干支

提供:chakuwiki

「えと」~

  1. 仏教の絵画を説明すること。「エトキ」の略称。
  2. 相槌の一種。タメ口の一種と言われている。
  3. 漢字と最小公倍数の原理を組み合わせたややこしい年数の表記法。なお60年までしか対応していない。
    • 「戊辰戦争」とか「戊戌の政変」とかそれが何年に起こったのか現代では全くわからない意味不明な表記法のこと。
    • 十二支を5回組み合わせることで1周できると理解されている。
      • 5回回れるだけ生きれた人は、多くがそこで職を辞することになる。
  4. 甲子園」「辰巳」とか地名の由来、「丑三つ時」「午前・午後」など時間表記の語源、それに「子午線」など方位の語源。
    • なお上に記したように身近にあるのに、現代の一般人が思い出すのは年賀状を書くときのみという不思議な存在。
    • 「丙午」は1966年の段階でも迷信として根付いていた。今はどうだろう。
  5. 十二支と呼ばれる12種類の動物及びという想像上の生物のこと。
    • 十干は全く顧みられない。でも干支という。
      • エトという呼び名は十干の「~え」「~と」から来ている。
      • 甲乙丙くらいがかろうじて法律用語などで用いられている。
    • 十干十二支は六十干支とも。
  6. NHK「みんなのうた」で十二支を覚えた人、挙手!

関連項目[編集 | ソースを編集]