山梨のメディア
テレビ・ラジオ・新聞に関する噂[編集 | ソースを編集]
- 実は民放が2局しか映らない電波過疎県。大月市周辺は首都圏の電波で見ることができるが県庁所在地「甲府市」ではそれが通用しない。
- なのでCATVの加入率は全国屈指。CATVなしでは民放2局しか映らない事実を知らない地元民もいる。
- 中央本線に乗車して山梨県内に入った途端、車窓からUHFアンテナの姿が激減する。
- そのせいで、CATV前提で会話を行う。CATVに加入していないと番組の話についていけない。
- しかし現時点でCATVのデジタル放送区域外再送信は法律で禁止されているので、このままだと一掃されてしまう。
- その為、山梨県民はサザエさんを昼と夜2回見る。
- ごきげんようも2回見られる。昔はいいともも夕方見られた。
- 土曜の朝は5:30からドラえもんと仮面ライダーを同時にやり、6:00からサザエさんとスーパー戦隊シリーズを同時にやる。フジ・テレ朝が見れない山梨の子供たちはどれを見ればいいか迷うかも知れない。
- それ以前に、そんな朝早くから起きている子供がどれぐらいいるのだろうか・・・。
- 因みに今(2014年10月現在)サザエさんは月曜の朝4時30分からの放送。誰がこんな時間に見るねん!
- それ以前に、そんな朝早くから起きている子供がどれぐらいいるのだろうか・・・。
- CATV加入率が91%共同受信や直接受信などを含めるとテレビを持っている家はほとんど在京局を見ている。
- 在京局ではなく在長局・在静局を見ている地域もあります。
- ケーブルテレビ局のローカルCMがある地域は全国でここだけでは。
- NNS甲府CATVとCATV河口湖で2011/04/01からテレ東の地デジ再送信が始まった。個人的にはMXのほうが見たいのだが…。
- なのでCATVの加入率は全国屈指。CATVなしでは民放2局しか映らない事実を知らない地元民もいる。
- 実は「首都圏」=「関東」+「山梨」 つまり、「首都圏の電波」には山梨の民放も含まれる。
- 首都圏は上記のとおりだが、関東広域圏では山梨は除外されている。
- 634mの高さを持つ東京スカイツリーの電波は下向きにして山梨県に届かないように調整されている、届いてしまうとCATVに加入する人が少なくなるからだ。
- 何よりも県域局としてのメンツが丸潰れになるからだろ。徳島でも同じ現象が起こっている。
- 富士五湖など富士山周辺では、在京局より在静局の方が綺麗に受信できる場所が結構ある。
- 「ききょうや」の超古い映像のCMを放送している。
- 「呑んで当たって旨みも二つか!イケるねぇダイヤ菊は!!」のCMは最近みなくなった。
- 雲山(長野のお酒だけど)のアニメCMは、1970年以前だったろうか・・・
- 若社員:「社長になりたきゃ酒を飲め~、雲山、雲山、うんざ、ざざざっ。」(飲めなくなる)
- 社長秘書:「やっぱりまだ社長はむりね。」
- 関東ローカルのニュース「いっとろっけん」(NHK)に山梨が含まれていない事実に愕然とする
- tvkのお陰で多少マシだが、アニメが憎悪されているかのごとく、放送されない
- いいじゃん。CATVでTXやtvkやMXなどいっぱい見れる。
- 一応NHKの首都圏版の天気予報には伊豆半島と一緒に登場する
- CATVに加入しても見られない番組がある(例:スッキリ!!、ウェークアップぷらすなど)。
- アナログ放送が終わったら、日テレとTBSはもう見られなくなる・・・かも。
- フジ系列局、朝日系列局がないのはCATV会社の圧力であると想像する。
- 日本一ワンセグが不便な県。笹子峠以西では隣県に設定しても隣県波が入らないから。
- CATVでデジアナ変換再送信が始まったが『もちろん』テレ東はされない。
- MX、ブロックノイズ酷すぎ。
- テレ東はあの時は山梨県民の反感を買っちゃいましたね。
- 山梨県を取り囲む他の県では、アンテナで民放4局NHK2局の計6局以上が見られるのに、山梨県だけがCATVの圧力で民放は2局しか映らない。
- BS衛星放送で地上波のNHK、Eテレ、日本テレ、TBS、フジテレビ、テレ朝、テレビ東京の放送を難視聴地区向けに流しているのに、山梨県ではNHK,Eテレ、日テレ、TBSしか見られない
- BS衛星放送で地上波が流しているのに、これに制限を設けて見られないようにしている、ちなみにBS放送のリモコンチャンネルを順送りすれば判明する
- MXやtvkも視聴可能です。テレ東は今後どうなるのか不明です。
- 山梨県のテレビ事情がCATV依存であることの考慮か地デジ移行の為か、区域外再送信の規制は意外とゆるくなり、結果的にはキー局どころかテレビ神奈川や東京MXテレビまで再送信されることに。
- 山梨県民、よかったね。
- ホテルはともかく、ペンションや旅館だとCATVを引いてないところも多い。そのため一都六県からの観光客がテレビを見ようとすると驚く。
- 2017年現在、NNS加入者はNHK(1) eテレ(2) TVK(3) YBS(4) テレ朝(5) UTY(6) テレ東(7) フジ(8) MX(9) NNS自主放送(10, 11) 放送大学(12)が配信されている。あまり知られていないが実はFM再放送もやっている。
NHK甲府放送局[編集 | ソースを編集]
山梨放送[編集 | ソースを編集]
- 現在の甲斐市竜王地区にあった旧社屋が、40年近くたった今も荒れ放題で放置されている。
- 行ってきました。駅前から「行き止まり」みたいな場所なので、売るに売れないんでしょうねえ。駅前と繋がれば高く売れるかも。ただ、「肝試し」をするには建物が小さすぎるね。看板(ロゴ)等は、鳴沢村にある「富士山送信所」(こちらも無人だが現役)と同じです。建てられた時代が変わらないせいか同じ「ニオイ」を感じます。
- ようやく旧社屋は解体された模様。
- 因みに現在の山日グループ社屋は甲府駅北口の目と鼻の先にある。何故か映画「メモリーズ」に登場する。
- 「MEMORIES 最臭兵器」と「イリヤの空、UFOの夏」は数少ない山梨が舞台のアニメ。しかし地元でも知る人は少ない。
- 行ってきました。駅前から「行き止まり」みたいな場所なので、売るに売れないんでしょうねえ。駅前と繋がれば高く売れるかも。ただ、「肝試し」をするには建物が小さすぎるね。看板(ロゴ)等は、鳴沢村にある「富士山送信所」(こちらも無人だが現役)と同じです。建てられた時代が変わらないせいか同じ「ニオイ」を感じます。
- テレビは日本テレビ系列であるが、ラジオのプロ野球中継ではTBSラジオ系列でもあるせいか、TBS系列のスポーツテーマ曲を使っていた時期があった。
- ゴールデンナイター…ロゴがRABと一緒だったし。
- 一時期はラジオ番組のタレント出演者が多かった。
- …と言うよりも、豪華に見えた(特にお昼辺りは)。
- 山日YBSグループのNo.2。
- えっNo.1じゃないの?
- 民放での場合それでいいけど、グループ内(での立ち位置が)No.1は『山梨日日新聞』。YBSはその次。
- えっNo.1じゃないの?
- グループ全体で使っているマークが雷みたいwww
- 「スッキリ!」や「ウェークアップぷらす」が放送されていない。
- 地元のケーブルテレビでも日テレは再送信されない。
- ただし「たかじんのそこまで言って委員会」は放送されてる。わずかながらこの番組を観るためにここを受信する東京在住者もいるのではないか。
- 「ミヤネ屋」も1時間飛び降り。
- 2010年夏、ようやくフルネット化。これで残るは福岡のみ。
- 翌年福岡もフルネット化。
- 2010年夏、ようやくフルネット化。これで残るは福岡のみ。
- かつては「1億人の富士山」というローカル番組をプライムタイムに放送していた。
- お隣のSBSとの関係が深い。
- テレビは日テレ系、ラジオはNRN系、そして山梨学院が大会常連と、もはや箱根駅伝の中継をネットしない理由がない。
- ハードキャッスル
- 2019年にフリーに転身しました。
- 現在は日テレのnews every.経由で出演。
- 2019年にフリーに転身しました。
- ここの開局当時の局名はラジオ山梨で、現在でも放送開始・終了の曲として使ってる曲を「テレビ」と差し替えて歌ったら×××。
- ワイドFM(90.9MHzで同期放送)は三ツ峠から100Wの電波で東京都内(多摩地域~都心)でも聴けるかも?(特に在京局では聞けない火曜会系の番組)
- 2018年度は複数の若手アナウンサーによる謎の中途退社と休養が相次いだ。
- 中にはその年に入社したアナウンサーがわずか半年で退社してしまうなんてこともあった。
- 2023年春、ついに『モーニングショー』が打ち切りになった。
テレビ山梨[編集 | ソースを編集]
- 現在の夕方のローカルニュースのタイトルは「UTYニュースの星」だが、このタイトルの元となったであろう全国ニュースの「JNNニュースの森」は、「JNNイブニングニュース」に変わってしまった。
- イブニングニュースのローカル部分(「ニュースの星」)のみ、深夜に再放送がある。
- 平日のゴールデンタイムにローカル番組をやる珍しい局。
- 全然珍しくない
- 参考までに、木曜19時台は、TBS系列のローカル枠。
- 英名のUTYはUltra high frequency Television Yamanashiとやたらと長い。そのためUHF Television Yamanashiと使うこともある。
- 一応ここも新聞を持ってる(週刊だけど)。
- 戦国BASARAをネット。勿論、ご当地ネタ。
- 当初はフジテレビ系列を希望していた。
- TBS系のATVやtysと同じくネットしていた長寿アニメ番組「サザエさん」がUTYでは打ち切りに。
- これでサザエさんの全国制覇が崩れてしまった。
- 後は、隣接県のフジテレビ系列局を直接受信して視聴するしか手段は無いそうだ。
- だが、「レディス4」を打ち切ったためか、2009年7月に再開した。
- 社長は金丸信の息子。
- いつの間にか一族経営から退いていました。
- オールスター感謝祭2013春でデータ放送が見れない障害をやらかした。
- しかもKUTVと違い最後までクイズには参加することはできなかった。
- 実はFM-FUJIの親会社である。
- 「探偵!ナイトスクープ」はこの局がネットを開始したことで、当時の全国制覇をなし遂げた。
- なぜかゴールデンタイムに開運なんでも鑑定団を持ってきた。
- ヴァンフォーレ甲府の暗黒時代にネガキャンしていた。
- UTYの番組に出てるみなみおばちゃんの親族は本人曰くヴァンフォーレのスタジアムDJ。
- かつて、星の子ポロンを10年に渡り放送していた。
- なおここでの放送終了を最後に、このアニメの放送実績がなくなっている。
FM-FUJI[編集 | ソースを編集]
- 三ッ峠中継局は、関東方面へ電波を飛ばす。
- NHKもそこに中継局があるが、送信出力はNHKの3倍、関東方面のアンテナ指向性があるため、東への飛び具合はそれ以上。関東の一部がエリアとなるが、たとえ関東の20%カバーだけでも約800万人。山梨の約8倍。故金丸パワー。
- 所詮、関東ではマイナー。
- それでも、昭和63年(1988年)の開局前に都内の地下鉄などで中吊り広告を出していた。「88年8月8日8時8分開局」なんて書いてあったので、てっきりフジテレビがFM局を始めたのかと思った。
- 多摩地区と23区を越えて千葉・茨城を聴取可能とするその東京重視な出力には涙すら浮かぶ。
- しかし300Wしかないので、下総台地の東側は600kHz下の5000Wが邪魔。
- 親局は83.0MHzで出力1kWだが、78.6を先に言っている。身延80.5は言っていない。
- 茨城でも、ひたちなか市・大洗町を境にふくしまFMいわき中継局と混信する。
- 埼玉県だと東半分。www.fmfuji.jp/cm.php#cm-faq-09
- 所詮、関東ではマイナー。
- 山梨県内向けという建前のせいか、関東各所のコミュニティFMはここの存在を考慮せずに周波数を割り当てていることがある。
- 横須賀のコミュニティFM(100KHz違い)が典型例と思われる。局側はエリア外としているようだが、相模湾側はFM-FUJIの電波も十分に届いている。
- ただし(イレギュラーだが)Eスポ受信だと出力がモノを言うので、83.0のほうが比較的容易だったりする。
- でもCMは山梨県内の企業が中心。
- NHKもそこに中継局があるが、送信出力はNHKの3倍、関東方面のアンテナ指向性があるため、東への飛び具合はそれ以上。関東の一部がエリアとなるが、たとえ関東の20%カバーだけでも約800万人。山梨の約8倍。故金丸パワー。
- JFNを脱退した唯一のFM局。
- そのためJFNの番組が、山梨の西半分のほとんどで聴けません。故金丸パワーその2。
- またradikoの無料版で、山梨県が唯一JFN系列局を聴けない状態になってしまっている。
- JFN在籍時も独自色が濃かった。
- 山梨の東半分でTOKYO FMが聴取可能なためと、関東エリアを重視していたからと考えられる。
- 西でもTOKYO FMが聞けないこともない
- そのためJFNの番組が、山梨の西半分のほとんどで聴けません。故金丸パワーその2。
- ここをキー局とする番組がある。地方ラジオで数少ない声優系番組をありがとうございます。(by新潟県民)
- 「林原めぐみのHeartful Station」の放送局は関東地方ではアール・エフ・ラジオ日本→TBSラジオ→そしてFM-FUJIとめまぐるしく移り変わり、その後しばらくFM-FUJIで定着。
- FM放送でのアニラジ自体多くない中でのこの英断はかなり評価されていいと思う。
- しかし横綱には敵わない。
- FM放送でのアニラジ自体多くない中でのこの英断はかなり評価されていいと思う。
- 「林原めぐみのHeartful Station」は2015年3月で終了しました。なお、「angelaのsparking!talking!show!」は2015年4月現在も放送中。
- 「林原めぐみのHeartful Station」の放送局は関東地方ではアール・エフ・ラジオ日本→TBSラジオ→そしてFM-FUJIとめまぐるしく移り変わり、その後しばらくFM-FUJIで定着。
- フジテレビとは無関係。
- 筆頭株主はUTYテレビ山梨(TBS系)
- その影響で「クルクルクルリンリサイクル」の歌などがここで流れる時もある。
- 筆頭株主はUTYテレビ山梨(TBS系)
- 放送波の直接受信以外での聴取手段がau向けのLISMO WAVEしかない。県域以上がエリアのFM局では今時珍しい、というか唯一のような……。
- 2016年にradikoとradikoプレミアムに加入しました。ただし、無料は山梨県内のみで、首都圏他局が関東1都6県であるのとでは大違い。
- 土曜夕方のSaturdaysという番組で、英語のジングルがあるが、そこでファックス番号だけ日本語読みで、「レーサン サンサンナナサン キューナナレーレー」だけおかしい。
- アリアに移転したくらいから、電話やファックス番号の‘0’はレーと発するのが強制されているような…。
- 甲府本社のファックス番号は レーゴーゴ ニーサンナナ キューレーヨンヨン
山梨日日新聞[編集 | ソースを編集]
- 社説を16本もパクったことがある。
- 社説をパクったあと社長が引責辞任したが、一年ちょっとでもとの地位に戻っている。ちなみに社長は世襲。
- 経営者一族が親類のため、静岡新聞とはグループぐるみの付き合い。そのせいか地方紙にしては革新色が薄い。
- 互いのグループ全体のロゴも(色違いだが)そっくり。
- ていうか山梨の県民性を考えると革新系地方紙はありえないよな。
- 入社試験をグループ全体で行う日本唯一の新聞社。テレビと新聞の人事交流もある。
- この新聞のせいで、山梨県の発展が遅れると専らの評判。
- 紙面のレベルの低さによく県民は耐えていると思う。
- 中央道というコーナーがあるが高速道路とは全く関係のない記事が書かれている。