岡山の駅/備中
< 岡山の駅
岡山県備中地方にある駅の噂
※編集される方は「Chakuwiki:お願い/日本の駅」をご覧ください。
山陽本線[編集 | ソースを編集]
中庄駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:倉敷市鳥羽
- マスカットスタジアムと川崎医大のお陰で駅が豪華。
- エスカレータはあるが、エレベーターは無い。
- 2016年にエレベーターが設置されました。
- 球場でプロ野球が行われる日や、コンベックス岡山で大きなイベントがある日はかなり混雑する。
- 特にプロ野球の日は臨時列車の運行があったり、快速サンライナーが臨時停車したりする。
- 駅構内に人工の滝が流れている。
- エスカレータはあるが、エレベーターは無い。
- 県内で4番目に利用者が多い。
- 在来線に限れば3番目の新倉敷駅より多いかも。
- 改札内にお手洗いがない
倉敷駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:倉敷市阿知一丁目
- 高架化計画のお陰で設備が遅れている。
- 最近やっとホームにエレベーターができた。
- 高架化なんて必要ないことがやっと解ったのか、諦めたのか?。
- 最近やっとホームにエレベーターができた。
- JR西は水島臨海鉄道の株主の癖して連絡や乗り入れに消極的。
- 倉敷市が金だすって言ったらすぐにでもやる、絶対自分で金ださない。
- 岡山駅に近すぎて新幹線が乗り入れなかった。
- 当時の市長の滝沢が地元の玉島(新倉敷駅)に持ってったから。
- 岡山駅からの距離では新幹線が加速しきれないからだよ。
- 何せ鈍行列車でも15分程度。
- 岡山駅からの距離では新幹線が加速しきれないからだよ。
- 東京駅と品川駅だって6.8kmしか離れていないから、乗り入れは理論上は可能。ちなみに山陽本線で倉敷-岡山は15.9kmもあるし、直線で結んでも10km以上にはなる。ただやる気が無かっただけ。
- 東京~品川間のこととは事情が違うでしょうに。品川が後から設置されたのは東京から車両所に出入りする回送列車との競合を避けて列車を増発させるのが当初の目的だったのだから。
- そもそも山陽新幹線岡山以西開通から新幹線品川駅開業まで28年も経ってるのに、比べること自体×××。
- 倉敷に新幹線の駅があったら、瀬戸大橋線も倉敷へ接続させてたかもしれない。
- 東京~品川間のこととは事情が違うでしょうに。品川が後から設置されたのは東京から車両所に出入りする回送列車との競合を避けて列車を増発させるのが当初の目的だったのだから。
- 実際のところ玉島に作るのが一番安上がりだったらしい。
- 当時の市長の滝沢が地元の玉島(新倉敷駅)に持ってったから。
- 駅のすぐ裏には倉敷チボリ公園がある。
- 北口って言ってくれ、南口よりキレイで便利。
- チボリができる前は北口は無かったことになっているらしい。
- そのチボリも2008年いっぱいで閉鎖。
- チボリ跡地にはアリオ倉敷と三井アウトレットパークが2011年11月にオープンした。
- 表側は、ちょっと歩けば、美観地区なので、チボリ公園がなくなった後も観光客は多数降りていく。
- チボリ跡地に商業施設が完成後利用客が増加。横川駅から中国地方4位の座を奪還した。
- 北口って言ってくれ、南口よりキレイで便利。
- 南口からタクシー乗るときみんな驚く。
- 南口の駅下の道は狭いのだが、学生をはじめ多くの人々がビュンビュン行き来するため、危ない。
- 南口のバス乗り場は、最初は地下道から登っていくしかなく、駅の利用客から大不評だったため、駅から直接降りられる陸橋があとから造られたらしい。
- 三越撤退の影響か、駅周辺のビルはやや閑散としている。
- 郊外の人間は「くらえき」と呼ぶ。
- 構内のあちこちで美観地区の土蔵を意識した模様が使われている。
- 2番線はほぼ貨物専用
- ホテルが廃業したため、駅ビルが減築され小さくなってしまった。
- 当時あったホテルの名前は「ホテル倉敷」。これは開業当時すでに「倉敷ターミナルホテル」とか「倉敷ステーションホテル」が建っていたためである。
- 駅ビルがあるもの小さい為か、北口にあるアリオが事実上の駅ビルになっている。
西阿知駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:倉敷市西阿知
- 西阿知住民の利用と、遍照院に参拝する人のための駅。
- 遍照院まではなんだかんだで、駅から歩いて15分くらいかかる。西阿知の集落の中心部に近いところに駅をおいたからしゃあないんだけど。
- 駅の裏手に水島工業高校がある。でも、ここ水島じゃねえし。
- しかも駅の改札と逆側なので、昔は大きく遠回りしないといけなかった。(いまは地下歩道がある。)
新倉敷駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:倉敷市玉島爪崎
- 新幹線ができるまでは玉島駅だった。
- 旧玉島市の代表駅だったが、玉島市街地から離れすぎていたためすぐに名称を譲れたらしい。
- 玉島の街から異常に離れている。
- 鉄道ができる前、街が寂れるって玉島住民が反対したとか。
- 地盤が悪くて工事が出来なかったからとも言われている。
- しかし、区画整理が終わった新倉敷駅前が新たな玉島の中心になりつつある。
- 鉄道ができる前、街が寂れるって玉島住民が反対したとか。
- 新幹線が一時間に2本しかこない。
- 玉島地区以外の倉敷市民は新幹線を使うときは岡山駅で乗る。
- 広島方面に行くときは新倉敷で乗るんじゃないの?児島とか茶屋町の人なら岡山駅だろうけど。
- 広島方面なら福山駅を利用する人も多そう。
- 広島方面に行くときは新倉敷で乗るんじゃないの?児島とか茶屋町の人なら岡山駅だろうけど。
- 倉敷駅から(営業キロで)9.3kmも離れている。
- 地元民の愛称は「しんくら」
- 周辺の店が「新倉敷店」と名乗るようになったため、最近は駅周辺の地区のことを指す場合もある。
- 商店などの名称にも使われている。
- 岡山県内の駅で標高が一番低い。港のそばの宇野駅よりも低いんだって。
- 北口はよく大雨で冠水する。
- 駅周辺には駐車場が余るほどあるが、駐輪場が少なく狭いので、自転車が常に溢れかえっている。
- その他の路線 - 山陽新幹線
金光駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:浅口市金光町占見新田
- 金光教本部団体参拝者専用のホームと改札口がある。
- 「金光臨」(後述)がそのホームに停車していた。しかし2012年頃に撤去。今後は南口を一般利用者向けに整備するとのこと。
- 里見川の土手に直接抜けられるように跨線橋を伸ばし、改札を設置した。
- 「金光臨」(後述)がそのホームに停車していた。しかし2012年頃に撤去。今後は南口を一般利用者向けに整備するとのこと。
- 小さい駅には珍しく跨線橋が2つある。
- 近くに学校があり夕方の通学時間帯は快速が止まる。
- 年に数回、団体臨時列車(通称:金光臨)が大阪方面から次々とやってくる。上郡~福山間を(寝台特急・貨物列車を除く)非国鉄車両が走る数少ない機会である。
- 昼間は岡山~金光の区間便が1時間に1本以上走る。昼間はここから笠岡方面は毎時1本しか走らないローカル線になっている。
- 2000年頃には快速も入れると毎時6本あった路線とは思えない。過疎化って恐ろしいわぁ。
笠岡駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:笠岡市笠岡
- 駅の中にカブトガニのつがいが展示されている。
- もちろん、死んだ奴の標本だが。
- 笠岡諸島の玄関口。
- だが、港側に改札がないので地下通路を行かねばならない。
- 港までの距離は450m位か。大した距離ではない。
- やっぱり駅前は寂れている。
- 昭和の頃にはそれなりに流行ったんだろうなというのが分かる分尚の事、そう感じる。
- 県庁所在地でもないのに、駅から北方向に伸びるメインストリートは「県庁通り」である。
- かつて小田県の県庁所在地であり、現在も県庁門が保存されているため。
- 接近メロディがやけにテンション高い。
伯備線[編集 | ソースを編集]
清音駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:総社市清音上中島
- 旧・清音村の玄関駅。
- JRの影に隠れて井原鉄道が乗り入れる。
- 令和3年頃までJRの方も駅員がいた。村の駅のくせに。
- 伊部とかはもっと前に無人化されていたのに、これ。
- その他の路線 - 井原鉄道
総社駅の噂[編集 | ソースを編集]
総社 | ||
そうじゃ Sōja | ||
ひがしそうじゃ Higashi-Sōja |
→ |
所在地:総社市駅前一丁目
- やくもの本数が増えても、総社に停車するのは今も昔も1日3往復だけ。
- ホームには「やくも通過注意」の張り紙が。
- 倉敷に近いし、陽が昇ることもないだろうな。
- そうじゃw
- 昔はかなり汚かった。
- 「そうえき」と呼ばれる。
- てことは名古屋駅と同類だな。
- 地名にまではなってないが。
- てことは名古屋駅と同類だな。
- 井原鉄道の始発だけど利用者が少ない。
- JRに払ってる総社~清音間の使用料が赤字の原因。
- 吉備線は空気扱いされている件……
- 駅前に貸し自転車屋があるも、商売をやる気がない。
- 呼び鈴を押してから出てくるまで3分かかるは、貸し自転車は空気を入れてないわ……
- 市役所側から歩いてくると吉備線の気動車が伯備線ホームに止まっているように見える。
- マジレスすると朝だけ三番ホームに乗り入れているが、日中そう見えるのは事実。
- その他の路線 - 吉備線
- バス - 中鉄バス
豪渓駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:総社市宍粟
- 豪渓までかなり離れているくせに「豪渓駅」。
- 宍粟地区の中心駅。
- 備北地方が大雨になったり、倒木が起きると伯備線豪渓行きが登場する。
- 備中高梁へ遊びに行く途中で乗ってた電車が倒木で豪渓止めになったときの悲惨さは忘れられない。(駅周辺は何もない)
- バス - 備北バス
美袋駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:総社市美袋
- 「みなぎ」と読む。
- 2018年、なぜかサカイ引越センターのCMに登場。
- ただしそのCMでは読みについての補足は一切なく、ロケ自体が岡山県内であることを示すのはぶどう(マスカット?)と「美袋駅」の文字のみ。
備中高梁駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:高梁市旭町
- 倉敷からの複線区間はここまで。
- ただし当駅以北のうち井倉~石蟹間は複線化されている。
- 自動改札機が設置されている駅としては県内最北端の駅。
- 岡山からの電車の半分がここで止まり、残り半分は新見(一部は米子)まで行く。
- 2008年3月のダイヤ改正でやくもが全部停車するようになった。
- でもまだ陽は昇らない。
- というか、今後も昇らないだろう。
- 2015年3月ダイヤ改正でついに陽が昇ることに。
- というか、今後も昇らないだろう。
- でもまだ陽は昇らない。
- 2014年頃から駅周辺が激変。駅舎橋上化、市庁舎新築、駅直結の新図書館建設etc...
- その昔、ここから西明石まで延々と走る鈍行があった。
- 無人駅だが、駅スタンプがあるらしい。
- バス - 備北バス
井倉駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:新見市井倉
- 井倉洞の玄関口的な駅。
- 駅から歩いて10分かかるかどうか的な感じ。
- 乗降客は1日に100人もいない駅なのに、なぜか2022年3月末まで駅員がいた。
- 備中高梁や総社よりも無人化がだいぶ遅かった。あれはどういう理由やったのじゃろう……
- バス - 備北バス
石蟹駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:新見市石蟹
- 新見市街の一番南の端にある駅。
- 防災公園が近い。サンパークも歩いて行ける距離。
- 駅舎はタクシー会社の事務所に鞍替えしている。
- バス - 備北バス
新見駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:新見市西方
- 芸備線・姫新線・伯備線の3つの路線が乗り入れる。
- でも、伯備線以外は需要が少ない。利用するのは地元の高校生くらいだろう。
- 伯備線以外は非電化のローカル線。
- 特急・寝台特急を含めた全列車が停車する。
- 駅が設置された当時の所在地は阿哲郡新見町ではなくて上市村(後の上市町)であった。合併して新見市が発足してから名実ともに新見の駅となった。
- 姫新線の乗り入れを考えたら現在の場所が最適だったからか?
- 駅から市役所のある新見市新見までやや離れているのもそのためか?
- 駅前に坊主頭の祐清の像がある。
- たまがきの像もあり、お互い向かい合っている。
- ホームへは車いすの場合、駅構内の踏切を渡って移動。
- 2016年にICOCA設置。だがICOCAのエリアが岡山県南とは異なる「松江・米子・伯備地区」とされたため、ここから香川県や広島県の三原より西の駅はICOCAが使えない。
- 駅前には土産物屋などがあるが、閑散としたイメージが否めない。
- 山間部の小さな町の中心駅ですからね。
- 毎年2月下旬から3月くらいになると新見市では街をあげてひな壇の展示をやるが、この駅もそれに協賛してひな壇を出す。
- 駅には、ひな壇設置のために専用スペースを確保している。ほかの時期には何も置いていないため、ある意味で、デッドスペース化している。
- 駅の真裏に、新見美術館という美術館があるのだが、美術館側へ抜ける改札も連絡通路もなく、行くには割りと大回りしていく必要がある。
- 駅前のロータリーの4本の石柱のモニュメントがあるが、どういう意図のものなのか、よくわからない。
- 新見からは大阪行きの高速バスも出ているが、なぜか駅のロータリーには乗り入れてくれない。
- その他の路線 - 姫新線
- バス - 備北バス
布原駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:新見市西方字野々原
- 伯備線の駅だが、伯備線の列車は1本たりとも停車しない。
- 停車するのは芸備線の1両編成気動車のみである。
- そのため、存廃が議論されている芸備線備中神代~備後落合間が廃止になった場合、旅客駅としては運命を共にする可能性がある。
備中神代駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:新見市西方字庄兵衛
- 新見駅から5kmくらい離れていたと思うが、住所は同じ西方。(流石に字は違う。)
- 神代村(後、神郷町を経て新見市入り)の玄関口。
- 駅を出て左へ歩くこと2分で、旧神代村中心部に入ることができる。
- その他の路線 - 芸備線
足立駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:新見市神郷油野
- 足立集落の住民のための駅。
- 1日数人程度の乗降客がいるらしい。信じられん。
新郷駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:新見市神郷釜村
- 新郷村(後、神郷町を経て新見市入り)の玄関口。
- 神代の玄関になっている備中神代と違って村の中心部からは微妙に離れている(歩いて10分程度)。
- ICOCAは使えない。チャージもできない。
- でも近所の新郷郵便局でチャージができるらしい。新見市がキャッシュレス決済推進にICOCAを活用しようとしているため、駅では使えないけど、近所の一部ショップで使えて一部郵便局でチャージできるというぎ逆転現象が発生。
- 戦後になってできた駅らしい。
宇野線・瀬戸大橋線[編集 | ソースを編集]
早島駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:都窪郡早島町前潟
- マリンライナーが半分くらい停まる。
- このあたりが複線化したおかげで、四国特急の所要時間が短縮した。
- 路線 - 宇野線
茶屋町駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:倉敷市茶屋町
- 駅が設置された当時は都窪郡茶屋町だったが、「茶屋町」で固有名詞だからという理由で茶屋駅にならず茶屋町駅となった。
- 住所区分は「ちゃやちょう」だったが、地元民はずっと「ちゃやまち」と呼んでいた。
- 宇野線の途中駅で本四備讃線の始発駅。でも実際はその関係が逆転している。
- それでも宇野線は混んでいる。
- 快速マリンライナーは全停車するが特急は停まらない。
- なぜ特急はとまらないのだろうか?
- 降りてみれば分かるが、とてもじゃないが特急停車駅には相応しくない。それこそ児島と比べても。
- かつては下津井電鉄線の始発駅だった。旧線跡は自転車道となっている。
- 下電茶屋町駅は現在の茶屋町郵便局のあたり。下電廃線後もホームは下電バスのりばに転用されて残っていたが、高架化後の駅前整備で撤去された。
- 朝に1本だけ児島発宇野行という列車があり、茶屋町駅から宇野線に入る際、ほんの少しだが折返し運転しているようになる。
- なくなりました。
- 二面四線の駅かと思いきや二面三線で特急の退避はできない。
- 路線 - 宇野線、瀬戸大橋線
木見駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:倉敷市木見
- なぜか自動改札機が1台だけ置いてある。それもICカード用の簡易端末ではなく普通のタイプのが。
- 路線 - 瀬戸大橋線
児島駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:倉敷市児島駅前一丁目
- 児島駅はJR西日本とJR四国の境界駅である。
- 駅前広場が広いのは、四国新幹線用の土地を確保しているため。
- 誰も期待してないって
- 駅前の一等地が開業以来広大な駐車場、いい加減に諦めろや!
- 地主の内○塩業が元凶
- ヤマダ電機が開店
- しかしながら、あの電気屋はない。
- 2016年4月1日以降、JR四国は優先席での電源オフを廃止していない唯一の旅客会社になるので、四国に行く人は児島駅を境に混雑時でなくても電源を切らなければならない。
- 駅前広場が広いのは、四国新幹線用の土地を確保しているため。
- 瀬戸大橋線の開業で児島~岡山間の移動が下電バスからJRに流れてしまい、結果的に下津井電鉄(児島~下津井)の廃止に繋がった。
- 旧下電児島駅近くの味野商店街ほぼ消滅
- アーケードまで撤去されてた。
- 下津井電鉄の児島駅がここに乗り入れてたら、もしかしたら廃止されずにまだ存続してたんだろうか?
- 旧下電児島駅近くの味野商店街ほぼ消滅
- 線路の配置の都合上、四国方面からの列車は児島で折り返し運転が出来ないらしい。そのため折り返すには茶屋町まで北上しないといけない。
- 渡り線が児島駅北側にしかないから。
- 待避線が異常に長い。
- それは強風とかで瀬戸大橋線が止まった時に児島で退避できるようにするため。
- 貨物電車の退避用というのもある。
- その貨物電車のせいで朝の南風は大抵2、3分遅れてくる。
- 貨物電車の退避用というのもある。
- それは強風とかで瀬戸大橋線が止まった時に児島で退避できるようにするため。
- DQNの多さは異常。
- 大体近辺の高校のせい。中学も大概。
- 駅のコンビニにすごい無愛想な店員がいる。
- つり銭を投げてくる。
- 競艇がある日は博打が好きそうな爺さんがたくさん集まってくる。
- その爺さんたちは一日に数本しかない丸亀直通の普通電車を使って丸亀へ行く。
- あの普通電車は爺さんたちのためだけにあるのではないだろうか。
- その爺さんたちは一日に数本しかない丸亀直通の普通電車を使って丸亀へ行く。
- 駅の階段がとても長い。その上エスカレーターがない。
- エレベーターがあるからいいじゃん。
- エレベーターはDQNが占領している。
- たまに重そうな荷物を持って電車に駆け込み乗車をして息切れしている学生がいる。
- エレベーターがあるからいいじゃん。
- バス路線が何気に充実。
- でも宣伝されている児島~新宿の高速バスのバス停はここではない。いまは無き下津井電鉄の児島駅のバス停。
- 岡山からのマリンライナーの乗客は大体はここで降りてしまう。
- 特急停車駅であるため、岡山からの特急でこの駅で降りる人も少なからずいる。
- でも所要時間は快速とそう変わらない。
- 確かにこの駅で降りる人も多いけど、それでも坂出まではまだたくさん人が乗っているよ。どっちかって言うと岡山から乗った人は茶屋町でドドっと降りて行く印象。
- 特急停車駅であるため、岡山からの特急でこの駅で降りる人も少なからずいる。
- 実は高松と岡山まで行くのにこの駅からかかる時間は同じぐらい。
- でも街の規模と料金からして行き先はほとんど岡山。
- 国産ジーンズの産地であるため、バス停の天井にはジーンズが飾ってある。
- どうみても干しているようにしか見えない
- 2015年、「JEANS STATION」を名乗りだした。駅名標のブルーもジーンズ柄に。
- 倉敷市の駅の癖して、岡山駅に行くより倉敷駅に行ったほうが高い
- バスだと料金は少し安いし、早くつくことができる。
- どっちにしろ倉敷駅に行くほうが高い
- 「倉敷市の駅の癖して」と言うが児島が倉敷市の一部ってことが合併から50年経った今でも無理があると思う。
- バスだと料金は少し安いし、早くつくことができる。
- 駅の階段の一部を青く塗って、下から見上げるとジーンズに見えるようにしてある。参考
- それ自体はええことなんじゃが、股の部分から下へ一直線に伸びる手すりが、勢いよく小便たれてるように見えて仕方ない。
- 駅員が自作で駅スタンプを創ったらしい。(KOJIMA JEANS STATION柄)
- chakuwikiの内輪ネタ。備中の駅に分類されているが、児島駅は旧国分でいうと備前国。(備前国児島郡・ちなみに水島臨海線の水島とか三菱自工前も備前国)
- 路線 - 瀬戸大橋線
吉備線[編集 | ソースを編集]
東総社駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:総社市総社二丁目
- 総社東駅ではない。
- 岡山方面のホームへは階段を上らないといけない。
- 総社市中心部の住民が岡山方面への切符代をケチるために重要な駅。服部は街外れだからねぇ・・・
- 総社-岡山(吉備線)間が410円なのに対し東総社-岡山間は320円。
- 総社-妹尾間が580円なのに対し東総社-妹尾間は500円。
- 極め付きは総社-児島間が970円なのに対し東総社-児島間は840円。
- というわけで朝、岡山方面のホームは学生や会社員でとにかく混む。
- 逆に総社方面のホームは朝、多くの学生が降りていく。
- そのホームから総社南高までわざわざ歩いて通学するツワモノもいるようで・・・。
- 逆に総社方面のホームは朝、多くの学生が降りていく。
- 列車の接近アナウンスが取り付けられたがどうみても岡山方面のみ。
- まあ、ほとんどは列車の交換なんだけど…
芸備線[編集 | ソースを編集]
坂根駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:新見市神郷下神代
- 1日の乗車人員より、ホーム設置の椅子の方が数が多い。
- 1日乗車人員2人に対し、ホームの椅子は3脚。
- 駅周辺は長閑な田舎だが、何故か中国自動車道が駅近くまで迫っているため静けさはない。
市岡駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:新見市哲西町上神代字荒神前
- 甲子園の古豪市岡高校はここではなく大阪市。
- ホームが駅舎より少し高い所に造られている。
矢神駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:新見市哲西町矢田字高橋田
- 岡山県内の芸備線の駅で唯一交換可能駅。
- 旧哲西町の中心部に最も近い駅なのだが、少し距離があるため利用客は少ない。
- 開業当初からの木造駅舎が減築されて貧弱になってしまった。
野馳駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:新見市哲西町畑木字キシ添
- 開業当初からの木造駅舎が風格を放っている。
- 中には地元のバス・タクシー会社が入居し、簡易委託で窓口営業も行っている。
- 岡山県内の芸備線の駅で最も利用客が多い。
- かつては哲多町営バスや備中町営バスが乗り入れ、この辺りのちょっとした交通ターミナルだった。
水島臨海鉄道[編集 | ソースを編集]
倉敷市駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:倉敷市阿知一丁目
- JR倉敷駅に隣接しているが乗り換えに徒歩3分くらい必要。
- 貨物のついでに旅客もやってますよ感がハンパない。
- 路線 - 水島本線
球場前駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:倉敷市四十瀬
- マスカットスタジアムの最寄駅ではないので注意!
- 上記の中庄駅がマスカットスタジアムの最寄駅。
- 駅名は倉敷市営球場から来ている。
- 路線 - 水島本線
水島駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:倉敷市水島東千鳥町
- 倉敷市水島地域の代表駅。地上駅時代は殺風景な無人駅だったが現在は一応駅員がいる。
- 駅近くのノヴァシティビルにかつてダイエーやダイイチ(後のデオデオ→エディオン)があったが全く面影がない。今はダイエーと同じくイオングループのイオンタウンがあるが。
- 路線 - 水島本線
三菱自工前駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:倉敷市水島海岸通
- 水島本線の旅客上の終点駅。
- 駅の利用者はほとんどが三菱自動車工業水島製作所への通勤客か用務客。
- 路線 - 水島本線
井原鉄道[編集 | ソースを編集]
吉備真備駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:倉敷市真備町箭田
- 奈良時代の政治家・吉備真備の故郷なのでこの駅名になった。
- 旧真備町の中心駅。
- 路線 - 井原線
早雲の里荏原駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:井原市東江原町
- 北条早雲の故郷なのでこの駅名になった。
- 実は井原鉄道の本社が置かれている駅でもある。
- 路線 - 井原線