川
全般[編集 | ソースを編集]
- 山同様、国境や文化圏の境となることもある。
- 流路が変わるせいで国土面積が勝手に変わることもある。
- 天然の関所、堀として昔は重宝された。
- おかげで、戦の舞台になることもある。
- 戦の元にもなる。
- 渡河は難しいので、渡河している敵兵を叩く、待ち構えるのが鉄則。
- おかげで、戦の舞台になることもある。
- 大河があるところだと大抵大運河構想が持ち上がる。
- 日本の場合、未だに実現した事例はないが欧州だとドナウ河とライン川を結んだ事例などがある。
- 日本にも貞山運河とか利根運河とかある。今となっては物流にはほぼ使われてないけど。
- 日本の場合、未だに実現した事例はないが欧州だとドナウ河とライン川を結んだ事例などがある。
- 無くてはならない存在だけど、暴れると手を焼くあたり子供に似ている。
- 竜に例えられたりする。八岐大蛇はヘビだけれど、九頭竜川とか天竜川とか。
- 昔は内陸部への物資輸送に使われた。
- 上流と下流の地域間交流の礎(いしずえ)となる。
- 堤防は町のある方が(栄えている方が)高く作られ、田畑の広がる方が低くさせられる。都市伝説とかじゃなくて、マジで。
- いざ河川が氾濫したときは田畑を遊水池みたいにせざるを得ない、町が水浸しになって家に住めなくなったり伝染病が流行ったりするよりは。
- 淀川は北が低いとか、大和川は南が低いとか、紀ノ川は北が低いとか。
- 紀ノ川の場合、南側の四箇郷や中ノ島の辺のほうが、北側の園部や六十谷よりも位置的に低い気がする。阪和線に乗ったり、国道24号を走ってると感じる。
- 改修が進んで河川が直線化されても、市町村境は変わらないことが多々ある。
- かつての河道跡を垣間見ることの出来る存在である。
- 古くからの集落も、河道跡に沿っていることがある(専門用語では自然堤防と呼ばれる場所)
- 九州でいうと筑後川や肝属川の下流がそうなってる。
- かつての河道跡を垣間見ることの出来る存在である。
- 森やジャングルがない場合コインを一枚産み、生物学のテクノロジーが無くても農場が作れる。
- 川沿いに都市を建てると衛生+2のボーナスがあるため、なるべく川沿いに都市を建てるのは基本。
- 道路をつながなくても交易路が作られるのもいい。
- 氾濫源になるとパン三枚とコイン一枚を産んでおいしい。小屋を建てて商業都市にしよう。
- 現実世界でもエジプトなんかはそんな感じだ。
- 川沿いに都市を建てると衛生+2のボーナスがあるため、なるべく川沿いに都市を建てるのは基本。
- 秋元康が詞を書いた曲によく出てくるイメージ。
- ポトマック川なんかが特に合いそう。
- 川を渡った所にオービスがあることが多い気がする。
- 河川敷は駐車場とかスポーツに使われる。
- 稀に空港になちゃってることもある。
- 河川敷を空港にって、ラジコン用に勝手に空港造ってって人みたいだ。
- 川ぞいって地面がほかより硬いから向いてるみたい。
- 因みに、川の河川敷や堤防に街道が発展する理由もこんな所にある。
- 稀に空港になちゃってることもある。
外国の川[編集 | ソースを編集]
海外の河川を参照。
日本の川[編集 | ソースを編集]
日本の河川を参照。