岐阜の駅/西濃
< 岐阜の駅
岐阜県西濃地方にある駅の噂
※編集される方は「Chakuwiki:お願い/日本の駅」をご覧ください。
主な駅[編集 | ソースを編集]
東海道本線[編集 | ソースを編集]
穂積駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:瑞穂市別府
- ホームに面しない待避線があり、よく貨物列車が止まっている。
- 貨車には、所属駅として乙女坂駅という、地元民でも馴染みのない駅名が書いてある。それは美濃赤坂線の奥の方にある貨物専業駅である。
- 駅周辺は盛土高架だが、そのせいで南北へアクセスする道路が極端に少ない。
- 通勤時間帯の北方多度線は阿鼻叫喚地獄。
- 駅周辺が住宅街なのもあって、大きな区画整理を行えないのも原因と思われる。
- 岐阜駅前のなおみ先生がこの駅にも睨みを利かしている。
- 路線 - 東海道線
- バス - 岐阜バス みずほバス
垂井駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:不破郡垂井町
- 垂井町の中心駅。
- 北口には垂井町を出身地とする竹中半兵衛の銅像が建っている。
- 1986年までは当駅の北に下り列車しか停車しない新垂井駅があった。
- ここがエスカレーターで左に立つか右に立つかの境界だと言われており、駅舎内のエスカレーターには線が引かれている。
- 路線 - 東海道線
- バス - 名阪近鉄バス 垂井町巡回バス 池田温泉福祉バス
関ケ原駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:関ケ原町大字関ケ原
- TOICAが使用できる最西の駅。ここから米原方面は利用不可。
- いつの間にか米原の手前にある醒ヶ井までエリアが広がった。
- 関ヶ原自体豪雪地帯のためか、岐阜羽島同様に2面4線の作りになっている。
- 実は岐阜県で最西端の駅。
- 上り線ホームにある関ヶ原の戦いに関する広告看板が、気になる。
- 西軍にあの小早川秀秋が居るのに長宗我部盛親が居ないとか、東軍に山内一豊や藤堂高虎、松平忠吉らが居ないなど、必ずしも実力や奮戦ぶりを評価していない点が気になって仕方がない。
- これを見ると関が原に来たなあと感じる。
- ここ始発の上り電車は配線の関係で垂井まで下り線を逆走する。
- 路線 - 東海道線
- バス - 名阪近鉄バス
養老鉄道[編集 | ソースを編集]
美濃松山駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:海津市南濃町松山古堤
- 岐阜県内最南端に位置する駅。
- かつて桑名からここまで区間列車が運転されていた。
- 岐阜県内だが距離的にも大垣よりも桑名の方がずっと近いし、ここまでが桑名指向なのだろう。
- 路線 - 養老鉄道
養老駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:養老町鷲巣白石道
- 親孝行のふるさと。
- 養老鉄道の名称の由来だが中心駅ではないようだ。
- それでもローカル線にしては広い構内を持つ。
- 町の中心は隣の美濃高田駅の方が近いらしい。
- 駅前には養老の由来の碑と孝行息子の像が。
- 養老という名の付く施設はどれもあまり近くはない。とにかく坂が辛い。
- 路線 - 養老鉄道
大外羽駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:大垣市西大外羽
- 大垣南高校の開校に伴い1974年に開業。
- 駅の北側に名神高速道路が通っている。
- 路線 - 養老鉄道
西大垣駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:大垣市木戸町
- 駅構内に大垣車庫がある。
- 出入庫のための大垣駅へのシャトル列車の運転があるが、そもそも駅の利用者が少ないので空気輸送と化している。
- 路線 - 養老鉄道
室駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:大垣市木戸町
- 養老線の単線並列の分岐後すぐにある駅だが、揖斐発着の列車向けのホームしかない。
- 1972年までは当駅の南に新室駅があり、桑名方面と揖斐方面の乗換が可能だった。
- 路線 - 養老鉄道
揖斐駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:揖斐川町脛永字山王元
- 養老鉄道では最北端の駅。
- そればかりか、経営分離前は近鉄全体でも最北端の駅だった。
- そのためか、「こんな場所まで近鉄が…」とつい思ってしまった。ある意味近鉄のスケールの大きさを実感できる駅だった。
- 経営分離後の近鉄全体の最北端の駅は近鉄名古屋駅である。
- そればかりか、経営分離前は近鉄全体でも最北端の駅だった。
- 駅は揖斐川の堤防の手前にある。
- 揖斐川の対岸には廃止された名鉄揖斐線の本揖斐駅があり、こちらが町の中心部だった。
- 列車が来なきゃ、改札に入れないという。
- 地方の鉄道であれば割とあることだと思うけど。
- 路線 - 養老鉄道
- バス - 揖斐川町コミュニティバス
樽見鉄道[編集 | ソースを編集]
東大垣駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地: 大垣市和合本町1丁目
- 当駅から大垣駅まで東海道線と並行しているが、東海道線には駅がない。
- 事実上、樽見線単独駅。
- 路線 - 樽見鉄道樽見線
北方真桑駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:本巣市上真桑
- 国鉄時代は「本巣北方」だった。
- 火曜と金曜の夕方のみ駅員がいる。
- 名鉄揖斐線があった頃は乗換の利用などで線内トップクラスの利用客だったが、揖斐線廃止後急速に寂れ、今では乗車100人台。
- 路線 - 樽見鉄道樽見線
モレラ岐阜駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:本巣市早野
- その名の通り、モレラ岐阜の最寄駅。
- 駅周辺も本巣駅より栄えている。
- 路線 - 樽見鉄道樽見線
本巣駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:本巣市曽井中島
- 本巣市役所の最寄駅だが利用者はモレラ岐阜駅より少ない。
- 駅周辺の商業施設はトミダヤ位しかない。
- 本社や車庫があり、樽見鉄道の拠点駅。なので利用は少ないながら有人駅。
- 路線 - 樽見鉄道樽見線
織部駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:本巣市曽井中島
- 路線 - 樽見鉄道樽見線
谷汲口駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:揖斐郡揖斐川町谷汲
- 国鉄時代は寂れた駅だったが、名鉄谷汲線の廃止後は谷汲山の玄関口としてバスが通うようになり、休日は少し賑わうようになった。
- 駅構内にかつてこの線で使われていた旧型客車が保存されている。
- 路線 - 樽見鉄道樽見線
神海駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:本巣市神海
- 国鉄時代、及び転換当初の終点。
- 国鉄時代は長野県の駅との区別のためか「美濃神海」だった。
- 転換後に駅員が配置されていたこともあったが、現在は無人。
- 路線 - 樽見鉄道樽見線
樽見駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:本巣市根尾樽見
- 樽見鉄道の終点であり、旧根尾村の玄関口とも言える駅。
- 初代の駅舎は2007年に火災で全焼してしまい、翌2008年に2代目の駅舎が完成した。
- 路線 - 樽見鉄道樽見線