広島の交通
広島の鉄道[編集 | ソースを編集]
- 駅
- 「富士・はやぶさ」廃止後は、沖縄県、奈良県に次いで、JR在来線の特急・急行列車が1本も走らない県に。
- あれ?岩手は?・・・って、数日に1回、しかも下りしか停車しないカシオペアと旅客扱いすらしない北斗星があったか。
- 秋田新幹線「こまち」をお忘れなく・・・。あれは法規上は田沢湖線の在来線特急です。
- というかもともとJRのない県(沖縄)やJRよか近鉄のほうが使われてる県(奈良)と違って私鉄特急もなくJRは一応あるっていうのが悲しいんですね、はい。
- 中国地方に流星の如く!?登場したキハ187系だが、走るのは鳥取・島根・山口・岡山ともう1つは広島じゃなくて兵庫。
広島短距離交通瀬野線(スカイレール)の噂[編集 | ソースを編集]
- ICカード定期券は全国初めて導入された。
- そして、日本の鉄道事業者で初めてQRコード対応乗車券も導入。空港や競馬などでは今や当たり前だが、鉄道ではここが2013年初導入と遅れを取った。
- ロープウェイとモノレールを足して2で割ったような乗り物。
- 意外な事に、ここの車両はローレル賞を受賞している。
- だが歩いても10分強しかかからない。
- 一応鉄道の仲間ではあるが、鉄ヲタでも知らない人がいるんじゃないかと思うほどものすごく影が薄い。
- でも一応、よく見ると『JR時刻表』では「鉄道線」として線が描かれている。
- 22時からはマイクロバスが代行輸送
- 小学生専用列車がある。
- でもみどり坂小学校ができてからなくなったようだ。
- 芸陽バスを団地に乗り入れさせないためつくった。
- 少し先にあるみつぎ団地には芸陽バスが細々と乗り入れている。
- と言っても、みつぎ団地住民も多くはスカイレールに乗るんだけどね。
- 少し先にあるみつぎ団地には芸陽バスが細々と乗り入れている。
- 公式ホームページが存在しないので時刻表は駅探とかじゃないとわからない。
- 特殊すぎて2024年に廃止決定…。
- 駅
みどり口(JR瀬野駅)-みどり中街-みどり中央
広島のバス[編集 | ソースを編集]
バスカードの噂[編集 | ソースを編集]
- 広電グループの備北・芸陽が乗り入れる三次などでは普通に使えるが、福山や尾道では高速バスに使えない。
- トモテツのPASPY導入で、ローズライナーは将来的に期待。
- 松大汽船とサービスを共通にするためか、JR宮島航路でも使える。
- パスネットなどと違って、裏には注意書きがびっしり書いてあるので履歴は印字していない。
- どこでも買えるが、払い戻しは発行した会社・交通局の窓口に持っていかなくてはいけない。
- バスセンターにもアストラムカード(=バスカード)は売っているが、アストラムカードの払い戻しは県庁前、大町、広域公園前でしかできない。
- 広島空港を利用するときの必需品。
- 呉市民の友。
- 下に置き換えるために廃止。
- 広電かなんかの萌画のには正直ビビった。
- 鷹野みゆきのこと?
- いえいえ2004年の広島バス祭のときのです。
- いまだに使えると思っているおじいさん、おばあさんがいる。 このまえも「なんでつかえないの」って運転手におこっていた。
- 金券ショップも消さずにバスカード取り扱いと書いてあったりする。
- 広電電車では乗継券と一日券のためにカードリーダーが残っている。それ以外は使えないと書かれてはいるが...
PASPYの噂[編集 | ソースを編集]
PASPY(呉市交通局ver) |
---|
![]() |
記事に詳しいですが、事業者ごとに色が違います。 |
- 広島県内のバス・鉄道・船舶各社共通ICカード。
- ただし尾道市内は対応の予定がない。
- 中国バス、鞆鉄道が対応。
- 大竹市・江田島市・大崎上島町も対応の予定がない。
- ただし尾道市内は対応の予定がない。
- バスカード(含パセオ・アストラム)が2008年度にIC化の予定。
- アストラムは2010年度に導入がずれ込みました。
- 2009年8月8日に導入が決定しました!。
- アストラムは2010年度に導入がずれ込みました。
- ICOCAは広電・バス等で使えるが、広島のカード(PASPY)はJRで使えない設定になる。
- PASPYはバスカードみたいにプレミアムをつけるかららしい。
- PASPYにプレミアはつかない。よって、相互利用を酷鐵側が渋ったためだと思われる。
- 結局プレミアムはつかなかったが、運賃を払うときに1割引になる。
- クレアラインは650円になる。JR+路面電車の乗り継ぎルート(660円)に完勝。
- 路面電車でPASPYを使ったら、クレアラインと同額じゃないか?(JR広島~呉間500円に路面電車が150円で。)
- ICOCAとPASPYの使い分けは想定していなかったので、500円+160円で660円としました。まあ、新幹線か広島駅周辺に用がない限りは、クレアラインのほうが中心街直結で座れて楽だし。
- 路面電車でPASPYを使ったら、クレアラインと同額じゃないか?(JR広島~呉間500円に路面電車が150円で。)
- クレアラインは650円になる。JR+路面電車の乗り継ぎルート(660円)に完勝。
- PASPYで適用される乗継割引がICOCAでは適用されない。
- 「PASPYとICOCAを一緒に入れても干渉しない」というパスケースを売っている。
- PASPYはバスカードみたいにプレミアムをつけるかららしい。
- トモテツはICカードを導入したい。
- しょっぱなに導入しましたが。
- アレで導入したと言えるか
- しょっぱなに導入しましたが。
- 中国バスは両備傘下なのでPiTaPaシステムの予感。
- 県民だよりによると、井笠バス共々PASPY参入となった。
- そのうちローズライナーやリードライナーでも使えるようになるか!?
- ピースライナーって使えるの?
- そのうちローズライナーやリードライナーでも使えるようになるか!?
- 県民だよりによると、井笠バス共々PASPY参入となった。
- ICOCAは2007年9月1日導入。おっちゃんが改札にいた時代から2階級昇進。
- それまでは『政令指定都市で在来線に自動改札がないのは…』とバカにされていた。でもそれも過去のお話。
- 広電・広交・アストラム・備北交通・芸陽・広バス・中国JRバス・呉市交通局・トモテツで使用可。
- バスが2008年1月から。広電白島線が2008年3月から。白島線以外の広電市内線が2008年度内。広電宮島線とアストラムが2009年度内。
- ちなみに発行元によってカードの色が違う。
- 広電…緑 広バス…赤 広交…橙 芸陽…紺 中国JR…青 備北…水 呉市営…紫 トモテツ…青緑 アストラム…黄?
- 中国バスがトモテツっぽい色になる予定(09年2月導入)。
- 広電…緑 広バス…赤 広交…橙 芸陽…紺 中国JR…青 備北…水 呉市営…紫 トモテツ…青緑 アストラム…黄?
- トモテツは福山市内線東回り・西回りしか使えない。
- 今は鞆線、新川線、尾道線、明王台線等で使える。対象路線でなくても「PASPY」のステッカーが貼ってあるバスは使用可能。
- 呉の場合、「まだクレアラインでしか使えんのんですけどいいですか?」と聞かれた。
- 色だけではなく発行元も違うので、頭のアルファベット2文字が10パターンもある。払い戻しや再発行は発行事業者の窓口へ。
- HI,HR,HB,HC,CJ,CB,KU,TD,BK,GB
- ここらへんはバスカードを踏襲している
- SuicaはモノレールSuica、りんかいSuicaともにJR東日本の発行なのですべてJEから始まる。
- HI,HR,HB,HC,CJ,CB,KU,TD,BK,GB
- 絵柄を見る限りでは宮島航路・松大でも使えるようにするつもり?
- ロープウェイが何を指すのかは謎(スカイレール?)
- 宮島ロープウェイらしい。
- 瀬戸内海汽船も導入予定とか…。PASPY1枚で松山観光港に行ける日がやってくる…らしい。
- ICい~カードと相互利用を開始した日にゃ…
- 一応そっちは石崎汽船では利用できるようだが・・・。
- 瀬戸内海でも、石崎でも使えるみたいです・・・。(ICい~カードも同様。)
- ICい~カードと相互利用を開始した日にゃ…
- ロープウェイが何を指すのかは謎(スカイレール?)
- 広島から空港に行くときは使えるが、呉から空港に行くときはまだ使えない。
- 福岡にIC導入時期で勝った思ってたら、Suica・SUGOCAとの相互利用で価値が一気に逆転された
- PASPY一枚で、東城とか浜田から弥山の頂上までいける時代が来るかもしれない。
- チャージ機を増やすのがめんどかったのか、広銀ATMでお茶を濁した。
- シシンヨーやしまなみ信金などにも拡大。
- おっと,広島信用金庫(ひろしん)のATMも忘れないで。駅にあるATMや主要な店舗には大抵チャージ機能がある。
- その上、今はパスピーが使えない尾道市内などのATMでも対応させるつもりである。
- 尾道市内は中国バスのみPASPYが使用可能です。
- なんだかんだ言って広銀ATMでチャージできるのは便利。
- シシンヨーやしまなみ信金などにも拡大。
- アストラムPASPYが予想を超える売れ行きで定期以外発売停止に・・・って何例目だ?
- というわけで、アストラムカードと広電のパセオカードの発売終了を延期。
- 2010年シーズンから、サンフレッチェシーズンパス付きのPASPYも発売。
- もちろんワンタッチパス対応。
- バスカードみたいにすてないで(^_^)
- 2014年現在も、以前から貼られたままのポスターとかで呉市営の絵柄が見れる。
- 全国相互利用カードはICOCA以外非対応だったが、2017年末にようやくSuica・PASMO・SUGOCA等にも対応するようだ。
- 路線バス用のICカードリーダーはレシップ製で統一されている。
- 同じく同社製で統一されているPASMO用のリーダーと同じデザインだったりする。
- ぶっちゃけ広電が頑張って広めたICカード。その広電がPASPYを止めたがっているとかなんとか。
- 結局、PASPYやめてQRコード型改札システムを導入するらしい。ICOCAからの片利用はどうなるんだ。
- 広島県外でも、岩国市営バスで使えるようになったが……
広島の道路交通[編集 | ソースを編集]
- 重要道路を中心に渋滞が多い。
- パイパスのない三原や福山の渋滞は異常。
- 信号交差点のほぼ全てに地名表示板が設置されているが、その表示板(と「時差式~」などの表示板)は小さすぎて見辛い。その割に、交差点名が長すぎる所が多い。
- 江波二本松1丁目14番7号交差点とか
- 高道路という高速道路とは無縁のバイパス道路がある。県内の超・超山奥にある。
- 信号機の更新(LED化)が全国的に見てもかなり遅れており、ボロボロになった信号機が今も数多く残ってる。
- ただ、元の機体にLED電球をはめ込んだタイプの信号機はかなり普及している。他県だと神奈川くらいしか使ってなさそうだが。
広島の高速道路と国道[編集 | ソースを編集]
主要道路[編集 | ソースを編集]
平和大通り[編集 | ソースを編集]
- その名からも察しがつくとは思うが、平和記念公園(平和資料館の目の前)を通る。
- 駅伝ファンには、都道府県対抗駅伝のスタート・フィニッシュ地点としておなじみ。
- カープやサンフレッチェの優勝パレードも行われたことがある。
- カープ初優勝時(1975)のパレードがフラワーフェスティバルの起源。
- 戦時中に強制疎開で作った防火帯が原形。
- 今のところ新己斐橋から西観音町まで広電が通っている。
- さらに河原町・白神社前方面へ延ばす話もあるが橋の架け替えなどが必要なため先行きが不透明。
- 自衛隊の観閲式で戦車が通ったこともある。
安芸灘とびしま海道[編集 | ソースを編集]
- しまなみ海道と同様、1本の橋ではなく7本の橋の総称。
- 一体的に整備されていなかったので、有料道路から農道までいろんな規格の道路がある。
- 橋ができても橋と橋をつなぐ島内道路の整備がまだまだだったなんてことが多発してて、そこらじゅうで渋滞が起きてうぜえ的なことを昔地元の人がこぼしていたわ。
- この橋の影響で関前は広島志向に。
- ここで救急車を呼んだら呉の病院に連れていかれる。
- 関前から先は当初計画がなかったが、近年では木江と大三島へかける計画が浮上しているらしい。とは言え現状では勝手に交通整備に毛の生えた程度の、妄想レベルなんだが。
- とはいえ、役所というところは妄想を始めたらいつかは完成させてしまう場所でもある。完成したら、全線有料の大三島~尾道の需要が減るのは確実。どうする本四公団?
- 安芸灘大橋
- とびしま街道唯一の有料区間。御手洗などへ行く関銭を支払わされる場所。
- 広島県が整備管理者。地方公共団体が作った橋梁の中では、これが国内最長の吊橋。
- 御丁寧に歩道が整備されているが、橋の前後の歩道が貧弱すぎて何の意味があるのかよくわからない……
広島県道[編集 | ソースを編集]
22号福山鞆線[編集 | ソースを編集]
- 福山市街から鞆の浦へ向かう道路。
- 通称、鞆街道。
- 鞆鉄バスの稼ぎどころ。
- 竹ヶ鼻あたりから先は信号も減るが、その割に流れは遅い。
43号厳島公園線[編集 | ソースを編集]
- 実は海上県道区間を含む道路の一つ。
- 包ヶ浦自然公園と宮島港を結ぶ。
- と思わせといて実は宮島口まで行く。
49号本郷大和線[編集 | ソースを編集]
- 本郷から大和を結んでいる。
- 本郷と言っても町の中心部ではなく、後少し坂を登って峠を越えたら竹原市新庄みたいな山の中。
- 基本的に三原市の西縁を通る。
- ずっと三原市かと思えば、ちょっとだけ東広島市と竹原市に入ったり。
広島中央フライトロード[編集 | ソースを編集]
- 広島空港から大草までのバイパス道路。
- 沼田川の谷を越える広島空港大橋はめっちゃ高いところを走る。
- 自動車専用道路らしい。
- 80km/時で走ることができる設計なのに、制限速度は一般道だからという理由で60km/時。せめて70km/時まで上げようやって思う……
53号横田港沼隈線[編集 | ソースを編集]
- 内海町民のための道路。
- 内海大橋とか田島の海岸沿いとか結構景色はいい。
- 内海大橋はアーチ橋2つを海上で海上でつないだような道路。
- 連接部は60度くらい曲げてある。
73号広島空港線[編集 | ソースを編集]
- 河内ICから広島空港のターミナルまでの道。
- たった4kmしかない。
251号後山公園洗谷線[編集 | ソースを編集]
- 福山にあるスカイライン道路。
- 水呑から鞆まで行ける。
- 沿道にある美術館は親中派カラー一色。
- 鄧小平の娘の描いた絵なんかも所蔵しているらしい。
- 福山グリーンラインという愛称がある。
航空[編集 | ソースを編集]
広島空港[編集 | ソースを編集]
- JR白市駅へ行くバスの存在は忘れられそうだが、最終便が遅れてもちゃんと待っている。
- 広島と福山の中立を保っている。
- でも、その結果福山から広島空港も岡山空港も所要時間がよく似た時間になってしまった。
- 中立といえば聞こえは良いが、現実はどちらにとっても遠い空港なのだ。
- 空港の到着出口でもらったビラに「山陽道で事故があると広島市内から2時間半かかるので帰りは白市経由も検討を」という旨が書かれていて引いた。
- 実際、山陽道でトラブルあると空港バスは遅れたり運休するので白市までJR、白市からバスで空港の方が堅い。
- 空港の到着出口でもらったビラに「山陽道で事故があると広島市内から2時間半かかるので帰りは白市経由も検討を」という旨が書かれていて引いた。
- 山陽新幹線「のぞみ」に東京・広島の客が取られる一因ともなってしまった。
- 岡山空港が増便に加え駐車場無料なので、備後エリアでもそっちを使う人が増えた。
- ついでに福山停車の新幹線「のぞみ」「さくら」も増加したので航空シェア自体が一気に低下。東京~福山は3時間40分で4時間の広島より当然鉄道有利。
- 結果、2003年に300万の利用者が居たのに10年で7割の210万になった。
- 新幹線と飛行機の選択境界線を3時間から4時間に変えた戦犯。
- アクセス鉄道の話は白紙になった。
- アクセスが向上すると新幹線の優位性が薄れるからJRが嫌がったと言われている。
- 更に採算性の問題も大きい。新幹線と岩国・岡山空港に取られて利用客が右肩下がりでは尻すぼみになるだろう。
- 今では白市駅でチェックインして滑走路までバス直行なんて案も上がっている。
- 911以降、チェックインは空港しかできなくなったので無理。
- 新幹線の線路をに空港近づけて「広島空港駅」をつくる案まで出た。
- アクセスが向上すると新幹線の優位性が薄れるからJRが嫌がったと言われている。
- 建設には広島大学近所の八本松も候補にあがったらしいが、結局は某総理大臣のお膝元福山に近い本郷になったとの噂あり。工事ではいのししが出て大変だったらしい。
- 場所が場所だけに、霧がすごい。
- 前にやしきたかじんの番組で、「日本一着陸しにくい空港は?」との質問に元パイロットの航空評論家が「広島ですね!」と即答していた。
- 昔は霧の欠航がひどかった。
- なんだかんだ言いながらも中国地方で一番利用者が多く、岡山にもダブルスコアで勝っている。
- 誘導灯を地上に設置できないので橋になっている。
- 形が形だけに「安芸餘部橋梁」と呼びたくなる
- 広島空港大橋という巨大アーチ橋を建設中。
- 別名「日本一の粗大ゴミ」
- わかる~。
- 別名「日本一の粗大ゴミ」
- 広島の都市規模で考えれば、遠い遠いと不評の成田や関西よりも遠い。
- Google earthで見たが、本当に山の中だ。
- 山の中というか山の上というか……(空港とほぼ同じ高さのところを走る広島中央フライトロードの沼田川上に架かる橋の高さといえばもう……)
- 春秋航空日本が就航し巻き返しなるか。
- 21世紀に入っても一部旅行会社のチラシでは開港当初の「新広島空港」が使われていた。
- かつては東南アジアへの便もあったがいつの間にか消滅。
- このうちバンコク便はバンコク・エアウェイズの日本初就航路線だった。
- 今はノックエアがバンコクまで飛んでいる(現在運休中)。
- このうちバンコク便はバンコク・エアウェイズの日本初就航路線だった。
広島西飛行場[編集 | ソースを編集]
- ときどき岩国から「Ninja」が飛んでくる。(Ninja=岩国米空軍の隠れたコールサイン)
- 沖合拡張構想があるらしい。広島南道路が宇品から一向に延びてこないのもそれが原因のひとつ。
- サンフレッチェ広島の球団事務所がある。
- ジェイエアの裏切りに遭った。
- もはや必要なしと知事も断言。
- ちなみに管理しているのは広島県です。
- 管理は県だけど、運営費用の半分は広島市も負担。飛行場存続を主張した広島市に県が飛行場運営から手を引く旨を伝えたら、あっさり手のひら返して橋梁方式に同意。
- とうとう定期便が無くなることに
- 総合グラウンドの観客席から競技とJAL機を一緒に見れるのも残り僅か
- 定期便は4本だけなのに、バスは30~40分に1本来る。
- 一時期は広電電車の乗り入れも検討されていた。
- ついに廃港決定。定期便があった空港としては初の廃港。
- ヘリポートになりました。
- だがかつての滑走路もまだまだ残っているため南道路の高架橋から見ることができる。