常滑市
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 東海 > 愛知 > 知多 > 常滑市
名古屋 | 豊明 | |||
東海 | 大府 | 刈 谷 | ||
知多 | 東浦 | |||
常 滑 |
阿久比 | 高浜 | ||
C | 半田 | 碧南 | ||
武豊 | ||||
美浜 | ||||
南知多 | 日 |
テーマ別[編集 | ソースを編集]
- 中部国際空港
- 市内にある駅の噂については愛知の駅/東尾張・知多を参照。
常滑市の噂[編集 | ソースを編集]
- 競艇の町ではない。焼き物の町です。
- 競艇場では年に数回お祭りがある。
- 常滑焼きまつり。
- 決して常滑を焼くわけじゃない焼き物の祭りである。
- 常滑焼きまつり。
- INAXもお忘れなく
- ジャニスもお忘れなく。
- 今はINAXの関連会社。
- INAXは北部。ジャニスは南部。
- 実は「愛知東陶」なるTOTOの子会社も所在。
- (今は「TOTOサニテクノ」に改称)
- 招き猫や急須のほとんどが常滑産らしい。
- 招き猫に至っては、生産量日本一。
- INAXの資料館もあるよ。外壁のタイルとか便所とかのデザインの歴史を展示。あと光る泥団子作りができる。
- 便器はある意味日々の生活で使う常滑焼の中で一番高級な品ということが言えると思う。
- 焼き物作成に適した「滑」らかな土が「常」に採れるところからこの名がついたと言われる。
- 日本六古窯の中でも最古にして最大規模の「常滑焼」を有するが、「常滑」の名前にかつてほどのネームバリューは無くなってしまった。
- それでも急須を始めとした茶器はその手のものを好む人には有名だとか。
- 競艇場では年に数回お祭りがある。
- セントレアのおかげで道路が広くなった。
- キティの招き猫が売っている。
- 常滑の中心地と南部の差がすごい。
- 南部にはコンビニが1~2個しかない。
- 空港ができるまで、常滑駅は自動改札ではなかった。
- 空港が出来るちょっと前まで常滑駅は休業して、高架になった。
- 空港ができるまで、国道247号はユニーの辺り以外は片側1車線だった。
- 実は現在も南部は片側1車線。(一応中央分離帯はある。)
- 信号の待ち時間も変わった。
- 市民病院が古い。
- カインズモールやイオンを作る計画がある。
- 人口が5万人弱。半田市の1/5。
- 半田に25万人も住んでるワケがない。実際はダブルスコア。
- 知多半島横断道路という有料道路があった。
- 現在は知多横断道路。
- ここも空港のおかげで片側1車線から片側2車線になった。
- 地名の縁起が悪い。「常に滑る」だし…
- 常滑高校とか落ちるから受けないって人多そう・・・あれ、常滑高校ってあったっけ?
- あるぞ、常滑北高校+(旧)常滑高校=(新)常滑高校(しかし校舎は常滑北のだが)
- それでも進学校。
- 進学校とか恥ずかしいから止めてくれ・・・国立いけるの30人くらいだぞ
- 国立いくやつも旧帝は年に1人いればいいほう、自分は最果ての国立。
- それ故に、何故かナイナイ矢部(大阪府吹田市出身)が常滑親善大使をしている。
- やっぱり気にしていたのか、何年か前から「滑」の字を上下逆に印字して「つねにすべらず」と読ませる看板が受験シーズンに駅に出現するようになった。
- 常滑高校とか落ちるから受けないって人多そう・・・あれ、常滑高校ってあったっけ?
- 「とこなめ」と読む。
- 古くは「とこなべ」とも。
- よく難読地名にあがる。
- 名鉄沿線の人は普通に読める。
- 床ではなく、道路に寝ころんで車に轢かれる遊びがブームらしい。
- そんな×××なことをする人いるのか!?
- ああ、あの事件か・・・。やった奴が大馬鹿なだけでブームになんかなってないぞ。
- 「久田」(ひさだ)さんが多い(特に南部)。
- 「セントレア」はれっきとした地名。
- 空港島の住所は「常滑市セントレア」。
- ひらがな市に対抗して「常滑市聖稀」ってのは?
- 南セントレア市騒動のときには「遷都麗空」という当て字が登場しました。
- れっき(歴)とした、というのはちょっと違うような。立派な住所になっているのには違いないが、埋め立てで最近できた住所だから歴史はない。
- 羽田にしろ成田にしろ伊丹にしろ、地名をそのまま空港名に使っている例も多いのに、常滑空港にならなかったのは?
- 何故かJR東海の農園がある。JR東海の路線がないのに…。
- 確か名鉄空港線の保有会社にJR東海も出資していたはず。
- 常滑駅の南東、栄町の町並みが面白い。古い味のある建物、焼き物の窯の煙突、曲がりくねった細い道、道に埋め込まれた瓦、擁壁等に埋め込まれた壷、焼き物を売るお店。他の街では見ない不思議空間。
- 焼き物の街の散策コースとして観光パンフにルートが書いてある。その地図と、所々にある散策コースの案内板と道路に埋め込まれている目印が無いと迷うこと必至。
- 駅から陶磁器会館へ行く道の擁壁に変わったデザインの招き猫が飾られている。それぞれ御利益があり、それをモチーフにした猫になっている。禁酒、禁煙、学業成就、、、、
- 武豊から下は電車で行こうとすると、交通費が阿久比や東浦のショッピングモールなどへ行くよりも高くなるため、常滑のイオンは車で行く人が多い。(武豊に至っては隣町なのに交通費が名古屋までと100円ほどしか変わらない)
- 武豊町とはどちらの方が田舎か、といったことでよく議論になる。(交通の便では武豊が整っているが、娯楽(イオンやコストコ)などに関しては常滑が勝る)
- 地アナ時代は在阪局受信の為に生駒山向けVHFアンテナを立てている家屋もそこそこあった。地デジでは同じchの伊勢中継局に潰される為に不可能となった。
- りんくうビーチの治安と水質の悪さは異常。でも夕刻の景色だけは素晴らしい。
- 薬物吸引用のパイプが砂浜に落ちていたり、駐車場には改造車が結構止まっていたり……
- 水質の悪さで日本一になったこともある。お台場海浜公園とか葛西臨海公園の海水浴場よりも悪いってどういうことやと。