常磐快速線
- 路線記号はJJ。
常磐快速線の噂[編集 | ソースを編集]

『なんだ、やってねぇのか』
- 山手線に直結している路線で唯一、東京にも新宿にも通じていない。
- いまどき上野が終点ってありえないよなぁー。。
- 上野のほうが落ち着く。それにTXだって秋葉原って言ってもあの立地じゃな。総武線に接続していても、初乗りとられるし。
- 注:来年度、常磐線快速が東京駅乗り入れ予定。
- なんでぇ?もう縦貫線が出来んの?そんな暇があるならry
- 勿論北千住を通るよね
- なんでぇ?もう縦貫線が出来んの?そんな暇があるならry
- 数年後に一部列車の終点が東京に変わりますよー。
- その際にE533系を導入して東チタの211系置き換え転属。
- 常磐新宿ラインがほしい。日暮里混みすぎ。
- 常磐線電車が秋葉原駅付近の留置線まで来て留まっていることはよくある。
- 追加…回送で。
- しかしながら上野止まりでもまだマシなほうじゃないか?未だに北千住や浅草止まりの路線だってあるんだし。
- 湘南常磐ラインがほしい
- 東武の一部
- 2013年度、常磐線快速が東京駅乗り入れ予定計画あり。
- 2007年現在でも、常磐線各駅が綾瀬駅から、千代田線に乗り入れていて、大手町、霞ヶ関、表参道まで一本で行ける。
- さらにその先の小田急線にも乗り入れているので下北沢、多摩センターまで一本で行ける。
- 2007年現在でも、常磐線各駅が綾瀬駅から、千代田線に乗り入れていて、大手町、霞ヶ関、表参道まで一本で行ける。
- 2013年度、常磐線快速が東京駅乗り入れ予定計画あり。
- 確か、金町から総武線新小岩までつながる貨物線があったはず。おおさか東線方式で整備し、松戸方面-金町-貨物線-新小岩-錦糸町-御茶ノ水-新宿、といった具合のルートの快速を…という、鉄ヲタのくだらない妄想…
- 正確には「通勤5方面の中で」ってことでは?直通も含めて現時点で東京・新宿両駅に乗り入れている私鉄路線は無い(メトロを除く)
- 上野東京ラインの開業で、ようやく東京駅に乗り入れ!しかし新宿駅に行けないのは相変わらず五方面で常磐線のみ・・・。
- いまどき上野が終点ってありえないよなぁー。。
- 地図上で北千住~上野間のカーブがすごい。[1]
- ほとんどUターンしている場所もある。
- しかし、電車に揺られていればそのカーブなんか全く感じさせない。
- Uターンしている部分は線路が激しく傾いているためイヤでも気付く。しかも、朝のラッシュ時に上り電車がここで停止する事がある!!
- でも531系ってあんまり揺れないからつまんない
- Uターンしている部分は線路が激しく傾いているためイヤでも気付く。しかも、朝のラッシュ時に上り電車がここで停止する事がある!!
- 上野行き終電には、松戸辺りから集団スリと思しき東アジア人が乗ってくる。
- 特に、週末は当たり前のように。
- でも逃げる先は日暮里なので茨城県の人間ではないことに安堵感を得ている。
- かつては「犯罪列島 警察24時」みたいな番組でも度々取り上げられていた。
- 快速線の特急通過待ちの多さにうんざりする。
- 松戸駅で柏市民と松戸市民(正確には松戸駅利用者)の争いが勃発する。
- 柏駅の快速と各駅の接続をどうにかしてほしい。特別快速の接続悪すぎ。
- つか、柏行を見るたびに殺意を覚える(by 北柏利用者)
- 松戸行や綾瀬行にも殺意を覚えるのですが。 (by 柏利用者)
- 柏行に乗ったら素直に柏からバスかタクシーで…(by 北柏利用者)
- 「柏駅にお急ぎのお客様は引き続きこの電車をご利用ください 」金町や綾瀬ではこんな光景がデフォw
- もはや、沿線は千葉県ではない。
- キセル乗車多発地帯。必ずと言っていいほど駅周辺に切符が落ちている。
- それをもらうのがお決まり。
- 北千住から取手まで踏切がひとつもない。高架区間でもないのに謎である。
- そりゃあ、道と線路とが立体交差をしているからだろう。踏切があったら、朝、全部が「開かずの踏み切り」になっちゃう。
- 利用者が多いのに柏駅の内容が非常にショボイ。
- 快速・各駅停車分離された当初は快速通過駅だったらしい。
- 今度エアポート常磐が運転される
- 北柏の手前でなぜか快速の線路だけ急に登り、北柏のホームを見下ろしながら通過する。
- 今度常磐線が東京駅に延伸。
- 東海道線直通開始。特快などを中心に乗り入れ。これを期に土浦行きを水戸行きにしてほしい。あっちの特快は宇都宮と高崎まで行ってるんだから。
- 社内のマナーを悪くしているのはたいてい天王台・我孫子民。前出の酒盛りも茨城県民はちゃんと片付けて持って行くのに対し、千葉県民は降りて行く時に網棚や足元に放置する。
- 車内で酒盛りする時点で五十歩百歩。
- 上野発着列車の東京駅進出も、常磐線はハナから無視。
- そう?
- 東京駅に行く常磐線の列車は特急だけという噂は聞いたことがある。せめて特快だけでも、東京駅に乗り入れてほしい。
- そう?
- 上野口は列車のどこに乗ろうとしても混んでいる。階段が真ん中付近にある駅が多いため(とゆーか、土浦までの快速停車駅全部)。
- 両端の3~4両は空いているはず。
- 南千住を出た後、三河島と日暮里に止まる為だけのあのS字カーブを・・・検討。
- 各駅は、あのS字をのらりくらりと。
- 快速・中電・通快・特急は、南千住~上野間の新線を利用。
- あの直線距離だぜ・・・線路、引け!
- 三河島の出口と逆に降りると、ど田舎っぽい
- 上に色々あるように、東北縦貫線の完成で、常磐線が東京駅に乗り入れることが決まっている。が、上野駅で平面交差が起こって面倒なため、東京行きの常磐線の列車は一部に留まる模様。
- なお常磐線から乗り入れる電車は特急含め全て品川どまりとなる。
- これは常磐中距離線の電車は交直両用のため高価であり、東海道への乗り入れ本数を増やすとそれに対応した車両の増備が必要になることから。
- 一方で取手・成田折り返しの快速は直通できるが、グリーン車がないのでこれまた東海道直通には向いていない。
- 将来的にグリーン車付のE231系・E233系が取手・成田まで直通することはあるかもしれない。
- これは常磐中距離線の電車は交直両用のため高価であり、東海道への乗り入れ本数を増やすとそれに対応した車両の増備が必要になることから。
- なお常磐線から乗り入れる電車は特急含め全て品川どまりとなる。
- 一時期有楽町に乗り入れていた。
- もっとも当時は「快速」ではない。
- 上野東京ラインの開業前も1973年まで東京-上野間には列車線線路が存在した。そして東京-有楽町では京浜東北線・山手線分離工事が進められていたので、京浜東北線南行の線路を借用して東京駅での折り返し線も兼ねて有楽町まで入っていた。
特別快速の噂[編集 | ソースを編集]

- 客が一番少ない時間帯しか走らない特別快速の存在意義がわからない。
- おまけに柏、松戸で各駅との接続も最悪。
- 松戸に接続を合わせたために柏はより一層接続が悪くなった。もはや特別快速を待つくらいなら各駅で西日暮里乗換えのほうが早い。
- おまけに柏、松戸で各駅との接続も最悪。
- 各停に乗り換えるのに階段のぼらされる時点で訳が分からん。何考えて駅つくってんねん。
- しかし上り同士のホームを一緒にすると朝の柏、松戸はきっとパンクする。
- わざと乗換えを不便にすることで、快速に混雑が集中するのを防いでいるんだとか。国鉄的思想の名残。
- 特快に乗り遅れると次の電車まで20分待ちとか、正直勘弁して欲しい。
- そもそもデータイムの快速の本数を減らすJRの神経が理解できない。
- というか理解してはいけない。
- そもそもデータイムの快速の本数を減らすJRの神経が理解できない。
- つくばエクスプレスに対抗して設置された特別快速は本数が少ないので使えない。
- 我孫子・天王台駅は快速削減、電車通過で本数激減して最悪20分待ち、成田線も我孫子到着で電車を降りたら目の前をタイミングよく通過。結局10分待ち。我孫子市・印西市・栄町を舐めすぎ。こんな電車やめてくれ!
- 我孫子はしょうがねぇじゃん(by茨城県民)
- 成田線の高校生とかのマナー悪いから、排除作戦じゃん?
- しょうがないもくそもあるか! 水戸行き快速で我孫子で降りたら、4番線から成田線が出る。結局30分待ち。ほんとに、舐めてやがる
- 自分のかすかな記憶では、水戸行きの次は成田行きだったような。
- 日中も各駅の電車走らせろよ。
- 複々線化当初はそういう計画だった。ところが天王台利用者の猛反発を受けて今の形態になった。つまり自業自得。
- まぁ、階段使って乗り換え+快速より不便な各駅じゃわからんでもないけど。でも↑が否定できるほどでもないな。
- 土浦からの接続が悪い(結局上野駅を後に出た列車に乗るはめになる)。
- 我孫子・天王台駅は快速削減、電車通過で本数激減して最悪20分待ち、成田線も我孫子到着で電車を降りたら目の前をタイミングよく通過。結局10分待ち。我孫子市・印西市・栄町を舐めすぎ。こんな電車やめてくれ!
- 上野発14:10特別快速は北千住通過後TXを追い抜くという、特に土浦市民にとってはヒジョーに楽しい事がある。
- なぜ特別快速は全部土浦どまりにしたのか、実は土浦以南の沿線民にもさっぱりわからない。
- 利用者数と車庫の関係だろ?
- それだったら、土浦の狭い電留線より水戸や勝田かいわきまで走らせたほうがいいと思うんだけど。それに、普通を土浦止まりにすれば良いだけのことだし。むしろ遠距離の乗客ほど、事実上の「区間特快」とはいえ、快速列車の恩恵が大きいと思うのだが。
- 湘南新宿ラインは熊谷の先の籠原止まりや小山の先の小金井止まりがあるからな・・・。本来なら高崎・新前橋/宇都宮まで来て欲しいが。
- えっ、そっちも宇都宮まで行ってないの!? 何やってんのJR東日本。(この項目作った人間)
- 宇都宮まで行かないのは小山以北で利用者が大きく減る事、小金井に車庫があることが原因。籠原も車庫があるため。
- 他にも湘南新宿ライン・東海道の国府津行きも同じ事情でわざわざ小田原まで行かないぞ。
- てか、宇都宮、高崎・前橋に行ってるよ。
- 他にも湘南新宿ライン・東海道の国府津行きも同じ事情でわざわざ小田原まで行かないぞ。
- 宇都宮まで行かないのは小山以北で利用者が大きく減る事、小金井に車庫があることが原因。籠原も車庫があるため。
- えっ、そっちも宇都宮まで行ってないの!? 何やってんのJR東日本。(この項目作った人間)
- てか、通勤快速が消えてるし。(鉾田市民より)
- 通勤快速は特急が減ったらまた復活するかも。
- 水戸・勝田まで走らせると特急利用者が減るから。
- グリーン車ついたから、普通列車増発。
- しかも特別快速が土浦に着いた後来る水戸方面は特急。その次は上野を後から出た土浦止まりの電車。水戸方面の普通電車は30分待ち。土浦以北に対する嫌がらせか!
- いやそれは、土浦駅で立ち食いそばを食べろ、という無言の……
- そのとおり、ズバリ利用者数。土浦以北は普通特快と運用を分ける意味が無い。
- 利用者数と車庫の関係だろ?
- 利用客17万人超の北千住を堂々と通過。
- 「遠近分離のため」だったら、上野口の快速を増発する位してもらわないと。
- 15万人越えの中目黒駅を15分おきに通過してた東急に対抗できるのはここぐらい。
- 国鉄時代から常磐線で利用者数第二位なのに(東北新幹線上野延伸開業までは第一位)、何故か冷遇されている北千住。
- JRにメ-ルを送って回答は北千住に停める気がないらしい。
- 2分時間が伸びるくらいで特別快速が北千住を通過しやがって!2分くらい!
- 特別快速は水戸支社による茨城県民の為の列車という大前提があるからね。
- 平日の昼間にあんなところで乗り降りする茨城県民なんて極少数だし妥当だと思う。
- 俺が言いたいのは土、休の話で、東京都民は止めて欲しいらしい。
- 今度ロマンスカーが北千住に、来るから止めてもらえるかも。
- 嘘だね。千代田線・日比谷線乗換組がかなり降車するよ。少なくとも松戸・柏2連続停車よりははるかに意義があるね。(by土浦市民)
- そうかな~。新幹線や飛行機を使う時、時々特快に乗るけど、早く上野や日暮里に到着して、新幹線とかに乗る余裕が出来るから、松戸、柏連続停車のメリットもあると思う。でも確かに北千住特快通過はおかしいな。(by松戸駅利用者)
- 2分時間が伸びるくらいで特別快速が北千住を通過しやがって!2分くらい!
- JRにメ-ルを送って回答は北千住に停める気がないらしい。
- 同じJRだが東海道線通勤快速の横浜駅(乗車人員39万人)通過も負けていないと思う。
- すみません。TX快速があるので停める必要がないと思いますが…。
- 関西で言うと、南海高野線の三国ヶ丘と中百舌鳥が急行通過なのと理由が似ている気がする。
- 北千住停車のメリットがわからない。特別快速は山手線内までJRを利用してほしいという思惑があるし、北千住まで先行する列車は水戸発だったはず。下りは珍しく松戸で対面乗り換えだから不便ではないかな。
- 2015年3月14日、上野東京ライン開業で品川駅乗り入れと同時についに北千住駅停車になります。
- E531系特快は西日本の223系並に速い。
- 見た目は通勤電車、足回りは特急♪
- 快適性は、223の比じゃないと思いますけどね・・・(グリーン車は知らない)。
- でも130キロを出すのは取手から先の各駅区間だけどね。
- 本当に南千住を通過した辺りからの快走は気持ちが良い。取手を過ぎて各駅になってからもセクション通過や130km運転が待っているので飽きない。どっかの快速線とは雲泥の差、どことは言わないけど。
駅まとめ[編集 | ソースを編集]
- (上野東京ライン直通・品川方面←)上野 - 日暮里 - 三河島 - 南千住 - 北千住 - 松戸 - 柏 - 我孫子(→成田線直通・成田方面) - 天王台 - 取手 - (土浦・水戸方面)
- 太字は特快停車駅(取手以降は各駅)
関連項目[編集 | ソースを編集]
東日本旅客鉄道 |
---|
在来線 / 関東地区 (千葉支社 | 動労千葉) | 東北地区 | 信越地区 在来線単独ページ
新幹線 / 東北新幹線 | 上越新幹線 | 北陸新幹線 | 山形新幹線 | 秋田新幹線 |