山陽放送
岡山の『山陽放送』の噂[編集 | ソースを編集]
- キャラクターは、「アレすけ」と、「ろくたん」。
- その前には、「プルルン」や「アットちゃん」がいた。
- 「アットちゃん」に関しては、アットちゃんのページ・メールマガジンが存続している。
- しかし、前に比べて陰の薄い存在になりつつある。
- 「たったったアレすけ」というかなり耳に付く電波ソングがあり、番組の合間に放送している。
- その後もアレすけ関係の新しい電波ソングを制作し、放送中。
- テレビで連想すると豊島。
- まぁ、1997年に豊島の産廃問題がRSKの報道部が取り上げた結果第45回菊池寛賞を受賞した。
- 1971年に夕方のテレビローカルワイドニュースを地方局初で開始した。
- テレビの開局は地方局では最初で、全国の民放でも7番目の開局だった。
- かつて「Peace for the children 救え戦場の子供たち」という海外レベルのボランティアキャンペーンを展開していたが、結果は不明瞭のまま終了した。
- テーマソングを歌っているのは岡山県出身の岸田敏志さん。
- RSKのローカルTV番組といえば「VOICE21」
- もう、25年以上続いている。
- 放送開始当初は、岡山・香川の21世紀を討論する、堅苦しい番組だったが、いつの間にか、岡山・香川の美味しい店や、お勧めスポットを紹介する番組になってしまった。
- ちなみに夜枠から昼枠に異動後の後番組は「地域スペシャル・メッセージ」というやはり堅苦しい番組をやっている。
- 進行のアナウンサーは、男性は、浜家アナ→国司アナ→早田アナ(現在は退社)→米沢アナと代わっていった。
- 女性は長い間、奥富アナ(トメちゃん)→→→→→→→→小林アナと代わっていった。
- その後、男性:宮武アナ、女性:今脇アナを経て現在は男性はラジオによく出ている中尾アナ。女性は再び奥富アナに。
- 早田アナが退社した理由は、浜家アナとの仲が最悪というほど反目していたらしい。
- 浜家アナは、現在でも事実上のエグゼクティブプロデューサーとして番組に圧力を掛けているらしく、若手スタッフと番組内容で対立することが多いらしい。
- 女性は長い間、奥富アナ(トメちゃん)→→→→→→→→小林アナと代わっていった。
- ついつい比較してしまう「ニョッキン7」と比べると、笑い的要素は極端に少ないが、美味しいお店などは多く紹介する。
- 年に一回、岡山・香川の百貨店で、「VOICE21 あの店この店大集合」という祭りが開催される。
- 2015年10月には「VOICE愛」にタイトルを改めて水曜のゴールデンタイムに放送。不定期放送中の「地域SPメッセージ」とつなげて放送しているためRSKローカル番組2時間体制は2020年現在も継続中。
- ローカルTV番組「地域SPメッセージ」も忘れてはいけない。
- 2015年ギャラクシー賞・報道活動部門で大賞を取っている。
- 岡山・香川のみではなく他地域のTBS系の局で深夜に放送されたり、「報道特集」(TBS)の特集コーナーでも取り上げることもある。
- アナウンサーでは、浜家さんや、いつのりさんが有名。
- そのほかにアナウンサーはたくさんいる。しかし、中堅どころがラジオ(番組表調べ)に出てこない・・・
- 井上いつのりアナは、中年の女性に人気。
- 井上いつのりと行く、ランチパーティーという企画がある。
- 「井上いつのりの、ちょっとそこまでおっとっと」というラジオ番組で井上いつのりアナが訪れる町の案内役のおばさんたちは、どの町に行ったときでも、テンションがかなり高い。
- RSKといえば浜家さんという印象がある。
- 「小生 浜家」というのが口癖。
- 機関車の音の物まね、うどんをすする音の物まねのが得意。
- ポスト浜家は、滝沢アナ、国司アナか?
- 国司アナはかなり白髪が増えた。
- 小林アナは、ネット上で「アッコちゃん」という愛称で人気がある。
- 最近になって、ローカル番組が衰退傾向だ。(面白くなくなってきた。)
- 多くのアナウンサーが退社して行った。
- 財政難か?
- 老舗だけあってか、他局のような派手な事は一切しない。
- 「イブニングDonDon」は、1993年頃始まった「RSK5時」から続く、岡山・香川地区の民放で唯一100%自社制作の夕方ローカル番組。
- 最近は高松からの放送にも力を入れていて、月曜と火曜は四国支社から放送している。
- 2016年現在は「RSKイブニング5時」を放送中。夕方ローカル番組体制は堅持している。
- JNNの有力局ではある物の、JNN基幹局ではない。RCCやTBC、SBSも然り。
- 基幹局5社でネット組んだとき、RSKは、すでに開局してた。しかしあのTBS、RSKを抜いた。よくそんなとこと仲がいいと毎回思う。
- JNNの中ではTBS・CBC・HBC・RKBについで5番目に放送開始時期が早い。隣のRCCと比べたら1年近く早い。
- 「王様のブランチ」を放送開始からネット受け。1部・2部フルネットしていた時期もあった。
- 2016年現在もフルネットで放送中。(ローカル番組編成の場合は休止)
- 毎日放送制作のローカルセールス番組を、多くネット受けしている。
- その割りにロケみつ~ロケ×ロケ×ロケ~はネットしない。
- サッカー中継(スポーツニュースでのサッカー関連を含む)ではJ2リーグ入りが目前であるファジアーノ岡山戦よりも、なでしこリーグの湯郷ベル戦を優先する傾向がある。
- 女子バレーの岡山シーガルズも積極的に応援。
- 岡山市撫川で「RSKバラ園」を運営している。
- AMラジオの送信所敷地を、有効活用している。
- TBSと仲が良くTBSの深夜番組も非常に多い。
- その割にはTBSアニメを放送しないRCCやSBSですら放送している「けいおん!」をネットしていないのは…。
- TBSの仲よりもアニメに対し冷淡ということでしょう。
- ヒットが誤算だったのか、けいおん!!(2期)は2週遅れで放送。黒執事以来のアニメ枠復活。
- 1999年、年末の特別番組でこの局のみ途中からローカル番組に切り替わっていた。
- その割にはTBSアニメを放送しないRCCやSBSですら放送している「けいおん!」をネットしていないのは…。
- 讃岐うどんブームを後押しした局
- 「I原D」のおかげ。
- 県内外の他局に比べてニューステロップがかなり少ない。DonDonやイブニングニュース以外で見出しテロップが出たのを見た事が無い。
- 2017年現在では夜の山陽TVニュースを除いて、見出しテロップは出すようになってる。
- イブニングニュースの終盤ではニュース映像もテロップも一切なく、約1分間キャスターがラジオのように読み上げるだけの時間がある(2020年現在も)。
- アナログ親局は11ch。津山市では7ch、新見市ではキー局・IBC岩手放送・北陸放送と同じ6ch。
- サンテレビ開局前は9chとともに兵庫県西部でも視聴者が多かった。いまだに11chの電波が神戸市でも西区の大半や北区の一部で受信可能。
- かつてのエンディングではRCCの「呪いのハープ」と同じ音楽が使われていた。
- 以前は民教協にも加盟していた。そのためかテレビ朝日との関係も瀬戸内海放送より良好。
- 岡高地区では最も(NHKよりも)早く音声多重放送を開始した。NTSCのカラーサブキャリア(3.579545MHz)周波数がNHK並みに安定している。
- イオンモール内にスタジオを設けたOHKに対抗してか、岡山駅内に「エキスタ」というスタジオを作ったが、ほとんど使ってなくがら空きである。
- TBS系列局なのに、毎日新聞のCMは一切流れない。
- MBS、毎日新聞の資本が2016年現在も残っている瀬戸内海放送(テレビ朝日系)は毎日新聞のCMを毎回放送している。(朝日新聞の資本を持っていないため朝日新聞のCMは皆無に等しい)
- 山陽新聞の系列であるため、山陽新聞のCMは流れている。
- TBS日5アニメ枠の前身、土6アニメ枠は2週間遅れのディレイネットだった。
- 2005年4月改編で「ガンダムSEED DESTINY」放送途中より同時ネットに移行した。
- 純粋な局アナウンサーでは男性より女性の方が圧倒的に多い。しかも女性の多くは若手。
- ついに5大都市圏以外で初めて放送持株会社移行するらしい(2019年4月1日)
- 局名も「RSK山陽放送」に変更。どっかで見たような名前。
- CMでかなりアピールしてたけれど地元民からしたら何が何だか。
- しぶここと女子プロゴルファー・渋野日向子選手がこの局と選手契約結んでいる。
- CMなどで度々アナウンサー陣による岡山弁全開の
臭い芝居寸劇が繰り広げられる。 - 2020年3月30日からCBCテレビ制作『ゴゴスマ -GO GO!Smile!-』の同時ネットを開始(2010年10月を最後に途絶えたTBS系列の午後のワイドショーが10年ぶりに復活)。これと同時に17時枠に新ローカル情報番組『情報ワイド あれスタ』も開始したが、その反面2019年10月改編でフルネットで放送していた『Nスタ』が16時枠と全国ネット枠に縮小してしまった。
- ところが同年6月30日を最後に『はやドキ!』の同時ネットが打ち切られ、翌7月1日から『水戸黄門』の再放送に切り替えた(『水戸黄門』の再放送は夕方17時枠→16時枠→15時枠→午前10時半枠とコロコロ変わってきた果てに早朝5時枠に追いやられた)。
- 皮肉なことに、同じ日にテレビ山口が『はやドキ!』をネット再開したため、『はやドキ!』非ネット局はRSKだけになった。そこまでして『水戸黄門』の再放送を優先させたいのか?
- ところが同年6月30日を最後に『はやドキ!』の同時ネットが打ち切られ、翌7月1日から『水戸黄門』の再放送に切り替えた(『水戸黄門』の再放送は夕方17時枠→16時枠→15時枠→午前10時半枠とコロコロ変わってきた果てに早朝5時枠に追いやられた)。
RSKラジオの噂[編集 | ソースを編集]
- 愛称は、「夢ラジオ1494」
- ♪RSKラジオ~1494~~♪
- 未だにコレしか流れないのかな?by遠距離リスナー
- 詳しく言うと ♪アールエスケーラジオー いちよんきゅうよーん♪ってかんじですかね。
- 長年コレしか流れなかったのでマンネリ気味だったのか、今年(2014年)になって突然FMラジオ風のステーションジングルが数種類流れ出した。
- そして、2018年春に待望のワイドFM(91.4MHz)の開局も決定。
- このテーマが流れた後、時報「ポーーーーン」が流れ、山陽新聞ニュースのテーマ音楽が始まるのが、いつもの定番フラグ。
- 中継局全局とも親局と同じ周波数なので、県内を車で移動してもダイヤル合わせなおさなくて済む。
- 未だにコレしか流れないのかな?by遠距離リスナー
- RSKラジオは岡山と高梁でステレオ放送を実施しているが、ステレオ番組は自社製作番組と他局の録音ネット番組だけ。
- 上記は2011年に終了したAMステレオ放送。その後radikoやワイドFM開始後、2019年末までにJRN・NRNネット番組もステレオ化。
- しかし、岡山・表町に開設されたサテライトスタジオからの音声は未だにモノラル。
- 上記は2011年に終了したAMステレオ放送。その後radikoやワイドFM開始後、2019年末までにJRN・NRNネット番組もステレオ化。
- 自社のグループのCM(RSKハウジングプラザ・カメラのサンヨー)を頻繁に流す。
- あと、RSKメディアコムの「○○講座受講集募集」CM。
- それに、山陽放送サービスが代理店を務めるアフラックの「ガン保険」のCMとアクセントがちょっとおかしい「バラ園(AMの送信所を兼ねる)」のCM。
- あと、RSKメディアコムの「○○講座受講集募集」CM。
- 平日の帯番組のリスナーはほとんど固定されている。
- 毎日のように投稿してくるリスナーがざっと10名くらい・・・。
- またこの人かって感じだ。
- とか言っている自分は投稿したことは無いが・・・。
- トラックの運ちゃんとか、県北のおばさんとか・・・etc
- 午前中の帯番組では正午前に「お助けレシピ」というコーナーがあって、昨晩の夕食の献立を固定リスナーが毎日のように投稿してくる。
- ヘルシア緑茶を飲んでいる健康志向が多い。
- RSKラジオでは「ガタさんの演歌春秋」という2時間演歌のお年寄りに人気の番組がある。
- 熱烈なリスナーは、一枚のはがきに複数のリクエスト曲を書き、何枚も何枚も投稿する。
- 普通ならここからでは聞けないだろと思うような遠隔地からリクエストしてくるリスナーまでいる。
- 夜になると電波はお構いなしに飛んで…(ry
- テーマ曲は、「川の流れのように」
- 夜22時10分から、「クラブ50’s」という団塊の世代(それより少し前の世代)をターゲットにした、中年男性アナの自己満足的な番組を放送している。
- 挙句の果てには童謡を流す。
- 「クラブ50’s」が終わってからその時間帯はほとんど寂れた番組ばかり流している。
- 2015年春からついに「オールナイトニッポンGOLD」がネットされることに。
- 「谷五郎の旅は続くよ」という大人気の番組があった。(現在は終了してしまった。)
- 番宣CMは人気だった。
- ちょっぴりお色気ネタだった。
- 番宣CMは人気だった。
- 「アットちゃん倶楽部」(現在は終了。)という番組では、若手吉本芸人も出演していたことがある。
- 全盛期はとても(若者にも)人気な番組だった。
- どの番組でも言える事だが、若者の多数がラジオ番組自体を聞かなくなったのが終了の原因だろう。
- 吉本が「3丁目劇場」撤退とともに芸人たちも出なくなり、番組も規模を縮小し、その後長く続かず終了した。
- 全盛期はとても(若者にも)人気な番組だった。
- 夜枠(特に平日)が迷走気味な気がする。
- 1999年4月にFM岡山が開局したにもかかわらず、2004年3月までヘビメタ番組「Heavy Metal Syndicate」を流し続けていた。
- 茨城では、地元FM局が無いので地元唯一の民放ラジオ局、茨城放送でオンエアー。
- 北海道は民放FM局のAIR-G'ではなくてなぜかHBCラジオで放送。面積が広いためにFMではエリアが狭いためか?
- 京都ではKBS京都で放送。民放FM局がJFN系列でないためか?
- 実際にFM岡山開局までは日曜夕方の福山雅治の番組や「木もれ陽のアプロ-ズ」(中国電力提供)といった他県ではFM局で放送している番組もネットしていた。
- かつて日曜夜の番組と言えば「ジャックあまののゴーゴーあまのじゃく」→「サンデーベスト」だった。どちらの番組も全国に根強いファンがいたのに。
- JRN単独局(対岸のRNCがNRN単独局だったので)だったが97年10月にNRN加入(逆にRNCはJRN加入)による「オールナイトニッポン」ネットの為に「UP's(特に伊集院光の月曜)」が打ち切られたのを未だに根に持っているリスナーが居る。
- NRN加入が遅かったため、NRNネットワークへのライン送出可能な設備は用意されていない。
- 彼らにとっては、2009年7月におけるABCラジオでの「JUNK」ネット開始は朗報なのかもしれない。
- 最近は中尾、滝沢アナウンサーの使い回しが目立つ。特に月曜の夜は中尾アナウンサーばかり。
- アナウンサーはたくさんいるはずなのに、その多くが記者を兼任していて、なぜその彼らをラジオに出さないのが原因か。
- 男性アナより女子アナの比率が異様に高い。
- アナウンサーはたくさんいるはずなのに、その多くが記者を兼任していて、なぜその彼らをラジオに出さないのが原因か。
- 「岡山企業セレクション」という番組のリピート枠を二つも持っている。こんなことはラジオ局ではRSKが唯一?
- どのローカル番組も素人やディレクター、営業部の人を喋り手に使っている。
- サッカー中継の解説にディレクターを使う。そんなに人手不足なの?
- 2001年ごろから5年くらい沢智恵というシンガーをよく登場させていた。局のために作ったイメージソングとやらを毎日流したり、コンサートの宣伝をしつこくやっていた。
- 以前は「大森うたえもんのどけーきょん」や「サンデー東京オンライン」など、東京支社も番組製作に積極的に関与していたが、現在は見る影もなくなった。
- 「新感覚お仕事バラエティよいしょ」というスポンサーを崇めるだけの手前味噌な番組を金曜の夕方に放送している。
- スポンサーの付いてないネット番組には異様なまでに冷遇している。去年(2013年)からプロ野球日本シリーズの中継があると、「ももクロ倶楽部」(ノンスポンサー)を休止にして「岡山企業セレクション」という企業紹介番組(スポンサーあり)に差し替えたりするほど。
- 似たような内容で「居酒屋ばんちゃん」に模様替えした。
- 2010年のナイターオフシーズンになぜか文化放送の「AKB48明日までもうちょっと」をフルで(本家は短縮)放送していた。
- 21世紀に入ってから、ローカル番組が衰退傾向だ。(他局の流行事ばかり真似てるようだが、ノウハウが伴っていない。)
- ニッポン放送との関係は良くないらしい。(何かあるたびに番組を休止にする頻度が高い。)
- サッカー中継の日程が多すぎて「爆笑問題の日曜サンデー」がしょっちゅう休止になる。しかも今まで月曜もネットしていたLFナイターオフ番組枠が今年はネットなしに…
- 「宮川賢のデートの時間でそ」もその煽りをくらっている時がある。
- 地元出身の落語家がスポンサー企業を名指しでバッシングしたために、その日限りでメインの番組を降板。番組自体も翌週に打ち切られた。
- 相田翔吾という、軽薄な喋りの男をゴリ押ししている。同局の番組にやたらと出てくる坂本大輔というつまらないモノマネ芸人も彼の事務所の所属である。
- 1956年に全国初のFM放送の開設免許申請を行っているが、実際に開局したのはそれから62年後の2018年で、中国地方で最も遅かった。
- ワイドFM参入後の放送開始・クロージングのナレーションが異常に早口である。
- ローカル番組の番宣CMで必ずスポンサーの存在をアピールしている。
- ファジアーノ岡山の試合をradikoのエリアフリーとタイムフリーでは流さない。
- JRN加盟局であるにも関わらず、主幹局のTBSとは仲が悪い。
- テレビだと仲は悪くない印象だけどなあ…。
- 石田好伸、国司憲一郎など、変にイントネーションを上げないと話せないアナウンサーが多い。
- RSKではアナウンサー全員がそのように話すよう教育されているのであろう。テレビでも提供クレジット、CM等で確認可能。
- 現在はアニラジを一切ネットしてない。
- RSKラジオの送信所の土地でバラ園をやっている。
- これが結構本格的なバラ園で、しっかり入園料も取っている。
- バラ園というだけあって、バラが見事で、またなんだかんだで1年の内9ヶ月くらいはどこかしらでバラが咲いている。
- 実はバラだけではなく、桜とか梅、水仙なんかも咲き乱れる。
TBS系列 |
---|
TBSテレビ/BS-TBS
毎日放送
CBCテレビ |