平成大合併の悲劇
平成の大合併の結果、悲惨なことになってしまった地域を検証する。
- いびつな地名になってしまったもの
- いびつな形状になってしまったもの
- 住民が大変な不便を強いられている事実
- 合併までの数々の道のり…などなど
- 元「問題な地名(笑)」を移動し、趣旨を明確化しました
- もともとある地名で読めないものや変なものは→読めない地名へ
- 合併後すぐに世間を震撼させる事件が起きてイメージ悪化の巻き添えになってしまったもの
- 都道府県市区町村←参考
注意[編集 | ソースを編集]
- 総説・傾向以外の内容については、各サブページ(「各地の悲劇」のリンク先)で参照・追加してください。
傾向[編集 | ソースを編集]
- 分不相応な名前は基本的に変。(坂東、湖南、南アルプス、中央他)
- 一部にすぎないのに全体を代表するかのようなやたら広域の名前がその典型(奥州市、甲州市、瀬戸内市、南九州市)。
- 山梨県内には山梨市、甲斐市、甲州市が……
- 中央市はどうなんだ?(四国中央市も)
- 四国中央市は強ち本当に四国の中央的役割をしている(香川・徳島・高知全てと接する)ので悲劇でもなさそう
- 三好市だって四国全ての県と接してますよ
- 中央市はどうなんだ?(四国中央市も)
- 伊豆市と伊豆の国市も…
- 明らかにうどんの本場ではないのにさぬき市しかもひらがな、寒川市ではいけなかったのか
- 山梨県内には山梨市、甲斐市、甲州市が……
- 付ける名前が無いから広域地名に走っちゃう。
- 一部にすぎないのに全体を代表するかのようなやたら広域の名前がその典型(奥州市、甲州市、瀬戸内市、南九州市)。
- 抽象的な名前やどこにでもある名前は基本的に変。(みどり、さくら他)
- みやこ町なんぞ、いったい何のみやこだと言うのか
- 「京都郡(みやこぐん)」ですが、何か?
- この地域、平安時代から「美夜古」と文献に書かれていますが、何か?
- 邪馬台国九州説によればまさしくその「都」(中心地域)であっただろう。そうでなければ他の豪族が支配し、その都であったはず。
- だからなぜひらがなにしたのかと。
- 間違いなくきょうとぐん、きょうとまちって言われるな。
- 「豊前京都町」でいいでしょう。
- 間違いなくきょうとぐん、きょうとまちって言われるな。
- だからなぜひらがなにしたのかと。
- 邪馬台国九州説によればまさしくその「都」(中心地域)であっただろう。そうでなければ他の豪族が支配し、その都であったはず。
- この地域、平安時代から「美夜古」と文献に書かれていますが、何か?
- 「京都郡(みやこぐん)」ですが、何か?
- 「住めばみやこ」
- 先人に敬意を表し、「美夜古」町でよかったのではないか、今後合併したら「みやこ」市を名乗るとか
- みやこ町なんぞ、いったい何のみやこだと言うのか
- 「美里」とか「大和」みたいな瑞祥地名ってやつは元々それと反対の意味が多い(仲が悪いところ同士合併して大和、森林が少ないのに緑とか)
- 大和は名前で揉めただけだよ
- 国号を安易に使うなよ(例:大和、秋津、瑞穂)。
- 本当にそう思う。無礼極まりない。
- 昭和大合併の「協和」「東和」「南陽」とかもそうだってのかなあと思うが地名として定着している場合も少なくない。違和感は時間が解決してくれるかもしれない。
- 「大空町」や「みどり市」はもはや地名じゃない。
- 「お住まいはどこですか?」「大空です」「え゛!?」
- 道路標識に「↑大空 5km」とか書かれるのだろうか。
- 「↑月 3km」なら既に実在するが。
- 地元民だけど、女満別・東藻琴のままだよ。そうじゃないとわからん・・・
- もはやアニメかゲームに出てくる架空の地名みたいだ。
- 道路標識に「↑大空 5km」とか書かれるのだろうか。
- ほかに、中央市(山梨)・さくら市・黒潮町もそういえる。
- 「北斗市」もそうだと思うが。
- 「北杜市」も同じ読み
- 愛媛県四国中央市
- 「お住まいはどこですか?」「大空です」「え゛!?」
- 方角+大都市・地方の地名がうざい
- 古くは北九州市・東広島市・東大阪市・阪南市・大東市・東松山市・浜北市(消滅)。
- 北茨城市、榛東村、江東区、東村山市、南足柄市、伊東市、東伊豆町、南伊豆町、湖西市、尾西市、岐南町、南勢町、西浅井町、泉南市、阿南市、南国市なども。
- 西浅井町は明治期に近江国浅井郡が分割されて出来た西浅井郡と完全に一致する。
- 合併しました。(今は長浜市)
- 西浅井町は明治期に近江国浅井郡が分割されて出来た西浅井郡と完全に一致する。
- 北茨城市、榛東村、江東区、東村山市、南足柄市、伊東市、東伊豆町、南伊豆町、湖西市、尾西市、岐南町、南勢町、西浅井町、泉南市、阿南市、南国市なども。
- 平成版は北広島町・北秋田市・北名古屋市・北杜市・紀北町・南あわじ市・南丹市・周南市・南魚沼市・南島原市・雲南市・湖南市・南越前町・南砺市・南房総市・南さつま市・南アルプス市・南阿蘇村・南三陸町・南大隅町・南相馬市・南セントレア市(没)・東近江市・東かがわ市・東みよし町・東松島市・愛西市・西予市・西東京市・四国中央市・中央アルプス市(没)・上天草市・南九州市。
- 南魚沼市と南大隅町は郡名由来だから良いだろ。
- 北広島市だけは由来が別で歴史がある。北広島町は混乱の元を分かっていながら作り出した。
- 西伊豆町も前から西伊豆なので別物。南伊勢町は微妙。北栄町は合成地名なので別の問題。
- 西伊豆町は昭和の大合併で出来たので同類。
- 西予・南砺は何とか地方名だと言えるが、周南は徳山の名前を捨てる意味があったのか疑問。北杜はこじつけ。
- そもそも本来の周南とは現在の光市・柳井市付近を指すらしい。
- 北斗市はやったもん勝ち。
- 北秋田市は元々北秋田郡。(上小阿仁村は離脱→独立独歩)
- 上天草市は、天草上島からきているものなので、ここに含めるのはどうかと思う。市名を公募したら、最多数だったのは「天草シオマネキ市」だったそうだから、それよりずっとまともな名前。
- 浜北市は浜名村と北浜村が合併にして浜北町→浜北市となったもの。
- 阪南市は旧泉南郡阪南町。大阪府の一番南という意味らしい。
- 南三陸町は元々南三陸と言われる地域の中心だし問題ないと思う。
- 西東京市は東京という地名も(ry
- しかし、どれほどひどかろうが「あそこよりはマシ」と住民も近隣自治体民も納得する。
- 東松山市(旧比企郡松山町)は市制の時にすでに愛媛の松山があったので、仕方なく…許してあげて。
- 武蔵松山あるいは比企松山とでもすればよかったので、仕方がないとは言い難い。
- 昭和の大合併の話であり、方角 + 大都市・地方の地名が当時でもうざいと広く思われていたとは言い難い。
- 近くに志村けんで有名な東村山市とか東久留米市とか東大和市とかうざい地名いっぱいあったぞ。
- 意味合いの異なる東村山以外は東松山より後発。方角による同名回避は郡など狭い範囲では見られるが、全国規模に広げてしまったのは東松山が最初で今以上に違和感があったのは間違いない。
- これらは全て同名回避だから仕方ない。
- すぐ近くでもないのに方角で同名回避する必要は無いのでは?
- 東村山市(東村山村→東村山町)は村山党一派の勢力の東側にあったから。ちなみに本流は武蔵村山市(村山村→村山町)。
- これらは全て同名回避だから仕方ない。
- 意味合いの異なる東村山以外は東松山より後発。方角による同名回避は郡など狭い範囲では見られるが、全国規模に広げてしまったのは東松山が最初で今以上に違和感があったのは間違いない。
- 近くに志村けんで有名な東村山市とか東久留米市とか東大和市とかうざい地名いっぱいあったぞ。
- 昭和の大合併の話であり、方角 + 大都市・地方の地名が当時でもうざいと広く思われていたとは言い難い。
- そもそも拠点性の無いベッドタウンに市を名乗らせたのが間違い。松山町で良かった。
- 東松山市は東松山都市圏の中心都市だぞ。
- 武蔵松山あるいは比企松山とでもすればよかったので、仕方がないとは言い難い。
- 東松山市(旧比企郡松山町)は市制の時にすでに愛媛の松山があったので、仕方なく…許してあげて。
- 方角+大都市・地方の自治体名は沢山あるのに「上」「下」「前」「後」「左」「右」+大都市・地方の自治体名も意外と少ない。
- 昭和の大合併ならそこそこあったが…。
- いくらなんでも前後左右は昭和どころか明治以前の話じゃ…。
- 昭和の大合併ならそこそこあったが…。
- 古くは北九州市・東広島市・東大阪市・阪南市・大東市・東松山市・浜北市(消滅)。
- 「新○○町」はおおかた元祖の地名が消滅しているので由来を知らない人を混乱させる。
- 「温泉町」が「新温泉町」になったのはどうしてよいやら。
- 那須も草津も伊香保も温泉町なのだがねえ。
- 新な上に方角地名な新上五島町はどうする?
- ここ読むと一見DQN地名でも決定までのドラマや由緒があることが少なくなくて勉強になりました。それらに隠れた「真の」DQN地名こそ批判すべきと思いました。
- 「温泉町」が「新温泉町」になったのはどうしてよいやら。
- 「郡名そのまんま」「難読でも平仮名にしない」は地名の研究家から評価が高い。
- 宍粟市はよくがんばった!
- でも新しくつけたのに読めない地名は評価が悪い。→匝瑳市とか。
- ちなみに匝瑳は元々、郡名です。(旧八日市場市+旧匝瑳郡野栄町が合併)
- 匝瑳高校もあるから、難しいけど知名度が低いわけではない。
- 匝瑳市は地名の研究家からの評価は低くないのでは?
- 古河市もえらい。
- そりゃ「総和」「三和」なんて言われてもね。
- 山県市はえらくない。
- 何故?
- もちろん山形市と読みが被っているから。
- 山形県山形市より、岐阜県山県市のほうが、歴史が古い。むしろ山形県山形市の方が偉くない。
- せめて「山縣市」にすればよかったのに。
- 郡名(嘉穂郡=嘉麻郡+穂波郡)を分割して旧郡名を復活させた福岡県嘉麻市も褒めてあげて。
- 赤磐市は最後まで「あかいわ市」が有力だった。
- 浅口市は偉くない。浅口郡は残っているし
- 市と郡が同名というのは特に問題視するほど珍しいことではないのでは?
- でも郡名が僭称になっている場合も少なくない気がする。
- 郡名が既に使われてしまったり越郡合併になると更なるDQN地名になっている気がする。
- 登米市は一見2つを満たしているが実は明治期の役人の誤読が市名になっている。
- 登米市登米町→とめしとよまちょう。分かりづらい
- 昔の地図を一切使えなくして地図業界の再興を図ろうとする国家事業である。
- あと、地方自治体の面積を無秩序に巨大化することにより、自動車を使わない人にとってさらにバリアができた。つまり、自動車産業とその関連企業(ガソリン・部品等)の永遠の安泰を保障するための国家事業という要素もあるな。
- 「一つの市町村で完結する赤字バス路線には補助金を交付しない」という恐ろしい規定が典型例。
- 確かに年末年始になると○文社とか成○堂出版の日本地図&世界地図がでかい顔して本屋に並ぶよな。
- あと、パソコンショップのソフトの販売しているところにも・・・
- 北九州市に本社を置く某大手住宅地図出版会社も確実に恩恵に与っている
- だから、借金まみれにもかかわらず合併した自治体に「合併特例債」を乱発できるような余裕あるんだ。(ある意味納得)「大企業様のためなら何でも・・・」という今の政府の姿勢を見てみるとそういえるかも。
- 大企業のためなんてのはオマケ。地方潰しと↓に書いてある通り、地方への支出を削るのが目的だった。「合併特例債」はそのための餌。
- あと、地方自治体の面積を無秩序に巨大化することにより、自動車を使わない人にとってさらにバリアができた。つまり、自動車産業とその関連企業(ガソリン・部品等)の永遠の安泰を保障するための国家事業という要素もあるな。
- あと、昭和の大合併と異なり、政令指定都市周辺は合併せずというケース多い。政令市にパラサイトしているのに、無駄にプライドは高いという寄生虫的自治体が多いためか??…と
- 原発の立地町村も、周りが同一市になったのに単独なのが多い(女川町とか玄海町とか)
- 上記と同じような理由で、大きな工場がある町村も単独なのが多い。
- 熊本市周辺なんて県の肩入れで周辺自治体にニュータウン建設+工場立地+商業施設誘致しまくったことから裕福になったほとんどの町が合併反対・単独続行。この恩恵を得なかった町だけが熊本市と合併してなんとか政令市昇格。
- 上記と同じような理由で、大きな工場がある町村も単独なのが多い。
- お金に余裕がある所が多かったからかも。次の大合併ではどうなるか知らんが。
- 上尾市の離脱には多くの都市伝説が。上尾市長のわがままだの浦和の陰謀だの。
- 政令都市と周辺は扇のようなもの。政令都市が要で周辺が骨。各周辺は政令都市を向いてかかわりも深いが、扇の骨通しが触れ合わないのと同じく周辺同士の交流は薄い。
- 原発の立地町村も、周りが同一市になったのに単独なのが多い(女川町とか玄海町とか)
- 地方分権の強化どころか、結局は中央集権の強化・地方潰しになってしまった。
- 役所の集約化で業務を効率化するはずが、自治体が広くなりすぎてかえって業務が煩雑・財政圧迫になってしまっているところも。
- 旧国名から命名することが多い。(甲斐市、土佐市、対馬市、壱岐市、備前市、安芸高田市、美作市、出雲市、豊後高田市、豊後大野市、筑前町、伯耆町etc)
- 豊後高田は昭和からの名称だが・・・昭和29年市制。さらに同名回避だろ?
- 出雲市という名称も1941年から使ってる。現市は2005年の新設合併だけど。
- まあ大社の門前町だから文句は言えないなあ。
- 出雲市という名称も1941年から使ってる。現市は2005年の新設合併だけど。
- 壱岐・対馬は島全体名前だからおk
- 一様には言えないが不相応な僭称になっている場合も…
- 豊後高田は昭和からの名称だが・・・昭和29年市制。さらに同名回避だろ?
- なんだかんだで年が経てば馴染んでしまう。慣れって恐ろしい。
- 昭和の大合併が良い例。
- 住民が押しなべて反対しているのに無理やり合併する。(大崎市 etc)
- 人口が減ってしまった市(町)では「新設合併すると市(町)の要件を満たせず降格になる」という事態が起きそうになり、総務省は「市(町)を含む合併は市(町)としてよい」というおふれを出す羽目になった。
- 平成の大合併前だが、歌志内市と赤平市の合併はそれで流れたとか。
- 3町の合併なのに県の条例で危うく村になりそうだったところも(宮城・加美町)
- 本来「市」は横浜など栄えてる町を優遇するためにあったのに今では人口が集まるまでくっつけまくって市になったところも多数。「市」の威厳が暴落したこと自体悲劇である。
- 市になる条件に人口密度を入れるべきだった。
- 本来「市」の要件として、中心市街地に居住する世帯数の割合が6割以上とか、第二次産業・第三次産業従事者の割合が6割以上とかがあったはずなのだが。
- その点南阿蘇村はえらい。
- 同様に本来「政令指定都市」は横浜や名古屋など栄えてる市を優遇するためにあったのに今では人口が集まるまでくっつけまくって政令指定都市になったところも多数。
- 挙句岡山市まで政令市になれるご時世なんだから・・・。
- こうなりゃ最後の砦は都構想か?
- しかし都構想でも大阪を皮切りに(ry
- 「一つの自治体」というにはあまりに広大すぎる面積を持つ都市がそこら中に誕生してしまった(浜松市、高山市など)。
- 災害報道などで顕著。地区名まで言わないと伝わりにくくなってしまった。そして地区名まで言ってくれるのは詳報モードに入ったNHKぐらいという現実。
- 著名な観光地自体は被害をあまり受けていないのに、同一市内(旧町村としては別)が被災したという理由で宿泊の予約がキャンセルされるという風評被害を受けることに。
- 高山市だけ突出してでかい。大阪府や香川県よりもでかいのだ。
- 災害報道などで顕著。地区名まで言わないと伝わりにくくなってしまった。そして地区名まで言ってくれるのは詳報モードに入ったNHKぐらいという現実。
- 合併後にできた店舗は、元々の市町域でもないのに「○○(合併先の市町名)店」という名前が付いて違和感を覚えてしまう。
- 元々立地と店名が一致しない場合は、合併により晴れて一致する事もある。
- 近所のヤ◯ダ電機がまさにそれ。全然違う所に同名の町がかつてあったから余計混乱する。
- 「今日合併施行して住所が変わったからサイトの登録情報を変更するぞ!」→「エラー:郵便番号と住所が一致しません」(そのサイトのシステムが合併に対応していない)
- 市名公募の際、奇抜な名前が少なからず出てくるが、それは誰かがふざけて投稿した泡沫候補的な名前なのにも関わらず、一部の好事家の目に留まって大々的に取り上げられ笑われてしまう。
- 合併そのものを破談に追い込むため、わざと変な名前を候補に挙げるという説あり。
- 変換できない市町村名数々。牧の原市、粟原氏、二果歩市・・・
- 合併しても「○○市××町」みたいな感じで旧町・村の名前が残るから合併した実感があまり湧かない
- 中には「○○市××村」なんて形で残ってる所もある。
- だがそれで良い。字名で言われても分からん。明治の大合併の自治体名が残っている場合が多いのは助かる。
- 長すぎて不便という話もある。中には○○市××町××のように同じ名前を並べてしまうケースもある。
- 安易な僭称や旧国名、方角+有名な地名(観光地など)を見ているとそんな地名をひねり出さなくてはならないほど自分の所で自慢できるものが乏しいのか?と皮肉りたくなる(大した名所もない出身者だけど合併しても無難な郡名で安堵している)。
- 合成地名や難読地名でも事情を知ると命名の苦労が感じられて味わいがあるというのに…
- それぞれが自慢できるものを別に持っていて1つに絞れない。
- 南国市が平成の大合併での成立だったらと思うと・・・
- 合併に先立って「◯◯地区合併協議会」のようなほぼ実情に沿う名前の組織ができるにもかかわらず、公募の名の元に選出される新市名はなぜかとんでもない市名になる。
- 合併前の全ての自治体の名前をつなげた名前の自治体が殆ど存在しないのには驚いた。企業合併なら合併前の全ての社名をつなげた名前の企業は沢山あるのに(例:三菱東京UFJ銀行)。
- 平成の合併で上記に該当する自治体は「横芝光町」くらいしか思い浮かばない。
- 他には山陽小野田市(山口県)といちき串木野市(鹿児島県)があるが、確かに思い浮かばない。
- 宝達志水町(石川県)をこの例に含んでいいか悩む。
- 昭和の大合併時には大湊田名部市(青森県むつ市)、福島県熱塩加納村(喜多方市)、千葉県天津小湊町(鴨川市)などがあったが、企業名とは比べ物にならないほど地元住民が郵便や各種申込み、アンケート等で手書きする機会が多いので「めんどくさい、手が疲れる」とクレームがつきやすい。むつ市の改名理由はこれ。
- 平成の合併で上記に該当する自治体は「横芝光町」くらいしか思い浮かばない。
- だいたい合併後、小学校(やときどき中学校も)の再編がセット。
かな書き地名[編集 | ソースを編集]
- ひらがなは基本的に変。(むつ、つがる、にかほ、いわき、あわら、さぬき、かほく、うきは、せたな、まんのう、さつま他)
- どことなく幼稚な感じがする。
- 日本人の学力低下を象徴してるような気が…。
- 韓国の漢字→ハングル化と似ていると思うのは私だけ?
- いずれ「大朝鮮民国東朝鮮地方」
- 敗戦直後は「漢字なんてものをいつまでも使ってるから駄目なんだ」的な風潮が多くてかな地名は寧ろ歓迎されたらしいが……
- GHQの陰謀か??
- 「さいたま」はもう笑いのタネだ。
- ひらがな自治体はジョークページさいたま帝国(勝手に国づくり)の諜略対象とされているw
- そしてさいたま帝国は拡大するw
- 埼玉の百万都市さいたまを笑いのネタにするんぢゃねえ!!!
- 本当は「埼玉市」ってつけようとしたけど、同じ県内の行田市に同じ地名があるからそれを考慮して2位だった「さいたま市」にしたそうな
- そもそも「埼玉」って地名の起源は旧埼玉村で、さいたま市域はほとんどが元北足立郡なんだから、「きたあだち市」とでもしておくのが妥当かつお似合いだ。
- でも北足立郡ってさいたま市域(岩槻市合併前)だけじゃなく北は旧吹上町から南は川口市まで広がっていた郡だから全然妥当でもお似合いでもない。
- 途中より新座郡(志木+朝霞+和光+新座+旧保谷)も。
- でも北足立郡ってさいたま市域(岩槻市合併前)だけじゃなく北は旧吹上町から南は川口市まで広がっていた郡だから全然妥当でもお似合いでもない。
- そういう余計な考慮をしたせいで県全体がネタの的に…(県庁所在地だからね)
- しかも行田は「さいたま」の音自体を使う事にすら反発していたらしいとか。
- 行田の埼玉は「さきたま」だもんな。「さいたま市」じゃ起源の場所も読み方も偽る行為だし。
- 浦和か大宮どっちか名前を譲れと思うのは自分だけ?
- いっそのこと大宮と浦和の地名を合成して大和市とか。
- 宮浦市ならどことも重複しないじゃん。与野が怒りそうだが。
- うおよい市は?
- 宮浦市ならどことも重複しないじゃん。与野が怒りそうだが。
- いっそのこと大宮と浦和の地名を合成して大和市とか。
- しかも行田は「さいたま」の音自体を使う事にすら反発していたらしいとか。
- 新市名公募のうち、旧市名、3市から1文字ずつ取った組み合わせ、「さい(埼・彩)」関連を除いた最多得票は「氷川市」(19位)だった。
- 武蔵一ノ宮の回し者ではないけど、門前町として相応しいのに19位か…26歳だけどchakuwikiを知るまで氷川神社を知らなかったよ。
- 氷川神社という宗教関連だと天理市や旧金光町みたいなので。。
- 武蔵一ノ宮の回し者ではないけど、門前町として相応しいのに19位か…26歳だけどchakuwikiを知るまで氷川神社を知らなかったよ。
- そもそも「埼玉」って地名の起源は旧埼玉村で、さいたま市域はほとんどが元北足立郡なんだから、「きたあだち市」とでもしておくのが妥当かつお似合いだ。
- ひらがな自治体はジョークページさいたま帝国(勝手に国づくり)の諜略対象とされているw
- 「かすみがうら市」「つくばみらい市」これぞ茨城県の双璧。
- 「かすみがうら」は地名として納得できる(旧霞ヶ浦町(個人的には出島村)が霞ヶ浦に面している)が、「つくばみらい」は意味不明。つくば市の将来はつくばみらい市ですか?世も末だ(名前が)
- 「つくばみらい」の「つくば」は、旧伊奈町と旧谷和原村が「筑波郡」に属していたから。「みらい」は、元はこの2町村+旧水海道市(現常総市)で合併しようとしてたときに候補に挙がった新市名。「み」つかいどう+やわ「ら」+「い」な。その後一旦「常総市」で市名が決定したが、市役所の位置で揉めて旧水海道市が離脱。残りの2町村で合併することになったが、「常総市」を先に隣にとられてしまったため、旧候補の「みらい」を再利用する形になった。
- 個人的には、「やわら」「か」「いな」市が見たかったwww
- 「みらい」ありきの名前。「み」つかいどう、「い」なは頭文字だからまぁ許すとして、やわ「ら」のケツ文字使用は強引。どうしても一文字ずつというなら「み」「や」「い」の組み合わせで意味の通る「つくばいやみ」にすべきだった。
- つくばみらい市誕生の前年につくばエクスプレスが開通し、市内に「みらい平」駅が設置されたことも影響している模様。
- 電車と駅で名前を決めちゃったのか。もっとおもしろい名前のものが来てたらさらに愉快な市名になったのだろうか。
- 国立市みたいなもんか。
- ふじみのも同類です。駅は富士見市ですが10分くらいでふじみのに入るので。
- あと北広島市とか・・・
- みなとみらいのパクリ
- あと北広島市とか・・・
- ふじみのも同類です。駅は富士見市ですが10分くらいでふじみのに入るので。
- 国立市みたいなもんか。
- 電車と駅で名前を決めちゃったのか。もっとおもしろい名前のものが来てたらさらに愉快な市名になったのだろうか。
- 「つくばみらい」の「つくば」は、旧伊奈町と旧谷和原村が「筑波郡」に属していたから。「みらい」は、元はこの2町村+旧水海道市(現常総市)で合併しようとしてたときに候補に挙がった新市名。「み」つかいどう+やわ「ら」+「い」な。その後一旦「常総市」で市名が決定したが、市役所の位置で揉めて旧水海道市が離脱。残りの2町村で合併することになったが、「常総市」を先に隣にとられてしまったため、旧候補の「みらい」を再利用する形になった。
- 長いわボケ。どっちも土浦市に編入されてしまえ。つくば市もひらがなだからアウト。
- つくば市の場合、旧筑波町が合併を拒んだからひらがなになってしまった。まあ、「釧路」、「四万十」、「土佐」、「越前」の例があるし「筑波市」は可能だったんだけど…
- 今つくば市は土浦市を併合しようとしています。
- 佐賀県を考慮してわざわざ漢字を旧字にしたとこも茨城にある(鹿嶋)
- 同名の市の存在はまかりならぬというお達しが強かったから、苦肉の策ではないかと。
- 知名度的には鹿島
- 佐賀県の鹿島も祐徳稲荷の門前町としてそれなりに有名だからね。
- お達しを無視して二つ目の伊達市が出来たがな。遡れば府中市も。
- 戦前は若松もですが(福岡・福島。現在、福岡のは北九州市に、福島のは周囲と合併して会津若松市になっています。)
- 府中市の件で揉めた為、お達しが出来た。伊達の場合はお達しを無視したのではなく、先行自治体が認めていることを確認したうえで問い合わせて、先行自治体の許可が得られればOKということになった。
- 知名度的には鹿島
- 同名の市の存在はまかりならぬというお達しが強かったから、苦肉の策ではないかと。
- 伊奈でも谷和原でも駄目なら「伊谷」市とか合成地名では駄目だったんだろうか…
- 「かすみがうら」は地名として納得できる(旧霞ヶ浦町(個人的には出島村)が霞ヶ浦に面している)が、「つくばみらい」は意味不明。つくば市の将来はつくばみらい市ですか?世も末だ(名前が)
- 平仮名で「つがる」=「違う」という意味もあるらしい。By津軽弁(語?)のお勉強してる人
- たまにそういうの見るけど、「ちがう」を津軽弁風に発音すると「つがる」に聞こえるだけで、特に独立して単語があるようには思えない。つがる市は「一部にすぎないのに全体を代表するかのようなやたら広域の名前で分不相応」で腹立たしい。津軽藩のお膝元は弘前市だし、せいぜい黒石藤崎岩木辺りじゃないのか。
- でも「いわき市」は定着しすぎたせいかひらがな名でもネタ化されない。
- 誕生時に変なものほど、古くなれば芸術となる。
- 平成の大合併直前までは市で最大の面積だったが現在では15番目。
- まあ1966年にいわき市が誕生しているからねぇ・・・。
- 誕生時に変なものほど、古くなれば芸術となる。
- あきる野市は1995年合併なので、もうあきられたらしい。
- ひらがななら秋田に「にかほ市」ってあるけど、別に変でもないような。
- 思いっきりヘンだと思います
- 特に旧象潟町民はこの名前に反対だった人も多いはず。
- つくばみらいよりよっぽどマシ
- それはどこの市町村も同じこと。つくばみらいに勝る(?)とこはないんだから、比べても無駄。
- さくら市よりか?
- それはどこの市町村も同じこと。つくばみらいに勝る(?)とこはないんだから、比べても無駄。
- 象潟に遠慮して平仮名にしたはずがかえって顰蹙を買うことに…(涙)
- つくばみらいよりよっぽどマシ
- 読みやすければいいってもんじゃないよな。
- ひらがな市名の全ての始まりは青森県むつ市からスタート。
- むつ市とかえびの市、いわき市くらいはよかった。さいたま市(笑)、つがる市(笑)
- 「つくば市」あたりからおかしくなり始めた。
- つくば市はまだマシ。元々ほとんどが筑波郡だったし、市誕生当時、まだ筑波郡筑波町が合併していなかったから、区別の意味もあった。でも、つくばみらい市だけは許せんw。
- むつ市とかえびの市、いわき市が良いという理由が分からない。単に慣れただけでは?
- むつ市は合併当初「大湊田名部市」だったのが、書くのに画数が多いと嫌われたらしい。
- 大湊と田名部は知名度も規模も大きな差がないからやむを得なかったんだろうけど、それがつくばみらいへの序曲だったとは…
- 陸奥市が却下されていなければ・・・
- えびの市はもともと「えびの高原」から取って付けられた名前なので、逆に漢字表示にできない。
- 一応「蝦野」と書くんだが難読だったのでひらがな表記されることが多かった。
- 難読というより「蝦」の字が嫌われたのかも・・・
- むつ市は合併当初「大湊田名部市」だったのが、書くのに画数が多いと嫌われたらしい。
- いわきは「昔、岩城氏が大名をしていた石城郡と磐城市が合併した」と紛らわしい合併だったので止むを得ない。
- 今の「いわき」は「以和貴」という「和を以って貴しとなす精神」の言葉も由来の一つになっている
- 「つくば市」あたりからおかしくなり始めた。
- 青森には、さらに「おいらせ町」が登場。
- 「おいらせ」は青森県内に2つ(奥入瀬、追良瀬)あるのにひらがなにするとややこしい気が…。
- 奥入瀬渓流はおいらせ町にないという…
- 「おいらせ」は青森県内に2つ(奥入瀬、追良瀬)あるのにひらがなにするとややこしい気が…。
- むつ市とかえびの市、いわき市くらいはよかった。さいたま市(笑)、つがる市(笑)
- スタートは長野県ちの町(現茅野市)。
- カタカナ市町村名の全ての始まりは滋賀県マキノ町からスタート。
- ニセコは?
- 北海道は例外と考えたほうが良い。元来非漢字文化圏でつけられていた地名を、明治期になって日本語化したところに由来するから。北海道を含めていちいち紐解いていくと、ルーツが戦前にまで遡ってしまう。
- ニセコ町はちょいと特殊。あそこは合併とか何もなしに、「狩太町」から「ニセコ町」への町名変更が行われている。
- 変更の理由は超平べった〜く言っちゃうと、「『カリ太』なんていやぁ〜〜〜っ!」である…いや、ホントだって! 地元の観光業者たちも、「カリ太」なんて卑猥な連想しちゃいそうな名前よりも、カッコ良く「ニセコ」の名前で売り出したかったわけで。
- あの漢字で「ニセコ」って一発で読めないわw
- 下呂温泉を見習え。
- それもあるし、旧狩太町「駅名をニセコ駅にしてくれ」国鉄「町名が狩太なのでダメです」旧狩太町→ニセコ町「じゃあ町名変更しよ!ニセコ駅にしてくれ」国鉄「ええで」という理由もあったり。
- 変更の理由は超平べった〜く言っちゃうと、「『カリ太』なんていやぁ〜〜〜っ!」である…いや、ホントだって! 地元の観光業者たちも、「カリ太」なんて卑猥な連想しちゃいそうな名前よりも、カッコ良く「ニセコ」の名前で売り出したかったわけで。
- カタカナ市名は沖縄県コザ市(現沖縄市)
- コザはアメリカ人が付けた名前だから違うかも。
- ちなみにカタカナ市名の二番目は長野県篠ノ井市(現長野市)の「ノ」。カタカナ市名といっていいのかわからんが。
- コザはアメリカ人が付けた名前だから違うかも。
- ちの町は当時「茅」が常用漢字ではなかったから使えなかったという理由でひらがなにしたそう。
- 常用漢字でない地名なんて山ほどあるが…当時は制限が厳しかったのだろうか。
- ニセコは?
- カタカナ市町村名の全ての始まりは滋賀県マキノ町からスタート。
- うきは市は「浮き輪市」に思われて仕方ない。
- 激しく同意。
- 「みなかみ」をNHKの天気予報で見ると、悲しくなってくる。
- そのうち特急もひらがなになるか?
- 漢字+ひらがな地名はもっと変。(ふじみ野市、いちき串木野市、東かがわ市、南さつま町etc)
- 命名者の顔が見たい。
- 変なオマケがついて珍名扱いされている市(伊豆の国市、隠岐の島市etc)
- 隠岐の島って市だったっけ?
- 町です。
- 隠岐の島って市だったっけ?
- 「方角」+「ひらがな」という最悪の組み合わせ
- いちき串木野市はいちき(市来)+串木野。
- 別に市来串木野市で良いのでは…
- ていうか串木野市のままで良かった。
- 別に市来串木野市で良いのでは…
- 和歌山の「かつらぎ町」と「すさみ町」は老舗。ブームになるはるか昔から双璧をなしていた。
- みなべ町もできて・・・
- 佐賀県三養基郡みやき町のように「郡名の読み仮名」として機能しているものも…
- そもそも三養基って3つの郡名を組み合わせた合成地名だしね。
- 「既存の市町村名を使うと吸収されるイメージがあるから」という理由で平仮名化された所多数。(にかほ、かすみがうら、みなかみ、ときがわ、たつの、・・・)
- 漢字がダメなのに何故平仮名だと問題ないのだろうか?
- 平仮名にしたところで吸収のイメージは別になくならないと思う。
- 平仮名地名もそうだが、出所不明の新地名も結局はこれが原因。
- 平仮名にしたところで吸収のイメージは別になくならないと思う。
- 漢字がダメなのに何故平仮名だと問題ないのだろうか?
- 2010年には愛知県に「みよし市」(西加茂郡三好町・市制)と「あま市」(海部郡七宝町、美和町、甚目寺町・新設合併)が誕生予定。
- 海部(あま)は難読だから許す。でも、つくばみらいは(ry
- 海部(あま)は難読といっても郡名で使っていたのだからそのまま市名にすべきだった。
- みよし市は三好が無理なのは仕方がないとしても、せめて旧名の「三吉」にすることはできなかったのだろうか?
- 海部(あま)は難読だから許す。でも、つくばみらいは(ry
- 南セントレア市(愛知県知多郡美浜町、南知多町)が座礁したのはネタ的に勿体なかったか?
- 両者とも瑞祥、方角でここでは批判される対象だが新市よりましといわれてしまう。
- みやま市やみなかみ町は、漢字表記(三山、水上)の方がかえって画数が少ない。
過去の市町村合併の悲劇[編集 | ソースを編集]
- 平成に比べ、郡全体が合併か、群全体が都市に編入合併するケースが多かった。
- 分割合併が多かった。
- 合併のみならず分離独立もあった。
- 吸収合併以外は旧国名、県名、郡名、元号を身分不相応に使用するか合成地名が大半な気がする。
各地の悲劇[編集 | ソースを編集]
平成大合併の悲劇 目次 | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
北海道 | 青森 | |||||||||||||||||
秋田 | 岩手 | |||||||||||||||||
山形 | 宮城 | |||||||||||||||||
山 口 |
島根 | 鳥取 | 兵 庫 |
京 都 |
福井 | 石 川 |
富 山 |
新潟 | 福島 | |||||||||
佐賀 | 福岡 | 広島 | 岡山 | 滋 賀 |
長野 | 群馬 | 栃木 | 茨 城 | ||||||||||
長崎 | 熊 本 |
大分 | 大 阪 |
奈 良 |
岐 阜 |
埼玉 | ||||||||||||
宮崎 | 愛媛 | 香川 | 三 重 |
山梨 | 東京 | 千 葉 | ||||||||||||
鹿児島 | 高知 | 徳島 | 和歌山 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | ||||||||||||
沖縄 |