岐阜/中濃
< 岐阜
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 東海 > 岐阜 > 中濃
岐阜・中濃 | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
中濃の噂[編集 | ソースを編集]
福 井 | 郡 上 | 下呂 | 中津川 | ||||||
東白川 | |||||||||
山県 | 美 濃 |
七宗 | 白川 | ||||||
富加 | 美濃 加茂 |
川 辺 |
八 百 津 |
恵 那 | |||||
岐阜 | 関 | ||||||||
各務原 | 坂祝 | ||||||||
岐南 | 御嵩 | 瑞 浪 | |||||||
笠松 | 可児 | 土 岐 | |||||||
羽島 | 愛 知 | 多治見 |
- ブルドックソースの売れ筋・・・ではない。
- 岐阜県をはじめ東海地方でメジャーなのはコーミソースとカゴメソース。
- ここのジャスコですら、ブルドックソースは置いていないのは内緒だ。
- 岐阜のレストランでウスターソースととんかつソースを混ぜて客に出したら、それが好評で中濃ソースとして販売されるようになった。
- 誰かツッコんでやれよ、間違って引用する奴出るじゃん。中濃ソースは粘度が高いウスターソースの一種で、主に東日本で好まれてて、当地を含む東海地方は「こいくちソース」なんだと。
- 岐阜県をはじめ東海地方でメジャーなのはコーミソースとカゴメソース。
- 北部に行くと道沿いの看板に「奥美濃」と「南飛騨」という表現が混在しているので美濃だか飛騨だか解らない。
- 可児市民は名古屋へ、美濃加茂市民は岐阜へ。名鉄とJRの境で生活圏が変わる
- 可児は木曽川の南、美濃加茂は木曽川の北。
- 愛知と同一視されるのがたまらなく嫌。川一つはさんで別の文化圏である。
- つまり可児と東濃も別の文化圏ということですか?
- 可児市民として言わせてもらうと、可児は中濃の文化圏でも東濃の文化圏でもない。愛知はもっと違う。ただ天気予報は名古屋を見ておけば大体当たる。
- つまり可児と東濃も別の文化圏ということですか?
- 岐阜市は西濃だと思っていたのですが。
- たしかに岐阜市と多治見市を一緒にするのは違和感がある。多治見市は中央本線の沿線であり、岐阜市に行くより名古屋市に行く方が便利だから。
- 多治見は東濃、しかし木曽川挟んでいる可児と一緒なのは確かに違和感が。
- たしかに岐阜市と多治見市を一緒にするのは違和感がある。多治見市は中央本線の沿線であり、岐阜市に行くより名古屋市に行く方が便利だから。
- 中濃からさらに岐阜市、各務原市、羽島市、羽島郡、瑞穂市、本巣市、本巣郡、山県市を岐阜地区とするのが一般的な分け方。
- 郡上を北濃と言ったりするが郡上市成立で滅多に言わなくなった。
主な市の噂[編集 | ソースを編集]
羽島市の噂[編集 | ソースを編集]
- 岐阜で唯一新幹線が止まる、しかし他に見所がない。
- もともと岐阜県には駅を造らないつもりだったのに岐阜出身の政治家・大野伴睦が造っちゃったんです
- しかし開通を見ないでこの世を去りました。駅前にはこの人の銅像が建ってます
- これは間違い。これだけ見ると大野伴睦が無理やり作らせたと取れるが真相は全く異なる。当時、国鉄(現JR)が県庁所在地の駅(岐阜駅)を通らないルートを設定したことに対して岐阜県側は猛反発(他県ではそれが当たり前なのでもっともな反発ではある)し、測量等を認めさせなかった。つまり新幹線が建設できない。東京オリンピックまでに是が非でも新幹線を開通させたい国鉄は大野にどうにか地元の説得に当たらせ、岐阜羽島に駅を置くことで妥協させて早期決着を図ったのである。そう、別に大野は自分の好みで駅を作ったわけじゃない。長い記事
- 「丸く収めてくれた大野先生に感謝!敬意を表して銅像を建てよう!」という地元民の気持ちが全国的に裏目に出た例である。
- しかし一般人はそのような経緯をほとんど知らない。
- 池○彰も著書の中で「岐阜羽島駅は大野伴睦が無理やり作らせた」と書いている。
- これは間違い。これだけ見ると大野伴睦が無理やり作らせたと取れるが真相は全く異なる。当時、国鉄(現JR)が県庁所在地の駅(岐阜駅)を通らないルートを設定したことに対して岐阜県側は猛反発(他県ではそれが当たり前なのでもっともな反発ではある)し、測量等を認めさせなかった。つまり新幹線が建設できない。東京オリンピックまでに是が非でも新幹線を開通させたい国鉄は大野にどうにか地元の説得に当たらせ、岐阜羽島に駅を置くことで妥協させて早期決着を図ったのである。そう、別に大野は自分の好みで駅を作ったわけじゃない。長い記事
- チケット屋が無いのか駅前のビジネスホテルに微差だけ値引いたチケットの自販機がある
- 夜のラxホのネオンはきれいたねぇ~
- のぞみが止まらないのであまり需要が無いのは紛れも無い事実。大阪行きならともかく、東京へ行くなら殆どの岐阜人は真っ先に名古屋へ向かう。
- そりゃ岐阜から名古屋まで新快速で20分もかからないからな。
- 周辺にコインパーキングがたくさんあるので、パークアンドライドで利用するには便利なところである。
- 「羽島」の市名のルーツは「羽栗(葉栗)」と「中島」である。
- 岐阜羽島警察署(旧名称:羽島警察署)があるのは岐阜市(旧:柳津町)であって羽島市にはない。
- 柳津の岐阜市入りと同時に改名されたが、前の羽島署の時の方がまだ違和感は薄かった。羽島市内でこそなかったものの柳津も羽島郡だったわけだし。
- 羽島北高も同様の理由で旧・柳津町内にある。
- 新幹線の駅ができていなかったら間違いなく羽島の知名度は低かった。
- 新幹線の駅があるのに全国的な知名度は微妙。見た目が似てるせいか地図類で鳥羽と誤植されることがある(新鳥羽駅とか)。
- 他県の人は羽島市の事を指して岐阜羽島と言う事が多いので、この際「岐阜羽島市」に市名を変更しても良いのでは?と思っている住民がいる。
- レンコンが有名らしい。
- 今は名古屋市内にある大須観音は元々ここにあった。廃止された名鉄竹鼻線の終点大須駅のあった場所がそれ。
- コストコ建設決定!!15年12月頃に開業予定。場所は高速と新幹線が交差する辺り。
- 高速道はともかく一般道が細過ぎて渋滞になりやすいのだが、勝算あるのだろうか…!?
- 11月には開業した模様。
- 岐阜羽島駅からは距離が遠すぎる。バスなども出ていないので、徒歩で行くにはかなり厳しい。
- 国道は通らないが、県道1号岐阜南濃線(旧・岐阜桑名線)が通る。
- 日本に5件しかない室内スキー場がある。
羽島郡の噂[編集 | ソースを編集]
- 現在2町(笠松・岐南)が残ってるが、どっちも狭く、道路地図とかで見ないとわかりにくい。
- 羽栗郡+中島郡で誕生。現存する2町は旧羽栗郡域で、旧中島郡域は羽島市となって現存しない。
笠松町の噂[編集 | ソースを編集]
- 廃藩置県からちょっとの間、岐阜の県庁所在地だった。
- 笠松競馬が有名。名馬オグリキャップは、ここから輩出された。
- 最寄駅(名鉄東笠松駅)はとんでもない風情だったが、数年前に廃止されてしまった。
- 馬の蹄鉄をイメージしたホーシューバーガー(Horse Shoes Burger)をウリにしている喫茶店があるらしい。
- オグリキャップのほかにも1995年の交流元年にいきなり報知杯4歳牝馬特別を制したライデンリーダー、交流重賞で中央馬と互角にやりあったミツアキタービン、ミツアキサイレンス、交流GI全日本2歳優駿を制したラブミーチャンなど数多名馬を輩出。
- 騎手でも安藤勝己・光彰兄弟など名だたる名手がここからキャリアを築いた。
- 羽島地区を管轄する警察署が昔あった。
- 今池にあるカルト的に人気を誇る「大丸」の兄弟店がある。何でも、笠松は店主の地元だそうな。
- 岐阜工業高校は岐阜市ではなくここにある。
- 東西に細長い。各務原市の隣ってのがピンとこない。(by羽島市民)
岐南町の噂[編集 | ソースを編集]
- 駅の噂:岐南駅
- 昭和の大合併で誕生してから僅か5日後に町に移行。
- 岐南工業高校はここ岐南町ではなく、岐阜市(西岐阜駅付近)にある。
- 「徳田ねぎ」の生産で有名。
- 駅こそないが、JR東海道本線の線路が通っている。
山県市の噂[編集 | ソースを編集]
- 由緒ある郡名です!
- むかし山県郡だったところがいくつも離脱し、代わりにむかし武儀郡だったところを奪い取った。
- でも、東北の某県(および県庁所在地)と同音です・・・・
- 岐阜羽島駅をつくらせた元衆議院議長・大野伴睦の故郷。
- 伴ちゃんの故郷は合併により山県郡谷合村→山県郡美山町→山県市となる。
- 佐賀、という所もある。岐阜県山県市佐賀と県名3つも含んでいる。
- かつて名鉄の線路がここまであったが、バスの方が便利だったので廃止。
- 今でも岐阜駅前に行くと高確率で高富行きバスを見かける気がする。
- 岐阜県の市名を思いつくままに挙げていったら、恐らく最後まで出てこないのはここかここ。
高富[編集 | ソースを編集]
- 名鉄高富線高富駅はここではなく岐阜市にあった。
- 大桑城跡がある。
伊自良[編集 | ソースを編集]
- 伊自良湖がある。
- バスは日曜・祝日運休。
美山[編集 | ソースを編集]
- 明智光秀公の墓がある。
- 水栓バルブ発祥の地。
可児郡の噂[編集 | ソースを編集]
御嵩町の噂[編集 | ソースを編集]
- 御嵩駅と同名の駅が別の場所に出来た際に、それまでの御嵩駅が「御嵩口駅」に名前を変えた。ただ、この両駅随分近い気がしないでもない。
- その駅と路線はいつまでもつかどうか…。
- 昼間でも毎時2本で電化設備も残っているためしばらくは生き残れそうな気がする。
- 土曜の昼間に到着した列車に外国人実習生と思われる若者の集団が乗り込んでいた。
- 前町長が暴漢に襲われ、一瞬だけ全国区に…
- 筑紫哲也も取材に来たゼ。
- 当時の町長さんが町内に産廃処理場建設するのを反対したために何者かに襲われたが一命を取り留めた。
- 町全体が物理的に沈没しそう。亜炭って知ってる?
- 地盤沈下してるのに可児市に助けを求めないし、合併しようともしない。
- 1960年代まで亜炭鉱が存在していた。
- 本当に沈没してしまった。地震より怖いぞ…
- 中山道沿線は大丈夫やと思う。さすがに宿場の下は掘れんでね。
- 現地の郷土館にも亜炭鉱のミニチュア模型があった。
- 東海環状道の「可児御嵩IC」で少しは可児市とはりあっている。
- この町は中濃地区に分類されているが、東濃高校はここにある。
- 旧中山道の宿場町だった。
- 宿場としては「御嶽」表記が正だったらしい。
美濃加茂市の噂[編集 | ソースを編集]
- 国道41号線と21号線出会いの地。
- JRの中心駅は美濃太田駅。市名共々一々「美濃」の冠が付いているのを地元民は嫌がっているとか。
- 学校にも企業にもボート部がある。
- 外国人がたくさん住んでいる(人口の1/10は外人さん)
- つぶれた店舗はみな外人さんの店になる
- たいてい国旗が描いてある。
- 外人さんは聞いたことない言葉をしゃべるからぜんぜん分からない。英語でもフランス語でも中国語でもない。
- ポルトガル語じゃない?
- 日英仏中独韓のどれでもなさげだから、たぶんそうだと思う。
- ポルトガル語じゃない?
- 外人は大抵ブラジル人か中国人。そうじゃなかったらペルーかフィリピン。あとは知らん。
- 岐阜のブラジル
- 街中で日本語とポルトガル語(英語すら書かれていない)でしか書かれていない注意看板を見かけた。
- いつのまにか広報(防災無線)がポルトガル語も流すようになった。
- つぶれた店舗はみな外人さんの店になる
- 高級干し柿の蜂屋柿(はちやがき)が有名。(有名?)
- 天皇に献上されたほど(多分)だしそこそこ有名じゃね?
- 美濃加茂市民が名古屋方面へ鉄道で行くには鵜沼まで高山線で行き鵜沼から名鉄線で名古屋に行くのが普通。
- 市内に名鉄の路線はないが木曽川の対岸に広見線が通っている。
- 昭和村。
- 「ぎふ、みのかも。にっほんしょうわむら~」
- 知名度のない町村と合併・・・。
- 牧野は八百津町との領土争いの最前線。
- のうりんファンにとっては聖地。
- それのポスターに登場する某女性キャラクターが豊満な胸元を強調していたと言う批判を受け、市内の「のうりん」絡みのポスターは全撤去を余儀なくされた。
- 脚本家である北川悦吏子の出身地。高校の先輩に池井戸潤がいる。
太田[編集 | ソースを編集]
美濃太田駅の噂は岐阜の駅まで。
- 坪内逍遥の出身地。だけど市民は気にしない。
- 下米田出身の津田左右吉も同様である。
- ブラジル人学校がある。送迎バスまである。
- 中仙道太田宿がある。毎年写生大会が開かれて中日新聞の中濃版にも出るほどである。
- 太田の渡しなる難所があった。当時は碓氷峠と比較されたこともあったほどで、意味がわかる人にはわかるはず。
- 太田町の中に太田本町がある。
- 太多線(たいたせん)の”太”はここ。”多”はもちろん多治見。
古井[編集 | ソースを編集]
- 駅の噂:古井駅
- ブラジル人多杉
- SONYの工場がある。
- 閉鎖されたらしいです…。前NHKの番組で一部始終が全国放送されていた。
- 跡地は通信販売業大手の千趣会が買収。
- 閉鎖されたらしいです…。前NHKの番組で一部始終が全国放送されていた。
- 加茂郡白川町から来た人は古井駅で降りることが多い
- ひょっとしたら田舎から来た人にとっては美濃太田駅より便利な存在である
- というのは古井の人の思い込みである
- ひょっとしたら田舎から来た人にとっては美濃太田駅より便利な存在である
- 市制後発展しすぎたため、町民は古井町とは言わずに下の字を名乗っている。
- 難読地名である。古井を「こび」と読める人はジモッティー(地元民)である。
- 鉄道ファンにもある程度読める人はいるだろう。
下米田[編集 | ソースを編集]
- 1990年入ったごろから次々とコンビニとかが立った。
- それ以前は川辺・八百津・古井へ散り散りになって遠征しに言ったものである。
- 外国人もバンバン増加中である。
- 津田左右吉の出身地である・・・誰も気にしないけど。
蜂屋[編集 | ソースを編集]
- まず最初に思いつくのは蜂屋柿
- 柿がデザインされたカントリーサイン風の標識も立っているほど。
- 中部台という住宅地がムダに発展している
- 美濃加茂市民でさえどこだか分からない
- 解説:美濃加茂市内にある蜂屋町以外は他の自治体と接しているため(?)
加茂野[編集 | ソースを編集]
- サトイモ作りが盛ん。
- 加茂野と関市の境界にジョイフルがある。
伊深[編集 | ソースを編集]
- 謎の存在・・・
- ここは本当に美濃加茂「市」?
- お隣の関市に向かってなんてことを…
- ここは本当に美濃加茂「市」?
- 正眼寺。
- 有名にした人が亡くなったため、知名度が少し上がった。
山之上[編集 | ソースを編集]
- 果物がよく採れるらしいけど、昔は水はけが悪かったらしい。
- 梨は美味。
- 農園だらけ
- 古井町の田舎っぽいところと山之上町の見分けがつかない。
- 字を表す金属製の看板があるほど田舎。
- ここは本当に美濃加茂「市」?
- 日本昭和村が存在する。万博需要はあったがこれからどうなる事やら。
- 最初のころは結構賑っていたが、今はどうだか…。
- 道の駅になって、週末など案外にぎわっている。
- 東海環状道美濃加茂SAからも行ける。
- 入り口の足湯はフリー。
- 2018年に「ぎふ清流里山公園」と改名され入場無料になった。
- 2022年秋時点では昭和の雰囲気を感じる部分はあまり多くない。
- 明治村や大正村のイメージで行くと肩透かしを食らうのは必至。
- 一応昭和のホーロー看板やカメラなどを展示した建物はあるが同じ岐阜県なら高山昭和館のほうが充実している。
- そのまんまな名前…
三和[編集 | ソースを編集]
- 蛍が生息している。
- 道路が全てあぜ道である(?)
- ここは本当に美濃加茂「市」?
- 関市(旧武儀町)との道は険道。
加茂郡の噂[編集 | ソースを編集]
- 旧下麻生村は加茂郡なのに旧上麻生村は武儀郡だった時期があった。
- 平成の大合併で消えると思ってたが、意外に多くの町村が生き残った。
白川町の噂[編集 | ソースを編集]
- 白川郷(白川村)と間違えられるのが主な産業。
- なぜ町名を変えないんだろう?
- 白川町+東白川村=美濃白川町とかどうよ?
- 東白川村は借金が多くて合併はかなわん。(白川町民)
- JRの駅名は白川口 確かに美濃白川駅の方が良さそう。
- 白川町+東白川村=美濃白川町とかどうよ?
- お茶が有名であるが「美濃白川茶」と書かれているので混乱する観光客は多い。
- 昔、観光バスが集中豪雨に伴う土砂崩れに巻き込まれて飛騨川の濁流に転落、100人が犠牲になったのもここ。
- 電車も信号が青やったら危うく転落するとこやったとか。
- 高山本線は電車ではなく汽車(ディーゼル)。
- 電車も信号が青やったら危うく転落するとこやったとか。
- パイプオルガンの工場(元小学校校舎)があって、その縁でイタリアのピストイア市と姉妹都市。
- 師匠が亡くなって、現在は稼働していない。>パイプオルガン工場
- 皇后陛下が訪問された際、お出迎えの手引きが町民に配られた。曰く「服装は平服でよい」(笑)。
- 国道256号は400番台国道にありがちな酷道だが、国道番号が200番台とあってか大型トラックや大型観光バスが時々突っ込んでしまう。
- 白(白虎)、黒(玄武)、赤(朱雀)まであるけど、青(青竜)はない。
- 町内を流れる白川、黒川、赤川(赤河)のこと。
東白川村の噂[編集 | ソースを編集]
- 道の駅:茶の里 東白川
- これまた白川郷(白川村)とかぶる…。
- 連携しようと画策中。
- 世界遺産白川郷の茅にすがるべく、岐阜県に2つある村がその白川村とここだけというのを強調している。
- 村の借金の多さが祟ってか、坊主が一人も居ない。
- それは厳しい廃仏毀釈の結果。今でも神道の家が多い、というか殆ど。
- 某女子大のセミナーハウスがあるが、女子大生と地元男子がどうのこうのという噂は一向に聞かない。
- 十年くらい前からツチノコで村おこし中。
- 日本唯一のつちのこ「資料館」があるとのこと。
- けものフレンズブーム時はフレンズによって、来場者数が激増した。
- 「白川茶」発祥の地はこちらにある。
- 土日は濃飛バスが走らなくなったので、村で休日のみ代替バスを運行している。
- その代替バスの方が格段に安いというのはナイショ。
八百津町の噂[編集 | ソースを編集]
- 駅(廃止):八百津駅
- 八百津のどこかに冬でもジョッパなダルマがいるらしい…。
- 「口裂けババア」伝説の発祥の地は八百津町とされている。
- 杉原千畝の生まれ故郷
- でも氏の出身中学は中津川、出身高校は愛知県。
- 地元では英雄扱いしている。
- あちこちで「人道の町」というフレーズを見かけた。
- 酷道ファンには有名な「国道418号通行不能区間」がある。
- 八百津せんべいが有名(?)
- やたらOEMが多いようで、九州土産のせんべいに「八百津町」って書いてあったよ・・・
- 八百津線があれば…
- おかげで明智駅が寂しくなった。
- 上牧野地区の境界入り乱れ領域を美濃加茂市の攻撃から守るため防人を出している。
- 後○食品の揚げ物とか惣菜を時々無性に買いに行きたくなる、雑多な店だけど。(by坂祝町民)
- 油揚げで有名な店が久田見にあるが行くのは結構大変。
- 栗きんとん発祥の地を自称しとるらしい。
- 町域のうち木曽川の南側はもともと可児郡だったところ。(伊岐津志と錦織)
- 半沢直樹シリーズ等で有名な作家、池井戸潤の出身地。
- 重要文化財の旧八百津発電所もあるがどうも影が薄い。
- 資料館として公開されていたが耐震強度不足のため2018年に閉鎖。
- 発電所の姿を見ようとしたら近くの公園から見下ろすくらいしかない。
- 発電所前まで続く階段も入れない。
- 近隣のB&G海洋センターも閉まっているのが寂しさを加速している。
- 資料館として公開されていたが耐震強度不足のため2018年に閉鎖。
七宗町の噂[編集 | ソースを編集]
- 駅の噂:上麻生駅
- 道の駅:ロック・ガーデンひちそう
- 「ひちそうちょう」と読む。正式名称にもかかわらず訛ってる。
- 地名なんてそんなもんやに。
- もともと武儀郡だった。
- 全部ではなく西側。
- 東側は合併よりも少し先に郡を変わっている。
- 飛水峡では、翡翠は採れない。
- どうしようもない番組で天災に遭わない「選ばれた地」と判定された。
- 1970年に約20億年前の「日本最古の石」が発見された所。
- それをメインに町内に「日本最古の石博物館」を建てた。
- ところが、2019年に津和野町で更に古い25億年前の石が発見!
- 結局、津和野町の石を譲り受けることで博物館としては「日本最古」の看板を保つことができたとさ。
坂祝町の噂[編集 | ソースを編集]
- 駅の噂:坂祝駅
- 「さかいわいちょう」ではない。
- 三菱パジェロ城下町
- 最近はデリカのワゴンもあります。
- さかほぎ…、難しいなあ…。
- 桃鉄シリーズ(携帯版の「TOKAI」)で読みを知った人もいるはず。
- あのセンゴク主人公、仙石秀久の出身地。
- 中日本自動車短期大学。通称NAC、バカ短など。
- 短大向かいのサークルKはナックルKとして重宝。あそこでバイトしてると学内で顔が通る(実体験)。
- 坂祝町自体は鶏舎とハエが多い田舎だが、美濃加茂、関、各務原など近隣の発展した街に寄生して生活するのでほとんど困らない。オークワも出来た。
- 規模の割に住民税が高いのはなぜ?
- 住民税は財政再建団体でない自治体なら全国同じなはずだが…
- 「取組」「勝山」など、桃太郎伝説に纏わる地名がある。
川辺町の噂[編集 | ソースを編集]
- 駅の噂:下麻生駅
- 「ボート王国」と言われるらしい。
- フルーツ大福で有名な養老軒がある。
- 歌がやたら特徴的な歌手の実家でもある。
- 里芋の産地でもある。
- 「ブルーベリーファクトリー岐阜」がある。
富加町の噂[編集 | ソースを編集]
- どうも語呂の悪い町名だと思ってたら合成地名(富田+加治田)だったか…。
- この地名(戦後の合併で誕生)が出てくることが『武功夜話』偽書説の有力な根拠となっている。
- 富加駅はだいぶ町域スレスレだ。
- あのミニカーとは特に関係ない。
- 実は古墳の宝庫。
- 幽霊マンションはどうなんったんすかね?
- 半布里戸籍があり、日本最古の戸籍があるとは。
- 2012年福岡県でさらに古い戸籍が見つかった。
- 天池治彦と言うメシアがいるらしい…。
- 加治田衆と言われた衆があるし、合戦も多い場所だな。