山形/置賜
< 山形
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 東北 > 山形 > 置賜
山形・置賜 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
置賜地方の噂[編集 | ソースを編集]
新 潟 |
朝日 | 山辺 | 山形 | 宮 城 | |||
小 国 |
白鷹 | 南 陽 |
上山 | ||||
長井 | 高 畠 |
||||||
飯 豊 |
川西 | 福 島 | |||||
米 沢 |
- 「おいたま」なのか「おきたま」なのかわからない
- 結局どっちなのか?(他県民)
- 「おきたま」で問題なし(元西置賜住民)
- QMAだと「おいたま」と入れると×食らう。でも「置賜紬」で「おきたまつむぎ」と入れると×を食らい、「おいたまつむぎ」が正答になる・・・何故だ。
- 行政では「おきたま」になっているみたいだから地方名としてはおきたま、置賜紬は固有名詞として「おいたま」が使われてるから読みはおいたまつむぎ、って感じでは?
- QMAだと「おいたま」と入れると×食らう。でも「置賜紬」で「おきたまつむぎ」と入れると×を食らい、「おいたまつむぎ」が正答になる・・・何故だ。
- 置賜駅は、地域の名を冠した駅なのにすごく辺鄙。
- 昭和の大合併でほぼ合併が終わってしまい、平成の大合併をする必要がなかった全国的にも珍しい地域。
- いや、話が散々出され、任意の協議会や法定協議会も設置されたりしたが、いずれも頓挫した(米沢+川西、南陽+長井+川西+白鷹など)。
- 「米沢牛」の殆どが飯豊牛等の置賜産。
- 「北置賜郡」だけが誕生しなかった。
- 冷やし中華にマヨネーズがデフォルトで付いてくる
- イギリス人旅行家が「東洋のアルカディア」と称賛したらしい。
米沢市の噂[編集 | ソースを編集]
→米沢市
南陽市の噂[編集 | ソースを編集]
- 赤湯温泉や烏帽子山公園の桜など県内ではそこそこ有名な観光スポットがあるのだが、PRが下手なのか県外にはあまり知られていない。
- 宮内の菊祭りも同様。日本一(?)の歴史を誇るのに…
- 福島県二本松市の菊人形祭りを密かにライバル視している。
- 宮内の人間に言わせると、二本松は菊が雑なんだそうだ。
- 2009年、福島県二本松市の菊祭りのCMにあき竹城(米沢市出身)が出演。一部の市民の間では動揺が隠せない。
- 福島県二本松市の菊人形祭りを密かにライバル視している。
- 宮内の菊祭りも同様。日本一(?)の歴史を誇るのに…
- 有料道路で市名がついている「米沢南陽道路」、実は全線が南陽市外である。
- 東北中央自動車道の計画では、あそこをICにして白竜湖の東側の丘陵地を抜けていくらしい。地盤は大丈夫なんだろうか?
- 中心地は赤湯か、それとも宮内か…。
- 町として、赤湯の方がにぎやかな気がするので、中心は赤湯だと思われる。駅も赤湯の方がでかいし。ただ、南陽市役所は宮内側にある。市役所の周りは何もないが・・・。
- 県外に出ると赤湯の方が有名。新幹線の停車駅だからというだけだが・・・。
- 宮内ではなく、地番は三間通、学区だと沖郷。
- 昭和42年に合併したにも関わらず、未だに合併前の町村単位の結びつきが強い。「南陽市」という名称も、調整が付かなかったために、当時の県知事の安孫子藤吉の命名で決定したものである。また、市役所の位置も旧宮内町の住人と旧赤湯町の住人との間で話し合いが付かなかったために折衷案として、中間点にあたる現在地に建設された。
- 裁判所もいまだ「赤湯」のまま
- もともと「南陽」も中国の借り物地名。本来なら「置賜市」とでもすべきところが。
- 新横浜ラーメン博物館に龍上海本店がオープンし、一躍全国区になった赤湯ラーメンではあるが、南陽市が入らない「山形県赤湯ラーメン」というキャッチコピーにはいま一つ納得できない。
- 一般に「赤湯ラーメン」と言えば登録商標を持つ龍上海のことだが、ラーメンマニアの間では“赤湯のラーメン屋”全般を指し(龍上海を含む)、特に中華そばの評価が高い。
- 市内の龍上海本店は普段から行列もできるほどの人気店であるが、事前に電話すれば、近所に出前してくれる。
- なお、赤湯ラーメンには元祖といえる店が無いため、明確な定義がない。
- 新潟バイパスに乗っている時に電光掲示板に表示される「○○までXXkm」の地名の一つ。
- 「がんばれ!キッカーズ」の南陽SCがあるわけではない。
- 中国河南省にある南陽市と姉妹都市を提携しているが、あっちは人口が1千万人を超える大都市のため、あまり相手にされていない。
- 以前、フランスのムルト=エ=モゼル県にある「ナンシー市」と語感が似ているため姉妹都市にできないか?と議員から議会で提案があったが、あまりにも無理がありすぎるため廃案となった。
- 消防署が古いため、地震が起きると建物が崩壊するかもしれないので、中越地震の時は消防車や救急車を外に出していた。
- ワイナリーが4箇所もあるにも関わらず、宣伝がヘタなため、後発の高畠町にあっさり知名度で抜かれてしまった。
- かつて長岡にあったジャスコの2階のゲーセンで、高畠町出身のフジテレビビジュアルクイーンであった、青木裕子がバイトしていたらしい。
- 中川の川樋地区のセブンイレブン前にある3車線の道路は、東北中央自動車道を想定して拡幅されたが、その後、計画変更により宙ぶらりんとなってしまったため「ゆずりあい道路」などと書かれている。多分このままほったらかしだろう。
- 北端に国道348号線、市街地に13号線と113号線の交差点があり、新潟(西置賜)⇔山形、米沢への交通の要所。
- 「タイガーボード」で有名な「吉野石膏」の発祥地。
- カドミ米で昭和40年代に有名になった某鉱山会社は実はまだ事務所があり、某石油会社の子会社である。
- この市名を聞いてこの女性アイドルを思い出してしまった。
- 市役所には陸上部があり、ニューイヤー駅伝にも出てくるようになった。市役所なのにケニア人選手までいる。
- 市長交代に伴いNDソフトへ譲渡された。
- かわでん(6648)、エヌ・デーソフトウェア(3794)と、上場企業の本社が2つある。
東置賜郡の噂[編集 | ソースを編集]
高畠町の噂[編集 | ソースを編集]
- JR高畠駅の駅舎は、駅だとは思えない外観(テーマパークか何かのよう)にJRとコミュニティ施設と温泉が入っている。和洋折衷どころかごちゃ混ぜ。
- 一方西口は…
- ここでも起きた。いじ×××。
- 合併で「おいたま市」を作ろうなんて看板が13号沿にあった・・・・さいたまの兄弟になるつもりか!!
- 半年ほど、「社郷」に地名が変わっていた。
- 最近「ああワインの産地ね」で通じるようになってきた。
- ここにある『県南自動車学校』は全国の大学生協で紹介される自動車学校で一番安い。しかも評判もいい。
- 安くて早く取得できるから評判はいいが、あまりも駆け足なので卒業生の事故違反率も高いと聞いた。
- 金と体(女性のみ)を差し出せば合格にしてくれる
- 安くて早く取得できるから評判はいいが、あまりも駆け足なので卒業生の事故違反率も高いと聞いた。
川西町の噂[編集 | ソースを編集]
- 「中郡」は「なかごおり」と読みそうになるが正しくは「ちゅうぐん」だ。
- 同じ県内に「西川町」もある。
- 主要な産業は鉛筆の製造。役場前ではほのかに鉛筆のにほひがする。
- なお、この三菱鉛筆は三菱グループと資本的な関係は全く無い。
- スリランカのボガラ鉱山でポディマハッタヤさんが採掘した黒鉛は、ここの工場で完成品の鉛筆になる。
- 樽平酒造は知る人ぞ知る酒蔵。実は「美味しんぼ」にも辛口の旨い酒として紹介されている。
- 特徴としては、製造銘柄が全体的に辛口志向であり、ほのかに酒樽の杉の香りがする。
- 県内で唯一「NTTフレッツ光」が未提供の市町村である。
- 日本唯一のダリヤ園がある。
- 年に一度、町民に「無料入場券」が配られるが、町民のみ有効であり町外の親戚友人を招待できない。
- 発音は「ダリア」が一般的だが、川西町では今更戻せないので「ダリヤ」を公式使用している。
- 井上ひさしの故郷で、町立中学校の校歌の作詞もしている。劇団「こまつ座」の名前はここの地名(現・川西町中小松)に由来。
長井市の噂[編集 | ソースを編集]
- 致芳小学校、略して痴呆症がある。
- 借金が多すぎて誰も合併してくれなかった。
- 市立病院は何故か黒字経営だったため、川西、南陽と合併して出来た広域行政事務組合の「公立置賜総合病院」の財政担当は、長井市の職員が出向して経営している。
- 多分、黒字経営だったのは、近辺に比較的規模の大きい病院が無かったため。
- 市立病院は何故か黒字経営だったため、川西、南陽と合併して出来た広域行政事務組合の「公立置賜総合病院」の財政担当は、長井市の職員が出向して経営している。
- 全校児童900人の県内有数のマンモス小学校がある。
- 直線距離で3キロもないところに60人のミニ小学校もある。
- 千人足らずでマンモス校になってしまう所が涙を誘う…(それとも1900人の誤植かも?)
- 900人でおk:そこの卒業生
- いや、俺の卒業時は1600人弱はいた。クラスも7組まであった(S58年度卒業生)
- 市役所(老朽化が顕著;;)のある辺りはもはや市の中心部では無い。
- 現在の中心部は長井高校~長井南中学校辺り。
- ついに駅前商店街最後の砦ダイエーが消滅した。
- シャッター街と化す。
- 意外と知られてないが、飯豊町、白鷹町、川西町だけでなく、南陽市、朝日町、小国町とも隣接している。但し、山で・・・
- 意外と知られてないが、競技用けん玉の生産が日本一。
西置賜郡の噂[編集 | ソースを編集]
白鷹町の噂[編集 | ソースを編集]
- 「東根」って住所がある。しかも「東根小学校」もある。同じ山形県内に東根市があって紛らわしい。
- ちなみに長井市には「西根」って住所があり「西根小学校」がある。そことの関連か?
- 白鷹町が誇る観光の名所、ヤナ公園は、東洋一の大きさを誇るにも関わらずあまり知られていない。ちなみにこのヤナ公園の近くで「おしん」が船に乗せられた泉○ン子との涙の別れのシーンが撮影された。
飯豊町の噂[編集 | ソースを編集]
- 道の駅:いいで
- イナゴのアイスがある。
- 初見で「いいで」とは読めまい
- まったく関係なくって恐縮だが、馬主さんで飯豊(いいで)さんがいる。イイデセゾン(古くてスマヌ)なんかを持っていた。
- 女優の飯豊まりえは「いいとよ」なので注意。
- 飯豊はいいで~!!(さむっ!!)
- 町役場が駅から遠い。
- 忍者は居ないが、ニンジャソードは有名。後の銃刀法改正の契機となった。
- 飯豊山は正確には…
- 山頂は福島県南側を新潟県に取られているため飯豊町が持っているのは北東側のみ
小国町の噂[編集 | ソースを編集]
- 道の駅:白い森おぐに
- 平成の大合併以前は県内で最も面積が広かった。
- 東京23区よりも広い山と森を有している。
- というか面積の9割以上が山である。
- 人口が一万人足らずなのに、小学校が分校含め9つもある。
- 中学校も6つあったが、統廃合で4つに削減。
- 閉校に次ぐ閉校で現在は2校になった。
- 中学校も6つあったが、統廃合で1校に統一された。
- 高校も二つあり、そのうちの一つはキリスト教の学校で、全国から入学者が集まるとの噂。
- その基督教の学校にはかつて100歳の書道の先生(うめ子先生)がいて、しかもかつては相当なお嬢様だった。
- ちなみに、この学校は私立ミッション系の大学進学の推薦枠を持っているのだが、その充実度は恐らく県内でも髄一だろう。
- 県内どころか国内でも随一だと思われる。主要な大学はICU以下、全部揃ってるらしい。
- 中学校も6つあったが、統廃合で4つに削減。
- 町の中心が新潟県境に近い。
- 言葉も新潟県内の東北弁に近い。
- アクセントは山形/庄内と大体同じになるが、語彙など庄内弁よりは置賜弁一般寄り。でも村上市などの方がもっと近い。
- 『方言』はあるが『訛り』は比較的少ないので、上京しても山形出身とは気づかれない。
- 「はっこい」=「冷たい」等の小国独特の『方言』はあるが『訛り』は比較的少ないので、上京しても山形出身とは気づかれない。アクセントも置賜弁とはことなる。むしろ新潟と近い。
- ソチオリンピックのスノーボード(ハーフパイプ)銀メダリストの平野歩夢は町内の横根スキー場を練習拠点にしている。
- Xゲームにも出場経験があるにもかかわらずソチまで見向きもされなかった。
- わざわざ横根スキー場で結団式をして行ってくれた。
- 横根スキー場はリフトが一本しかなくものすごく小さい。ハーフパイプは距離も高さもとても小さい。
- また横根スキー場の近くに火葬場があったためスキー場の前にあったセブンイレブンは相次ぐ心霊現象によりつぶれてしまった。
- 小国町の企業の小国製麺は新潟にある。
- 小国製麺のマスコットキャラクター『オグニくん』は熊であるが熊本県小国町とは関係ない。
- つまり以上のことから小国町は山形県というより新潟県である。
- しかし新潟県にはすでに小国町がある。
- 村上市坂町にも小国町がある。
- しかし新潟県にはすでに小国町がある。
- 最近ペレットストーブが新しく注目を集めている。オール電化に切り替わっている世の中に逆行していまだに木を燃やして暖をとっている。