帯広市
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 北海道 > 十勝 > 帯広
オホーツク | ||||||
上 川 |
新 得 |
上 士 幌 |
陸別 | |||
鹿 追 |
足寄 | |||||
士幌 | 本別 | 釧 路 | ||||
日 高 |
清水 | 音更 | 池田 | 浦 幌 | ||
芽室 | 幕 別 | |||||
帯 広 | 豊頃 | |||||
中札内 | 更別 | |||||
大 樹 | ||||||
広尾 |
- 帯広駅の噂に関しては帯広駅の噂を参照。
帯広市の噂[編集 | ソースを編集]
- 女子中学生が冬スカートのしたにジャージをはく。これを埴輪スタイルと言うらしい。
- 高校生も冬はあまりにも寒いので、制服の下に膝丈まで切ったジャージを履く。生足にこだわる彼女達は、ストッキングよりも、ジャージーを履く事を選ぶ。
- 名古屋でも発見!(極小数)
- 札幌にもいるよ。
- 中学はジャージ登校だから見かけないはずだが。。。
- 高校生がこのスタイルだね。
- 北海道の冬に生足なんて自殺行為ってどっかの学者が言ってたから賢明じゃね?
- 高校生も冬はあまりにも寒いので、制服の下に膝丈まで切ったジャージを履く。生足にこだわる彼女達は、ストッキングよりも、ジャージーを履く事を選ぶ。
- 「オール十勝」「まるごと十勝」という言葉が大好き。
- 十勝の団結力の強さはほかの地方にはないものがある。実際北海道から独立して「十勝県」になってもやっていけると思う。
- 市役所・藤丸百貨店外観・高架駅外観がマチの誇り
- 市役所は、「チャウシェスク宮殿」と陰口を叩かれる。
- 十勝プラザも誇りの一つになっていいようなものだが、感謝してるのは受験生だけ?
- 藤丸は、釧路丸井今井、きたみ東急が相次いで閉鎖されたため、道東唯一の百貨店となった。これで帯広は道東の雄となったと信じたい。
- ちなみに市役所は15年以上帯広市で一番高いビルになっている。一体いつになったら市役所を越すビルができるんだ
- 市立病院(2004年、廃院)・高架駅内部(商業店舗テナント部分)がマチの経絡秘孔。
- 市立図書館も永らく経絡秘孔であったが、めでたくとうとう新築。
- 前身が帯広ステーションデパートであるエスタ帯広の経営破綻により、旭川駅・釧路駅の両ステーションデパートの命運は尽きた(悪しき前例が出来た事により、エスタ化・経営継続に不可欠な銀行からの信用(即ち融資の目処)が無くなった)
- 道央(しかも苫小牧も含む)に逃げてしまったラリーJAPAN、めでたく" 新 " 経絡秘孔に認定。
- 購読新聞と言えば十勝毎日新聞、メインバンクは帯広しんきん。地元企業への親密度は半端ではない。まさに十勝モンロー主義。
- ケーブルテレビの普及率が凄い。木造・風呂無し・共同トイレのボロアパートを借りたのにケーブルテレビが通っていて驚いた人、多数。
- ケーブルテレビに入らないとテレビ東京の番組(テレビ北海道)が見られない。
- だがホームターミナルを買わないとテレビ北海道他は見られないので自主制作チャンネル内ではやたらとそれの宣伝をする。
- 2011年11月7日より帯広送信所の開局でケーブルテレビに入らなくても観られるようになりました。
- 同じバス路線なのに、行きと帰りで運賃が100円違う。
- 同じ路線の同じ区間でも曜日によって運賃が違う・・・。
- 帯広の企業は本州から来た取引先を接待する際、相手は明らかに十勝ブランド・山の幸を期待しているのに、何が何でも海の幸でもてなそうとする。
- お盆に帰省しないIターン赴任者は、これでもかというまでに徹底的に非常識扱いされる。
- 車体カラーが青と黄。どことなくロシアサハリン州チックな色合いの十勝バス
- 日照時間が少ない故に、青色に「晴天」、黄色に「太陽」のイメージが重なり、好んで配色されてるらしい(ロシア本土では、白+ベージュや白+赤、他、白+モスグリーンの配色の建物が中心)。無論、日照時間に恵まれている十勝地方には本来当てはまらない配色法則である。
- 今日も名曲喫茶の王道を極める喫茶「茶房ひろこーじ琥珀」。「ここのどこが名曲喫茶なんだ一体」と言いたくもなるのが喫茶「ウィーン」(帯広市民文化ホールに入居)。
- 公共施設のあがりで堕落? かつてのファンもがっかり。
- 帯広市出身は十勝大橋をはさんだ音更町民とその他十勝エリアの人間に対して潜在的な優越感を持つ、基本的に帯広人以外を文明人として見ない。まさに帯広中華思想。
- 北海道にしては珍しく排他的な土地柄。
- 帯広市職員採用試験を受けたら、筆記試験に地元ネタの問題があった。やっぱあれも余所者殺しだったのか。
- 北海道内陸部の都市ではほぼ唯一といってもいいのではないだろうか。北海道の中でも異色な存在。
- 広尾線は廃止になりましたが、「愛国から幸福行き」は永久に不滅です!
- グリュック王国に行ってみたかった・・・・・。
- 行った時に知事(○路)が来てた。あの時は賑やかだった。
- 今では入口に廃墟巡りへの警告文と監視カメラが…。
- 行った時に知事(○路)が来てた。あの時は賑やかだった。
- 幸福駅前の売店では未だに切符を売っている。
- ついでに新婚カップル向けに「愛の国」をアピールしており、駅舎では年間数組程度挙式を挙げる人が居る。
- たまには士幌線のことも思い出してあげてください。
- 近くにある帯広空港を「幸福空港」とでもすればいいのに。
- グリュック王国に行ってみたかった・・・・・。
- パークゴルフが盛んで、土地が余っていると、とりあえずパークゴルフ場にしてしまう。
- 帯広柏葉高校の前の中島公園は、卒業生である中島みゆきの祖父にちなむ。
- 親父も柏葉の卒業生。本人も柏葉卒じゃなかった?
- 帯広大谷高校のことを「ジャン高」と言うがなぜそう言うのかは誰も知らない。
- いくつも説がある。もっとも広く流布されているのは「ジャンジャンや○せるから」だがこれは×らしい。ジャンパーを着込んでいるからとか、その他モロモロ。
- 昔の制服がジャンパースカートだったからだと思う。
- 私立校は金がかかるから親が「じゃんじゃん」金をつぎ込む羽目になる…って説もあり。
- ちなみにジャン大の方が畜○生にとっては身近であるぞ。
- 「ジャン高はね、柏葉と三条に入れなかった人が行く高校なんだよ」って、昔ばあちゃんが言ってた。
- いや、実際に地元民は滑り止めで併願してるから。
- いくつも説がある。もっとも広く流布されているのは「ジャンジャンや○せるから」だがこれは×らしい。ジャンパーを着込んでいるからとか、その他モロモロ。
- 帯広の飲み屋のおねーちゃんに、「離婚率が高い北海道の中でも、帯広が一番だ」と聞いたが、ホント?
- 中島みゆきが『北の国の習い』という歌で「♪離婚の数では日本一~」と歌っているが、これは北海道か帯広か…?
- 出来婚率がやたら高いせいもある。
- 確か道内離婚率No.1は苫小牧。その次函館だった気がするよ。まぁ、帯広も多いことに変わりはない。
- 中島みゆきが『北の国の習い』という歌で「♪離婚の数では日本一~」と歌っているが、これは北海道か帯広か…?
- 三菱自動車のシェアがやたらに高い。そのせいか社員の態度がでかい。
- 衣食住から娯楽まで幅広い事業を展開しているオカモトグループの各店舗で利用できるオカモト共通ポイントカードは市民証に値する。
- これが帯広の「住基カード」なの?
- 近年はオカモトグループが道内各地に出店しているため市外の人でもポイントカードを知っている人が増えてきた。
- おびひろ動物園には『ニンゲン』の檻がある。
- 懐かしい。私は昔ニンゲンの檻が好きでした(by帯広出身者)。
- 北海道外へ出てはじめて、帯広⇔札幌間の高速バス「ポテトライナー」のネーミングセンスに恥じらいをおぼえる。
- 開き直って「イモバス」って呼んでた。
- 帯運観光がやっている帯広⇔新千歳「とかちミルキーライナー」も、予約等で口に出すのに躊躇が…(by旅行者(男性))
- ホテルパコは決してラブホではない。だが、電話番号は当て字でニーサンパコパコ。非常に覚えやすい。
- 帯広人が書籍を購入する場合、ザ・本屋さん(通称:ザホン)がデフォルト。
- ラリーJAPANには地元総出で盛り上がる。沿道で応援しながらジンギスカンや酒盛りをする。
- ラリーJAPAN(勝毎協賛)のことを、北海道新聞は徹底的に無視している。道新と勝毎の仲はすこぶる悪い。
- ラリーJAPANは札幌圏へ移ったが、やはり勝毎と仲がいい読売新聞の手に渡った。
- 帯広柏葉高校の生徒(出身者)は「十勝で一番できる」思う人が多く、ほかの高校をやたら見下す。
- これは紛れもない事実
- 二番手の三条高校、三番手の緑陽高校がともに推薦入試を導入してしまったため、推薦入試のない柏葉高校との差は開く一方。
- 中学のとき三条高校の見学に行ったら、校長が「勉強をしたい人は柏葉に行って、部活動を頑張りたい人は三条に来てください」などと言っていた。
- ひでーな。三条から某地方国立大に現役で2校合格した私の立場は…。
- 中学のとき三条高校の見学に行ったら、校長が「勉強をしたい人は柏葉に行って、部活動を頑張りたい人は三条に来てください」などと言っていた。
- 二番手の三条高校、三番手の緑陽高校がともに推薦入試を導入してしまったため、推薦入試のない柏葉高校との差は開く一方。
- もっとできる高校は道内にいくらでもある。
- これは全国の中小都市の公立進学校に言えること。ただ最近ではインターネットの普及でだいぶ意識が改善されつつあるように思う。
- 柏葉はトップで入学してびりで卒業できる高校といわれています(by十勝で2番手の高校のOB…高校の先輩にこの人がいます)。
- これは紛れもない事実
- 10代の女の子はやたらとヤ〇ザと関わりがあると自慢げに話してくる。
- 若い女の子に限って痛い子率が高い。
- 北海道内の人口で見れば、札幌、旭川、函館、釧路、苫小牧、帯広と第6位に位置するが、都市圏人口を見ると札幌(約222万人)、旭川(約41万人)、函館(約36万人)に次いで第4位(約25万人)となる。ちなみに釧路は約22万人、室蘭が20万人強、苫小牧が19万人弱となる。そのため帯広を初めて訪れる人には「帯広って意外と栄えてるんだね」と言われることが多い。長い記事
- 残念ながらただの田舎町としか思えなかった。とにかく人がいない。
- 帯広が人口25万人って何時代の話?2011年1月現在人口16万人強なのだが…人口ランキングは一体どうなっているんだ。
- 帯広の人口ではなく、帯広都市圏(帯広・音更・幕別・芽室)の人口の話でしょ。
- さらに、商圏人口の話になると広大な十勝全域が全て帯広圏になるとか。恐ろしいほどの超一極集中…。
- その後釧路を抜き5位に浮上。札幌近郊を除いた北海道の他都市に比べればかなりマシなレベルである。
- 西帯広は田舎に思われがちだが、西帯広駅周辺には「カラオケBUNBUN」、「バナナランド」、「チャンピオン」が存在しとカラオケのメッカとしても有名である。
- そのどれもが薄暗くて汚い。
- チャンピオンは廃業に追い込まれた。
- 西帯は新興住宅街が広がってるし(それも今や10年くらいは経つけど…)大通り付近に比べたらずっと都会じゃない?
- 帯広始発の特急とかちがあるのに、なぜか釧路始発のスーパーおおぞらに乗ることがステータスと感じている。
- 特急とかちは空気運搬車だね。
- パチンコ屋激戦区らしい。
- 自分が都会人だと信じて疑わない。
- 外へ行って初めてわかる「自分の街のド田舎さ」
- 札幌などの大都市と比べてはならない。普通に見たら間違いなく「都市」ではある。
- 地方都市ね!単に「オラがマチ」
- 帯広が真の都会なら帯広出身の坂道シリーズのメンバーがいるはず。でも現実にはいない。
- ちなみに坂道シリーズで北海道出身者は乃木坂46に小樽出身者が1人。乃木坂46OGに旭川出身者が1人。欅坂46・けやき坂46は現役・OGともに北海道出身者は0人。
- 十勝毎日新聞は十勝管内の記事の中で都合のいい数字があれば水増してより良く見せようとする。
- 十勝毎日新聞はある十勝出身のオリンピック選手に実は昔から注目していたとバカでかい記事を載せたが多くの十勝人に一蹴された。
- 帯広市立図書館のぼろさは異常だと思っていたが、改築されて驚いた。
- 「笑っていいとも」に出演した安住紳一郎に「もうホントに文化の何もない所」と言われる。
- 釧路や苫小牧をライバル視しているが、実は釧路・苫小牧より田舎(人口のみならず、重化学工業に見るべきものがないという点においても)。
- 帯広の飲食店で食事をしたとき釧路から来たと言ったら 店主からケンカを吹っかけられた(釧路市民)
- 29の書き込みを見るからにそれはガチっぽいね。他所から見ればどんぐりの背比べだ。
- 街並みだけは苫小牧、釧路以上。都会「風」だが実際は…
- 過走行、低年式の高級セダン(セルシオ、グロリア、シーマ、アリスト)のBIPカーの普及率がもの凄い。VIPカーでは無い。
- 外車の普及率も思ったより高く、中でもプジョーは国道38号線沿いにディーラーがあった(現在は撤退)為、外車におけるプジョー率はかなり高い。
- 子供の頃帯広でよくベンツ、アウディ、フォルクスワーゲンをよく見かけた。大きくなってからはBMWやボルボもみかけた。
- 札幌を東京と仮定したら帯広は栃木や群馬である。なので低年式時代錯誤のVIPカーがうじゃうじゃいる。
- 外車の普及率も思ったより高く、中でもプジョーは国道38号線沿いにディーラーがあった(現在は撤退)為、外車におけるプジョー率はかなり高い。
- なにかにつけ、対立構造にするのが好きだ。
- 十勝毎日新聞・北海道新聞、FM JAGA・FM-WING、十勝ビール・帯広ビール、六花亭・柳月、など。
- 特にコミュニティFMは、中央からの規制(一地区に一局)を緩和させるほど意地を張り合った。
- NHK「ニュース7」の"全国の天気"の中に入っているのがちょっとした誇り。
- 最近メイドカフェが出来た。「道東初のメイドカフェ」を合い言葉に、影ながらオタクの中心地になれるよう努力している(ただし民営だが)。
- ついでに帯広は全国から見ても飛び抜けて漫画を読む子供が多く(全国平均が月0~2冊であるのに対し、帯広の子供の半数は月7冊)(勝毎情報))、オタクの芽は着実に育っている。
- その勝毎で、毎週月曜にオタクのコーナー(コミック風イラストやら仲間募集やら)があるのがひとつのきっかけか?
- 食文化の節で既出ですが…。
- 帯広のメイドカフェにも一度行ってみたいですね(byメイリッシュ・bB・萌え枕の常連…但しbBはメイドバー、萌え枕はメイド耳かき店)
- 実は銭湯のほとんどが温泉という温泉都市である。
- 高校時代の同級生にここのお嬢さんがいました。
- 帯広三条高校は昔は東三条にあったが、現在は西二十三条にある。これでは二十三条高校だ。
- やはり新制高校になるときに同窓会名からとって「常磐高校」にすべきだったかも(by三条OB)。
- 帯広の南42丁目という住所は日本最大の「丁目」数である。非常にわかりやすい。
- 札幌などの街から見たら条と丁目の方角が逆なのでわかりづらい。
- 全国版天気予報に帯広ではなく釧路の天気が出ているのが許せない。
- 埼玉県の熊谷市と共通点が何気に多い。
- 市制施行日が同じ(1933年4月1日)、人口規模が近い、地元資本の百貨店が健在(藤丸/八木橋)、内陸に位置しており夏は暑い、など。
- 北海道の形をした池があった。
- 正体はゴルフ場内の池だが、台風でゴルフ場と共につぶれた。
帯広の食文化[編集 | ソースを編集]
- とうとう2典に登録されてしまった「帯広厨」
- 2典 『 帯広厨【おびひろちゅう】[名詞](B級グルメ板) 』
- なので「十勝豚丼」と言うようになった。でもウマイよコレは。チョット高いけど。
- 2典 『 帯広厨【おびひろちゅう】[名詞](B級グルメ板) 』
- 美味しく腕の立つ店が多数存在するのに、共通点が全く皆無の為、おびひろラーメンを確立出来ない。 十勝に来たらこのラーメン
- 街の人に「アパッチ派?インデアン派?」と聞くと、自分がどっち派か答えてくれるはず。他にもカレー屋は多い。
- 私はインディアン派
- インデアン
- アパッチ派は稀
- ライオンハウスも忘れずに
- ジャングル派もいるでよ
- 正直リ○ルスプーンは負けに来たようなものだと思う
- でもリ○ルスプーンのカレーの方がインデアンより10円安いよ。チキン好きならやっぱりリ○ル。
- 帯広から札幌に出たインデアン派の人は、リ○ルスプーンで口の寂しさを紛らわす。何故って、リ○ルがインデアンのパk…
- インデアン(ちなみに大阪の同名店に影響されたらしい)は老舗かつ複数店舗展開しているためメジャー感あり。
- アパッチって何であんなわざとらしく貧乏くさい外装なんだろね。
- 生まれてこの方ずっと帯広にいるけどアパッチなんて初めて聞いた。カレーと言ったらインデアンでしょ。ついでにCoc●一番屋も負けに来たようなものだと思う。
- そのCoc●イチもアパッチ・インデアンの猛威には勝てず帯広撤退、音更に移転。
- 私はインディアン派
- 豚丼の見本(写真・食品サンプル)では豚肉の上にグリンピースを載せて展示している店は数多くあれど、実物を頼むと、何故か載っていない事が多い。神学論争かくやと言う程、熱い想いを抱く地元豚丼ファンも、この話題にはあまり触れたがらない。
- 帯広市民にはグリンピース嫌いが多い。ならば見本に載せなければ良いのに。グリンピースも好きな豚丼ファンを結果的に失望させる仕掛け、良くないです。
- そんな帯広にも「吉野屋」があり、エセ豚丼が食べられる。
- 吉野「家」
- 帯広の豚丼も元々は牛丼の代替品。これを始めた当時は酪農も盛んでなく牛より豚の方が多く飼育されていたため。
- うな丼の代替品という説もある。
- 牛肉や馬肉を使おうかと言う話もあったが、牛は酪農、馬は移動のためにそれぞれ食べられないので、豚を食べようと言う説で豚肉を使っていると言う説もある。
- 「ハゲ天」とか「ぶたはげ」と言う強烈な店の名もある(苦笑)
- 忘れている市民が多数の御当地料理「中華ちらし」。
- というか全国どこにでもあるものだと勝手に思っている。実は駅の売店でも売ってたりする。
- 白い御飯の上に野菜炒めを乗せただけの食べ物。
- フレンチドック(アメリカンドック)には必ず砂糖を付けて食べる。僕は好きじゃないです。
- 帯広に限らず道東方面に多い。普段ケチャップをかける人が食べると違和感を覚える。かも。
- 帯広周辺のケーキのコストパフォーマンスの高さは異常。しかも、きちんと美味しい。六花亭が一番メジャーだけど、柳月やスイートポテトで有名なクランベリーのケーキもしっかり美味しいので忘れないように。
- 確かに異常に安い。味も国内超一流店から比べれば若干落ちる程度。更には個人商店でも異常なほど高いレベルにある店が存在し、1個200円前後と目を疑うこと多し。
- 逆に帯広の外に出てあまりのケーキの高さ、値段の割に小さいことに驚愕した。しかもそんなに美味しくない。外から見て初めてわかる帯広の特殊なケーキ事情…。
- 個人的にはあさひやとかユトリベルグもおすすめです。まさひこがなくなったことが未だに悲しい…。
- 帯広周辺の子供はケーキを残すというのは本当でしょうか? 理由は当たり前のおやつだからだとか
- 何気に焼肉食べ放題の店のレベルが結構高い。スタミナ太郎なんて目じゃないぜ。
- フードスタジアムのサイコロステーキは焼いたらパラパラになって炭になっちゃうんだぜ。
- じんぎすかん北海道のジンギスカンを食べると他のジンギスカンが食えなくなる。本物は半生で食うんだぜ。しかも平日ランチは肉1人前が270円(4割引)になる。
- 駅裏にメイド喫茶ができた。
- すすきのの店と同じ名前やかなり似た名前の店が多い。
- 値段の割りに・・・
- 他店と競争ではなく共存しているため進歩がない。
- フードスタジアムの奥に並んでる肉を取ろうと無理に体を伸ばして腰を痛めた老人数知れず。
- 調理場はかなり不衛生らしい。従業員は友人・知人には来ないように言うらしい。
- 今現在働いてる友達に汚いから来ないように言われた。
- 有名チェーン店も帯広人を雇い入れるため秒殺でつぶれる。客も帯広人のはずなんだが・・・。
- それが原因かどうかは知らんが、『なんでんかんでん』が光の速さで撤退した。
- 某国会議員S・N氏のように、お酒に強い人が多いかとふと思ってしまう。
- 2009年8月に総選挙で落選後、2009年10月に他界…。
- 焼肉と言えば?羊が好きなら白樺。その他が好きなら断然平和園。
- お菓子が美味しい店と言えば?まず筆頭が六花亭、柳月、秀月で、そのうちどこを支持するかは個人や家庭によって異なる。個人的には柳月が好き。三方六ならご飯代わりにいけそうなくらい。
- ちなみに十勝土産の双頭を為すマルセイバターサンドだが…↑を編集した私としてはクッキーのみが一番美味しいと感じる。
- 『どでかラーメン』はギャグですか?
- 間違っても隣のセブンイレブンの駐車場には停めるなよ、怒られるぞ。
- ラーメンは賛否両論だが店主の愛想は良い。
- 深夜の、びっくりドンキーはDQNの巣窟。山岡家もそこそこ騒がしいがドンキー程ではない、警察署の近くだからかな?
- スーパーマーケット『土・日肉のびっくり市 西店』の鶏の唐揚げはびっくりするほどウマイ。しかしながら、店名の通り土日しか買えないので残念。平日も販売してくれ。
- 「なつぞら」の主題歌優しいあの子を歌ったスピッツ・草野マサムネの一押しは「ますやパン」。