広島市
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 中国地方 > 広島 > 安芸 > 広島市
島根 | 北広島 | 安芸高田 | 三次 | ||||||||||
安芸太田 | 世羅 | ||||||||||||
東広島 | 三 原 | ||||||||||||
廿 日 市 |
広 島 | 府中 | |||||||||||
海田 | |||||||||||||
熊野 | 竹原 | ||||||||||||
坂 | 呉 | ||||||||||||
大竹 | 宮 | 江 田 島 |
大崎 上島 |
大 三 島 |
生口 | ||||||||
和木 | 蒲刈 | 豊 | 下 | 岡村 | 伯方 | ||||||||
岩国 | 倉橋 | 瀬戸内海 | 大島 |
テーマ別の噂
- 平和宣言都市・広島
- 原爆ドーム→広島市/中区
- 広島市の駅
- 広島の交通(広島バスその他)
- 広島東洋カープ
- サンフレッチェ広島
- 広島平和記念資料館
- 広島市交通科学館
- 市内の寺
- 廣島護國神社
- 白神社
- 比治山神社
- 広島城
- 楽々園遊園地
区ごとの噂
佐 伯 |
安佐北 | |||
安佐南 | 東 | 安 芸 | ||
西 | 中 | 南 |
広島市の噂
- 広島市の人口は全国の1%、何でも1%で考えると『ぶち』分かりやすい。
- 全国の1パーセントは川崎市のほうが適切。
- 前から気になったけど、『ぶち』って何?たまごっち??
- 方言。すごく、とても。
- 関西弁で「めっちゃ」「おもっくそ」「アホほど」。
- 方言。すごく、とても。
- 前から気になったけど、『ぶち』って何?たまごっち??
- 全国の1パーセントは川崎市のほうが適切。
- 今回の大雪(2005年12月18~19日)で、市内で17センチも降るとは思わなかった。正直面食らった。
- 瀬戸内工業地域の中核。輸送用機械(自動車工業)が中心。
- 府中町が気がかり。
- マツダの税金がほしい
- 府中町に吸収合併されるってのはどう?
- やるなら府中市広島区(現在の府中町)てなかんじかね?
- 景気がいいときの税金収入が府中町行きで、景気が悪くなったとき派遣切りされた人の生活保護は広島市持ちっておかしくね?
- それは詭弁。住民税はその人達がちゃんと払ってたでしょうに。
- 平地が少ないので山の中腹の方までマンションや住宅が立ち並ぶ。
- 確かに団地ばっかだね。夏の上り坂、冬の下り坂はつらかった。
- 18年ほど前「ひ~ろしまの~駅弁を、喰ったときぃ~のお~茶は~、か~ぶとむしのあ~じがし~たんだよ~ん」という歌が、福岡の某ラジオリスナーの間で流行った。ホントにカブトムシの味するの?
- 18年前のお茶はそうだったんでしょう。
- その歌のつづきは「お前~カブトムシを、食ったことがあるのか~?と、聞~かれた~け~れ~ど、カブトムシの味がした」という、なんとも荒唐無稽なものだった。完
- むしろカブトムシの味がどんな味かわからないね。
- 18年前の福岡のリスナー達は実際にカブトムシ食ってたんじゃね!?
- 18年前のお茶はそうだったんでしょう。
- 戦国時代、武田領だった。(安芸武田氏)
- 山陽道武田山トンネルで事故が多いのは武田氏の恨みだとか言われている。
- 京都より田舎で繁華街しょぼいし魅力がない街!
- シシンヨー
- シシンヨーに広島を感じる俺
- 未だにマークIIもどきと言われたころのギャランΣのタクシーがバンバン走ってることにびっくり。
- 京都より人口は多い
- 「ヘイっいらしゃいませ!」でお馴染みの「むさし」がある。
- 「ぜひ!一度!お越しください!!」
- 広島市の広報は、小冊子「市政だより」の他に、ポッドキャストで「声の広報」をRSS2.0形式で放送している。
- iTunesとPSP他で聴取可能。
- バブル崩壊・失われた10年・金融不況の都度、全国ニュースでそごうの不振や店舗閉鎖が伝えられたが、その都度”へ? あそこが? つぶれるわけないじゃん!”と、まるで他人事のように感じられる廣島そごう
- 7大都市圏(札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、広島、福岡)の中で広島だけ無い店や施設が多い。
- たとえば、Zeppは広島だけ無い。そのためZeppツアーの話をされると傷つく。
- ただし、クアトロツアーになると元気になる。
- ヨドバシカメラも…。と思ったらここも無かった。
- それはエディオングループと共同歩調をとっているから。共同歩調をとっている相手方の、重要なおひざ元にわざわざ喧嘩売るバカがいるか?
- とりあえず、東京大阪名古屋ははずして考えたほうがよくね?Zeppはないけどクワトロはあるし、電気店にしたって広島にはデオデオ(エディオングループ)があるから、それと資本関係や繋がりのある企業はそう簡単には手は出せない。そんなことお構いなしなのはヤマダくらい
- 全国ツアーとかも、札幌・仙台…大阪と来て、広島をすっ飛ばして福岡に行くことがよくあるように思う。
- ただし、外国のアーティストに限ってはかなりの確率で広島に来る。なかには大阪すっ飛ばしてくるアーティストも。やはり「ヒロシマ」のネームバリューは世界では確固たるもの。
- たとえば、Zeppは広島だけ無い。そのためZeppツアーの話をされると傷つく。
- 名実ともに広島県の中心なのだが、地図で見るとかなり県の西側に偏っているように見える。
- 広島の道は急に車線が減ったり、急に走っている車線が右折車線になったりと、他市民からしたら非常に走りづらい。
- 全国各地にドライブしてるがそれは広島に限った話じゃない。むしろ急に左折専用レーンが現れる松山の方が走りづらい。
- 新しい市長は、広島市長なのに「くれ!くれ!」と言って、問題発言と言われてしまった。
- ラーメン屋の名前は小鳥。
- ここ数年、タケノコのように高層マンションが乱立中。90年代半ばまで広島市内の高層建造物と言えば基町の高層アパートと全日空ホテルしかなかったのに。
- 岡山市より都市圏人口が10万人も少ないという衝撃の事実。
- 呉都市圏と東広島都市圏に独立されてしまったのが原因。DID人口は広島のほうが岡山の倍以上ある。
- 加えて倉敷が岡山都市圏に含まれるから。
広島市内の地名
- 難読地名がやたら多い。
- 東区温品(ぬくしな)
- 中区銀山町(かなやまちょう)
- 南区東雲本町(しののめほんまち)
- 安佐南区安古市(やすふるいち)
- そっちじゃなくて「安佐南区」(あさみなみく)の方が難しいのでは?
- 安佐北区桐原(とげ)
- 西区己斐(こい)
- 中区胡町(えびすちょう)
- 市外の人は十中八九「こまち/こちょう」と読む。中区の別の場所には本物の「こまち」(小町)があるから紛らわしい。
- 東区戸坂(へさか)
- 中区舟入幸町(ふないりさいわいちょう)
- 東京の地名をパクったような地名がある。
- 中区八丁堀
- 東区牛田
- 「牛田」の中に「早稲田」があったりもする。
- 南区東雲
- 城があった場所ではどこでも一緒です。
- どれも東京が首都になる前からある。歴史ある地名の起源まで主張するとは、恐るべし。>東京の地名をパクったような
- 山口県周南市よりはましだと思いなさいw
広島太郎の噂
- 「広島太郎」という人がいて、皆知っている。
- 広島で最も有名なホームレスの方です。
- 知ってます。広島市中心部でよく見かける。
- ポピュラーすぎて昔はホームレスの俗称だと思ってた。
- 亡くなったと聞いたんですけど…真相は?
- 元は東雲本町に住んでた人で本名は住田さん…だったかな。
- へぇ~、そうなんですか!知らなかった。勉強になるなあ。
- でしょう!
- へぇ~、そうなんですか!知らなかった。勉強になるなあ。
- 猫を数匹連れてたりしたよね。首輪でつないでるんだけど、なぜかそれが腕時計。
- 最終学歴は「広島大学政経学部首席卒業」と噂される。
- マツダのエンジニアだったらしい。工学部卒だろう。
- 早稲田かよw
- バカ高い出演料を書いた紙をたまに広げてる
- え?まだいらっしゃるんですか?
- 代替わりしたと聞いた
- NHK広島前で見ました このときフジテレビへの抗議文をなぜか掲げてました。
- え?まだいらっしゃるんですか?
- 広島に行った時、本通のタカキベーカリーの近くで見かけた。「何者やねんこの爺さん」と思ったけど、やっぱ地元では有名なのか。(兵庫県在住)
- 一回全身にミニ鏡をつけてた時期があった。あんなキラキラしていた彼を見たことはその後ない。
- 彼ともめたことで崩壊した将棋道場があったらしい
- 同じくホームレスの歌唄い・手塚某さんと路上でビールを飲んでる事もある。
- 一回陰部丸出し、というか全裸で寝ていたことがあったが、なぜか警察は何も言わない。
- 仁○中学校に広島太郎と飲み友達の先生がいる。
- ホームレスというだけで偏見を持つ人が居るが、話してみると結構気さく。
- あくまで噂だが、広島太郎と八丁堀太郎が居るらしい。
- 居る居る。天満屋の近くにおる。
- どこかの社長の息子という噂あり。
- 夜になると流川によく出没し、ほろ酔いサラリーマンが広島太郎にあいさつしたり、話しかけたりしている。
- この間、八丁堀の中銀前で昼寝をしていた太郎さんを見た。銀行員が起こしに行っていた。
- 毎回身につけているグッズが違う。全身時計だらけだったり、ぬいぐるみだけだったり、コンセプトは統一してある。
- 広島市現代美術館に特集コーナーがある
- 福屋の八丁堀店で同じエレベーターに乗ってしまって最○だった。
広島市と地下鉄
- 人口100万人以上の政令指定都市なのに、地下鉄がない。
- 広島はほとんど埋立地なので仕方ないです。
- アストラムラインの城北~本通間は地下鉄とは言わないかな?
- 地下鉄建設計画はありました。ただ、広島の市街地は三角州(砂地なんです)で建設費が膨大にかかるのと路面電車があるから作る必要が無いとの理由で無いんです、地下鉄が。
- 要らないでしょ。地上まで出る手間考えたら路面電車の方がはるかに便利だし。
- 広電の頑強な抵抗があるからね。地盤うんぬんはすでに70年代には克服する技術ができてたらしい。
- 市の財政が厳しいので地下鉄方式は無理だとかNHKで言ってた。
- むしろ、路面電車のほうがエコロジーだと誇りに思っている。
- 路面電車が邪魔になるほど道路は混雑していない。
- こらこら。
- 道路混雑が深刻化してるから駅前大橋線も(ようやく)具体化したわけでして
- 原爆投下されてもすぐ運転再開出来たからねー、広島の路面電車。
- 昭和50年代頭ぐらいにマイカー市内に増えて一時ピンチになったが、市民が動いて路面電車第一の町に戻したそうな。(市内のタクシー運転手:談)
- 堺市民も見習いたい。
- 実際は広電が市や県警に働きかけて、一時解除されてた軌道への自動車進入を再度禁止に持って行ったり、電車優先信号の設置に右折レーンの設置や市内全面駐禁を実施させたりしてる
- 昭和50年代頭ぐらいにマイカー市内に増えて一時ピンチになったが、市民が動いて路面電車第一の町に戻したそうな。(市内のタクシー運転手:談)
- アストラムラインがもし黒字だった場合、「本通」から「広島港」までの延長工事も技術的に可能だったと思う。
- 今の時代に地下鉄建設するほうが時代遅れ。そういう意味では、過去の広島の指導者は先見の明があった。
- もっとも天下りで来た前の広電社長は、やたら広島駅前への乗り入れで「地下線」に固執していた。
- 社内でクーデターが起こり駅前大橋線も漸く高架で方針が固まったところである。
- 地下道ならある(西風新都トンネル)
- 地下街もある。
- アストラム自体地上を走る地下鉄のようなものだし、路面電車があるので余計なお世話。作ればきっと赤字。
- 広島には世界に誇る"人と環境に優しい"「LRT」があります。
- しかし、市民には広電としか認識されていない。
- LRTといえるほど市街区間は速くはない。駅前大橋線完成辺りでようやくそう呼べるようになると思う。
- アストラムラインの延伸線計画は、そのまま札幌市営地下鉄のような地下鉄になるものだった。金がないため頓挫しているが。
- 市電の延伸計画が代わりに台頭した。だったら始めからアストラムもLRTにしとけばよかったのに……
- ついに計画の一部(都市部区間)が広電とバスに取って代わられ撤回されることに。
- 新白島駅開業で山陽線・可部線沿線から紙屋町辺りまで速く行ける「都市高速鉄道」みたいにはなったと思う。
- アストラム=「明日」+「トラム」。サンフレッチェ=「三」+「フレッチェ」。日本語と外国語の合成ってどーかいのー。