岡山/備前
< 岡山
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 中国地方 > 岡山 > 備前
岡山・備前 | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
備前地方の噂[編集 | ソースを編集]
美咲 | 美作 | 兵 庫 | |||
久米南 | 赤 磐 |
和気 | |||
岡山 | 備前 | ||||
瀬戸内 | |||||
玉野 |
- 尾張と三河で果てのない叩き合いを続ける愛知県がある一方で、こちらは平和ですなー。
- どうも、田舎だから喧嘩する相手がいないので…
- 倉敷もちょこっと含まれる。
- 吉備中央町も半分は含まれる。
- ちょこっとどころか、児島なんてまるまる一島が備前国。
- 旭川より東側(岡山市内は除く)は、「東備」と呼ばれる。
- 他県の人間でこれを知っているのは、バスヲタぐらい?(「東備バス」という会社がある)。
主な市の噂[編集 | ソースを編集]
赤磐市の噂[編集 | ソースを編集]
- 旧赤磐郡4町(旧瀬戸町を除く)が合併して誕生した、新しい市。
- ふ~ん…
- 瀬戸町のことを離すと長くなるので・・・(岡山市/東区#瀬戸)
- 最初は「あかいわ市」になる予定だったが、いつの間にか漢字になっていた。
- 岡山市のベッドタウンだ。
- ここみたいなもん
- 赤磐市長も元・岡山市職員だしな
- ここみたいなもん
- 岡山県屈指の人口増加率の高い市だ。
- 旧山陽町には山陽団地がある。
- 旧山陽町・熊山町には岡山ネオポリスがある。
- というか人口増加率が高いのは上記二箇所だけ。
- 山陽自動車道山陽ICがある。
- 標識は「山陽 瀬戸」。そして小さく「山陽インター」と補助標識
- 下りは標識だけ見て瀬戸大橋と勘違いされるのか、「↑瀬戸中央道」という補助標識がついている。
- 瀬戸PAも忘れないで…
- それは岡山市瀬戸町
- 山口の旧山陽町にも山陽道は通っている。建設中はJHの道路地図に「山陽IC」と書いてあったが、やっぱりといっていいのか「埴生IC」(所在地の大字)として開通した。
- 標識は「山陽 瀬戸」。そして小さく「山陽インター」と補助標識
- 地域高規格道路美作岡山道路・佐伯IC~熊山ICが開通した。
- 警察署が無い。
- 「赤磐警察署」自体は存在するが、場所は岡山市瀬戸町。
- 瀬戸が岡山市に寝返ってしまった結果がこれ。
- 現在は、「岡山市東区瀬戸町」。
- 「赤磐警察署」自体は存在するが、場所は岡山市瀬戸町。
- 国道は484号が北端をかすめるだけ。県道96号岡山赤穂線の国道昇格を望む。
山陽[編集 | ソースを編集]
- 旧山陽町は合併前から人口の伸びが著しいのに、高校がない。
- 県道西大寺山陽線は、やっと広い歩道ができたからまともになったが、20世紀には狭い歩道に瀬戸町へ向かう通学の自転車がひしめき合って車道まであふれていた。町内に高校があればなー。
- 平成の大合併以前の山陽町は、県内の町では一番人口が多かった。ちなみに2番目は真備町(現在は倉敷市)。
- イズミゆめタウンがある。
- イズミゆめタウンは昔は1階の食品コーナーは神戸屋(岡山県南東部にしか無い食品スーパー)で2階がジャスコ(衣類・住まいの品関係売り場担当)だった。神戸屋が倒産したときに食品売り場が神戸屋運営のイズミになり(新聞折り込みチラシにそのようなことが記載)、数年後に2階のジャスコが出て行き神戸屋も関連から外れてビル全体がイズミゆめタウン直営店になった
- 鼠先輩出生の地。(赤磐市立高陽中学校卒業、岡山県立備作高等学校(現岡山県立和気閑谷高等学校)中退。)
- 山口県にも山陽町があり、そっちも合併で消えた。
- 東備で唯一、京阪神に乗り換えなしで行ける。
- 山陽ICを降りたところに、高速バスのバス停があるから。
- 山陽と聞くと広域地名と思うかもしれないが、実際は「西山」+「高陽」の合成地名
- 山陽町を構成したのは上の2村と高月村。「高」の字を使わなかった辺り、合成というのは単なる建前なんだろうな。
熊山[編集 | ソースを編集]
- 熊山駅は市内にある唯一の駅。だが市内中心部からは瀬戸駅の方が近い。
- 熊山駅前は、通称「熊山銀座」。
- たしか瀬戸の七曲り商店街も銀座だったような…
- 熊山は「日光浴のメッカ」らしい。年寄りしか来ないからどっちかというとゾウの墓場だけど。
- 岡山白陵が出来なければ、熊山駅はなくなる予定だった。
- 建校当時、土地一坪3000円だったらしい。
- 熊山遺跡に観光客が来ない
赤坂[編集 | ソースを編集]
- 実は工業団地や、大和ハウスなどの大規模な工場がある。けどそれだけ
- サッポロワイン岡山ワイナリーがある。
- 町名は旧赤坂郡から?
- 桃・葡萄の栽培が盛んなところ。
- 佐伯ICは、和気町民より旧赤坂町民の方が使う。
吉井[編集 | ソースを編集]
- 旧山陽民にとって、同じ市という実感が無い。というか同じ郡という感覚も無かった。
- 「血洗の滝」という名前を見た限りだと何か怖い名前の滝がある。
- スサノオノミコトがヤマタノオロチを退治した時、剣に付いた血をここの滝で洗ったのでその名が付いたと云われてます。
- 暇な住民は稼ぎを殆どパチンコにつぎ込んでしまう
- 吉井自体にパチ屋はないけど、車で30分位飛ばして美作や津山あたりに行けばパチ屋がたくさんあるからねえ…。
- 誰も乗らない片上鉄道が無くなってから本当に陸の孤島になった
- 吉井川流域は全部俺たちのもんだぜ!
- ツチノコ騒動で「つちのこ探検隊」と「つちのこ基金条例」で懸賞金2,000万円!(でももし本物が発見されたら予算がなくてとっても困る
- 国道沿いに「つちのこ発見現場」という標識が立っている。本当はヤマカガシだったのだが。
- 数少ない岡山のテーマパークの一つ「岡山農業公園ドイツの森クローネンベルク」がある。
- 通称ドイツの森
- ドイツ人はいない
- TVCM放映中
- 通称ドイツの森
- 「金勢大明神」というエッチな神社がある。木製のアレが多数奉納。
和気郡の噂[編集 | ソースを編集]
- 愛媛県にも和気郡があったが、1897年に消滅している。
和気町の噂[編集 | ソースを編集]
- 和気駅周辺の市街地は、川と線路で南北に3分割されている。
- 元々の市街地は川より北。その後、鉄道が開通して川と線路の間に商店街が形成された。線路の南にメガマートができるとそちらに買い物の足が移った。
- 元々の市街地の方にはかつて片上鉄道の「本和気」駅があった。
- メガマートは別のスーパーマーケットになり、マックスバリュはZAGZAGになった。駅南はJAのスーパーマーケットもあり、店多し。
- 駅前の商店街は時代の波に取り残された感で、コンビニはおろかまともな食品店も無い。和気駅にKIOSKは既に無く、駅南へは行きにくい構造のため駅に降りても食糧調達ができない...
- 元々の市街地は川より北。その後、鉄道が開通して川と線路の間に商店街が形成された。線路の南にメガマートができるとそちらに買い物の足が移った。
- 温泉が低料金で入れて憩いの場になってる。場内に無料の水のみ場が無い。
- 温泉ってどっちのこと?記述を読む限り鵜飼谷ではないように思えるが...
- 和気郡の中心を自負している。旧和気郡の備前市ももちろん植民地。
- 山陽自動車道を走っているともれなく沿道から石が飛んでくる。
- 石?イヤミなら分かるように書いて、事実なら関係性を明確にして欲しい(イヤミ)。石は飛んできたことがない。
- 07年GW時、当時高校生だったDQNが行ったテロ行為のことでは?走ってる車に次から次へとビッグサイズの石を投入。悪いが和気町というと真っ先にその事件のイメージが…
- 石?イヤミなら分かるように書いて、事実なら関係性を明確にして欲しい(イヤミ)。石は飛んできたことがない。
- 旧佐伯町の国道沿いに国鉄車両を改造した喫茶店がある。
- 現在はロックタウン和気に移転しています。
- たんぽぽ党という政党が活動している。
- 県南屈指の寒冷地。県北の津山や新見以上に気温が下がることも珍しくない。
- 何故かここまで誰も書いていないが、和気清麻呂生誕の地。和気神社がある。
- 片上鉄道の益原駅跡に和気鵜飼谷交通公園が造られている。
- 鉄道の名残を示すものは駅名標(レプリカ?)と、建物内に半ば放置されたタブレット閉塞器のみ。
- 金剛川沿いから見る和気富士は美しい。毎日、通勤通学の見送り、出迎えている、郷土富士の一つ。
- 旧市街の南端、金剛川と和気富士に挟まれた県道沿いによく流行ってるイタリアンレストランがある。
- アルファベット表記では「Wake」。
- 和気ICは、実は備前市街の最寄りIC。
- 戦前の和気清麻呂公顕彰運動の一環で建てられたでっかい石碑がある。
- 昔は「大政」という地名であったらしく、そういうこともあって、この辺りに和気郡の郡衙があったと考えられているとかなんとか。
- 考えてみたら、この人がいなければ皇統が途絶えたわけで、そういう意味では石碑を建てるとかいう次元では生ぬるいと思う。もっともっと、顕彰されてしかるべきだと思う。
- 藤野の藤公園の藤棚は見事。
- 実は見取り図のリリーの出身地。
- 彼らは、かつてM-1グランプリで、和気町をネタにしたこともある。
佐伯[編集 | ソースを編集]
- 旧佐伯町地域には何もない。佐伯ICは地元民専用。
- ていうか地元民も使うの?あれ。
- 赤坂の方がアクセスが良いよ。(by赤磐市民)
- ていうか地元民も使うの?あれ。
瀬戸内市の噂[編集 | ソースを編集]
- テーマ別
- 寺院の噂:餘慶寺
- 命名に当たっては、各方面から苦情があったらしい。
- 新市名を公募するに当たって旧町名の漢字「邑・久・長・船・牛・窓」を使ってはいけないと取り決めたことが諸悪の根源。これさえなければ、町名兼郡名をそのまま使った「邑久市」で誰もが納得していたはず。
- 「邑久市」にすると邑久町があるために、長船町と牛窓町の住民が反発しただろう。しかし、だからといって最初からその6漢字が使用禁止だなんてふざけてないか?
- 長船・牛窓住民も、さすがに邑久郡と邑久町の違いが分からないほど馬鹿じゃないだろう。
- 某地名研究家(岡山出身)はもともとの邑久郷がここじゃなくて岡山市東区にあるという理由で「邑久市」にもNOを突きつけた。
- しかしその地名研究家が提唱した市名も、現在は岡山市の地名として使われているものである。
- 「邑久市」にすると邑久町があるために、長船町と牛窓町の住民が反発しただろう。しかし、だからといって最初からその6漢字が使用禁止だなんてふざけてないか?
- 新市名を公募するに当たって旧町名の漢字「邑・久・長・船・牛・窓」を使ってはいけないと取り決めたことが諸悪の根源。これさえなければ、町名兼郡名をそのまま使った「邑久市」で誰もが納得していたはず。
邑久[編集 | ソースを編集]
- 瀬戸内市の中心地である。
- しかし、中心市街地って感じの集積地区はなくロードサイド店が目立つ。
- 結構街でしょ。赤○市っぽい。
- 邑久地区の中心かと言われるとそうは行かず。(邑久地区の中心は西大寺市に呑まれて更に岡山市に)
- 岡山市のベッドタウンだ。
- 通勤・通学はJR赤穂線か、岡山ブルーラインだ。
- ブルーラインが最近無料になり快適になった。
- 邑久町中心部に近いところに岡山ブルーライン瀬戸内IC(追加IC)ができた。
- 合併し瀬戸内市になったため、「瀬戸内IC」という名前になった。
- 計画段階では「仮称:豊原IC」だった。
- 出るとき、入るときが運転しにくい。
- 岡山ブルーライン邑久ICは、中心部からかなり離れている。
- だから、「瀬戸内IC」ができた。
- 牛窓地区へのアクセスは便利。
- 道の駅黒井山は、市内屈指の遊園地だ。(ゴーカートやウォータースライダーがある)
- 道の駅一本松は、ミニSLが走る鉄道公園がある。
- イズミゆめタウンがある。
- ゆめタウン邑久。
- 虫明の牡蠣が有名。
- 国立療養所がある。
- ×××で隔離された所。長島にある。
- 岡山ブルーライン虫明ICは、天皇がここに行くために作られた
- 岡山ブルーライン虫明ICは、邑久町虫明ではなく隣の邑久町福谷にある。
- 岡山ブルーライン虫明ICは、天皇がここに行くために作られた
- ×××で隔離された所。長島にある。
- O157発祥の地。
- だから給食にハンバーグは出ないらしい。
- 市内の中学校に人骨があるという・・・。
- 岡山地域だが、実質文化圏が「倉敷市」である。
- 隣接してもいないのに。
- 画家・竹久夢二氏の出身地。
長船[編集 | ソースを編集]
- 海に面していない。新市名が最も似合わない地域。
- 福岡県の名前の元ネタの備前福岡がある。昔は栄えたが、今は吉井川と河川敷のゴルフ場に
- 日本刀好きには備前長船の名前は世界的に有名。
- 日本刀関係者、特に職人は備前市と合併した方が良かったと思っている。
- 備前長船刀剣の里・刀剣博物館は全国各地、外国人の来館者が多いが、地元民は来ない。
- 合併にあたって全国区でニュースになった。
- 播磨の赤松氏の説明のところに「大河ドラマにも登場した~」のような文章があったり、2014年4月時点で、すでに本年の大河ドラマ「軍師官兵衛」を取り入れている。他のところには「某お宝鑑定番組で高額の評価額」とか書いてあったり。
- 旧長船町は印刷・製本の会社が多い。岡山市内から移転してきた会社もある。
- ベ○ッセの教材・ダイレクトメールのうち、大半とはいわないがかなり多くの量がここで作られている。
- で、せっかく作った教材・ダイレクトメールのうち、読まれずに悲運の結末を迎えるものも多数らしい。
参考資料:ベタな進研ゼミのマンガの法則 - 岡山中央郵便局長船分室というのがある。あるのはベネッセの集配センターの建物の中でベルトコンベアーで人の手を介すこと無く、そのまま郵便として製本梱包後すぐに預けられる。
- で、せっかく作った教材・ダイレクトメールのうち、読まれずに悲運の結末を迎えるものも多数らしい。
- ベ○ッセの教材・ダイレクトメールのうち、大半とはいわないがかなり多くの量がここで作られている。
- 赤穂線で岡山方面からの列車の約半数は長船駅止まり。そしてICOCA対応の自動改札機が入るのは長船駅以西。とうことで岡山都市圏の東端になっている。
- 長船駅は最近みどりの窓口が設置された。
- 新市の市長選で、ここの町長が、自分が市長になるために、一部の人にワイロを送ってばれた。
- ここの公民館では、図書室とは別のところに、某漫画の単行本がおかれている。
- 作者が、この町の出身らしい
牛窓[編集 | ソースを編集]
- 牛窓は日本のエーゲ海。
- オリーブ園がある。
- 瀬戸内海の眺めは最高だ。
- 町内唯一のコンビニ、ファミリーマートは、オープン当事店舗売り上げ№1に輝いたことがあるらしい。
- 町民にとっては相当珍しいものだったみたいだ。
- 瀬戸内市の中心ではないが、瀬戸内市を管轄する警察署(瀬戸内署)は牛窓にある。
- まあ、瀬戸内の場合は消防署もド田舎にあるし…
- 寺山修司、唐十郎、赤瀬川原平、嵐山光三郎らの主治医だった。ガンの権威 庭瀬康二 出生の地
- 谷川 俊太郎の従兄弟
- 日本で二番目に美味しいソフトクリームが売ってるとか。
- 一番はどこ?
- 寒風(さぶかぜ)古窯跡群というものがある。
- オリーブの陰に隠れがちだが、マッシュルームの生産量日本一の農場がある。