山形市
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 東北 > 山形 > 村山 > 山形市
庄 内 |
戸沢 | 舟形 | 大石田 | 尾花沢 | 宮 城 | ||
大蔵 | 村山 | ||||||
西川 | 寒河 江 |
河北 | 東根 | ||||
大江 | 天童 | ||||||
朝日 | 中山 | 山形 | |||||
新 潟 |
山辺 | ||||||
白鷹 | 南陽 | 上山 |
山形市の噂[編集 | ソースを編集]
- 関連項目
- 山形の駅-山形駅、北山形駅、羽前千歳駅
- 北海道・東北の城#山形-山形城、長谷堂城
- 立石寺
- 山形市にはムーミン谷が存在する。
- 場所は国道348号と山形新幹線が交差する辺り。でも、ムーミンに関連する物は見あたらない。
- 昔ムーミンのぬいぐるみが吊るさがってたらしいよ。
- その付近に「ニョロニョロ」のシールが貼ってあったからだという説もある(今は見当たらないため定かではない)。
- 近所に住んでいるおばさんがムーミンに似ているからという説もある。
- 場所は国道348号と山形新幹線が交差する辺り。でも、ムーミンに関連する物は見あたらない。
- 道路だけはかなり広く整備されている。雪が降ると除雪で両脇に雪が寄せられて狭くなるからである。
- 市中心部の国道は高架化されている上に幅が広く、一見高速道路のよう。ただし本当に一部だけである。
- 13号バイパスって中心部(七日町・十日町)を通ってないような・・・。
- 線路と交差する道路はアンダーパスであることが多い。
- 市中心部の国道は高架化されている上に幅が広く、一見高速道路のよう。ただし本当に一部だけである。
- 高速道路も、市内から東に行けば山形蔵王ICが、西に行けば山形中央ICが、南に行けば山形上山ICが、北に行けば山形北ICがある。本当に道路だけはよく整備されている。
- 山形北高校と山形東高校。東高が北高より北にあり、北高が東高より東にある。正直逆。
- 中央高校は南高より南にある。
- 山形工業と山形東のグランドは柵もなしに隣り合わせにある。山工生徒は自分たちの物だと思っている。
- 山工の方がかなり狭く、野球部は試合ができないので外部でするか東高に借りる。
- 山東と工業はプールも共同だが、夏季の授業では東が屋外、工業が自前の屋内となる。
- 「SAVE ON」というマイナーコンビニがハバを利かせている。店舗数は本社のある群馬や隣県新潟には敵わないが、コンビニの数が少ないため割合で言えば全国トップレベル(らしい)。店にもよるが店員の接客態度が悪い場合が多い。
- 「いらっしゃいませ」も「ありがとうございました」もなく、「~円です」以外なにもしゃべらないような接客をされたことがある。
- セーブオンでおにぎりを買うと必ず「温めますか?」と尋ねられる。
- 「ツナマヨ」でさえ聞かれる。
- セーブオン以外のコンビニでも聞かれる。県外では聞いたことがないので、山形独自みたい。
- 北海道でも聞かれる。
- というか「コンビにでのおにぎりあたため」は北海道発祥
- 最近はセブンイレブンの方が幅を利かせてると思う。
- ついにセーブオンが撤退し、一部の店舗はローソンになることが決まった。
- 戦災で焼けなかったのか、市内の道が狭い。
- しかも一通だらけで一本ごとに向きが逆だから、数手先まで読んでないと車で走れない。
- 狭いところへ道のきわまで建物がある。そこへ雪が降るから除けるところがない。
- 七日町通りは、2車線の一方通行とわけがわからない。交通量は多いですが。
- 加えて自転車道と市内(県内?)唯一のスクランブル交差点がある。いよいよわけがわからない。
- マイカーの利用を減らせばいいのに。
- またまたご冗談を。
- 東北には少ない総合大学のひとつ、山形大学がある。
- 平成の大合併で、中部地方に同音の市が誕生した。紛らわしい!
- 東北県庁所在地で山形市だけマツモトキヨシがない。
- 寒そうなイメージだが日本の観測史上最高気温を記録したことがある。
- しかし10年ほど前までの小中学生の地図帳には8月の最高気温として同じ県内の酒田市(40.1℃)しか記載されず、県外にはあまり認知されていなかった。
- これは、山形で最高気温 40.8 ℃が記録されたのは 7 月(1933年)だからというだけでは? 東京在住ですが、2007 年に破られるまで、日本の最高気温の記録は山形というのは、かなり一般的なトリビアでしたよ。
- 数十年に一度、強力なフェーン現象が発生するらしい。山形・酒田の記録最高気温の2位は38℃台。何れにせよ、40℃越えを記録した観測点が一県に2ヵ所という例は珍しい。
- そして実際に冬も寒い。東北では盛岡・青森に次ぐ寒さ。
- 冬は-20℃の記録もある。
- 47年ぶりに多治見、熊谷に抜かれました。
- 74年ぶりが正しい。
- もう言えないのが寂しい。
- しかし10年ほど前までの小中学生の地図帳には8月の最高気温として同じ県内の酒田市(40.1℃)しか記載されず、県外にはあまり認知されていなかった。
- 隠れ名物は「両国屋」の「マヨたこ」である。
- 玉こんにゃくで慣れているせいか、たこ焼きが串刺しになっていても不自然に思わない。
- 国道112号沿いはカーディーラーが滅茶苦茶多い。
- 市の大半が蔵王連峰の扇状地、すなわち巨大な斜面上に位置しており、自転車で行動するには体力を要する。
- その代わり原付と電動自転車の保有率が高い。やたら見る。
- しかも、原付は町中で一通指定解除。狭い一通路を平然と逆進してくる原付に、他県車はマジでビビる。
- その一通指定解除はほとんど見かけなくなった。今は「自転車を除く」に変更された地区が多い。
- 仙台市山形区と度々揶揄されるが、本当に仙台市と接しているため反論できない。
- センター政経で知ったのだが都道府県を越えた市町村合併も可能。笑い事ではない。(ちなみに飛び地も可なので福島も同じといえばそうだが。)
- 雪でも高校生はチャリ。
- 特に東原町や鉄砲町や鳥居ヶ丘の高校。(by東原町の某高校OB)
- 東部の小白川界隈は標準語をしゃべるが多くなった。市内東部の八小&一中&山大の児童生徒学生はほとんど山形弁しゃべらなくなった。
- だが、地元出身の教師、祖父母がしゃべる言葉のアクセントの影響でえせ標準語になっている
- 山形城は本丸跡を順次整備中。現在ある野球場等の施設も撤去して城址公園にするようです。なお、野球場の撤去予定は平成45年。
- 山形城跡の最上義光像は「鎧兜は時代考証にとらわれず作成された」との説明書きがあった。それって てきとー に作ったってことか?
- 山形城主だった最上義光は騙し討ちするなど、「梟雄」的なイメージが強いが、山形市では勇猛「虎将」として前向きに評価している。
- 直江兼続さんが攻め寄せたことで有名な長谷堂城跡の登山口には地元中学生が授業で作った案内の資料が置いてある。中学生、サンクス。
- 最上家改易後、譜代大名の左遷地になったためか、県庁所在地ながら今一つ政治力が弱い気がする。「あの天皇」に支配を許したり、仙台の「植民地」になるのもそのためではないか。
- 2020年1月、大沼の閉店により百貨店のない県庁所在地となってしまった。
山形市街[編集 | ソースを編集]
山形駅周辺[編集 | ソースを編集]
- 近年、発展著しいエリア。
- 発展しているといえど、たかが知れているが。(平日昼間でも駅の西側は閑散としている。)
- ビジネスホテルとかはそこそこある。
- 駅から西へ3分くらいのところにマックスバリュがあって便利。
- 香澄町はもともと武家屋敷が立ち並んでいたエリア。
- ここには江戸時代には香澄町弁という東海方言の言語島があった。遠州方面から山形に国替えで移ってきた侍の言葉らしいく、一応戦後までは残っていたとか。
- 駅のすぐ北に城がある。城の堀をJRが走る(山形新幹線・山形線・仙山線)。
- きちんと堀なんかも残っている。
- 駅から東に伸びる通りを5分ほど歩くとある亞呉屋というラーメン屋がうまい。(煮干し・中華そば系)
七日町周辺[編集 | ソースを編集]
- 七日町・本町・旅篭町ほか
- かつての山形の中心地。
- 山形県どころか出羽国で一番の繁華街だったこともある。
- 国道のバイパスが郊外を通るようになって衰退。
- そもそも山形駅から1kmくらい離れていたのが、まずもって・・・・・・
- 山形市役所と山形銀行の本店はあるが、山形県庁には見限られた。
- 百貨店の大沼は街で一番のランドマークだった。
- 街の衰退の後を追うように、破綻。
- 平日の昼にメインストリートを歩いても、どこか陰鬱。
- 繁華街なんだから平日の夜が栄えるんじゃないのかと思って、夜歩いたら、そこはただのシャッター街。
- 土日は土日でいわずもがな。
山寺[編集 | ソースを編集]
- 街のいたるところから玉こんにゃくを煮る醤油ベースの出汁の匂いがする。
- 立石寺付近は、山形市街よりも人がいる。ぶっちゃけ、こっちの方が栄えているようにさえみえる。
- 面白山高原という高原があってコスモスが咲き乱れる。
蔵王温泉[編集 | ソースを編集]
- 蔵王温泉近辺に酢川という川があるが、その名の通り蔵王の亜硫酸ガスが溶け込んで酸度が高くなり(pHが低くなり)、魚がすめない川と呼ばれている。尚、下流では須川と呼ばれている。
- 快晴の樹氷原を映し出した観光ポスターを見るたびに山形出身者は「詐欺だ」と思っている。
- 1~2月の場合1週間に1度晴れれば御の字らしい。
- スキー場の上部エリアで吹雪かれると、帽子が飛ばされることがある。いやマジで。
- 高見屋グループが温泉街を
牛耳って支配している。- 蔵王温泉だけでホテル・旅館が5つも。
- かもしか露天風呂は冬は閉鎖されるが、地元民に特別開放されることがあるらしい。
- もちろんスキー場が閉まる夜の話。昼の場合、コースからまる見えの位置なのであり得ない。
- このテの老舗スキー場の常として、リフト会社同士の仲がよろしくない。おかげで乗り継ぎめんどくさい。
- おまけにまったいらな連絡コースが多いので、スキーヤーはクロスカントリーの練習になります。足腰の強化にどうぞ。スノーボーダーは…修行だと思ってください。
- 特に上部のエリアは慣れていないと、確実に迷子になる。
- スキーシーズン以外は宮城側に客を取られがちなのがおもしろくない。
- 山頂の地蔵尊の映像は、スキーシーズンしか行ったことの無い人間には驚きである。
- なぜか知らんがジンギスカンが名物らしい。もちろん肉は輸入モノ。
vs県内他地域[編集 | ソースを編集]
- 東北最大級!と銘打っているリナワールドという遊園地が、実は隣町の上山市であることを知らない。
- リナワールドは雪のため冬季閉鎖するなんて場所です。
- 酒田や鶴岡、新庄、米沢といった村山地方以外の主要都市との関係は基本的に疎遠。
- 特に酒田や鶴岡とは…。
- 庄内は新潟県と組んで観光キャンペーンをやっている。
- 特に酒田や鶴岡とは…。
- 上山とかと合併しようとするも喧嘩別れ。
仙台市山形区?[編集 | ソースを編集]
- 山形県の県庁所在地だが、休日の買い物は隣県の仙台に人が流れる。その結果、市内一の繁華街でビル閉鎖・売却などが起こっている。
- そりゃ、仙台行きのバスが10分に一本走ってればねえ…
- 高校生だって放課後に仙台に遊びに来る始末
- 市内在住の浪人生は寮に入らず、特急バスで河合塾まで通学している。
- 河合塾から広瀬通一番町まで徒歩5分+バス60分。或意味、仙台市郊外の団地より通いやすいと言える。
- 運賃がだんだん高くなってきてるよね。
- 以前は片道750円だったこともあった。
- 仙台行き高速バスと対照的に、市内路線や郊外路線は壊滅的状況。
- 土日の午前中の便だと南高前の時点で満席になることがある。
- 役人でさえ諦めて、双子都市とかいって仙台に張り付いて生きることに決めたようだ
- 山形空港があるけど、仙山線でそのまま仙台空港乗り入れを目指す
- 県はやたらと山形空港をゴリ押ししたがっている(特に東京便・名古屋便)が…
- 県庁所在地なんだが、仙台に越県合併してもおかしくない気さえする
- 道州制が施行されたら仙台に吸収されそう。
- 幸い病院と高校・大学が中心商店街近辺に集中しているため、人通りは多い。実は全国の同規模都市に比べ賑わっている部類に入る。
- テレビではフォーラスやアエルなどのCMを頻繁に見かける。
- そりゃ、仙台行きのバスが10分に一本走ってればねえ…
- 実は仙台市と隣接している。なのに山形市中心部から仙台市中心部まで高速道路を使って1時間掛かる。
- 60分で仙台に着いてしまう上に交通の便が良くなったため仙台のベッドタウン化してしまっている。
- 参考)泉パークタウン~仙台:約620円(約10km)、山形~仙台:約750円(往復利用。最安値時。約65km)
- 仙台~山形便を1系統としてみた場合、仙台市内完結のバス系統と比較しても上位の運行頻度である。
- 大和町線>仙台山形線>>>東仙台営業所線>>>∞>>>錦町経由川内営業所行
- 仙台発最終は仙台からの利府行き最終よりも遅い.
- 山形県の中ではたしかに都会なのだが、仙台のほうが都会なためイマイチ目立てない。
- 地元に山形東高校という優秀な高校があるのになぜか仙台市の仙台二高に山形県の中学生が多く入学してしまう。しかも地元の進学塾に仙台向けの塾まであるほどである。
- さすがにそれはない。仙台二より山形東のほうが実績は優秀。
- そもそも学力レベルは宮城県は福島県と並んで東北最下位クラスですよ。学力調査も東北最下位だし宮城は。
- 蔵王温泉のスキー場も仙台市民の日帰りスキー場と化してしまっている。
- 東京からの宿泊客が減っているので麓の温泉街はどんどん寂れている。
- 福島市よりも仙台依存しているが、全国的には山形市の方が独自のイメージを保っている。
- 高速バスの本数では山形-仙台間の方が福島-仙台間より多いけど、福島市は新幹線と東北本線があるから、ビジネスでの仙台依存度は福島市の方が以前から上。買い物に関しては福島と山形が仙台依存し始めたのが同時期だけど、山形のビジネスの仙台依存度が最近上がって、山形支店をたたんで仙台に統合するようになった。福島県の場合は、福島市の支店をたたんで、郡山支店を拡充してる。福島県庁や福島市役所の職員には仙台から通う人がいる。南東北は、仙山福と、鶴酒、郡会白、いわきの4つに集約だな(いわきは水戸に吸収されつつあるけど)。長い記事
- 仙台+相馬+山形+福島、水戸+岩城、郡山+白河+会津、新潟+庄内、の四つでは?
- 高速バスの本数では山形-仙台間の方が福島-仙台間より多いけど、福島市は新幹線と東北本線があるから、ビジネスでの仙台依存度は福島市の方が以前から上。買い物に関しては福島と山形が仙台依存し始めたのが同時期だけど、山形のビジネスの仙台依存度が最近上がって、山形支店をたたんで仙台に統合するようになった。福島県の場合は、福島市の支店をたたんで、郡山支店を拡充してる。福島県庁や福島市役所の職員には仙台から通う人がいる。南東北は、仙山福と、鶴酒、郡会白、いわきの4つに集約だな(いわきは水戸に吸収されつつあるけど)。長い記事
- これほど仙台にベッタリな山形市であるが、東京に行くときは「山形新幹線」を使う。
- そもそも、はやてが停まる仙台まで僅か60分しかかからないのに、山形新幹線があるのは無駄である。
- 山形新幹線は地元企業が地元のカネで作ったような物だから、他県からの批判がそれほど強くない。
- はやぶさの登場やつばさのあまりの使えなさ(混雑率や運転見合わせ多発の件など)により、今後仙台経由で東京方面へ向かう人が増える可能性がある。
- ただ、うまく切符が取れるのならば階段の昇り降りがないのは大きいと思うよ。
- そもそも、はやてが停まる仙台まで僅か60分しかかからないのに、山形新幹線があるのは無駄である。
- 仙台と同じ経済圏にされてしまっているためか、東北6県のうち山形だけ企業が支店を置かなかったり、歌手がコンサートを開かなかったりする。
- 元山形市民に「山形でおすすめのスポットは?」と聞いたら「仙台」と言ってきた。
- 山寺は宮城版のガイドブックによく掲載されていることから、最も「仙台市山形区」といえる地区かもしれない。
- 仙台まるごとパスは山寺までがエリア内。