常磐線 (関東地区)
常磐線 > 関東地区
テーマ別[編集 | ソースを編集]
常磐線(上野~水戸/勝田)の噂[編集 | ソースを編集]

- 夕方から突然酒盛り列車に変化する。
- 朝や昼でも、結構月桂冠やワンカップを見かける。
- 都心と地方を結ぶJRの中で最も下品である。それで「茨城は・・・」となる。
- 総武線系には勝てねぇよ。運転している連中(千葉動労)からして下品極まりないからな。(by茨城県民)
- 下品どころじゃないよ。連中は法なんざ「屁」とも思っていないから、何をしでかすか分からんヤツよ。
- それに対して、水戸支社管内は30年は新車が入ることなどまず無いと諦めていた乗務員が多かったのか、職人芸を磨く人間が多かった。抵抗制御(しかも国鉄新性能電車用で最も古いタイプであるCS12)の403系・415系で手動捨てノッチを使ってVVVF車も真っ青の無衝撃発車をする「神」さえいた。
- 総武線系には勝てねぇよ。運転している連中(千葉動労)からして下品極まりないからな。(by茨城県民)
- どことなくよっちゃんイカの匂いがする。
- そんな常磐線にグリーン車入れて良かったんだろうか・・・
- たまに日曜に水戸から北千住まで乗るけど、いつも空いている…
- グリーン車は酒臭くないよ!
- たまに日曜に水戸から北千住まで乗るけど、いつも空いている…
- そんな常磐線にグリーン車入れて良かったんだろうか・・・
- 特急名物「ビールのサーバー売り」は缶ビール"持参"の客に対抗するため。
- 対抗ではなくビールが無くなった人への追加販売用。
- 夜酒臭く、土浦より先に行く普通列車は昼間も酒臭い。
- 不思議に空いている所があったら、そこは酔っ払いの忘れ物がぶち撒かれている。
- 金曜日の常磐線(取手以北)では酒盛りが行われる。
- 取手行きの快速電車でも、つり革につかまって缶ビールやワンカップを飲んでいるサラリーマンをよく見かける。
- 金曜日限定じゃないし、成田行きでも見かける。
- 大体は柏駅利用者の酒盛りが多い。
- 取手行きの快速電車でも、つり革につかまって缶ビールやワンカップを飲んでいるサラリーマンをよく見かける。
- かつては車内でスルメを七輪で焼いて食べてた猛者もいたとか。
- SL冬の湿原号ですか?
- 白電が現役のころ、女2人がボックスシートで向かい合ってカップヌードルをすすっていた事もあった。
- 土浦から上野へ夕方行くときに、荒川沖から乗ってきた頭良さそうな研究者風情の人までもが、片手に難しそうな専門書、もう一方の片手に酎ハイという姿を見て「環境が人を育てる」とはこういう事なんだろうなと思った。
- 大学学部時代の学園祭の日に教官と酒飲みながらゼミ遣ったのを思い出した…w
- 床にアルコール類の缶が転がっていて、トイレも不潔なことが多い。
- 中身が残っているアルコール類の缶も車内に捨てていくから、臭い臭い。
- 「次の○○駅で特急列車通過待ちをいたします」のアナウンスが流れると、どこからともなく舌打ちが聞こえてくる。
- そんな人いるのか。ほとんどの列車が水戸までに通過待ちするのに。
- 取手行きとそれ以北行きの列車では明らかに客層が違う(@元牛久市民)
- 常磐線快速(取手止まり)と常磐線各駅も明らかに客層が違う
- すぐ人身事故がおこる。
- 人身事故の90%は柏の飛込みだけどな。残りは佐貫の引っかけ
- 緩行線の南柏と亀有も名所のような気が・・・。
- 地元路線だが、余り聞いたことが無いぞ(南柏駅利用者)
- 緩行線の南柏と亀有も名所のような気が・・・。
- 人身事故の90%は柏の飛込みだけどな。残りは佐貫の引っかけ
- 上野から常磐線に乗ると取手-藤代間で、電気が直流から交流に切り替わる。この区間、特に夜走ると、一瞬車内の電気が消えて真っ暗になり、非常灯だけになる。
藤代のデッドセクション - これに驚かないのは、地元の人間だけ。たいてい、おぉっ、と言って一瞬オタオタする。
- 柿岡(石岡市)にある気象庁地磁気観測所が直流電気の影響を受けるから。このため、常磐線は交直両用型でないと駄目。
- 観測所があったため、鉄道網が発達せず、結果東京からそれほど離れていないにもかかわらず発展しなかったらしい。最近つくばエクスプレスが開業して開発が始まったけど。
- 常磐新幹線が建設されなかったのも遠因。東北新幹線上野~大宮間の混雑緩和の為にかなり真剣に検討されていたのだが、結局事実上御破算に。この為に常磐線はスーパーひたちが毎時1本仙台まで飛ばすので、普通列車を退避させるだけでもダイヤ組成が難しくなる(でも正直言って国鉄~JR東日本は閉塞とダイヤの組み合わせ下手だが)。
- 仙台まで行くのは1日4本だけ。新幹線で行くよりちょっと安く済む(ただし所要時間倍以上)。
- 上りはね。下りは3本所要時間5時間程度。
- もっと増やしてもいいのに。
- 651系の限界数ギリギリの運用組んでるし、車両の増備を行わないと増発は厳しい。
- 651系フレッシュひたちをやめれば良いんじゃないのか?
- やめたところであまり変わらない。それより土浦ゆきのフレッシュを折り返し回送で上野に持ってくぐらいなら、営業運転して上野発着37往復体制にした方がちょっとしたPRにはなるかも。
- 651系の限界数ギリギリの運用組んでるし、車両の増備を行わないと増発は厳しい。
- もっと増やしてもいいのに。
- 仙台七夕の時など、新幹線も航空機も目一杯になって取れないとき、スーパーひたちのG車はまだ少し残っているので、知っている人だけの「穴場」らしい。
- 上りはね。下りは3本所要時間5時間程度。
- 外房線に用いられた特殊な電化方法だったら直流に出来るが、今更遅い。
- もし、現代日本に交直流車両の製造技術が今ほどなかったら牛久から土浦まではそちらが採用されていただろう。(取手から牛久は普通直流電化でも距離的に問題ないそうだ。)
- つくばエクスプレスも守谷からつくばは交流区間になる。
- 正直言って取手を過ぎたら電気だけでなく沿線風景も激変する。by2012年の夏に生まれて初めてスーパーひたちに乗った人より
- 実は現在の水戸線(常磐線友部~水戸含む)が最初に東京と水戸を結ぶ鉄道として開通し、現在の日暮里~友部ルートの方が後から短絡線として建設されたのだが、そんなことを知っている県民は鉄意外皆無である。だから小山~友部でなぜ「水戸線」なのか正しく答えられる人間はほとんどいない。
- なぜ小山経由となったのかを知っている県民は、もっと少ない。答え:現・水戸線を開通させた水戸鉄道の資金調達の都合で、利根川架橋を避け、新線建設距離の短い、日本鉄道の小山に接続させることで計画し、鉄道省の免許をうけたため。
- 土浦駅を出ると一気にローカル色。
- しかし神立駅が2面3線であることを知ると藤代・荒川沖利用者はショックを受ける。
- 98年のひたち野うしく駅開業のあおりを受け、牛久駅が縮小される。
- 2面3線から2面2線へ。
- 悪天候ですぐ止まる。原因は99%茨城県内。
- 「取手~藤代間の強風のため」とか多くない?確かにあの辺は突然地平線が見えるような風景になるけどね。
- それって、取手~藤代間で架線が連続していないためじゃないの。これによって直流~交流の切り替えをやっているから。
- 絶縁されてはいるが、線そのものは連続して張られている。そうじゃなきゃここに差し掛かった瞬間パンタグラフがバンザイしちゃう。
- それって、取手~藤代間で架線が連続していないためじゃないの。これによって直流~交流の切り替えをやっているから。
- 運休原因の問題地点だった、藤代~佐貫間の小貝川橋梁に暴風柵が完成。これでだいぶ改善されるか?
- 防音壁じゃなかったんだ。
- 「取手~藤代間の強風のため」とか多くない?確かにあの辺は突然地平線が見えるような風景になるけどね。
- 普通(中電)・快速(取手止まり)・各駅停車(千代田線直通)の3種類の種別がある。
- 紛らわしいので「普通」も「快速」と呼ぶようになった。
- 昔は「快速が止まるが普通は通過」という駅もあった。
- 三河島、南千住がつい最近まで中距離列車が通過していた。
- 国鉄時代、普通列車の411系は当時の東北方面への急行等と同様赤紫色だったため、北千住駅では時刻表に「赤電」と書かれていた(但し、北千住では朝の通勤時間帯のみ停車)。
- 中電に三河島・南千住・天王台3駅に停める必要ないと思う
- 上野では取手からの各駅に停車します。と案内されるが、我孫子から各駅が正しい。
- 常磐線(E531系)にもグリーン車が導入されることになった。
- 2007年3月18日のダイヤ改正までグリーン車両が無料で乗れるお試し期間。該当車両の混雑率が異常。対照的に一般車両のガラガラ具合が素敵。
- 一般車両に座れるのにグリーン車両に立つ茨城人。
- 上りは土浦駅利用者、下りは上野駅利用者で埋め尽くされるため、後から乗って来ても座れない人が増える増える。
- 上野で入線してから乗る奴は駅員を無視して3・6号車側から割り込む。
- 上りは土浦駅利用者、下りは上野駅利用者で埋め尽くされるため、後から乗って来ても座れない人が増える増える。
- サービス開始後は空気輸送間違いなし・・・
- 土浦以北の客は特急使うから。
- 場合によっては特急自由席のほうが安いことも・・・回数券使えば尚更。
- この前北千住~藤代の往復のときグリ―ン車を使った。下りは結構多かったが上りはほどんど空気輸送
- 上野⇔柏なら特急フレッシュひたちに乗った方が同料金で早い。車内自販機もついてるし。
- 上野⇔土浦も時間対費用を考えると特急の方が・・・
- 土休日なら200円安くなるからグリーン車の席は半分~ほどんど埋まる
- 上野-柏特急500円グリ-ン平日750円休日550円。時間的に考えたらグリ-ン(休日)
- ま、18きっぷシーズンになればぼちぼち売れるそうな。
- 実は将来の東京・品川乗り入れに向け、東海道本線の車両とあわせるためだけに連結したらしい。しかし小田原方面まで乗り入れする計画は無いようだ。
- え~そんなのヤダァ~湘南常磐ラインつくってよ~JRぅ~
- 最近グリーンに乗る人が増えたのはなぜか?
- 昔一両だけの二階建て普通車が出た頃を思い出してしまったw
- おれさぁ~それ乗ったことないんだよねぇ平日しか走ってねぇからよぅ
- 遅れるとメッチャ混む。ただし北千住でほどんど降りる。
- 佐貫が大カーブの途中にあるのは、龍ヶ崎鉄道(現関東鉄道竜ヶ崎線)の小貝川架橋を避けるためらしい。
- 取手~藤代間で窓やベンチレーターを開けていると、たまにガスくさい。
- キリンビールの工場か?
- いや、取手ガスのガスタンクの近く。
- キリンビールの工場か?
- リレント化粧品。
- ???
- 北千住にある広告かと。
- ???
- 下り10両編成で、土浦で分割せずにすぐ発車。高浜で特急通過待ち。悲しくなる。
- 『前より4両は土浦止まり』よりはマシ。
- 土浦行がひたち野うしくで特急待ち。殺意を覚える。
- 更に土浦始発の下り列車が次の高浜で特急待ち。どういうダイヤ組んどんねん。
- 土浦の次は高浜ではなく神立です。間違えましたすいません。土浦発車時刻を遅らせればいいのに・・・。
- だから、土浦駅を2面4線にしないと・・・。
- 土浦駅のホームを新しく造らないとな・・・。
- ひたち野うしくで特急通過待ちする間に一服…と思っても灰皿が無い。高浜で特急通過待ちの場合は水戸寄りに灰皿がある。しかし高浜停車が7分は長い気がするが…。
- しかし、灰皿まで行かないでタバコ吸っている人が多い。車内で吸・う・な!
- 高浜からも灰皿消えた。特急退避中にタバコ吸えなくなった…。
- しかし、灰皿まで行かないでタバコ吸っている人が多い。車内で吸・う・な!
- 更に土浦始発の下り列車が次の高浜で特急待ち。どういうダイヤ組んどんねん。
- 逆に上りは土浦で5両増結しつつーの特急通過待ち。10分近く止まるのでタバコ吸う時間取れる。
- 上野を15両で出発、土浦で11両を切り離し、神立以北たった4両は笑う。
- 土浦以北は30分に一本。乗り遅れると泣きを見る。
- 厳密には友部まで。友部からは水戸線の乗り入れがある(昼間は友部止まりが多いが)のでちょっとだけ本数は増える。水戸~勝田の運用本数の多さは異常w
- でも、水戸まで行ってもらいたい
- 日立行き増やせ。
- でも、勝田以北は・・・。
- 1本増発!!!
- 日立だと中途半端な気がする…から高萩の方が…
- 30分に1本って、土浦以北は特急しか来ないのですか?(特急は30分間隔で運行)
- 厳密には友部まで。友部からは水戸線の乗り入れがある(昼間は友部止まりが多いが)のでちょっとだけ本数は増える。水戸~勝田の運用本数の多さは異常w
- 水戸駅での長時間停車はザラ。
- 日曜だろうとGWだろうと正月だろうと毎日走る通勤快速があった。
- 少数とは言え、休日出勤する人もいますから。
- 天候変化に弱くすぐ止まると有名だったが、最近はだいぶ改善されている。
- でも雷でよく遅れることはある。でも台風17号の(?)のお陰で上野-原ノ町間が止まったとか
- 特別快速を見る度に殺意を覚える(by)北千住利用者
- Fひたちを見る度に殺意を覚える(by)松戸駅利用者
- 松戸はSひたちが止まるじゃないか!
- 2015年3月から松戸停車のSひたちが柏停車に変更された。
- 松戸はSひたちが止まるじゃないか!
- Fひたちを見る度に殺意を覚える(by)松戸駅利用者
- 荒川沖の駅員はいまだに列車と言う。
- っていうか列車という表現は間違いじゃないし。気動車のことを電車という某駅の駅員よりはるかにまし。
- でもATOS放送が取手より先に行く電車を「列車」と案内するのは不自然すぎる。
- 取手以北に行くのはあくまで「普通列車」で案内として取手まで快速と言ってるのであってるのでは。
- 常磐線を東京に乗り入れても意味はないと思う
- 実は昔からまれに舞浜を経由して東京駅に向かう特急はある。
- 確か、なんとかわくわく号だったような
- 「わくわく舞浜号」だったと思う。ちなみに種別は急行。車両はフレッシュひたちの車両。
- 急行なんて廃止してもいいんじゃないかと思うが、常磐線ではE653系を使う臨時列車は今も急行扱い。
- じゃE653は急行用車両か?
- そうでもないと思うけど、シートとかを485系に似せてることもひとつの要因では?
- 結局国鉄の特急みたいなカラーリングになって勝田帰ってきたしね。
- じゃE653は急行用車両か?
- 急行なんて廃止してもいいんじゃないかと思うが、常磐線ではE653系を使う臨時列車は今も急行扱い。
- 常磐線よりもつくばエクスプレスを東京駅へ!
- TXの6両編成の電車が東京駅に行きたい人すべてを捌けるとはとても思えない。てか、北千住駅が余計人でごった返すだろ。
- 実は昔からまれに舞浜を経由して東京駅に向かう特急はある。
- 値段高すぎ。せめて土浦まで安くして。
- 大丈夫、TXより何ぼかマシや。
- 5時頃の中距離電車増やしてくれないかなぁ~
- 上野平日8時発の中距離普通列車は7本中土浦行き6本、勝田行き1本しかない。しかし休日同時刻ダイヤの中距離普通列車は勝田行きのみ。
- 牛久の発車メロディーがCMのBGMのような曲になった。
- 上りホ-ムで、某エステCMのBGM
- 下りがグリーングリーンで上りがオー・シャンゼリゼ。牛久に直接は関係ない曲なんだがなぁ…
- 一応シャトーカミヤっていうワイナリーがあります、下りはおまけでしょう
- 下りも意味ありますがな。牛久沼近辺の緑をイメージしてます。
- 下りホームが西口側(牛久沼の方)上りホームが東口側(シャトーカミヤの方)にあるから、このような振り分けに。
- 牛久・土浦・友部と、茨城県内の常磐線は他の都県と比べるとメロディーに凝っている
- かつては学園都市線の様な愛称を付けたかったが頓挫。
- 「京浦都市線」(上野~土浦間の愛称)のことですかね。
- 韓国の鉄道名みたいw
- そもそもそんな名前付けたところで当の茨城県民が常磐線としか呼ばん気がする。
- もしその名前がついてたら某動画サイトで鉄道MADに使われてたはずww
- 「京浦都市線」(上野~土浦間の愛称)のことですかね。
- 常磐線は首都圏のみを走る常磐快速線と取手以北を走る常磐線普通電車が同じ路線で、地下鉄からの常磐緩行線があるから非常に紛らわしい。
- 常磐快速線と常磐線普通電車はいっその事統一したいが、鉄オタ以外の一般人から通勤型と近郊型の区別が出来なくなる。
- 通勤型と近郊型が同じ線路を走る珍しい例。山陽本線の岡山、広島もこのような例。
- 最近はグリーン車があるから、ある程度区別はできているだろう
- 緑の快速と青の普通の違いが分からない人が多そうだ。実際近郊型も朝ラッシュに走ってて、通勤する人もいるだろう。ヤフーでは青い表示が緑の快速。青い普通は取手以北行。それ以外違いはない。
- 青い普通が常磐緩行線と思ってる人もいそうだ。
- 最近はグリーン車があるから、ある程度区別はできているだろう
- 湘南新宿ラインの設定は?
- どうやって常磐線に入ってくるの?
- 一応三河島から貨物線に入って湘南新宿ラインに抜けられるよ。新宿行くにはスイッチバックしないといけないけど。たまに臨時で使う。
- 時々快速線のE231系が湘南新宿ラインで試運転してるのを見るんだけど、これはもしや直通の準備?
- どうやって常磐線に入ってくるの?
- 常磐線利用者の半数は「東京駅が始発駅だったら良かったのに…」と思っている。
- 残り半数は「日暮里駅が始発駅だったら良かったのに…」と思っている。
- ついに東京駅乗入れ実現。
- 東京まで一本でいけることが嬉しい半面秋葉原駅に止まれないことから新宿駅方面には相変わらず行きづらいことや始発に乗れなくなることが嫌な人も多いらしい。
- ついに東京駅乗入れ実現。
- 残り半数は「日暮里駅が始発駅だったら良かったのに…」と思っている。
- この前所用で常磐線に乗ったが、車内放送の「次は佐貫です」が「次はたぬきです」にしか聞こえなかった(by京成民)。
- 昔は田端起点で、日暮里・上野に乗り入れる線路は後から作ったので、三河島と日暮里の間の線路はものすごい急カーブを描いている。
- 田端からの路線を残しとけば湘南新宿ラインの運用ができたのに。緑のはこっち、青は品川へ。
- 車窓から見える看板には、「角海老」であふれている。
- 2014年12月半ばごろから一部駅を除いてATOSの津田さんが降板し田中一永さんに交代した。
- 上野東京ラインが開業されるのが理由である。
- 品川→上野間も常磐線として案内すべき。上野東京ライン案内やめて。
- 逆に、常磐快速のE231やE531が「東海道線直通」と案内するのは5年経った今でも違和感ありまくり(間違いではないとはいえ)
- 上野発車前の10分間で、車掌が全ての停車駅を読み上げる。土浦行ならともかく、勝田行や日立行でも延々と読み上げる。
- それってまさか高萩行きでも?
- 日中は土浦始発、土浦止まりで水戸方面普通は消滅。もはや常磐南線と常磐北線の2線に分かれた印象。
駅まとめ[編集 | ソースを編集]
- (上野東京ライン直通・品川方面←)上野 - 日暮里 - 三河島 - 南千住 - 北千住 - 松戸 - 柏 - 我孫子(→成田線直通・成田方面)- 天王台 - 取手 - 藤代 - 龍ケ崎市 - 牛久 - ひたち野うしく - 荒川沖 - 土浦 - 神立 - 高浜 - 石岡 - 羽鳥 - 岩間 - 友部 - 内原 - 赤塚 - 偕楽園(臨) - 水戸 - 勝田 -(→いわき方面)
- 太字は特快停車駅(取手以降は各駅)
東日本旅客鉄道 |
---|
在来線 / 関東地区 (千葉支社 | 動労千葉) | 東北地区 | 信越地区 在来線単独ページ
新幹線 / 東北新幹線 | 上越新幹線 | 北陸新幹線 | 山形新幹線 | 秋田新幹線 |