上の書込にもあったとおり、昔から交通の難所として出羽山地がそびえてるからと思われる。
- ここの書き込みといい、芋煮の様式といい・・・
- 一応最上川を通じて、交流はあったはずだが確かにそれは否めない。新潟県と阿賀野川でつながる福島県会津、または信濃川でつながる信州と同じ関係なのだろうか。
- 両地域の間に豪雪地帯があることも影響かと。日本海側の積雪の多い場所は山脈の影響から概ね南北一直線になっているが、他の県がほぼ県境に位置している(新潟は越後山脈、秋田は奥羽山脈)のに対し、山形県は出羽山地(肘折や大井沢など)が庄内と内陸の間を縦断している。つまり地理的に見れば県境があってもおかしくないということになる。
- 人口の割りに、山形交響楽団・モンテディオ山形・楽天二軍・パイオニアレッドウイングスなど多くのプロ団体を擁している。
- ①・(1)(by神奈川県民)
- 分かりにくいから説明。いちまる、いちかっこと読みます。
- 山形県民だけはこのように読む。山形大学の偉い人がそう読んだので県内全域に広まったという説がある。山形県は江戸時代の領地の影響もあり、同一県内でも方言の違いが大きいが、これは山形県発足後に生まれた県内共通の新しい方言とも言えるかも知れない。
- 90年代半ばにフラフープブームがおきるなど、流行が20年程度遅れておきる。これも山に情報を遮断されているゆえ。
- 実は中絶率全国トップ。
- 全国でも有数の将棋王国である。
- 山形県出身者の「恋愛感」といえば、(男女問わず)「好きな人に対しては、どこまでも付いてくる」のが昔ながらの伝統。
- ただ「恋愛感」も行き過ぎてしまえば、刑法違反にまで発展しかねないので、ほどほどに…。(特に、男性の方は)
- 昔は山形でコンビニというとセーブオンが主流で、セブンイレブンは一軒も無かったが、セーブオンが「ウチは宮城に店舗出しませんからセブンさんは山形に進出しないで下さい。」という契約をしたにもかかわらずセーブオンが真っ先に宮城県に店舗を出した事により、セブンイレブンが怒って一気に山形に進出してきて今ではセーブオンの見る影も無い状況だとか。
- スポーツ県民歌は全ての県にあるものだと思ってた。
- 何と47都道府県で唯一銭湯がない。最後の銭湯は2009年に廃業。
- 上山市とか南陽市に(鶴岡市にも)あったよ!あ、あれは銭湯ではなくて温泉なのか。上山温泉と赤湯温泉。
- 昔、ゲームセンターに「国盗り合戦」というものがあって、ルーレットで沖縄から順番に獲得していき、北海道まで行ったら景品がもらえるというルールだったんだが、なぜかそれが山形で止まると減点されるというシステムだった。なぜ山形だったのだろう。
- もう一つ、「まいっちんぐマチコ先生」というアニメには都道府県名を名字にしたキャラクターが何人か出てくるが、同僚の「変態」教師の名字が「山形」だった。どういうイメージなんだ、山形って。
- 明治時代に薩摩出身の三島通庸が県令となり公共事業を推進し、山形と県外を結ぶ道を高規格にした。
- 余談だが三島の玄孫は元首相である。
山形県と関西地方[編集 | ソースを編集]
- 山形県は、江戸時代に「最上川の水運」とか「上方貿易」の関係により、酒田&最上川流域に、「大阪(関西)文化」が伝播した事実が有る。(主に、酒田&鶴岡エリアが顕著)
- その割には関西人が山形に行っても何を言っているのかさっぱり分からない。言葉は移動しなかったようだ。
- 山形市近辺ではそうだろうが酒田の言葉は京言葉に近いぞ。
- あれを京言葉に近いというのは無理がある。せいぜい東北方言に、ちょっとだけ京言葉要素が混じっているという程度。
- 庄内弁「んだなやの(標準語訳:そうなんだよね)」は、東北の「んだ」と、関西の「や」「の」で構成されているともとれる。
- 山形市近辺ではそうだろうが酒田の言葉は京言葉に近いぞ。
- 庄内に限らず、北前船寄港地では一般的なこと。山形の特殊性にあらず。
- 庄内は新潟の延長という感じで東北というよりむしろ北陸的。つまり山形県は東北地方かどうかすら疑わしい地域を抱えているということ。
- その割には関西人が山形に行っても何を言っているのかさっぱり分からない。言葉は移動しなかったようだ。
- 山形テレビでは、深夜に何故かABC(大阪)のココイロとビーバップハイヒールを流している。
- 別に「関西地方の影響がー……」みたいなでっち上げ投稿をするきはないけど、先日山形に旅行したときにテレビからココイロが流れてきてビックリした。つーか大阪のその辺の街情報番組流しても意味あれへんやろ……