平成大合併の悲劇/関東
< 平成大合併の悲劇
茨城[編集 | ソースを編集]
栃木[編集 | ソースを編集]
- さくら市
- 桜も日本中にあるものなのに
- 千葉の佐倉市からクレームが来た?
- お次は滋賀県木ノ本町とン百キロ越えて越境合併だ!?
- 木之本は来年、長浜に吸収されますが。
- された。
- 木之本は来年、長浜に吸収されますが。
- お隣群馬県のみどり市(後述)と共に、市名から場所が掴みにくい
- 下野市
- 栃木全体を指す旧国名を独り占めしやがった。
- 律令国の地図ではしもつけと読めるのだが、これはどうしても「げのし」と言いたくなってしまう。
- 野党に下ることを、「下野(げや)」って言うよね…?
- 日光市の大膨張
- 日光東照宮などで有名な観光都市が栃木の25%を面積を占めるとんでもない面積を持つ市に。てか、銅山で由緒ある足尾を日光の一部にするなと・・・
- 江戸時代の日光神領(天領)に戻ったんだよ。
- 公害+鉱夫の血と汗と涙と暴動の記憶が染み付いた「足尾」と、厳かで自然豊かなリゾート「日光」が一緒になるのは違和感あるが、そうでもしなきゃ足尾町は存続できなかったんだろう。あるいは地形からしても渡良瀬川水系(つか水源)の足尾は、群馬県に譲ればよかったんでは?
- 江戸時代の日光神領(天領)に戻ったんだよ。
- 日光江戸村が名のとおり日光市内になった。
- 日光東照宮などで有名な観光都市が栃木の25%を面積を占めるとんでもない面積を持つ市に。てか、銅山で由緒ある足尾を日光の一部にするなと・・・
- 那須塩原市
- 旧西那須野町の住民は合併に反対だったのに、強引に合併させられた。おかげで黒磯市の借金を背負わされる事になった。
- 「黒磯」の市名を消す必要はあったのか?
- 住民が望んでいたのは大田原との合併。しかし役人が利権を悪用した結果(ry
- そもそも旧西那須野と大田原の市街地は完全に一体化しているので市民の生活圏を完全に無視した合併
- 但し旧西那須野町は旧塩原町に食い込んでいた。
- そもそも旧西那須野と大田原の市街地は完全に一体化しているので市民の生活圏を完全に無視した合併
- 7年経ってもいろいろ不満が噴出している模様
- 栃木市
- 西方と粟野は逆の方がよかった気がしないでもない。
- 群馬・埼玉との3県が一点で交わる場所も加わった。
群馬[編集 | ソースを編集]
- みどり市
- 緑なんて日本中にあるだろうに
- 旧笠懸と旧大間々がピンポイントでつながっているが、大雑把な地図では飛び地に見える。
- 「JAぐんまみどり」が以前からあるため、新市名はJAの陰謀と噂される。
- ズッコケ三人組!?
- 東(あずま)地区は桐生市(黒保根地区)と通らなくて行けないので実質飛び地。
- 桐生市には新里もあるしダブル飛び地みたいなものか。
- みなかみ町
- 吸収合併がそんなにイヤか?月夜野町よ。
- 月夜野の方が古い地名なのにね。
- だから水上では駄目だったわけね。
- 月夜野の方が古い地名なのにね。
- どうしてひらがなにした!NHKの気象情報では浮いてるぞ!
- そもそも、NHK自体ひらがな好きだし。(「びわ湖」とか)
- 水上でも月夜野でも新治でも良いからどれかにしてほしかった。カッコ悪い。さいたま市を馬鹿にできない。
- そのうち沼田市になるだろうからどうでも良い。
- この場合は、「水上温泉町」でよかったと思う。
- 水上温泉町に納得できるぐらいなら「水上町」に反対しないかと・・・
- 「水月(みなづき)町」の方がいいと思う。
- 結局合成地名ってこんな感じで出来ていくのだろうな・・・
- 吸収合併がそんなにイヤか?月夜野町よ。
- 3つの「東村」が全て消滅。
- 勢多郡はみどり市に、佐波郡は伊勢崎市に、吾妻郡は東吾妻町に。
- 以前にももう2つ「東村」が群馬県内から消えてる。つか元が多すぎ。
- 高崎市の人口が前橋市を逆転する(2006年10月1日榛名町編入により)。
- 榛名町民念願の高崎市民へ(笑)
- 高崎市は榛名町の前に多野郡新町(しんまち)を編入している。新町という町も一見変な自治体名だが、中山道の宿場町である新町宿が由来である。
- 新町編入でそれまでの高崎市新町は「高崎市あら町」にされてしまった。
- あら。
- 榛名町編入で高崎市唯一の飛び地となる。
- 新町編入でそれまでの高崎市新町は「高崎市あら町」にされてしまった。
- 高崎市は山の方まで入れたので人口密度は低い。
- 桐生市
- 黒保根村と新里町の吸収には成功したが、笠懸町と大間々町と勢多郡東村には逃げられ(みどり市を形成)、でかい飛び地のある市となった。みどり市も、地図で見るとつながっているが、大間々と東村の間には道も鉄道もつながっていない(間に黒保根がある)ので、これも飛び地のようなもの。
- 東村って結局、何所と合併したら適切だったのだろうか。
- みどり市吸収を狙っているとの噂。
- 太田市
- 合併に最後まで難色を示した新田町のために、「新太田市」「新田市」といった新市名を提示したらしい。
- 合併後の町名「新田○○町」が、抵抗を物語る。
- 安中市
- 旧碓氷郡がそのまま市になっただけであり、特に語るべき部分もない地味な合併。
- それなら「碓氷市」にすればいいとも思うが、このご時世だと「うすい市」とかになりかねない。
- いらぬ借金を背負わされ、旧松井田町民は実は迷惑している。
- 合併後も松井田町民は再独立運動を続けた(現在も続けてるかどうかは不明)。
- 旧碓氷郡がそのまま市になっただけであり、特に語るべき部分もない地味な合併。
- 東吾妻町
- 吾妻町+東村の合成地名。確かに吾妻郡では東にあるが、県単位で見ればむしろ西。
- 県単位で見る必要はないと思うが
- 吾妻郡で東側なら良いじゃん。
- 吾妻町+東村の合成地名。確かに吾妻郡では東にあるが、県単位で見ればむしろ西。
- 川場村の東京都世田谷区入り未遂
- 間にどんだけ自治体があると思ってんだか。姉妹都市関係だからと言って、ムチャにも程がある。群馬県に穴が開いてしまうところだったぞ(実際、村民は世田谷の飛び地化までは賛成できなかったらしいが)。
- 阿保だろ。てか世田谷が拒否するでしょう。
- その世田谷も結構乗り気だった。
- それを口実に政令指定都市みたいな?
- その世田谷も結構乗り気だった。
- 沼田市
- 昭和村、川場村との合併に失敗し砂時計のようなH型に。
- 水上としようとしても月夜野が妨害。
- 「市役所を月夜野に移動しろ」って馬鹿じゃないの?
- 前橋市
- 富士見村を編入したら綺麗な形になった。
- 次はナンバープレートが「前橋」の吉岡町と?
埼玉[編集 | ソースを編集]
- さいたま市
- 問題な地名の元祖
- 元祖はいわき市やつくば市なんだけどな
- 見沼区:逆に地域にちなんだ地名を付けたら、住民が反発した例。
- 実際は区名のイメージ以前に地理的にかなり違和感があるし、住民投票で6候補中4位だったのに無視して付けたんだから住民が反発するのは当たり前なのに、朝日新聞などのマスコミが「沼が付く区名はイメージが悪いと住民が反発」などと取り上げたせいで地元の事情を知らない部外者から「沼がついて何が悪いの?」「そんな事言ってる方こそダサい」などとわけ知り顔で言われる。
- なお、「与野区」が排除されて「中央区」にされた件についてはマスコミは沈黙。
- そもそも合併自体がさいたま新都心の住所から「与野」の2文字を消したい政府の陰謀という説があるわけで……
- 本当は旧与野市長が望んだから。普通に考えれば政府はいちいち気にしないだろうし、浦和や大宮も与野に中央区を名乗られたくないはず。
- そもそも合併自体がさいたま新都心の住所から「与野」の2文字を消したい政府の陰謀という説があるわけで……
- なお、「与野区」が排除されて「中央区」にされた件についてはマスコミは沈黙。
- 実際は区名のイメージ以前に地理的にかなり違和感があるし、住民投票で6候補中4位だったのに無視して付けたんだから住民が反発するのは当たり前なのに、朝日新聞などのマスコミが「沼が付く区名はイメージが悪いと住民が反発」などと取り上げたせいで地元の事情を知らない部外者から「沼がついて何が悪いの?」「そんな事言ってる方こそダサい」などとわけ知り顔で言われる。
- 緑区:こっちのほうが本来の見沼にあたるが騒動のときは静観。
- 桜区:桜は日本中にあるものなのに…と思ったらサクラソウが由来だそうで
- 一応県名と同じとは言え、昔からある意味「埼玉」だったのは旧岩槻市ぐらい(旧南埼玉郡に所属していた)だった。
- 岩槻を編入するまでのさいたま市域は全域が旧北足立郡(郡名に「埼玉」の名が入ってない)だった。
- 誰だ、NACK 5のアンケートで合併する際の新市名に「第二東京市」なんて書いてきた奴は?
- さいたま市の政令指定都市化が今行われるとしたら、区名アンケートで西区エリアを「麻帆良区」と回答する奴が出るに違い無い。
- しかし「麻帆良」はさいたまよりも川越の方が近い。
- 問題な地名の元祖
- ふじみ野市
- 隣の市(富士見市)にある、しかもその市名を由来とした駅名を市の名前にしちゃいました。
- ふじみ野駅は富士見市にあるのだから泥棒だよな。富士見市は猛反発したろうが、決めるのはそこの住民だから蚊帳の外。
- 元々ふじみ野市は富士見市・上福岡市・大井町・三芳町の4市町の合併後の名称だったが、合併の是非を問う住民投票で富士見市だけが有効票を満たした賛成多数、他の自治体は不成立。その後、合併不成立だったはずの上福岡と大井が合併(住民投票なし)して名称を引き継いだ。富士見市にとってはまさに最悪の結果といえる。
- 富士見市どころか、当事者の旧大井町・上福岡住民にとってもいい迷惑。案に上がった「大福市」のほうがネタにもなるしまだマシだった。
- そして結局例の事故が発生。「ふじみ野」ブランドのイメージは落ちて富士見市もいい迷惑。アナウンサーにまで言い間違えられてた。
- ちなみに、「ふじみ野市」で無理矢理決定したのは、将来的に三芳町と富士見市を吸収しようという考えがあるから。
- しかし、三芳町は工場からの税金で儲かっているからねえ…。だから合併を拒否したというし。
- 大体、「ふじみ野」なんて歴史も何もない名前を自治体同士が奪い合いしていること自体がバカバカしい。もはやブラックジョーク。
- 三芳はともかく、上福岡・大井はかなり富士見に食い込んでるし、500m圏内に小学校が3軒あるところもある。それで富士見は合併を選んだんだろうに。
- もっとも、三芳も町域が食い込んでいるところに何事もなかったかのように宅地化されているところも多いが。
- 秩父市
- あちゃー、埼玉で最大の面積を誇った大滝村が消えてしまったかー。
- まぁまぁ、その結果、秩父市が最大面積を誇るようになった訳だし。でも、横瀬町を飲めなかったのはどうかとw
- 確かに現時点ではそうなりはしたけど、大滝は長年の間、「埼玉一広い自治体」として知られていたわけだから…。
- まぁまぁ、その結果、秩父市が最大面積を誇るようになった訳だし。でも、横瀬町を飲めなかったのはどうかとw
- あと吉田町は小鹿野と合併すべきだった。そのせいで倉尾地区は事実上の飛び地(山道でしかつながってない)のまま。
- あちゃー、埼玉で最大の面積を誇った大滝村が消えてしまったかー。
- ときがわ町
- ひらがな地名だが地味過ぎて上記2市のような批判にはさらされていない。
- いや、普通に「都幾川」と漢字のままで良かっただろう。
- いい悪いではなくネタにされないということで。単に町の存在を知らないだけだとは思うが…
- いや、普通に「都幾川」と漢字のままで良かっただろう。
- ひらがな地名で突っ込まれないのは、だれもが都幾川って恕羅恨とかの珍走系の当て字と同等としか思ってなかったからでは。。。
- ひらがな地名だが地味過ぎて上記2市のような批判にはさらされていない。
- 東秩父村(注:村自体は昭和に出来た)
- 旧南河原村
- 昭和の大合併で旧北河原村が行田市に編入された際に、自治を守ると言い張って独立を守ってきた、埼玉県では蕨に次いで小さな市町村だったが、遂に行田市に飲まれてしまった。でも、これが本来のあるべき姿だったかも。
- 幸手市
- 久喜市と合併する為に五霞町(茨城県)との合併を拒否したが、肝心の久喜市から合併を拒否される。
- そして、幸手は未練がましく五霞に泣きつこうとしている(恥)。
- 日本中に良くあることだが、隣町は仲が悪い。
- 久喜市と幸手市もご他聞にもれず。幸手市の市長に久喜市の助役を送り込み、手下にしようとする。五霞町と幸手市の合併を阻止するため、久喜との合併を進める。合併協議が時間切れのときを見計らい市名が気に入らないと、難癖をつけて幸手市との合併を拒否。この時点で後回しになった、五霞町の合併はご破算となる。茨城から脱出を考えていた五霞町も大打撃。しかし、久喜市も、栗橋町、菖蒲町の赤字自治体と合併で更に財政悪化。
- 赤字自治体は栗橋じゃなくて鷲宮なんだが・・・デマ流すな少しはちゃんと調べろ。菖蒲はシラネ
- 鷲宮南部開発破産したな
- 鷲宮町のページに財政悪いって書いてあるな。鷲宮町の噂21.結構、ヤバいレベルで財政破綻している
- 鷲宮南部開発破産したな
- 赤字自治体は栗橋じゃなくて鷲宮なんだが・・・デマ流すな少しはちゃんと調べろ。菖蒲はシラネ
- 久喜市と幸手市もご他聞にもれず。幸手市の市長に久喜市の助役を送り込み、手下にしようとする。五霞町と幸手市の合併を阻止するため、久喜との合併を進める。合併協議が時間切れのときを見計らい市名が気に入らないと、難癖をつけて幸手市との合併を拒否。この時点で後回しになった、五霞町の合併はご破算となる。茨城から脱出を考えていた五霞町も大打撃。しかし、久喜市も、栗橋町、菖蒲町の赤字自治体と合併で更に財政悪化。
- 日本中に良くあることだが、隣町は仲が悪い。
- そして、幸手は未練がましく五霞に泣きつこうとしている(恥)。
- 久喜市と合併する為に五霞町(茨城県)との合併を拒否したが、肝心の久喜市から合併を拒否される。
- 武南市(未遂)
- ってか、武蔵国ってのは埼玉だけじゃなく埼玉から横浜までを指してたんだけど。となると「武南」にあたるのは横浜や川崎辺りだろう。しかも間にまだ東京都があるってのに明らかに川口+鳩ヶ谷+蕨=「武南」は大きな間違いだろう。でも、川口の抗議によって「武南市」は実現されなかった。偉い。
- 横浜や川崎は南武だからね
- ってか、本当は川口は戸田市と合併したかった。戸田に逃げられたので市名をダシにして合併協議を仕切りなおそうとしたとも思われる。
- とりあえず武蔵国の真ん中よりは南に位置している。
- 鳩ヶ谷はいまでもしつこく川口との合併を模索してる。新市名は「川口市」
- 2011年10月11日編入。
- こいつ編入されたいんだか分離したいんだか全然分かんねえな
- ってか、武蔵国ってのは埼玉だけじゃなく埼玉から横浜までを指してたんだけど。となると「武南」にあたるのは横浜や川崎辺りだろう。しかも間にまだ東京都があるってのに明らかに川口+鳩ヶ谷+蕨=「武南」は大きな間違いだろう。でも、川口の抗議によって「武南市」は実現されなかった。偉い。
- 春日部市
- 一市三町の合併を目論んでいたが、杉戸と宮代に逃げられ、結局残された庄和と合併せざるを得なかった。
- 最初は旧岩槻も含めた二市三町の合併になるはずだったが、岩槻としてみれば、さいたまと合併すれば「岩槻区」として岩槻の名称が残りそうな予感がしたから、春日部から逃げた。
- 今合併するとしたら「糟日部市」が新市名アンケートの上位を占めるか?
- らき○たはともかく「糟」という字の印象が悪いのでそれはない。
- とはいっても「かすかべ市」よりは何億倍もましだが。
- ちなみに、由来の「粕壁」が町名に残っているので「粕壁市」が妥当では?
- 今、合併したら吸収じゃない?
- 一市三町の合併を目論んでいたが、杉戸と宮代に逃げられ、結局残された庄和と合併せざるを得なかった。
- 彩野市(未遂)
- 蓮田・白岡・菖蒲の1市2町が合併する自治体になるはずだった。
- 新市の市役所の位置が白岡になるのに怒った蓮田と、久喜との合併も考えてる菖蒲に反対されて未遂になった。(白岡はその合併に賛成してた)
- 市名案は少数意見から苦し紛れに選んだもので、候補には南彩市、南埼玉市、武州市、平野市なんてのがあった。
- ちなみに彩野のネーミングはJR東のジョイフルトレインのほうが先である。
- 最近になって、久喜・鷲宮・菖蒲・白岡・栗橋・蓮田で合併協議の動きが出ている。未遂に終わった彩野、桜宮市今度こそ実現なるか。
- それ以前に合併できるのかここ。
- 白岡は単独で市に成ってからでも遅くは無いだろうに勿体無い
- 久喜・鷲宮・菖蒲・栗橋で合併協議される見通しだが、幸手が加わる意思を見せているので、2市3町の可能性もあり。
- 新市名がまた変なDQNになるんじゃないか?
- 新市名は久喜・鷲宮・菖蒲・栗橋で「久喜市」、蓮田・白岡で「白岡蓮田市」に決定。前者は納得だが、後者は…なぜ白岡が先なの?人口規模なら蓮田が上。「蓮岡市」でいいのにと思っている。
- 白岡蓮田市も未遂に終わったよ。やれやれ。
- 蓮田・白岡の合併は協議会で合併寸前までいって、白岡町民の反対によって破談。なんか順序が逆なような…。税金の無駄。いっそのこと、蓮田と白岡は合併禁止令でも出したほうがいいんじゃない?
- 補助金も出なくなったからなあ。蓮田は元々まあまあ豊かだし、白岡は単独で人口増・市に移行可能になってるし、平成大合併の弊害(主導権を握れない地域は行政サービス低下)が見え始めた今となっては、もう協議もされないだろうね。
- 蓮田・白岡・菖蒲の1市2町が合併する自治体になるはずだった。
- 鴻巣市
- 行田市
- 東埼玉市(未遂)
- 栗橋町と大利根町と北川辺町の3町合併で目指していたが大利根町の大反対で消えた。大利根町は新市の中心が栗橋になることを嫌った。てか街の中心部は栗橋駅に寄ってるだろ大利根。。。実現してればめちゃくちゃ良い地名だったのにな
千葉[編集 | ソースを編集]
- 匝瑳市(そうさし)
- よくぞこんな誰も読めない名前をつけてくれたものだ。
- 「そうさ市」にならなくて良かったけど。
- とはいえもともと匝瑳郡だし、地元民には馴染み深いからな。
- 地図でも同じ難読地名の八街市(やちまた)市には振り仮名が無いのにこっちにはある。
- 「匝」も「瑳」もどちらも地元民以外はまず目にする事の無い漢字のため、勘で読もうとすることさえ不可能なのがすばらしい。
- とはいえ「東成田空港市」とかつけずに、伝統地名を無難に用いたことを素直に喜びたい。
- 噂では「たこさ」と読んだ奴が居たらしい。
- 確かに難読ではあるけれど、他のDQNネームなどと一緒くたにされるのは、流石に怒りを覚える(匝瑳高校OB)。
- 光町・・・君は山武郡じゃねぇべ。
- よくぞこんな誰も読めない名前をつけてくれたものだ。
- 山武市(太平洋市案、未遂)
- 合併の際、「太平洋市」にする予定だったが旧3町住民並びに日本中から抗議が殺到し結局、山武市になった。ちなみに旧・山武町の読みは「さんぶ」だが、山武市は「さんむ」、こっちの方が正しいらしい(山辺+武射(むさ))。
- 合成地名をそのまま引き継いじゃうってのもちょっと…。(だからと言って「太平洋市」はもっと無茶だが)
- そもそも合成に正しいとかあるのだろうか?
- まだ未練がましく太平洋市への改称を企んでいるとか。
- 何県…いや何ヶ国僭称する気だ。
- 今まで「やまたけ市」だと思っていた。
- 横芝を引き取りなさい。
- 合併の際、「太平洋市」にする予定だったが旧3町住民並びに日本中から抗議が殺到し結局、山武市になった。ちなみに旧・山武町の読みは「さんぶ」だが、山武市は「さんむ」、こっちの方が正しいらしい(山辺+武射(むさ))。
- いすみ市
- 何故、ひらがな?夷隅でよかったじゃないか?
- 夷も隅もあまりいいイメージの字じゃないからでは?
- ひらがなの方がイメージ悪いわw
- 「夷」って「えびす」っていう良い意味もあるんだけどね。
- その「えびす」は恵比寿様じゃなくて「あずまえびす」のほうじゃないの。もっとも、それを開き直って誇ってもいいことだと思うけど。
- 夷も隅もあまりいいイメージの字じゃないからでは?
- 最近まで「いずみ市」だと思ってた。
- 何故、ひらがな?夷隅でよかったじゃないか?
- 南房総市
- これまたそのまんまなネーミング。館山に反発されるわけだ。
- 「房総」とはいうものの、全域が旧安房国であり、総州(上総)の土地は全く含まれていない。(厳密に言えば養老2年の安房国設置以前は上総であったが)
- 中心部が抜けた「館山市じゃない市」になっちゃった。
- 外房市(未遂)
- 現在の勝浦市、いすみ市あたりと合併しようとしたが即刻空中分解。
- 千葉の勝浦の地名が消えるところだった。
- 横芝光町
- 番外編
- 源村(1954年消滅。現在の東金市、山武市)
- 無茶な分村合併で飛び地が多数出現。
- もともと源村は全域が日向村(今の山武市)に合併するはずだったのだが東金町(現東金市)側が突如合併しないかと声をかけた。
- 村内は対立の結果、分村合併を選択してこの時下布田は日向村と、上布田は東金町と合併する道を、それぞれ選択した。
- この時住民の土地ごとに合併先を決めたため飛び地が多数出現してしまった。
- 無茶な分村合併で飛び地が多数出現。
- 内房5市
- 君津市と鴨川市
- 平成大合併の末、この2つは隣接自治体かつ姉妹都市に。
- 市原市
- 市原郡の全ての町村が合併した結果、小湊鐵道沿線がほぼ全て市内になってしまった。
- 追記
東京[編集 | ソースを編集]
- 西東京市
- どっちかっていうと中東京
- 23区に全面降伏してる。
- 西なのか東なのかはっきりしない。
- 「南東北」地方に比べればマシかも。南なのか東なのか北なのか。
- 「南東北」地方なんて正式な言い方じゃないからねえ・・・
- 「南東北」地方に比べればマシかも。南なのか東なのか北なのか。
- 市域の北半分を占める旧保谷市はもともと埼玉県から編入したもの
- 「保谷は田無の郊外なので田無と一緒になりたい」という理由で編入された。
- じゃあなおさら田無市で良かったじゃないかw
- 多摩に入れてやった恩を忘れ、変な名前で田無を乗っ取って合併と、保谷は恩知らず。新座に帰れよと田無は思っている。
- 保谷が田無囲んでたから二市の行政効率良くする為だろ。構想自体何年も前からあった
- 「保谷は田無の郊外なので田無と一緒になりたい」という理由で編入された。
- 石原都知事が確かどっちかと言えば西でなく北じゃないか…。この地域は北多摩郡だから北多摩市ならまだ許せる。北東京だと北区を思わされるか?だから北区よりは西で付けたのかな?
- 北多摩市だと多摩市民が怒りそう
- 京都の東の西……もはやどうでもいい。
- 正しくは「西練馬市」
- あるいは「北東多摩市」
- 東大阪市位の大きさと東大阪の特徴がそのままあっても良かったのに・・・・・・(というか武蔵野・調布を入れたほうがいいって)
- 今回の大合併では西東京市以外合併なしだが、周辺市同士の仲の悪さや、「金さえあれば行政の効率化など要らない」と考えていることが露呈してしまった。ある意味、これが悲劇。
- あきる野市も1995年だから「広義の」平成の大合併と言えなくもない。改正合併特例法より後だし。
- そもそも必要に迫られたから合併するのであって、迫られなきゃ合併なんてしない。東京はじめ都市部の選択は実に正直。
- むしろ、千代田区が単独市を目指したり、世田谷区が世田谷市になる市民運動起きるなど、東京市と言うべき23区の分裂が起きかねないのが気になる。
- 千代田が独立したら、人口3万なので千代田町になりかねませんが。日本の(暫定)首都や大企業集中する中心地が町以下なんだぞ。
- その千代田区も高層マンションの増加で、人口はあっという間に4万5千人だね。
- 特別市かなんかそこら辺になるでそw
- 世田谷の川場村合併騒動なんてのもありましたなぁ。
- 千代田が独立したら、人口3万なので千代田町になりかねませんが。日本の(暫定)首都や大企業集中する中心地が町以下なんだぞ。
- 番外編
- 町田市
- 多摩川流域ではないが、南多摩郡に属するという理由だけで神奈川県から東京府に移動してしまった。
- 今日では神奈川県町田市と揶揄される始末である。
- 多摩川流域ではないが、南多摩郡に属するという理由だけで神奈川県から東京府に移動してしまった。
神奈川[編集 | ソースを編集]
- 相模原市
- 津久井郡を合併へ。それ以上合併して人口増やすと神奈川県内の政令指定都市3つめになる。
- めでたく津久井併合で政令市に
- まずは飛び地合併だったが、随分デカイ飛び地だったなー。
- 飛び地のほうがでかかった。
- 似たような例に群馬県桐生市があります。
- 城山町編入で飛び地は消えた。
- 城山町長はもともと合併反対であったため一旦はリコールされたが結局は合併。
- そもそも旧:津久井町は10年程前(もうちょい前か?)、相模原から転校してきたばかりの中学生(当時)をその学校の生徒がいじめて自殺に追い込むという事件が発生し、それを町ぐるみで隠蔽しようとしたまさに相模原市民にとって腹立たしき土地だった。
- 相模原市はかつて座間市に一度逃げられた悲しい過去を持つ。
- 日産座間工場撤退の今となっては、相模原市に組み込まれて「政令市」になりたいという現実。
- ざまみろwってか?
- 最後の手段……コストコ
- 日産座間工場撤退の今となっては、相模原市に組み込まれて「政令市」になりたいという現実。
- でも市民が欲しかったのは城山町だけ。津久井町なんて欲しがってはいなかった。
- 本当に欲しい市は東京都町田市だ。
- そんなことしたら、市の中心が町田になっちゃう。
- だって、東京都町田市になりたいんだもん。
- 東京都町田市緑区か。
- 実際そうじゃないかw 歴史的にも中心地町田だし。
- 名実ともに神奈川県町田市になることに・・・
- だって、東京都町田市になりたいんだもん。
- そんなことしたら、市の中心が町田になっちゃう。
- 県に津久井という不良債権を押し付けられた。
- 陣馬山頂の奥が相模原市だなんて・・・。
- 津久井郡を合併へ。それ以上合併して人口増やすと神奈川県内の政令指定都市3つめになる。
- 湘南市(未遂)
- 神奈川県民でさえ範囲がイマイチよく特定しきれてないような地名を容易く新市名にしようとするんじゃないよ!しかも有名な地名が複数いっぺんに消されてしまうところだったぜ!
- 政令市になったら現市名が区名に変わるだけだろうな。(湘南市茅ヶ崎区とか)
- そんな地名、桑田佳祐が激怒しそうだ。
- 茅ヶ崎の地名が残るのに激怒するかな?
- そんな地名、桑田佳祐が激怒しそうだ。
- 政令市になったら現市名が区名に変わるだけだろうな。(湘南市茅ヶ崎区とか)
- 気付いたら神奈川県は政令市だらけになってスカスカな県になるのかな
- 神奈川県民でさえ範囲がイマイチよく特定しきれてないような地名を容易く新市名にしようとするんじゃないよ!しかも有名な地名が複数いっぺんに消されてしまうところだったぜ!
- 横浜市の道志村編入(未遂)
- 川場村とは違って県の飛び地にはならないが、あまりにも飛びすぎてないか?
- 番外編
- 横浜市
- 港北方面と戸塚方面を合併した結果、広くなりすぎてしまった。
- おかげで今日では人口は日本一になったが、人口密度は隣の川崎市に負けている。
- 港北方面と戸塚方面を合併した結果、広くなりすぎてしまった。
- 藤沢市・茅ヶ崎市
- 茅ヶ崎市が湘南ライフタウンの土地交換取引に応じてくれない。
- 逗子町
- 戦時中に横須賀市に編入合併されたが、戦後分離独立を果たした。
- 葉山町が横須賀市に全面包囲されてしまった。
- 戦時中に横須賀市に編入合併されたが、戦後分離独立を果たした。