山形のメディア
山形のメディアの噂[編集 | ソースを編集]
- 「米澤の漢方」「酒田米菓」「オクヤマ仏壇」のCMに異様な愛着をもっている。
- 宮尾すすむの「サンコーで健康」と、「焼肉レストランかかし」を知っている人はおっさん。
- のし梅の「佐藤屋本舗」のCMは、県域局から消えてだいぶ経つが、山形市のコミュニティーFM局で今でも流れている。
- 寒河江の「紀の代寿司」のCMの中毒性は異常。
- のし梅の「乃し梅本舗 佐藤屋」CMがここのところ再び放送され始め、子供中心に浸透してきている。
- 地元マスコミは「東北三大祭り」とは言わず、山形花笠祭りを含めて「東北四大祭り」という。
- 県外(特に東北三大祭りの各県)からは認められていないようだ。
- 岩手も認めていない。「さんさ踊り」が四大祭りなんだと。
- 山新系(YBC(YTSは2007年6月に離脱しているがバナーに山新へのリンクあり))以外のマスコミも「四大祭り」と言っている。
- 県内の別の地域発祥の花笠音頭を、戦後になってあの「天皇」が山形に持ってきて始まった、特に由緒もない祭りだからね。
- 「サザエさん」に恨みを持っている。
- 三河屋さんの初代丁稚、三平さんの故郷で、スキーをしにきたサザエさんを馬車で山形駅まで迎えにきた由縁からである。
- 馬そりで迎えに来た。
- だが、なんと山形の民放4局はすべてサザエさんを放送したことがある。
- 馬そりで迎えに来た。
- 三河屋さんの初代丁稚、三平さんの故郷で、スキーをしにきたサザエさんを馬車で山形駅まで迎えにきた由縁からである。
- 日本一アニメ視聴環境が悪い。例として、『攻殻機動隊』は一切放送されなかった。
- 一部で宮城4局を受信している所もあるが、当然例外。
- また、東北で唯一、ハヤテのごとく!がネットされていない。しかしなぜか、遊戯王は放送されている。
- おそ松さんも東北で唯一、未放送。
- ポケモンは関東から何週間か遅れて放送されているらしい。局は知らない。
- TUYで土曜朝7時から放送している。少し前までは金曜夕方5:20だった。
- 「結界師」は放送されたじゅ。(新庄弁)
- 確かにアニメ事情は悪いと思うが日本一ではないかと。日曜朝のフジテレビやノイタミナは同時ネットだしw
- スカパーによるモンテディオ山形ホームゲームの中継は、なぜか山形の放送局ではなく仙台放送が担当している。
- 2008年からは山形テレビの担当に変わりました。
- ここではないのかwww
- 資金面で厳しいのかな、と。スポンサーとして看板を出しているのもYBCとYTSの先発2局のみでローカルニュースでも遠方のアウェーゲームだとTUYとSAYは試合結果も映像が流れずフリップのみ、ということも多いし。
- ここではないのかwww
- なかなか面白いですね。
- 2008年からは山形テレビの担当に変わりました。
- 4系列そろっているところで民放のリモコンキーIDが開局順なのは全国でもここだけでは?(4系列そろっていない場合だと大分も当てはまる。)
- 広島もそうですね。
- 全テレビ局の略称をつなげられる。(TUYTSAYBC)日本でもたぶんここだけ。
- (石川県もだけど)人口規模だけなら宮崎県と大差ないのに、民放テレビ局は倍の4局。さくらんぼテレビを抜きにしても3局はあったのだから、山形がよく頑張ったというべきなのか、宮崎が頑張らなかったというべきなのか…。
- 同じ東北でも隣の秋田はまだしも人口や経済力では上の青森も3局だからなぁ…。ただ山形も例のネットチェンジがなければ確実に3局で終わっていたのは間違いないだろうけど。
- テレビはCATVなどで他県への再送信を実施していない(その逆も成り立つ)。ラジオも一部を除きradikoなどのネット配信をしていないので県外での視聴、聴取は難しい。
- 秋田はTBS系が無いので由利本荘のCATVでTUYだけ再送信している。またLISMO WAVEではFM山形が聴ける。例外としてもこれぐらいしか・・・
- ↑の件を除けば他の隣県はテレ東以外の4系列が揃っているという同じ環境下なので再送信する理由が無いというのも当然っちゃあ当然。
- 好い加減そろそろradikoには参加しても良いだろう。県内在住なのに山奥のためまともに聴くことができない・・・
- プレミアムに入れば日本各地のラジオ局が聴ける時代なのに取り残されてる感が凄いよね。全国の人に番組聴いてもらおうっていう気にはならないのか?
- 上京して数年経つが、確かに地元の番組が恋しくなる時はあるなw 残念ながら現時点では聴ける手段が・・・これも資金の事情が絡んでるんだろうか
- 2015年9月18日、遂にradiko配信開始!
- プレミアムに入れば日本各地のラジオ局が聴ける時代なのに取り残されてる感が凄いよね。全国の人に番組聴いてもらおうっていう気にはならないのか?
- 秋田はTBS系が無いので由利本荘のCATVでTUYだけ再送信している。またLISMO WAVEではFM山形が聴ける。例外としてもこれぐらいしか・・・
- 平成の世になる直前まで、県域メディアはNHKを除けばすべて「天皇」服部氏の傘下にあった。
- 服部氏が県内に大きな影響力を持っていた理由の一つがマスコミの掌握である。当然自分に不利なことは報道させない。
- 上記にある山形花笠祭りが全国区になったのもひとえにマスコミを自由に動かして宣伝したから。
- 平成になって、傘下ではないTUYやFM山形が開局し、当初はそれをつぶしにかかっていたようだが、まもなく自身が鬼籍に。
- それでグループの結束が緩んだのか、YTSはネットチェンジを断行。服部氏に押しつけられたフジ系を捨て、当初の予定だったテレ朝系になった。
- 4局とも土曜の昼はテレ東の番組ばかり流すようになった。SAYまで土曜の昼にフジの番組は流さなくなった
- 山形県関連の地域情報をひたすら発信し続けているフリーペーパーの『gatta』。地理、歴史、方言、食、街ネタその他幅広い内容が取り上げられていて、結構面白い。
- 地味に東京や大阪の県事務所でも配っていて、山形に行かなくてももらえたりする。
- 山形市内でテレ東を受信した猛者がいるらしい。
山形新聞[編集 | ソースを編集]
- 30歳以上の県民は、天皇といえばココの元社長、服部敬雄の事を指す。
- 天皇が健在時=天皇の一声で系列の民放テレビ局の番組打ち切りになることもしばしば?
- 「忍者ハットリくん」が打切りになったのも天皇の影響??
- ユニコーンの「服部」はこの人のことである。
- メンバーの阿部Bが山形出身。
- 今風の例え方なら「服部ジョンイル」「山形の将軍様」とか呼ばれただろうな。
- 天皇が健在時=天皇の一声で系列の民放テレビ局の番組打ち切りになることもしばしば?
- 発行部数がそれほど多くないにもかかわらず、印刷工場が2か所ある。内陸と庄内の間の隔絶っぷりがその理由である。
- 読む記事がないのに愛読されている理由は、ひとえにお悔やみ欄が充実しているからである。
- 山形県内シェア2位の読売新聞(朝日新聞は3位)は1ケ月3,007円で維持している(良質な広告主が多いため)。山形新聞は3,300円に値上げした。
- 2011年8月1日、価格据え置き(3,300円)のまま夕刊廃止予定。よっぽど経営に余裕がないらしい。隣県の秋田魁新報(夕刊を廃止して値下げした)と違って。
- 直接的には読売新聞の関連会社にはならないと思うが間接的に読売新聞の支援を受ける形になるだろう(資本の援助など)。これで読売新聞の資本が入る。山形新聞の関連会社のYBC山形放送も同じく。
- 山形新聞で巨人関連のイベントの主催・山形放送で巨人戦の中継ができる(山形放送に読売新聞の資本以外に日本テレビの資本も入るため、人事面も改善され山新・YBCと読売・日テレの仲は親密になる)。
- 読売新聞の資本の比率が20%台~30%台を超えると山形新聞は昔の島根県と同じ山陰中央新報みたいに(読売と)親密になるだろう(現在は資本関係が解消されているが)。
- 時代に逆行する山新(山形新聞)。
- そういえば昔、山形って巨人戦はおろか、セリーグの試合がほとんど開催されなかった気がする(今はそうでもないか)。関係あるのだろうか。
- 読売新聞の資本の比率が20%台~30%台を超えると山形新聞は昔の島根県と同じ山陰中央新報みたいに(読売と)親密になるだろう(現在は資本関係が解消されているが)。
- 山形交響楽団(山響)&読売日本交響楽団(読売日響)のダブルコンサートが実現する(山形テルサ・山形県県民会館・山形市民会館など?)。地方在住(東京・大阪などの大都市以外)の人にはオイシイ話題。
- オイシイ話題の理由:読売日響は地方にはあまり来ないから。
- ちなみに山形県内シェア1位は山形新聞。
- 関東関西関門以外は地元紙が強い。ちなみに山形県では河北新報を購読している人はほとんどいない。
- 読売新聞の資本の比率が40%台~50%台を超えると読売新聞が山形新聞の経営主導権を掌握するだろう。
- 噂では山形新聞(&山形新聞グループ)が経営危機に陥った場合、読売新聞グループの傘下に入れば読売が山新をバックアップすると言っているが山形新聞側が反対。
- 山形新聞もネットチェンジ(FNN→ANN)のときの山形テレビ(YTS)の二の舞になるだろうな(朝日新聞・テレビ朝日からの資本の援助など)。
- 18歳から35歳までの若者男性(特にイケメン、ギャル男)から不評である。
- ギャル男は18歳~25歳まで、お兄さん系は18歳~35歳ぐらい。
- 読売新聞イメージキャラクターの玉木宏は本当のイケメン。
- 秋田県の秋田放送とその親会社である秋田魁新報からは物凄く嫌われている。
- 基本的に山形県マンセー。しかしその県庁所在地が仙台市山形区化していることは全力でスルー
- 昭和の時代「天皇」の「鎖国」政策の恩恵を受けていた県内の商業。彼の死去と高速道路の開通などによって「開国」したら県外からの「黒船」に勝てなかったのかな。
テレビ局の噂[編集 | ソースを編集]
NHK山形放送局[編集 | ソースを編集]
- 何故今まで項目が無かったのか・・・
- 取り上げる要素が無いぐらい地味なんだと思うw 大きな騒動も無いっしょ?
- 平和っちゃぁ平和よね。
- 取り上げる要素が無いぐらい地味なんだと思うw 大きな騒動も無いっしょ?
- スイカップで有名な人が契約キャスターで在籍していた。とあるサッカー関係者と熱々だったらしい
- 生放送で突然泣いちゃったお天気お姉さん・・・・。精神的に不安定だったらしく、心配なので関係者が見張りに来てるらしい。
山形放送[編集 | ソースを編集]
- →山形放送
山形テレビ[編集 | ソースを編集]
- 県民から裏切り者扱いにされている。
- 本来はテレビ朝日系列で開局する予定だったが、あの天皇の指示によりフジテレビ系列として開局したが、バブル期に実行した事業がことごとく失敗して赤字に転落していたのをテレビ朝日が資金調達して助けた。それが縁で1993年4月にテレビ朝日系列へネットチェンジとなったが、当時フジテレビ系列の番組は人気番組ばかりだったので、新聞テレビ欄ではそれらに突然『終』マークつきとなった。
- これが県民の怒りを買い視聴率も低下、フジテレビを怒らせて、さくらんぼテレビの開局へと繋がる。
- 今でも山形テレビ制作の番組への地元のスポンサー集めもこの影響で苦労しているらしい。そりゃ県民からすれば裏切り者扱いにされるよなぁ。
- 朝日新聞の意向で1975年に一旦はフジとテレ朝のクロスになったが、天皇の介入で1980年にテレ朝系列をYBCへ移動させされた。
- 今でも山形テレビ制作の番組への地元のスポンサー集めもこの影響で苦労しているらしい。そりゃ県民からすれば裏切り者扱いにされるよなぁ。
- 裏切り者扱いされたく無かったならば、フジ系列を継続してテレ朝の番組を積極的に購入すればよかったのに。
- それは株主が許さなかった。
- 笑っていいとも![終]は強烈に記憶に残ってる・・・
- 2014年にフジで本当にそうなってしまった・・・
- ちなみに東海テレビの昼ドラ(当時「正しい結婚」)は最終日時点で最終回まであと2話だったが、同時ネットにすぐ続いてその2話分を先行テープネットし無事終わらせて「TIME3」につないでいた。よってYTSでは最終回のみ1時間半番組で終マーク。
- 開局前の研修もNETテレビ(テレビ朝日)やMBSで行っていたほどだったが、開局半年前に例の天皇の独断でフジテレビ系に変更された。
- これが県民の怒りを買い視聴率も低下、フジテレビを怒らせて、さくらんぼテレビの開局へと繋がる。
- 場合によっては将来山形テレビと同じく県民から裏切り者扱いされる局がお隣の某局でも出てくる。
- 県民から裏切り者扱いされているYTSだが、社内ではFNNを離れたことを後悔していないらしい。
- ただネットチェンジがなければさくらんぼテレビは開局しない→山形は民放3局止まりだった可能性が高いことを考えれば県民としては結果オーライような気もする。
- ただしさくらんぼテレビでは中継局が少ないために山形県内でも視聴困難地域も多く、必ずしもそうとも言えなかったが、地デジ移行で解決。
- ネットチェンジ間近になると、スポットCM枠の番宣はテレ朝のものだらけになり、番組に戻るとフジ系の番組、という光景だった。
- FNSチャリティ募金も3月31日で終了。募金の沙汰も系列次第か?
- 1987年にフジとのクロスネットを解消したtysテレビ山口は「仕方なく」の離脱だったせいか、現在もフジの番組を優先的に放送できる上に、FNS脱退後も2年はチャリティ募金を行っていた。こんなところで扱いの差が露骨に出ている。
- ちなみに、ネットチェンジ数日前から当日に掛けて「こんな顔が欲しかった!4月1日お目見え」とか、「山形テレビの新しい門出をお祝いします。」と書かれた広告があったらしい。
- SAYの開局や近年のテレ朝の躍進もあり、現在ではテレ朝系列局として県民にも定着・浸透している。
- 平成生まれの山形県民の中にははYTSがかつてフジ系だったことも知らない人も多い。
- 「いざという時はフジテレビが支援してくれる」と思ったら、当時のフジテレビ会長が銀行マン出身で金銭感覚に厳しかったため、放漫経営の自己責任として支援を拒否された事が例のネットチェンジの発端になるとは思いもよらなかった。
- 本来はテレビ朝日系列で開局する予定だったが、あの天皇の指示によりフジテレビ系列として開局したが、バブル期に実行した事業がことごとく失敗して赤字に転落していたのをテレビ朝日が資金調達して助けた。それが縁で1993年4月にテレビ朝日系列へネットチェンジとなったが、当時フジテレビ系列の番組は人気番組ばかりだったので、新聞テレビ欄ではそれらに突然『終』マークつきとなった。
- フジテレビ系列時代に、半ば強制的に日本テレビ系列の番組も、ネット放送させられた。
- 当時クロス局だったYBCからあふれた番組をネットしていた。
- これもテレ朝の番組を服部がYBCに放送させたため。
- YBCはクロスネットになったのだから、日テレ系もテレ朝系もネットするのは普通だろうが、フジ単独ネットだったYTSが日テレ系を同時ネットしたところがおかしい。
- 服部系イベント取材にYTSクルーが遅刻し、仕方なくYBCからテープを借りて放送したところ服部にバレて左遷されたことがある。
- 変なネットの例:水曜午後9時、YBCが欽どこ+特捜最前線(テレ朝)を同時ネットして、YTSが水曜ロードショー(日テレ)を同時ネット。
- その後夜のヒットスタジオ(フジ)が月曜から水曜に移動して来たら、YTSはそれを同時ネットする代わりに水曜ロードショーを「火曜ロードショー」にしてやはり午後9時から放送。
- そのせいでそれまで同時ネットだったなるほどザ・ワールド(フジ)が日曜午前10時に移動。
- その後夜のヒットスタジオ(フジ)が月曜から水曜に移動して来たら、YTSはそれを同時ネットする代わりに水曜ロードショーを「火曜ロードショー」にしてやはり午後9時から放送。
- フジの人気ドラマ枠である「月9」「木10」はどちらも同時ネットされず、日曜の昼などに放送されていた。後者は代わりに世界まるごとHOWマッチ(TBS系)が放送されており、TUY開局でそれが解消したかと思いきや、始まった木10ドラマは他県より丸々1週間遅れた内容だった。
- 更に、日曜日夜は19時から23時は、21時台を除き、日テレの番組をネット。だから、日テレ系日曜ナイター放送日は、事前番組(独占!スポーツ情報)がYBC、野球中継本編がYTSと、奇妙なリレー中継をやっていた。
- そのため仙台放送や福島テレビと比較してフジ系の番組をまともに放送出来ず、県民からの評判は悪かった。
- 当時クロス局だったYBCからあふれた番組をネットしていた。
- マスコットは、「みるるん星人」の一団。キャッチコピーは『YTS de みるるん』。
- 他地域では既に放送終了した「おとぎ銃士赤ずきん」をなぜか放送し始めた。
- 山形なら1年遅れなんてザラ。むしろ「萌え系」を一切放送しない山形で「赤ずきん」が始まったのが驚き。
- 「仮面ライダーを日曜朝8時から」の願い、未だ届かず。
- 「提言の広場」は要らない
- 2009年4月から↑がどっかに移動して、ついに同時ネットスタート予定。(他県人ですが)おめでとうございます。
- 土曜の朝7時半。
- 2009年4月から↑がどっかに移動して、ついに同時ネットスタート予定。(他県人ですが)おめでとうございます。
- 「提言の広場」は要らない
- 「モーニングショー」はわずか2回で終了。
- 第一期ね。第二期(「羽鳥慎一」)は当初から放送。
- アナウンス部長の鈴木千尋アナの年齢不詳ぶりは異常。俺が生まれたときにすでにあの顔だった。
- 首筋・胸元に加齢を感じるが、服装のセンスと美貌、プロポーション、常に落ち着き払ったアナウンスの安定性と美声は何十年経過しても変化しない、真のプロフェッショナル。
- 朝ズバッのリポーターをしている米田やすみはここの元アナウンサー。
- ナイトスクープは遅れなしで放送
- YTSのロゴの字体は、鹿児島の某局のにそっくり。
- フジ系時代から「YTS」「山形テレビ」ロゴは不変。それにしてもあの明朝もどきのロゴは恐い。
- 何気にブルードラゴン第2期を放送。しかも遅れが少ない。
- 読売新聞・山形新聞とも親密。
- 本来は朝日新聞グループだが山形テレビは元々、山形新聞グループに属していた。
- 地味に東日本のANN非基幹局では最古の存在。
- 西日本も含めるとKSBの次。なにげにHOMEよりも開局が早い。
- クロスネット組の遅いほうとは同日開局。テレビ朝日系としてみればやっぱり古参。
- フジの現状を見ればネットチェンジは正解だったかもしれない。
- ネットチェンジ後も産経からフジが引き続き株式を持っており、未だにYTSに未練があると思われる
- ブシロード作品を中心に深夜アニメ本数が増えている。
テレビユー山形[編集 | ソースを編集]
- マスコットは、ナマケモノに似た風貌?の「ぴぴたん」。
- その前のキャラは、本物のアニメに出てきそうなキャラだった
- 開局当初は、関東ローカルのTBS「テレポート6」(後の『ニュースの森』)を、ネット放送していた。
- しかも、県内ニュースは平日だろうがその前の5分で済ませていた。
- 悲しきことか、数年前に某誌でテレビュー山形と誤植されてしまう。
- 「Wikipedia」でも、テレビュー山形と書いてた人がいた。
- 局のテーマソングを歌っているバンドの女の子はかわいくて歌が上手い。
- 開局当時CM企業が集まらず、苦肉の策で環境ビデオを流したのが「テレビ歳時記」につながった。
- 自分の息のかかっていないメディアを嫌った「天皇」が県内企業に圧力をかけたとも言われている。
- YTSのネットチェンジ後、さくらんぼテレビが開局するまでフジテレビの番組を一部番販で放送した。
- しかし、笑っていいとも!をネットしなかった為、苦情が殺到したという。
- もしいいともがネットされていたら、SAYは開局しなかったんだろうか。
- ちなみにフジ側は同じ山新系列、ということでYBCへの番販は一切拒否したとか。
- Wikipediaには、『「YTSのネットチェンジにYBCが協力した」と、CXが見なしたから、YBCへのFNS番組の番販を拒否した。』と記載があるが、真実はどちらだろう?
- しかし、笑っていいとも!をネットしなかった為、苦情が殺到したという。
- 秋田県南部(由利本荘市沿岸、にかほ市など)の視聴者にとってはすごくありがたい。なぜなら、秋田県はJNN系のテレビ局がないため。秋田市はIBCのケーブルテレビで見れる。
- 自社で通販を行っていて、よく佐々木瞳アナがお菓子を食っているCMが流れているが、見るたびに左利きなのが「気になっちゃう」。
- 深夜に10分にも及ぶ環境映像を流す。
- アナログ親局はサンテレビ・サガテレビ・テレビ大分と同じ36ch。
- 地デジはTBS・IBC・MRO(金沢)のアナログ親局と同じ6ch。
- 県内の他の局に比べてラーメンに関する特番が多い。
- 開局時は「アンチ服部天皇」として開局したはずが、結局YTSと同じく山形新聞の息がかかってしまう。
- そういう経緯もあって、県内民放で唯一庄内の酒田に本社がある。でもその社屋は見たところ、本社とは思えない。
- そもそも地元紙の資本注入が条件になっているJNN系列だから仕方ない。
- 東北のテレビ局では珍しくタマ&フレンズシリーズ放送に熱意を燃やす。全国区のグループ・タック版は勿論、TBS系列外のプニプニストーン、最近ではMXテレビの勝鬨スタジオ版まで放送する徹底ぶり
- 日経が株式を持っている影響か、山形の放送局の中ではテレ東番組のネットが多い。日曜の朝5時~6時はテレ東アニメ三連発
さくらんぼテレビジョン[編集 | ソースを編集]
- 1997年に帰ってきたフジテレビ。
- 上述の通り、開局までフジの番組を放送できなかったことで県民の不満はMAXに達していたらしい。開局前に行った視聴者対象のアンケートによると、「約六割が山形で見ることのできるフジの番組に満足してない」「約八割がフジの番組を山形で見れないことに残念がっている」という結果(開局日の山新のPR特集から)。
- ウェブサイトのトップでは占いが出来る(もちろんSKIPもできる)。
- 無いが?
- ちょっと前まではトップページが出る前に占いがありました。
- 局アナがある芸能人に、「山形の系列局は山形テレビでは?」とたずねられたことがあったが、その局アナは「いえ、さくらんぼテレビです。」と必死に否定していた。
- 何だか「いいえ、ケフィアです。」みたいだな。
- ↑いつの回かは不明だが、27時間テレビでの出来事らしい。で、言ったやつは番組でポコ◯ン出したトークの上手い某大物タレント。
- ある意味山形テレビへの嫌がらせ。
- 現在のさくらんぼテレビは山形県民に愛されるテレビ局。
- マスコット、ライオンやペンギンなど、「SAY LANDの仲間たち」の愛くるしさも、その一因かもしれない。
- テレビ東京系の番組を何一つ放送しないので、若者からは不評である。
- その理由は、予算の都合上、やむを得ずフジテレビ系列番組をネットしているなどフジテレビに頼っているから。
- 楽しいムーミン一家以降、しばらくテレ東系番組をネットしなかったが最近になって土日にネットするようになった。
- それでも山形のテレビ局の中では少ない方だが
- 2011年以降にはもう、フジテレビ山形支局あるいは仙台放送山形支局になるしかないな。
- YTSに続きアド街ック天国を放送。山形で同じ番組が違う局で放送するのはネット解消以外ではかなり珍しい
- 局員の入れ替わりの激しさは異常。
- 日テレニュース24、TBSニュースバードそして日経CNBCにOGを輩出すると言う、ある意味の名門。
- 同局元アナウンサーの坂木萌子は、今は土曜日朝の山形放送で視られる。
- 2010年には、女子アナが丹後谷アナ1人しかいなかった時期があった。
- あまりに入れ替わりが激しすぎて週刊文春にツッコまれたことがある。
- 日テレニュース24、TBSニュースバードそして日経CNBCにOGを輩出すると言う、ある意味の名門。
- 関西テレビのローカルセールス受けが1つもない。
- そりゃ、東海テレビより制作能力がないですから…。
- しかし北日本で唯一「冒険チュートリアル」を放送している。(関テレと仲良しの某局ですら打ち切り)
- 最近になってUHFアニメを放送開始(ただし子供向けミニアニメであるが)。
- 日曜スペシャル(16:00~17:25)の時間帯はフジテレビ同時ネットではなく、別の内容を放送している。
- ドコモショップ寒河江店のCMは一部で人気。
- 実質的に、かつてのフジテレビ山形支局が放送を始めた感じ。
- それでも地方資本の比率が大きいためか正式なフジテレビの子会社にはなれない。
- 東北初のノイタミナレギュラーネット局。1ヶ月遅れだったが今ではフジ同時ネット。優秀。
- 開局したての頃に、めちゃイケメンバーがお手伝いに来ていた。
- 最後発局であることから、自前で県外支社・支局を設けず、同系列の高知さんさんテレビと共に、「フジクリエイティブコーポレーション」に東京と大阪の業務委託している。
- 米倉千尋の楽曲がイメージソングだった時期があるが、担当にヲタでも居たのだろうか
ラジオ局の噂[編集 | ソースを編集]
FM山形[編集 | ソースを編集]
- 通称「Rhythm Station」(リズムステーション)である。ちょっと前までは「Boy-FM」(ボーイエフエム)だった。
- 山新は当初開局に反対していたが、今となっては有力株主。
- 遠距離受信は比較的し易い方だが、逆に県内でも受信できない場所も多い。
- 温海とかね・・・ この辺は新潟の局の方が受信してる人多いかも
- 小国方面も
- 宮城では新庄局が一番受信しやすい。山形本局はFM岩手の一関局に潰されやすい。
- 親局はAIR-G'と同じ80.4MHz。
- そのせいで、九州などでEスポ受信するには至難なFMラジオ局である(Eスポ発生時でも80.4MHzはだいたいAIR-G')。地元のFM局と被るとかそれ以前の問題である。
- VHFアンテナを上げていた頃に1シーズン張ったことがあったが、秋田や福島は準常連のように受信できてたのに、ここは一度しか受信できなかった。
- 青森・岩手・宮城は地元FM局の影響で無理だったが、それでも3局ともカーラジオ受信したことはある。FM山形はカーラジオでも受信したことがない。それくらいレア。
- VHFアンテナを上げていた頃に1シーズン張ったことがあったが、秋田や福島は準常連のように受信できてたのに、ここは一度しか受信できなかった。
- そのせいで、九州などでEスポ受信するには至難なFMラジオ局である(Eスポ発生時でも80.4MHzはだいたいAIR-G')。地元のFM局と被るとかそれ以前の問題である。
- 県内大部分のメディアは天気予報の際、山形、米沢、酒田、新庄の天気を発表しているが、ここは山形、米沢、鶴岡、新庄の天気を発表している。
- 支社が鶴岡にあるからか、でもSAYは鶴岡に支社があるが酒田の天気を出している。
- 気象庁の庄内での観測拠点が酒田にあるため、県内メディアは酒田の天気を出すのが慣例だった。
- 支社が鶴岡にあるからか、でもSAYは鶴岡に支社があるが酒田の天気を出している。
- 実はテレビを含めても、平成に改元された後に初めて開局した放送局だったりする。
ラジオモンスター[編集 | ソースを編集]
- 山形市のコミュニティFMの一つ。
- 1995年開局。聴取エリアは山形市とその周辺だが、山形盆地ならほぼ聴ける。
- 実は東北地方としては初めて、また県庁所在地では日本初としての開局だったがあまり知られてはいない。
- 七日町と本町商店街では街頭のスピーカーでFMを流しているが、FM山形ではなくこっち。
- 自社制作以外はJ-WAVE垂れ流し。
Vigo FM[編集 | ソースを編集]
- 山形市のもう一つのコミュニティFM局。
- こちらは2002年開局。送信アンテナは霞城セントラルの屋上にある。
- その割にはラジモンより聴取範囲が狭いようにも・・・
- かつては自主制作以外では珍しくInterFMを垂れ流ししていたが、今はどうやら違うらしい。
- ラジオモンスターがJ-WAVEだったからねー
- そのためFM山形でJFN(TOKYO FM)、ラジモンでJ-WAVE、VigoでインターFMが聴けたので、なんとなく東京に居る気分になれた?
- ラジオモンスターがJ-WAVEだったからねー
- 2016年7月21日をもって突如停波、閉局した・・・
ハーバーRADIO[編集 | ソースを編集]
- 酒田市にあるコミュニティFM。
- 1998年に開局した。聴取できる範囲は酒田市とその近辺であるが、庄内平野部なら電波が届いている。
- 建物など障害物が無いので三川辺りはエリア内ですね。鶴岡でも市街地では厳しいですが、郊外に出れば十分入感します。
- 酒田の、というか庄内のコミュニティFMみたいな感じかな。
- 2005年に合併によって旧松山、平田、八幡も酒田市になったので、コミュニティ局としては珍しい中継局が追加された。
- その中継局同士で混信して、まともに聴けないことがある。
- 2005年に合併によって旧松山、平田、八幡も酒田市になったので、コミュニティ局としては珍しい中継局が追加された。
- 酒田の、というか庄内のコミュニティFMみたいな感じかな。
- 建物など障害物が無いので三川辺りはエリア内ですね。鶴岡でも市街地では厳しいですが、郊外に出れば十分入感します。
- 昔は自社制作以外はミュージックバードの垂れ流しだったが、最近ではJ-WAVEの番組も増えてきた。
- 土日とかはほぼ一日J-WAVE垂れ流し。天気予報や交通情報も差し替えないので首都圏の情報が流れるww
FM NCV おきたまGO![編集 | ソースを編集]
- 米沢市のコミュニティFM局
- 2012年12月に放送開始。置賜地方では初。
- ニューメディアというCATVの会社が運営している。ケーブルテレビ局直営のラジオ局である。
- CATV直営と言っても、勿論他のFMラジオと同じなので、加入していなくても普通に聴くことができる。
エフエムいーじゃん おらんだラジオ[編集 | ソースを編集]
- 同じく置賜地方、長井市のコミュニティFMで、2014年11月に開局したばかりの新参。
- オランダ?
- ヨーロッパの国のことではなくて、方言で「私たち」という意味。「私達のラジオ」ね
- おきたまGO!の番組も一部ネットしている。