岩沼市

提供:chakuwiki
東日本大震災に関する投稿は慎重にお願いします。

ご当地の噂 - 世界アジア日本東北 > 宮城仙南岩沼


仙  台
川崎
名取
蔵王

 
大河原
七ヶ
宿

角田 亘理
山元
丸森

テーマ別[編集 | ソースを編集]

岩沼市の噂[編集 | ソースを編集]

  1. 何故か名取と一緒にされることが多い。
    • それを岩沼市民は気に入らないらしい。
    • 両市とも旧名取郡だからだと思われるが、仙台市の太白区若林区のおおよそも旧名取郡。
  2. これといった観光地がない。
  3. 空港を持っている。しかし名前は仙台空港である。
    • しかも空港の主要施設は名取市側にあるため正確な表現ではない。
      • 空港ビルは大半が岩沼市内。名取は住所と滑走路のみ。
      • 空港ビルは名取市内。岩沼は滑走路の約半分と航空学校とメイン道路と数え切れない程の工場/物流施設のみ。(これが本当)
    • しかしメイン道路は岩沼にあるので工場はほぼすべて岩沼にある。よって財政健全度は東北北海道の市でトップらしい。よって名取市と合併しようと考える市民は滅多にいない。
      • 名取市と岩沼市が合併されたら、ここと同じく「南仙台市」になるのが落ち。合併しないで正解。
  4. じわりじわりと仙台の植民地化が進んでいる。
    • すでに植民地
      • 西口建設はその一環。駅前のマンション,里の杜(分譲済),たけくま(計画人口約3500人),恵み野…と植民地増加中
        • 東北本線+常磐線なので仙台への通勤通学お買い物は便利。
    • 00年から05年の間の国勢調査の人口増加率(市)は全国で26番目、東北、北海道では最も多かった(6.06%)
      • 七十七銀行の予測的にまだまだ人口は増える模様
        • 2008年頃から人口増加は停滞気味である。
  5. 竹駒神社は「日本三大稲荷」を名乗るが、日本には竹駒神社を含めて数え切れないほど「日本三大稲荷」があるらしい。
    • それでも竹駒神社は「別表神社」に指定されているので、格式高い神社といえる。
    • その繋がりで創作いなり寿司を市の新名物にしようとしているらしい。
  6. 岩沼なのに、『名取高校』が存在する
    • 昔の郡名『名取郡』からの命名なので、名取市とは何の関係もない。
    • 名取高校開校時、名取市は増田町だったから、そんなことは想定外。
  7. なぜかとんかつ屋が多い。
    • 昔処理場があったらしいから。(今もある?)
      • 同じ理由でホルモン屋とラーメン屋も多い。前者は岩沼とんちゃん。
    • 「岩沼とんかつ」として名物化しているらしい。分厚いのが特徴だとか。
  8. 交通の要所。6号線(の端)と4号線の交点、常磐線(の端)と東北本線の交点。6号線と4号線の交点には東京から333キロの標識(目立たない)がある。
    • 起点からだとごくわずかだが、4号線より6号線の方が長い。
      • 国道4号線が333kmで、国道6号線が334km。
    • 奥州街道と陸前浜街道の分岐点でもあるので、交差点名(今は藤浪)は追分にしたほうが良かったと思う。
    • 一桁国道が合流する場所は、東北ではここと青森(4号線と7号線)だけ。
  9. また、岩沼駅の駅利用者数は地味に仙台抜きで最も多い(仙台市内を含めると仙台駅、あおば通駅、南仙台駅に次いで4番目)。
    • 続きは岩沼駅の噂へ。
    • 仙台空港アクセス線の開業で、2007年に一気に名取駅に抜かれた(名取駅は約1万人、岩沼駅は約7千人)。さらに年々利用者数が減っている……。
  10. 人口はずっと増加中。まだ減る気配は全くない。
  11. 市内に大型店はスーパー以外特にない。
  12. 日本一売れているコンビニ(セブンイレブン?)が市内(仙台空港付近)にあるらしい(数年前の噂、本当か不明)。行ってみたが都内のコンビニより混んでいたかも。(セブンイレブン仙台空港)
  13. 岩沼の気温は仙台+2度と地元では言われているらしい。雪も仙台よりも少ない。暖房代はかなり節約できる。
  14. ジジコという(自称元近鉄バッファローズ2軍)野球おじさんがいる。十数年前に岩沼小学校校舎から落ち重症になったが復活。今は、岩沼南児童館で活躍中。
  15. 何故かヤクザが多い。
    • ヤンキーも多い。
      • 夜になると岩沼駅西口にはよくヤンキーが出没する。
  16. とにかく頑張り屋な市だ。
  17. ひつじ村がある。復興関連のスポットとしてよく紹介される。
    • ひつじのどこに復興が関係しているかというと、災害危険区域に指定された集落跡地を有効活用しよう、ということで羊が放牧されたから。