岡山市/中区
< 岡山市
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 中国地方 > 岡山 > 岡山市 > 中区
岡山市・中区 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
中区の噂[編集 | ソースを編集]
- 山陽本線の高島~岡山間に駅が出来る予定。近くの就実大学の校舎に「JR新駅をつくろう」という横断幕が掲げられているのを車窓から見ることができる。しかし、2006年10月現在、まだ正式な駅名が決まっていないどころか、着工にすら至っていない。
- 一高には、生徒会に反する会という裏組織があるらしい。
- だが、現在にその伝統は残っていない模様(現役生談)
- これって朝日のこと?
- 区役所はRSKメディアコムだが、車以外では不便すぎて行きづらい
- 中心と言われるような所はないが人口密度はダントツ!
- 市役所は北区。
- 「中央区」ではない。
- 岡山市中区というものの、区域が旭川の東側に広がっており、どっちかというと東区という感じ。
- 西大寺? 瀬戸? あれは極東区じゃ。
- 点字ブロック発祥の地。
東岡山[編集 | ソースを編集]
- JR東岡山駅の北に四御神(しのごぜ)という地区がある。現在では田を埋め立てて宅地化が進んでいるが、その昔は死刑場だったため、怨念が出られないように四方に神様おいたのが地名の由来。らしい。
- ↑というのは大嘘で、本当は四御神地区にある大神(おおが)神社が、大物主神・大穴持神・三穗津姫神・少名日古那神という四柱の神様を祀っている事に由来しているというのが本当。大神神社は、967年に作られた延喜式神妙帳という書物に記載された式内社と呼ばれる神社の一つである由緒正しい歴史ある神社。
- 噂、にマジレス乙。
- ↑というのは大嘘で、本当は四御神地区にある大神(おおが)神社が、大物主神・大穴持神・三穗津姫神・少名日古那神という四柱の神様を祀っている事に由来しているというのが本当。大神神社は、967年に作られた延喜式神妙帳という書物に記載された式内社と呼ばれる神社の一つである由緒正しい歴史ある神社。
- 岡山陸運局がある。
- そのせいかどうかは知らんが、カーディーラーは勿論のこと自動車整備工場や車検工場などが結構多い。
- 陸運局はもう北区に移転していった。
- そのせいかどうかは知らんが、カーディーラーは勿論のこと自動車整備工場や車検工場などが結構多い。
高島[編集 | ソースを編集]
- 雄町はここに属するらしい。
- 雄町といえば、有名なのは雄町の冷泉。岡山藩池田家が御用水として指定していた名水百選にも選ばれた銘水のなかの銘水。
- 品質が非常によくカルシウムやマグネシウムの
- 雄町といえば、有名なのは日本酒の雄町。雄町米の発祥はこの雄町らしい。現在でも岡山市中区、東区、赤磐市の雄町米は品質が高いとされる。
- 雄町といえば、有名なのは雄町の冷泉。岡山藩池田家が御用水として指定していた名水百選にも選ばれた銘水のなかの銘水。
- 賞田廃寺跡はやたら綺麗に整備されているが、塔や本堂が残ってるわけでもなく、ただの公園という感じ。
- 龍之口八幡宮は受験の神様として有名。まじめに参道を行くとしんどいだけだが横の公園から入れば楽に詣でられる。
- 備前国総社宮がある。いろいろな神様を集めたにしてはちゃちい。
- 備中の総社宮に比べると貧相。若干荒れている気さえする。
東山[編集 | ソースを編集]
- ある意味で中区で唯一、「中区」的要素のあるエリア。
- 今は普通の住宅街だが、昔は武家屋敷とかが多かったと思われる。
- 門田屋敷とか中納言など古めかしい地名が多い。
- 東の山沿いにはお寺や神社が多い。
- 岡大附中高がある。山陽学園もある。学業の街。
西川原[編集 | ソースを編集]
- 就実大学のあるエリア。
- 学生が多い。
- 狭苦しく古めかしいアパートも多い。