嵯峨野線

提供:chakuwiki

山陰本線 > 嵯峨野線

嵯峨野線の噂[編集 | ソースを編集]

嵯峨野線を行く車両
  1. もとは京都から舞鶴をめざして建設された京都鉄道の路線。
  2. 2008年に嵯峨野線区間(京都~園部)が複線化されることに。京阪神の221系を転属させるらしい。
    • 余ってんの?
      • 京阪神に223系の後継車を投入、玉突きで一部の221系が嵯峨野線へ転属されるらしい。
        • 一説には4両編成22本全部を転用だとか。
        • 立席需要を考えると、221系はあんまし歓迎出来ないかも。ドア脇に逃げるスペースもないし。両端とロングシート改造してくれたら。
          • 某6300系みたいに?
        • これでようやく大阪,天王寺,京都といったターミナル駅から少なくとも昼間は113系が消え…と思ったら、まだ湖西線があったか。
          • 225系投入で余った221系で潰せるかな?
        • 最近入った模様です。
        • 2008年8月11日から、かなり増えましたよ。
    • だいぶ工事も進んでるけど、タキイ種苗の前だけはどうにもならない・・・のか?京都線をズラしてでも何とかしたりとか。まァ、名鉄岐阜駅ほどではないにしろ「一瞬」だから今のままでも何とかなるか。
      • 複線化工事は遅れていて秋ごろにずれ込む見込み。完成後は快速・普通の増発と高速化を予定。
        • どうせなら、現状の快速を亀岡~園部間を並河・八木のみ停車の快速運転にして、亀岡~園部間を各停にする「区間快速」を設定するべきかと思う。
          • 新快速を設定して、舞鶴、綾部方面まで延長しちゃえばいいんじゃない?
        • 2010年に延期になってしまいました。
    • 2008年12月14日の始発より、馬堀~亀岡間が複線化になります!!
    • 2009年3月のダイヤ改正で八木~園部間が複線化、秋頃には亀岡~八木間が複線化予定
    • 2009年7月20日に京都~丹波口が複線になった。でも京都駅付近が単線だから大して効果はない。
    • 複線工事完了後、列車の増便数はたったの9本。どういうこっちゃ…。
      • 単線時代、冬場日本海側の雪でベタ遅れになった上り特急が嵯峨野線内に突っ込んでくるたびダイヤが崩壊していた。これが解消された功績は大きい。
    • やはり京都駅構内の単線区間が最大のネック。梅小路への入出区の回送列車、さらに30番ホームの281系関空、381系/283系の紀勢方面特急がこの単線区間に割り込むので最悪。
  3. 保津峡駅の立地が凄い。でも定期利用者も居るらしい。
    • 駅前に人家や商店はゼロ。春や秋にはハイキング客も使う。
    • 駅から数km離れた山間の非常に小さな集落(水尾集落)の最寄り駅となっている。
      • 徒歩では1時間かかるため、水尾自治会バス(1日5往復・250円)が走っている。
      • 無人駅で、橋の上にある。しかも、切符買わなくてもホームに行ける。
    • 亀岡市に所在するが、旧線(現:嵯峨野観光鉄道)時代の当駅は京都市内にあったため、現在も特定都区市内制度の対象駅となっている。
  4. 京都という土地柄なのか、花園駅あたりまでは縦横キッチリしてる。「A列車で行こう」みたい。
    • 梅小路~二条駅までのタテの線は、朱雀大路の跡だったりする。
    • 京都市中心部では珍しい高架線がある。京阪でも地下線となっているのに。
      • 丹波口駅の辺りは国鉄時代から高架(当然非電化)。古都の真ん中でキハ181やキハ58が豪快にエンジン音を反響させまくっていた。
  5. 円町駅は、結構最近(2000年9月23日)に出来た。結構栄えてる町なのに、今まで駅がなかったのがフシギ。
    • 開業1年は快速が通過してたが、今は停車駅に。
    • 実はここが花園大学の最寄駅。名前につられて隣の駅で降りるとかなり歩くことになる。
    • 近くに某高校があるが、円町8:36着の電車にいつも同じ生徒が乗ってる。毎日遅刻確信犯か?
  6. 湘南色の電車が、今でも元気に走ってる。東名阪から全廃、静岡ですら風前の灯な今では貴重な存在かも。
    • 但し全部ではないけど。一部はN40色になってる。
    • それに方向幕がLED化されている。
      • しかしあのLEDはブサイクだと思う・・・どこの会社が作ったんだろ?
        • 湖西線を忘れてもらっちゃ困る。
          • 湖西線のやつは幕ですよ。
            • でもたまにLEDが走ってる。
              • ごく稀にN40色方向幕車も走る。これに乗れたあなたはラッキー?
                • 湖西線は最近、全身グリーンの113系が走っていて、さらに不気味。
      • しかもその113のLEDには「神戸方面加古川」が搭載されている。
  7. バブル期に行われた事業はたいがい無駄が多いが、保津峡トンネルは大成功だったと思う。
    • 亀岡市の人口が、10万人に向けて驀進中。開通前は7万人くらいだっけ?
      • とっくに10万人超えてます。
        • まだ9万5千人に達してないようだけど?
        • 2007年8月1日現在、94788人。(亀岡市役所ホームページより)
          • 減りました。2011年12月現在、92079人。
    • その亀岡が北陸新幹線の停車駅候補になっているけど、敦賀以西の北陸新幹線の経路は小浜廻りか湖西線直通かも決まっていない(後者の場合は亀岡に新幹線駅はあり得ない)。
      • 中央新幹線の動向によっては、米原~敦賀ルートもありうる。
      • 小浜経由京都駅ルートと決まりました。京都から北陸への需要を思うとこれが妥当か。
  8. 列車が異様に長い。(同じ京都駅から出てるJR奈良線と比べて)客車時代の名残か?
    • 京都-園部間は221系4両1編成か8両2編成。園部で1編成分割して、福知山まで行くこともある。福知山行223系2両+園部行221系4両編成もある。
  9. 昔の二条駅の駅舎が超豪華。今の駅舎も悪くはないが。
    • 嘗ての京都鉄道の本社を兼ねていた駅舎で、寺院風の豪奢な造り。今は梅小路へ。
  10. とにかく、電車の乗り心地が悪い。
    • 乗り心地の良い221系でも、結構揺れる。
    • 嵯峨嵐山~馬堀間のトンネルに入ると、寝ていた人は一気に目が覚める。
      • トンネルの名称、京都側から、小倉>第一保津>第二保津>朝日>愛宕>地蔵。うち4つは近くにある山の名前。
    • 初めて乗った時、脱線するのではないかと思いました。
    • 嵯峨野線の221系の車輪はフラットスポット出まくり。ゴトゴトゴトゴトうるさくてたまらん。東海道線の221系はそんな車両はない。ちゃんと研削してくれ。
    • なんか知らんがブレーキ音がとてつもなくうるさい。「ギュイイイイイイイイン」という音がする
  11. ラッシュ時や観光シーズンの乗客数が半端なく多い。
    • 特に1両目はかなり詰まる。この時は手を挙げて乗車しないと、痴漢と間違われる可能性がある。
      • 改札や乗換には1両目が近いので、どうしても乗客が極端に集中する。
        • 京都駅の構造が悪い。これでは1両目に乗客が集中するのは当然だ。京都駅を改良するときどうして東海道本線の上にホームを持ってこなかったのか。
          • 思い切って京都駅を完全橋上駅舎化の上で嵯峨野線ホームを東にずらす、って手もあったかな?時既に遅しだけど。
    • この影響で列車に遅れが出る事もたびたびある。
    • まだまだ運転本数が少ない。昼間には20分も間隔が開くことがある。
      • 多客期には嵯峨嵐山行きの臨時が出る。嵯峨嵐山以西は沿線住民しか乗っていないから日中はガラガラ。
        • 観光シーズンは嵯峨嵐山地区も例外なくバスとか使い物にならなくなるで、もっとPR出来ないものかね?
    • どうやら通常ダイヤに嵯峨嵐山行きが追加。福知山直通はどんどん減る。
  12. 複線化により、丹波口~二条の間に、新駅【四条駅】が出来るらしい。駅の位置は四条通の交差付近。
    • 烏丸線のほうを「烏丸四条」に変えてくれれば違和感がないけど・・・
      • この会社だと駅名を「JR四条」にしかねないな。
      • 烏丸線ではなく、おけいはんの四条が、「祇園四条」に改名。
    • 駅間が短いのにその間に新駅か・・・。
    • ということは四条千本の辺りか。それにしても祇園四条からJR四条の間が離れすぎ(約2.8km)&駅ありすぎ(京阪、阪急、地下鉄、嵐電、JR)なんだけど…どうにかならないかなあ。地下に動く歩道を作るとか・・・
    • 嵐電「また壬生駅を造る仕事が始まるお・・・」
    • でも阪急大宮駅とは少し離れる。
    • 複線化が完了した現在も、新駅設置の具体的な計画はない。
    • なお先に梅小路京都西駅が開業予定(後述)
  13. 電車が異様に傾く区間がある。映画村の前のカーブが特に。
  14. 「嵯峨野山陰線」と打つと「佐賀の参院選」と出てくる
    • 嵯峨野参院選
    • 嵯峨野山陰線
    • 「大和路関西線」「琵琶湖東海道線」「宝塚福知山線」と言わないのにどうしてここだけ愛称と路線名の連記なんだろう。
  15. 2009年1月30日より、亀岡駅の電車案内放送が完全自動化になった。これも複線事業の一つ…なのか。
  16. めでたいことに、2010年3月13日のダイヤ改正で京都車113系が嵯峨野から完全撤退し、全ての普通・快速が221系・223系で運行される事になった。
    • 223系は5500番台が福知山運転所からのワンマン2両編成を園部で併結して、たまに京都駅まで乗り入れて来るだけ。
  17. 太秦駅あたりでは車窓から映画村が一望できる。
    • 倉庫らしき建物しか見えませんが・・
    • 少しだけ見える。一望とまではいかないが、池が見える。
  18. 何気に女性運転士が多い。加減速が緩やかなので、新人訓練路線になっているのかも。可愛い女性運転士もいるが、決まって運転指導士が横にいる。
  19. 221系は東海道線も走っているせいか、嵯峨野線で京都駅に着いてもそのまま乗っていれば米原や大阪に行けると思い込んでるおばちゃんがたまにいる。隣のおばちゃんとしゃべりっぱなしで車内放送の乗換案内まったく聞いてない。乗車駅まで強制送還w
    • 昔は大阪への直通快速もあったが新快速とかと被るし遅くなるんで消えた模様。阪急では嵐山直通が臨時で今も走るのだが。
  20. 梅小路公園に日本最大級の鉄道博物館ができるらしい。新駅開業求む!!
    • 「緑化フェア梅小路」の再開ということになる?
    • 2019年春に京都-丹波口間に梅小路京都西駅ができる。
      • やっぱ、京都鉄道博物館できたからね。ていうか、駅名長いわ!
      • 京都水族館の存在感も大きい。この両者だけでかなりの集客力になる。
    • 新駅出来たら今ある京都駅~鉄道博物館の市バス急行系統はどうなるんだろう?廃止されるか大減便か。
  21. 2013年4月21日に京都縦貫自動車道が大山崎へ延長されたら国道9号の渋滞が減り、嵯峨野線にも影響が。千代原口交差点はトンネルになったし。
  22. 花園から安栖里までは野中元官房長官の元選挙区。
    • 奈良線と比べて園部までの複線化が早かったのはそのせいか?と勘繰ったり。
    • 四条駅は?
  23. いつからかサンダーバードっぽい車両が走っている。
  24. 旧線の一部が嵯峨野観光鉄道となっている。このような事例は台湾の旧山線など数少ない。
    • トロッコ嵯峨~トロッコ嵐山では上り列車が嵯峨野線下り線を逆走する。
  25. 非電化時代は民営化後でも毎時1・2本しか普通がないのがデフォだった。そのため嵐山などへのアクセスとしてはほとんど見向きされていなかった模様。
    • 福知山線は一足先に電化されてたので毎時3本くらいは当時すでにあった。
  26. 観光客大混雑で京都市民の怒りが爆発寸前らしい。
    • コロナ禍で減らしたものの、車両更新の関係で元に戻せないらしい。

[編集 | ソースを編集]


西日本旅客鉄道

在来線 /近畿エリア | 金沢支社 | 山陰支社 | 岡山支社 | 広島支社

新幹線 / 山陽新幹線 | 北陸新幹線ルート問題 | エクスプレス予約
車両形式別特急形)・新幹線 | ICOCA
西日本JRバス | 中国JRバス | 偽モノ