川崎市/中原区
< 川崎市
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 関東 > 神奈川 > 川崎市 > 中原区
川崎市・中原区 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
主な地域・施設[編集 | ソースを編集]
中原区の噂[編集 | ソースを編集]

- 横浜の排除したちょっとダークなものどもが、川を渡って等々力緑地周辺に集結している。
- 区内には「中原」という地名はなく、中心部にある「中原街道」が区名の起源。ただ、その「中原」は平塚市の中原宿から来ていることは絶対に公言してはいけない。
- その中原街道は東京側から入って多摩川を渡って川崎市に入った途端道が狭くなる。
- 中原と聞いても南武線の「武蔵中原」で南武線の車庫があるところしか思いつかない。
- 同じ会社が複数のビルを地上げ?しているが電気はついていない。
- 木月交差点(焼肉交差点)の「焼肉北京」は本当に旨いから市民じゃないけどたまに幸区在住の友人と出掛ける。(世田谷区民)
- 井田山にはいまだに戦争中の頃の航空機の計器工場(実際使われず)や、防空壕がある。
- また、井田山には八幡製鉄東京研究所(現在存在せず)があった。
- 廃墟といえる廃墟はない。(と思う。)
- 隣の港北区同様に関西・東海・福井出身者が多く住む。
- 日ハム球団の2軍が鎌ヶ谷移転する前は新丸子にあった多摩川丸子橋硬式野球場を拠点にしていた。
武蔵小杉[編集 | ソースを編集]

- 近くにNEC玉川事業所があるため、NEC社員率が高い。
- ただ隣の武蔵中原駅は圧倒的に富士通の社員率が高くなる。
- それ故、フロンターレは向河原近辺でつい最近まで営業活動ができなかったらしい。
- 横須賀線の武蔵小杉駅付近に富士通の関連会社のオフィスがあるが肩身が狭そう。
- 最近フレックスが廃止になったので南武線が混むようになった。
- ただ隣の武蔵中原駅は圧倒的に富士通の社員率が高くなる。
- 駅前の再開発で、東日本一高いマンションができる。
- どこもかしこもマンションの建設ラッシュ。
- 元住吉あたりから見ると「あんな近くに西新宿がある!」と一瞬思う。
- タワーマンションが乱立するようになって落雷が増えた気がする。電車も落雷による停電で止まるようになったし。
- パークシティ武蔵小杉・ミッドスカイタワー。これは階数では日本一(59階)。
- 駅の規模のわりには飲み食い遊びに不便。元住吉までつい脚を伸ばす。
- JR武蔵小杉が開業したら住宅地の路線価が10%ほど上昇する予定(三井不動産)。
- むしろ飲み屋が多いと思ってたんだが…。富士通とNECの影響で
- 駅間近の一番良い土地が変電所とか工場で埋まっていたため、飲み屋が離れた位置にしかできなかった。数も規模も決して少なくないが、帰りにちょいと寄るには不便。
- 首都圏屈指のタワマン乱立地帯。待機児童が街中で・・・
- 保育所の新設も全国屈指だぞ。新設のキッズプラザアスク新丸子保育園なんか、待機児童どころか欠員の嵐だ。
- 朝仕事に行って、夕方帰って来る頃にはマンションが1棟増えてる。
- 1フロア分なら1日で増えてる事はあるね。
- 横須賀線と並走してる武蔵野南線が市ノ坪で地下に入り、南武線と東横線の間の武蔵小杉駅周辺の地下を地下鉄が通ってる事はあまり知られていない。
- いずれ川崎市がもう一本地下鉄を作るとか作らないとか・・・。
- 川崎市のは川崎縦貫高速鉄道。2012年度で事業会計は廃止。「中長期」に着手を目指す位置付けに変更。推進計画は事実上なし。
- あれはトンネルであって地下鉄じゃないぞ。地下鉄ちゅうからには都市高速鉄道の認可がないとな
- 武蔵野線(貨物)の騒音被害は昔からある。
- いずれ川崎市がもう一本地下鉄を作るとか作らないとか・・・。
- タワープレイス周辺は、無駄に風が強い。
- オフィス階の大部分は富士通関連企業が入っている。
- ビル内の商業施設(といってもたかが知れてるが)の1F分は、ビル建設地となったところで営んでいた布団屋やクリーリング屋、本屋、カメラ屋だった。(2F分の飲食関係については不明。)
- 既にそれらの老舗も一部入れ替わって歯医者になっていたりする。
- かわさき市民放送「かわさきFM」のスタジオがある
- 周波数はNACK5の隣の79.1MHz
- キャッチフレーズをつけるなら、「神奈川のドバイ」だな。
- しかしプルジュ・カナガワがあるのはみなとみらい
- ワンセグで千葉テレビが受信できる。
- ロッテの試合を見たいがためにやってみたが受信できなかったぞ。
- 横須賀線の武蔵小杉駅ホームだったら千葉テレビのワンセグ、受信できます。
- 映りは悪いけど、東横線のホームでも千葉テレビのワンセグ、受信できる。
- 横須賀線の武蔵小杉駅ホームだったら千葉テレビのワンセグ、受信できます。
- ロッテの試合を見たいがためにやってみたが受信できなかったぞ。
- この項目にあるように非隣県のテレ玉は川崎市全域をカバーしている。ここより北の川崎市(高津区・宮前区・多摩区・麻生区方面)でテレ玉はチバテレはおろか県内のtvkよりも映りがいいうえ西武ファンが多い。
- 最近は、テレビや週刊誌などで住みづらい街となって問題が表面化している。
- 駅の混雑ぶりや待機児童の多さ、ビル風等が問題化している。
- さらに追い打ちをかけるかのように10月の台風の大雨で下水が逆流。それがタワーマンションに流れ込み電気施設破損→エレベーターどころかトイレもまともに使えないという状態に。タワーマンションの脆弱性を露呈することに・・・。
- しかもこの下水は混合式の下水であったことが災いし、ネットでは散々な蔑称がつけられる始末だった。
- 2019年5月現在計画中のものも含めて更に4棟のタワーマンションが建つ予定。
- すでに竣工済みのは12棟、全部含めて16棟。
- 駅から東京駅まで20分弱(朝はノロノロ運転のため30分弱。)。渋谷なんて15分で着いてしまう。だから、大手町や丸の内、渋谷などで働く30代で年収1,500万超えの人が、駅付近のタワマンに35年ローンとかで住んでいる。正直コスパは悪い。
- 家のすぐそばの駅から会社の最寄駅まで15分~20分なのに、なぜかドアtoドアだと1時間かかる人が多い。なぜなら駅の改札がパンクしていて改札通るのに20分以上も、並ば無くてはならないから(笑)
- 毎日入場規制かかっているようなものか、それは辛い。
- 家のすぐそばの駅から会社の最寄駅まで15分~20分なのに、なぜかドアtoドアだと1時間かかる人が多い。なぜなら駅の改札がパンクしていて改札通るのに20分以上も、並ば無くてはならないから(笑)
- 正直言って駅前に高い建物を集中させ過ぎ。東京のタワマン都市でももう少し距離を離して建ててるぞ。
- 西大井方向から見るといきなり高い建物がデンと出ててくる。
- 他の街をいくつか見てこの街を見てみると、この街のタワーマンションが建ち並ぶ光景に異質さを感じるかもしれない。
武蔵中原[編集 | ソースを編集]
- 行列で有名な「ホルモンセンター道元」の行列が消えたのは、ブームが去ったからでも、味が落ちたわけでもなく、携帯呼び出しサービスを開始したからだ。週末2、3時間の待ち時間は同じ。
- 向かいのブックオフはその為に混んでいる事が多い。
- 富士通本店所在地。本社機能は東京にある。
- 本店と本社の違いをわかるひとはいない・・・(?)
- 本社とはにもあるけど、本店は商業登記に登録されている本店所在地にある拠点。本社は所長室や管理、営業、企画など会社根幹をなす主要な拠点。
- その富士通のせいで電波障害が発生中。
- 本店と本社の違いをわかるひとはいない・・・(?)
- 武蔵中原のマクドナルドが公衆無線LAN利用で全国5位。ちなみに、1位 成田空港 / 2位 羽田空港 国内線ターミナル/ 3位 品川インターシティ / 4位 JR東京駅 東海道新幹線。
- 富士通川崎工場周辺の住民(非富士通社員)は、工場の20階でフランス料理を食べる事にあこがれている。
- 武蔵中原駅の信号はよく雷が落ちて南武線がとまる原因になる。
- 近隣の西中原中学校は生徒数1400人で日本一の生徒数を誇る、正直分校を作った方がいいと思う…中原区自体人口が42万人だから鳥取に迫る勢い(鳥取は52万人くらいだったかな?)川崎市の人口は鳥取県の人口を2倍しても届かない…鳥取頑張れ
- 中原区の人口が42万人なんてガセ。実際には24万人弱。
上丸子[編集 | ソースを編集]
- 上丸子山王町・上丸子天神町・上丸子八幡町・新丸子町・新丸子東・丸子通