山形新幹線
山形新幹線の噂[編集 | ソースを編集]

- 需要の割に供給があまりにも少ない。特に土日の輸送力不足は深刻。
- 平日でも下り電車は大体東京駅で席が埋まってると思う。
- 一概にそうとも言えない。平日昼過ぎの便では大宮からでも座れることもある。
- 東北新幹線自体が客単価の高い「はやて・こまち」優先ダイヤであるのと、福島駅が14番線の1線しか使えないため、「つばさ」は思うように本数を増やせない。
- そのせいで上りの「Maxやまびこ」は「つばさ」との連結のために福島駅の前後で本線を2度横断する羽目になってしまっており、福島駅は東北新幹線のダイヤ作成の上で大きなネックとなっている。
- 山形線の線路が東北新幹線くぐって在来線側に来てるんだから、こっちにもデッドセクション設けて上り11番線に繋げればいいのに。
- 庭坂街道の西町陸橋と衝突してしまう。
- 山形福島間で所要時間の半分近く取られるなら、踏み切り工事だけしちゃってホーム乗換で160kmのスカイライナー導入したら良いのに、大曲延伸もできるようになるし
- いっそ東武鉄道と協力して宇都宮>鬼怒川>会津若松>山形>秋田の専用路線にしちゃっても観光需要も狙えてありだと思う
- 山形線の線路が東北新幹線くぐって在来線側に来てるんだから、こっちにもデッドセクション設けて上り11番線に繋げればいいのに。
- そのせいで上りの「Maxやまびこ」は「つばさ」との連結のために福島駅の前後で本線を2度横断する羽目になってしまっており、福島駅は東北新幹線のダイヤ作成の上で大きなネックとなっている。
- いい時間帯の臨時は「はやて・こまち」優先なので、「つばさ」の臨時は時間帯の悪い時に出すことが多い。
- 臨時の本数だけは「はやて・こまち」とほぼ同じ。JRも帰省ラッシュ前になると、決まってそれを宣伝している。つまり、単なる帳尻合わせで出しているに過ぎない。
- 下りで言うと、「はやて・こまち」の臨時は午前中が多いが、「つばさ」の臨時は午後が多い。
- 土日なんかほとんど家畜運搬車。人間運んでる感覚じゃない
- 東京駅ホームの都合上、東京~大宮は毎時24本に制限されているから増発できない。
- そろそろ福島〜山形・新庄の区間運転も検討してほしい。
- 400系廃車にしないで区間運用すればいいのにと思った。
- 本当に航空便をたこ殴りにした末に全便撤退までさせた路線なのだろうか。
- 日本航空「2往復だけ帰ってきたのでよろしくお願いします」
- 平日でも下り電車は大体東京駅で席が埋まってると思う。
- 帰省ラッシュ時の混雑っぷりが酷い。新幹線で200%前後の乗車率って、どういう状態なんだろう。
- 盆暮れ正月の帰省ラッシュの混雑関連のニュースで、つばさは東北系統で混雑の酷い列車としていつも真っ先に報道される。
- ほとんど家畜運搬車。人間運んでる感覚じゃない
- 17号車の自由席車両の先頭車は扉が後端にしかない。その先頭付近は扉に近い後端がどれほど酷い混雑か気付くことがない。だからって通路にどっかと座ってんじゃねー。後は首都圏のラッシュなみの密度だったぞ!!!
- 土日も混雑が酷い。途中駅から乗ったのでは自由席へはまず座れないと思っていい。
- 通常の土日でも、始発駅である東京・山形・新庄では、自由席に座るために発車1時間以上前から自由席乗車口に行列ができている。
- 全国の新幹線で通常の土日にこのような現象が見られるのは「つばさ」だけ。
- あまりの混雑のため、「福島ダッシュ」なる現象が発生している。
- 上りのつばさが福島駅に到着すると、自由席で立っていた乗客が一斉に併結しているガラガラのMaxやまびこ自由席に向かってダッシュする現象。
- 今や福島駅の名物。
- 上りなら一本遅いやまびこでまったり行ってもいいが、下りだとここでつばさに移らないわけにはいかない
- つばさとMaxやまびことの混雑の差があまりにも大きすぎる。
- 元旦には乗り放題切符が出る所為で、山形新幹線は首都圏の通勤電車並みの大混雑。しかし、福島で連結される「やまびこ」はグリーン車貸切状態だった。
- さくらんぼの季節も同様の現象が見られる。つばさは首都圏の通勤電車並みの大混雑なのに、Maxやまびこの1Fやグリーン車は貸切状態。
- ダッシュは帰省時の新庄発でもみられます。奥羽本線が新庄駅に着くなり猛ダッシュ。
- 運が良ければ、郡山始発の「なすの」に乗り換えることができる。それでも、繁忙期は早く乗らないと座れなくなる。
- っていうか、指定席取ればいいんじゃね?
- 取りたくても、取れない。そこが問題。帰省ラッシュ時は今の3倍の本数を走らせても満席なのでは。
- 下に書いてあるとおり、仙山線を、改良して、仙台経由ってのも、いいと思う
- もうどうせだったら、東京発着(臨時列車であれば上野発着も含む)のつばさは福島~新庄間は指定席満席時は立席特急券を販売することを条件に全列車全車指定席にすればいいのに・・・。
- 取りたくても、取れない。そこが問題。帰省ラッシュ時は今の3倍の本数を走らせても満席なのでは。
- 上りのつばさが福島駅に到着すると、自由席で立っていた乗客が一斉に併結しているガラガラのMaxやまびこ自由席に向かってダッシュする現象。
- 関東の乗客は指定席志向が強いが、山形の乗客は自由席志向が強い。
- 山形とか東北出身者の首都圏在住者も自由席嗜好が強い。
- 地べたを走るのが新幹線?
- 踏切事故が起きると「新幹線で踏切事故」と報道され、マスコミから叩かれまくる。
- 法的に新幹線ではないことを知らないからそうなるんじゃね?
- TGVで踏切事故が起こった時も新幹線厨が海外の高速鉄道は危険だと叩いたことがあった。山形や秋田のことは知らないらしい。
- 福島・米沢間は山の中を蛇行していくせいか、随分ゆっくり走る
- しかも、その区間内は車内の公衆電話が使えず、携帯の電波状態も悪くなる。万が一の時のために何とかして欲しい。
- 蛇行もそうだけど、勾配が急だから。
- 日本屈指の鉄道難所、板谷峠があるからねえ。長野新幹線の高崎~軽井沢みたいに線形改良(福島駅の分岐改良と低勾配高規格別線の建造)ができれば速くなるだろうけど、そこまでの需要がないから無理か。
- 踏切事故が起きると「新幹線で踏切事故」と報道され、マスコミから叩かれまくる。
- いっそのこと「つばさ」単独運転にして大宮~福島ノンストップ&長編成(12両とか)にすればいいと思うのだが、そうするとホームの長さが足りない駅の工事をしないといけないとか、色々大変。
- 雁行で回避出来たりしないだろうか?
- 仙山線も使って乗客を分散させてもいいかもしれないけど、特急料金が入らないし線路容量が限界ギリギリだしな…
- 快速「ざおう」を臨時運転で復活させるって方法もありでは?
- 仙山線も使って乗客を分散させてもいいかもしれないけど、特急料金が入らないし線路容量が限界ギリギリだしな…
- 雁行で回避出来たりしないだろうか?
- せめて、板谷峠だけでも、新線改良(トンネル)すれば、それだけで20分は時間短縮可能。
- 大曲までの延伸計画があるが、実現可能性はかなり低い。
- フリーゲージトレインが実現すればOKかも。
- 基本計画路線「奥羽新幹線」「羽越新幹線」の整備新幹線格上げが待ちきれず、ミニ新幹線で妥協して、フル規格新幹線の目を完全になくしてしまった山形県。日本海側東北住民は我慢強くないのだろうか?
- 100年たってもフル規格なんて来ないとわかっているからです
- フル規格どころか、ところどころ単線って聞いたぞ。
- フル規格を待ってたって、利用者の観点からいつまでたっても後回し。むしろ在来線が分離されなかったことも含めて山形新幹線は先見性が高い。
- ついに山形県も「やっぱフル規格で」と言い出した。板谷峠の部分フル規格化構想はあるが、全線となると…。
- 実は仙山線で仙台から新幹線に乗っても山形新幹線利用と時間は大差がない。
- 仙山線は仙台近郊の輸送でもう限界。他の乗客の迷惑になるので、ダイヤが乱れた時以外は仙山線経由での利用は絶対にすべきではない。
- 仙山線経由も結構メジャーな選択肢だと思うが。
- 仙山線は仙台近郊の輸送でもう限界。他の乗客の迷惑になるので、ダイヤが乱れた時以外は仙山線経由での利用は絶対にすべきではない。
- 下り列車の行き先表示は「山形・新庄」。新庄駅の知名度が低いためか。
- JR東の親切心がかえって仇となり、福島のほかに山形でも分割するのだろうか?と誤解される。
- 「山形方面新庄」にすればいいのに。
- 他線は台風の影響がでそうなら順次停めるが、山形新幹線は始発から運休する たとえ夜台風が来ようが始発から終日運休する
- 台風に限った事ではないが、山形新幹線が不通になるとつばさはやまびこと連結したまま仙台に向かう事がある。
- そのためか仙台駅の電光掲示板は「つばさ」も表示できるようになっている。
- 台風に限った事ではないが、山形新幹線が不通になるとつばさはやまびこと連結したまま仙台に向かう事がある。
- 3月のダイヤ改正で、16往復中9往復のつばさの相棒がE2系になるらしい。17両編成再び。
- 最高速度が275km/hになった。
- 更に9月のダイヤ改正でE4系と組んでた7往復の相棒もE2系になり、つばさの相棒はE2系で統一される事になった。
- 恐らくつばさのスピードアップとE4系を上越に追い出すため。実際、この改正でE4系は東北新幹線から撤収して上越専用になる。
- そしてE4系も2016年に撤退……2階建ては東海道でもそうだが高速化時代では邪魔者扱いか(TGVが羨ましい)
- 恐らくつばさのスピードアップとE4系を上越に追い出すため。実際、この改正でE4系は東北新幹線から撤収して上越専用になる。
- 併結相手と良い今の車両といい、上越新幹線ともども少し前の「JR西日本広島支社」(國鐵廣島)や今の「JR東日本長野支社」みたいな位置づけに見える。
- 自由席車両の混雑や途中駅利用客への公平性を考慮したのか、2022年春から全車指定席になることが決定。
車両の噂[編集 | ソースを編集]

- 初期の400系は、銀色づくめの車体ととがった先頭車両の特徴から秋刀魚というあだ名が付いていた。
- 「ししゃも」でも可
- 400系もいよいよラスト1編成。(2009冬)
- 山形新幹線に400系置き換えのためのE3系が投入されるとか(400系は廃車)。
- 秋刀魚絶滅
- ネコ耳妹は間に合わなかったか…。
- 2009件現在ではE3系の2000番台が主流。同じE3系でも10年弱先に登場した1000番台とは性能がかなり違う。
- 最高速度275km/hの2000番台。240km/hの1000番台…。
- いっそE653系を製造して上野~山形・秋田に在来線特急(or急行)も走らせたら。
- 山形新幹線開業までの「つばさ」がどんな状況だったか思い出してください。東北新幹線からのシフトを避けるために必死になって不便なダイヤにしていた事を。
- 新型ししゃもは目つきが…(参照して下さい→)
- 微妙な車両がある(E3系1000番台)
- システムの関係上、240km/hが限界。連結相手がE4系からE2系かE5系に変わる頃には新庄延伸時の編成は廃車になりそう。後から作られた編成はどうなるのか?
- しかし、2012年3月のダイヤ改正でE3系1000番台も最高速度が275km/hに引き上げられていた。
- E2系との連結も可能になっていた。
- システムの関係上、240km/hが限界。連結相手がE4系からE2系かE5系に変わる頃には新庄延伸時の編成は廃車になりそう。後から作られた編成はどうなるのか?
- E6系の登場によって秋田を追い出されるこまち用のE3系0番台(R編成)のうち比較的新しい車両はLR改造を施してつばさ用に転用されるらしい。まあ数編成だけらしいが…。
- そのこまち用の0番台(LR改造を施す編成)は新幹線史上初のジョイフルトレインの種車となる事に。名前は「とれいゆ」になるそうな。
- この他に通常仕様で2編成が改造され、新庄延伸時の編成を置き換える形で1000番台に編入された。
- なんとE6系を手掛けたデザイナーによって塗装変更が施される事となった。E3系には緑のラインがあるが全面を緑にするとE5系と被ってしまう。果たして何色に変わるのやら…。
- 紫色の新塗装が発表された。正直上記のジョイフルトレインの塗装と逆にしておけばよかったような…。
- E6系がエンツォそっくりなのに対し、つばさ用の新塗装はタイ国際航空の飛行機にそっくりだった。
- なぜE5・E6のデザインでは本気を出したのに、つばさの新デザインはこんな手抜きみたいなクソデザインなのか。デザイナーは山形出身なのに。
- 見ようによっては南海電鉄の通勤形車両にも見える。
- E6系がエンツォそっくりなのに対し、つばさ用の新塗装はタイ国際航空の飛行機にそっくりだった。
- 紫色の新塗装が発表された。正直上記のジョイフルトレインの塗装と逆にしておけばよかったような…。
- あまり触られていないが、実はここがJR化後のお布施第一号。但し、西とやり方が違う。
駅まとめ[編集 | ソースを編集]
東北新幹線⇔福島 - 米沢 - (高畠) - (赤湯) - (かみのやま温泉) - 山形 - 天童 - さくらんぼ東根 - 村山 - 大石田- 新庄
- ():一部列車通過駅
関連項目[編集 | ソースを編集]
東日本旅客鉄道 |
---|
在来線 / 関東地区 (千葉支社 | 動労千葉) | 東北地区 | 信越地区 在来線単独ページ
新幹線 / 東北新幹線 | 上越新幹線 | 北陸新幹線 | 山形新幹線 | 秋田新幹線 |