日本の駅 > 関東 > 埼玉 > 南部 > 川口駅
|
|
|
|
|
川口
|
かわぐち
|
赤羽
|
|
西川口
|
Akabane
|
Kawaguchi
|
Nishi-kawaguchi
|
東口
所在地:川口市川口・栄町
- 50万都市の中心駅だが、特急はおろか宇都宮線も高崎線も通過する。
- 50万都市というのは確かだが、川口市はいびつな形をしていて川口市の田舎部も無理やり詰め込んで50万都市となっている。
- そんなん、他の大都市だって似たようなもんやがな。
- というか、50万都市中川口は面積が最小なんですが……
- 隣の赤羽に於いては、京浜東北線のほかに、東北線、高崎線、埼京線、ならびに湘南新宿ラインなども停車するから、もう川口がでかい駅になる事はなさそう・・・
- 川口に高崎、宇都宮線停めてほしい。その代わり、浦和通過で
- 湘南新宿ラインを停めろという署名運動があった。一応プラットフォームを作る敷地は確保してあったりする。
- 複々線(川口は三複線だが)は遠近分離の目的もある。赤羽で乗り換えろよ。嫌ならもっと便利なところに引っ越せば良いだけの話。
- 新宿に直で行けないのはわかるが、だったら赤羽始発の埼京線を狙えばいいわけで…
- そもそも乗換が不便だからこそ、川口駅前が発展するわけで。もしも浦和・大宮・新都心に直結させたら、川口の買物客をみんなそっちに持ってかれるので、川口駅前が一気にゴーストタウン化する恐れもある。その辺の話がなかなか進まないのも、そういう理由があるんじゃないかな?
- 50万都市ではないけど、ボジション的には大阪の東海道本線吹田駅のような感じかな。
- 常磐線の起点なのに宇都宮線や高崎線はおろか京浜東北線快速すら通過する駅よりかはマシじゃないかな
- 利用者は浦和駅より多く、仙台駅に匹敵している。
- そのため、朝に京浜東北線が止まると暴動がおきかねない状況になる。
- しかも、電車が遅れただけですぐに乗り切れなくなり。朝の通勤ラッシュ時に東京方面に出るのは南浦和以北のさいたま市の京浜東北の駅よりある意味不便。
- 朝に京浜東北線が止まると、川口駅から歩いて赤羽まで行く人が多かった。私も鉄道が止まった際には、歩いて赤羽まで行った事があった。
- 都心直通の川口元郷駅つくったんだから、振替輸送の時くらい使ったっていいじゃない…
- 上尾事件再来アルヨ
- 単一路線の駅では利用者数が大森駅の次に多い。
- 埼玉のJRで乗車人員2位だが、8万人。因みに千葉は1~6位が10~15万人に収まっている。
- 一見、千葉県の自慢に見えるが良く考えたら千葉の私鉄沿線に住むとJRに乗り換えないと東京中心部へ出れないと言う千葉県の悪しき特性(地下鉄は別)
- 逆に埼玉の場合、秩父鉄道を除けば改札を出ない乗り換えだけで新宿駅、渋谷駅、東京駅または大手町に行ける。
- 2010年度の乗車人員で浦和駅に抜かれ県内3位に転落しました。
- そして浦和駅は高架化して利用者がもうすぐ10万人を超える勢いだが、当駅は8万人前後で推移したまま。(2017年度は浦和駅は約9万5千人と当駅の利用者を更に引き離している。
- それだけの乗降者数を誇っておきながら沿線民以外には「そんな駅あったの?」といわれ、影が薄い。隣がターミナルの赤羽と風俗の西川口であるが故か。沿線民でも「思ってたより栄えてた」と言われる始末。
- 駅の周辺はやたらと高層マンションが乱立している。10階建て程度では平屋と一緒。
- 土地の値段が千葉や神奈川より安いから 図に乗った悪徳業者がタワーマンションを建てまくっているのは事実だが江戸川区や江東区と比べれば...
- さらに川崎市中原区武蔵小杉や川崎駅前再開発エリアと比べると......
- いやいや効率の良い土地の使い方でしょ。一軒家や平屋スーパーが乱立している他の郊外と比べて土地の使い方がうまいし見栄えも良い。
- 千葉県の最高地価より川口市の地価の方が高い、住宅地価は埼玉県で最も高く勿論千葉よりも高い
- 江戸川区よりも高層物件多いし、江戸川区江東区よりも最高地点の地価は川口の方が高い
- 土地が安いから超高層マンションが増えたのではなく、廃業した鋳物工場跡地が市街地に点在していて、まとまった土地を立ち退きなしで開発出来たから。全国的に見てもかなり早い時期から超高層化が始まったせいか、勘違いした市議会が100m規制なんて作ったから開発が下火に。
- 規模の小さい駅なのにそごうがある。
- 昔は南大沢や茂原にもあったことを知らんようだな。
- まえは多摩センターにもそごうがあったが、一時そごうが潰れかけた時に玉そごうがつぶれて、跡地は三越に変わった。
- 木更津にもそごうがあったが、私が行ったころ(平成13年)は既に木更津そごうは潰れており、悲惨な跡地がのこっていた。
- 都内からはすでに撤退してる企業だから重要なのでは?(2012年に撤退した八王子そごうが東京最後のそごう)23区に比較的近い場所にあるそごうはここと武蔵小杉店くらい。
- そごうが倒産後引き取ったのが西武グループなので埼玉の店は優先的に残ったと言う噂もある。埼玉だと後は大宮。
- 同じ西武でも、百貨店は西武グループではないので、あしからず。
- 2021年に閉店した。
- 駅のすぐそばに最近市役所の出張所ができた。親切丁寧で礼儀正しくきびきびと仕事をする様に、生まれて初めて「この人たちに払う税金は惜しくない」と感じさせた。
- そこの住所は川口市川口1-1-1です。つい最近まで、そのビルの七階で「生命のメッセージ展」があった。是非とも、西蔵人民を殺害しまくっているサタンのような中国政府と中国軍兵士らに見て欲しいものである!
- 駅の東口の下の方には、Sガストというのができて、大盛りや特盛りでも波と同じ値段でたくさんご飯を食べれるからすごく得した気分になる。
- 何故か多機能トイレだけログハウス風。
- ニコニコ動画の某経路案内動画で「川口のバス停は一部乗り場が車いすで行けない」と紹介されると、その乗り場への通路が作られた。ただしなぜか使用可能なのは8:00~20:00。
- 南北線を赤羽岩淵から一駅伸ばして川口に乗り入れてほしい。元郷から乗るのは遠い&高い。
- 埼玉高速鉄道「おっと、我々の客を奪うような構想はそこまでだ」
- それだったら埼玉高速鉄道は隣駅100円制度を作れば問題ないのでは?川口元郷駅から赤羽岩淵駅までは東川口駅から浦和美園駅までと同じく隣駅だから適用できるし。
- 駅メロが市歌に変更。「教会の見える駅」と「せせらぎ」の方が良かった。
- 二ヶ月限定。ついでに西川口と東川口も変わった。東川口はあんま鳴らない。あともうひとつ。なんかゲームっぽいアレンジだよね。
- 大昔は「雲を友として」が使われていた。
- 2017年12月から「ジュピターB」・「ムーンストーン」に変わった。
- 昭和45年~平成4年にかけて東口に地下街があった。
- 1933年以前の駅名は「川口町駅」だった。それまでは現・岩手川口駅が川口駅を名乗っていたが、川口市発足に伴い現・岩手川口駅は改称させられた経緯がある。
- ここで行われたとされている2chのコテハンのオフ会の写真(通称・雪の降る町)が有名。