岩内町

提供:chakuwiki

ご当地の噂 - 世界アジア日本北海道後志岩内町

  積丹
神恵内
余市 小樽
仁木 赤井川

  共和 倶知安 京極  
  岩内
寿都 蘭越 ニセコ 喜茂別
島牧 黒松内 真狩 留寿都
胆 振

テーマ別[編集 | ソースを編集]

岩内町の噂[編集 | ソースを編集]

  1. 雷電海岸が有名。
    • 刀崖
    • 傘岩。でも、新しいトンネルができてもう道路沿いから見れない。
  2. 日本初のアスパラガス発祥地
    • 日本アスパラガス」という会社が今も岩内に本社を置く。だがこの会社、今ではアスパラガスどころか農産物に一切かかわっていない(清涼飲料水メーカーに)。
      • 北海道限定販売の「リボンナポリンサワー」の缶の製造者欄に「日本アスパラガス」の文字を見たとき、一瞬頭が激しく混乱した。
  3.  〃   ビールホップ発祥地
    • 上の文章、アスパラガス~共々「頭痛が痛い」の如くなってしまってる。⇒問題な日本語へw
  4. TVチャンピオン「ゆるキャラ」で岩内町マスコットキャラクターのたら丸が準優勝。
    • 中身はラガーマンらしい。
  5. 日本最古のオルガンがある。
    • 郷土館に置いてあります。
      • 館長はホントにこの町に詳しい。
  6. 画家、木田金次郎の出身地。
  7. 夏目漱石が25歳(1892年)の時、徴兵忌避のため?籍をおいた。
    • 現在、岩内町御崎13番地に夏目漱石の碑がある。
    • 実際に漱石がこの地を訪れたことはなかったとか。
  8. レスリングのアテネ五輪では3位の田南部 力の出身地。
    • 西小学校、第二中学校の卒業生。
  9. 中島みゆきは5歳から11歳まで岩内に在住。
    • 東小学校へ入学。
    • 5歳までは生まれた札幌市で育ち、11歳からは帯広市に引っ越して帯広の高校に通っていた頃から音楽活動を始めた。そのため、メディアのプロフィールでは「札幌生まれ、帯広出身」などと書かれ、岩内はスルーされてしまう。
  10. DEENのボーカリスト池森秀一の出身地。
  11. 中央小学校の合唱部は全道大会でも賞を頂いて大活躍。
  12. 中居正広の父もここ出身らしい。
    • 何年かに一度、中居がここを訪れる事も。身内の不幸とかで。
    • 岩内町人会には父とともに参加し、新聞記事にもなった。
    • 祖母は住民だったが数年前にお亡くなりになられました。
  13. 道の駅は北海道一小さい。
  14. かつて直江津へフェリーが出ていた。
    • 旧フェリー埠頭の入り口には、全長約10mの「アテネ」像がたっている。
    • 埠頭は釣り場になっている。
  15. 助惣鱈、鱈子が美味しいで有名。
  16. 最近は海洋深層水でがんばってます
    • 旧フェリー埠頭の近くの施設でガソリンスタンド並の水専用自動販売機有り。
  17. 岩内観光親善大使は西村由紀江さん。
    • 時折。来町しては、すてきなピアノを披露してくれることがある。が、しかし、「昨日食べたサンマ」とかオリジナルの曲を披露するため、凡人には理解しかねる時がある。
  18. 日本一離婚率が高い。
    • 笑えない。
    • というか岩宇4町村の子は高校出たら出来婚というケースが多いらしい
    • 中島みゆきも自身の歌でネタにしている。
  19. 岩内大火による町の借金が多いと聞く。
  20. 実は北海道の日本海側ではけっこう大きい町で、市制の敷かれていない中では最大。
    • 札幌への高速バスも頻発している。積丹観光の基点でもあるし、JR(国鉄)も岩内線をそんなにあわてて廃止しなくても良かったかも……
      • 「いわないライナー」みたいな快速列車を走らせていたら、たぶん函館本線の山線部分よりも活性化していただろう。
      • 札幌直通なら昔はあったんだよ。急行「らいでん」に岩内線乗り入れ編成が連結されていたんだけど、本数面等で中央バスに太刀打ちできなかったもよう。