広島市の駅
広島市内にある駅の噂
※編集される方は「Chakuwiki:お願い/日本の駅」をご覧ください。
- 主な駅:広島駅
安芸区[編集 | ソースを編集]
矢野駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:安芸区矢野
- 最近駅舎が大リニューアルされた。
- 橋上駅になった。
- つい最近になって、広電バスの熊野線が停まるようになったんだが、本数が・・・
- そのために行列が・・・
- 昔は海田市>矢野だった。今は真逆。
- 中野と中野東があるが、こちらは矢野東という地名はあっても「矢野東駅」はない。
- 「熊野の駅」と言われることがある
- 矢野の次は坂。阪神ファンには聖地かも。
- 路線 - 呉線
- バス - 広電バス
瀬野駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:安芸区瀬野1丁目
- 「セノハチ」の「セノ」
- 昔はここで列車の後ろに後押しの機関車を付けてた。
- 機関車連結のため特急や急行(上りだけ)も止まっていたことがある。
- 鉄道の街だっただけに周辺で飼われていたヤギが煤煙で真っ黒に染まったという証言もある。
- 現在はニュータウンへと続く瀬野八以上の急勾配をスカイレールが登り降りしている。
- あくまでもニュータウン住民の移動手段なので部外者が乗ってもあまり意味がない。
- 実際に乗ったことがあるが、上の方はほとんど住宅しかなかった。
- 住人は順調に増えているらしく新しく小学校が出来たりしている。
- 103系の列車は坂を登れないためここで折り返し。
- 坂は登れる。ただ103・105・113系には抑速ブレーキがないから下れないだけ(回送で通ったことは何度もあるが)
- 路線 - 山陽本線
- バス - 芸陽バス
中野東駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:安芸区中野
- 安芸中野の東にあるから、中野東。
- 東中野にできなかったのは、東京都区内にある駅と被るため。
- ちなみに中野東という住所もあるが、中野東にはない。
- 駅舎にJRマークがあるが、青ではなくグレー。
- 別に2社で使っているわけではない。
- 路線 - 山陽本線
- バス - 芸陽バス
安芸中野駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:安芸区中野
- 中野の中でも南の端にある。
- 中核的なものは中野東周辺の方が多い。
- もはや畑賀じゃね?と言われるほど。
- 2面3線あるが、折返し列車はない。
- 路線 - 山陽本線
- バス - 芸陽バス
南区[編集 | ソースを編集]
天神川駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:南区東駅
- 南区にあるが、事実上府中町の駅である。
- 実際、駅名の候補に「安芸府中」があった。
- この駅名は向洋駅開業の際にも候補として挙がったが没になっている。
- 実際、駅名の候補に「安芸府中」があった。
- ソレイユの広告が並んでいるが、駅は矢賀の方が近い。
- しかし道はこっちの方が分かりやすい。
- 当初の経営母体だったダイヤモンドシティが建設費を負担しただけのことはある。
- 建物までの直線距離は矢賀の方が近いが、店の入口まで行くことを考えるとやはり天神川の方が近い。
- しかし道はこっちの方が分かりやすい。
- 上りと下りのホームを改札内で行き来できない。
- 自由通路は唯一の駅構内連絡手段。
- 駅構内に貨物駅が侵入している。
- というより貨物駅の端に旅客駅をくっつけた感じ。
- 隣は貨物駅なので鉄が集まる。
- それでいて貨物駅に入るには海田市から専用線を通らなければならない。
- 2012年3月で快速停車ゼロに。
- 当初は発展を期待してとめたが、あまり栄えなかったのでやめたらしい。
- 駅の横に川が流れているが、それは府中大川。天神川は地下にあるドブ川。
- 京都の人はこちらの天神川駅と間違えそう。
- 実際に仮称は「天神川駅」だった。
- 広島駅よりも遠いが、実はマツダスタジアムの最寄りでもある。
- 使うとしても西条・呉方面から来る人のごく一部か、特殊な人ぐらいか
- 路線 - 山陽本線
- バス - 広電バス 芸陽バス
中区[編集 | ソースを編集]
本通駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:中区本通
- シャレオの南の端にあたる。
- 隣の県庁前駅までは地下街経由で歩いて行ける。
- この駅から広大跡地まで路線が延びるらしいがいつになることやら…。
- 路線 - アストラムライン
- バス - 広電バス 広島バス
県庁前駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:中区基町
- 路線 - アストラムライン
- バス - 広電バス 広島バス 広島交通 芸陽バス 中国JRバス ボンバス
城北駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:中区基町
- 城北と言っているが戸坂にある城北学園の最寄り駅ではない。
- 広島では数少ない地下駅だが利用客は少なそう。
- 駅の西側はいわゆる「原爆スラム」。市営アパートもお世辞にも治安がいいとはいえず、そのためか改札口は基町高校のある東側にしかない。
- 路線 - アストラムライン
新白島駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:中区西白島町
- 新幹線利用者が主に使いそうなみどりの窓口が下りホーム側にしか無い。
- JRとアストラムの駅が繋がってないことにとりあえず文句を言う。
- 改札を出て、エスカレーターに乗り、階段を下り、トンネルをくぐってまた階段を上って乗り換える経験をしたことがなかった。
- 屋根をつける工事がなかなか終わらないことにも文句を言う。
- アストラムの駅の形が不気味。
- 「ちくわ」などといわれることも。
- 乗換駅なのに快速が通過する。
- 大町にJRの駅がある意味がなくなったのはこいつのせい
- JRもそれを嫌って開業を阻止続けた。
- でも開業にこじつけたのは、可部線延伸との交換条件らしい。
- 完成して1年経たないうちにガムテープで補修された箇所が複数。
- 城北ほどではないがこの駅の周辺も県営や市営がずらり。不審者出没の情報も多い。
- アストラムラインの方は路線開業時から駅設置の準備工事だけはしていたらしい。
- アストラムラインの他の駅には存在するステーションカラーがこの駅だけ未定のまま。
- 路線 - 山陽本線 アストラムライン
- バス - 広電バス 広島バス 広島交通 中国JRバス
白島駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:中区白島北町
- 広電の白島とは距離が離れ過ぎ。
- 白島新駅とは逆に近過ぎ。
- 開業後はこれらの駅を混同して迷う人が出るのではないかと不安になってしまう。
- 乗ってくるのは学生かホールでミュージカルやコンサートを見た人が殆ど。
- 路線 - アストラムライン
東区[編集 | ソースを編集]
矢賀駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:東区矢賀
- 大変な途中下車シリーズ矢賀弾幕の舞台となったらしい。
- この駅の到着メロディは列車の到着後も鳴りつづける。
- ひどいときは発車まで…
- 実は天神川よりもソレイユに近いが認知度ゼロ…
- まだキリンビールの広島工場が現役だった頃に工場でのイベントに行った際はこの駅が最寄と案内されていた記憶がある。
- この駅と広島駅の間は実は複線化されている。
- が片方は放置プレイ…
- こんな計画がある。
- 天神川が出来て死んだ。
- ホームの上屋は財産標の記載によると1943年製とかなりの年代物。
- あの日の閃光も浴びているはず。
- 路線 - 芸備線
- バス - 広電バス 広島バス
戸坂駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:東区戸坂惣田
- 広島市有数の住宅地である戸坂であるが、駅を使う地元民は皆無。
- 駅から徒歩10分程のところにある『下千足』バス停には1時間に20本以上のバスが昼間でも停車する。
- 8時03分の三次行きの到着後は駅周辺の某男子校の生徒で恐ろしいことになる。
- 戸坂駅を舐めるんじゃない!朝夕はいつでも利用者が多い。有人駅でもいいレベル。
- 確かに人は多いが、多くなるのはその分列車が少ないから。昨今の無人化が進む中、有人化はナンセンス。
- 路線 - 芸備線
- バス - 広電バス 広島バス 広島交通 中国JRバス
牛田駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:東区牛田新町
- 車内放送の「ビッグウェーブ前」の発音がなんか変。
- 「ビックウェブ前」に聞こえる。
- 祇園新橋北とかも変な気がする。
- 牛田の端っこの方にあるためか、大町以南では最も利用者が少ない。
- 路線 - アストラムライン
- バス - 広電バス 広島バス 広島交通 中国JRバス
不動院前駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:東区牛田新町
- 高速バスとの接続は中筋のイメージが強いがここでも乗り継げる。
- 駅名の由来になった不動院拝観のために利用する人はおそらくほとんどいない。
- 一応公式サイトのイラストマップには駅の隣に不動院金堂(国宝)のイラストが記載されている。
- 駅前に驚くほど何もない。ふじおか(ピュアークック)も無くなったはず。
- でも利用者数は隣の牛田より多い
- 「比治山は南区の小山じゃろ!なんでここで比治山大学前って案内をするんじゃ!」とツッコんではいけないというのは広島市民100万人の暗黙の了解である。
- 路線 - アストラムライン
- バス - 広電バス 広島バス 広島交通 中国JRバス
安佐南区[編集 | ソースを編集]
下祇園駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:安佐南区祇園
- 可部線単独駅で最も利用の多い駅。
- 大町よりも多い。
- イオンモールができたため。
- このため土休日に増結することとなった。
- イオンモールへ行くには構内踏切を渡って改札を出てまた踏切を渡らないといけない。西口を造ってほしい。
- 京都にはない。
- 特定都区市内の広島市内設定当初の可部線広島市内最北端の駅。
- ここからはるか北の小河内まで広島市内に入ることはすでに内定していたが、まさか可部線全線が広島市内になるとは思っていなかっただろう…
- 路線 - 可部線
- バス - 広島交通
古市橋駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:安佐南区古市
- 安佐南区の中心駅
- だが、アストラムライン開業による最大の犠牲者。
- 利用が減りすぎて、ついに快速に通過される始末。
- 折り返し駅という立場も緑井に取られてしまった。
- だが、アストラムライン開業による最大の犠牲者。
- 路線 - 可部線
- バス - 広島交通 広電バス 中国JRバス
大町駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:安佐南区大町東
- アストラムラインとの乗り換えのためにつくられた駅。
- 新白島ができて、乗り換え需要をごっそり取られた。
- 可部線のJR単独駅1位の座を下祇園に取られた。
- 路線 - 可部線 アストラムライン
- バス - 広島交通 フォーブル
緑井駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:安佐南区緑井
- アストラムラインに対抗するために、駅及び周辺施設を大規模改良した。
- 駅名に合わせて?駅舎の屋根が緑色。
- 路線 - 可部線
- バス - 広島交通 広電バス 中国JRバス フォーブル
梅林駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:安佐南区八木
- 「うめばやし」ではなく「ばいりん」
- 「うめばやし」だと福岡になる。
- 梅の林があって、曲でも歌われている。
- 朝に当駅発着の電車がある。
- 路線 - 可部線
- バス - 広島交通 広電バス 中国JRバス
中筋駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:安佐南区中筋
- バスターミナルがあるが、急行は通過してた。
- おそらく高速バスしか止まってくれないから。
- 本通りからここまでは国道54号線沿いを走っている。
- コンビニの数なら沿線一
- 路線 - アストラムライン
毘沙門台駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:安佐南区安佐南区毘沙門台
- ホームから改札口まで段差がない。
- 団地方面に上に向かう出入口がある。
- 路線 - アストラムライン
- バス - 広島交通 フォーブル
上安駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:安佐南区安佐南区上安
- 安川沿いの拠点駅、という設定らしい。
- バスターミナルがあるが、閑散としている。
- 広島電鉄曰く、負の遺産。
- 路線 - アストラムライン
- バス - 広電バス フォーブル エンゼルキャブ
長楽寺駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:安佐南区長楽寺
- 広島高速交通本社・車両基地があり一大拠点となっている。
- 車両基地の上には広島市交通科学館が建っている。
- 2階に展示されている路面電車の模型は一見の価値あり。
- 車両基地の上には広島市交通科学館が建っている。
- アジア大会がなければここが終点の予定だった。
- ここが終点だったら黒字だったらしい。ここに広域公園を作っていれば…
- 路線 - アストラムライン
- バス - 広電バス フォーブル
大塚駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:安佐南区大塚西
- 西風新都の玄関口にあたる駅…だった。
- 今は西風トンネル経由のバスに流れて、沿線途中駅が目的地の通勤・通学利用がメイン。
- 「おおづか」と読む。
- 某製薬会社や東京の駅につられて「おおつか」と呼ばれがち。
- 西風トンネル開通後、この駅前バス停に停車する高速バスが多数出現。
- 西風トンネルと五日市IC・広島西風新都ICとを繋ぐ一般道の途中に所在するため、山陰・山口九州方面への高速バスが続々停車。
- 各社高速バスの時刻表が多々貼り出されており、バス停の掲示板がとても賑やか。
- 西風トンネルと五日市IC・広島西風新都ICとを繋ぐ一般道の途中に所在するため、山陰・山口九州方面への高速バスが続々停車。
- 路線 - アストラムライン
- バス - 広電バス 各社高速バス
広域公園前駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:安佐南区大塚西
- ビッグアーチの最寄りなのでサンフレッチェの試合日には構内のBGMとして応援歌が流されるらしい。
- 延長を見越してこの駅の少し先まで高架を作ってある。
- 端がわずかに佐伯区に食い込んでいた気がする。
- 路線 - アストラムライン
- バス - 広電バス
安佐北区[編集 | ソースを編集]
安芸矢口駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:安佐北区口田
- 駅周辺を襲った洪水で一躍有名に・・・
- 芸備線内ではかなり利用が多いいほうのはずなのに昔(といっても5年くらい前)の快速は通過していた。
- 路線 - 芸備線
- バス - 広島交通
玖村駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:安佐北区落合
- どんなに発展しても駅名は村。
- 住宅団地が立ち並んでいるので、村感はゼロ。
- 路線 - 芸備線
- バス - 広島交通 広島バス 広交観光
下深川駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:安佐北区深川
- 旧高陽町の中核駅。
- だが利用客数は安芸矢口に負けている。安芸矢口より街は発展しているのに。
- 当駅発着の列車の設定もある。
- でも昼間の設定はないので存在感が薄い。
- 路線 - 芸備線
- バス - 広島交通 広島バス
中深川駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:安佐北区深川
- 実は旧高陽町の中心駅。
- でも団地があまり建てられなかったので2軍に降格してしまった。
- 狩留家発着の列車があるのはこの駅のため。
- 1面1線で折り返しにくいことが原因らしい。
- 路線 - 芸備線
- バス - 広島交通 広島バス 中国JRバス 広交観光
上深川駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:安佐北区深川
- もはや山奥。住宅はぽつぽつあるけれど。
- 少なくとも下深川や中深川と同じ深川と付く駅とは思えないくらいのどか。
- 路線 - 芸備線
- バス - 広島バス 中国JRバス 広交観光
狩留家駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:安佐北区狩留家町
- 広島シティーネットワークの北端
- ICOCAが使えるのもここまで。
- ネットワーク認定もICOCA使用可も志和口まで伸ばしてやれよ可哀想だろ。そちらの方が利用客も多いしみどりの窓口もあるんだし。
- ここから広島行きの折り返し列車が多く出ている。
- 2011年3月改正で三次行きの折り返し列車も登場。
- ・・・とここまで書くとけっこう開けた場所にある駅だと思ってしまうが、実際は何も無い無人駅である。
- 快速みよしライナーは豪快に通過する。
- 海はない。
- 呉線のかるが浜駅と間違えないでください。
- そちらは漢字表記すると「狩留賀浜」。
- 呉線のかるが浜駅と間違えないでください。
- かるやだと思っていた。
- 路線 - 芸備線
- バス - 広交観光
志和口駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:安佐北区白木町大字市川
- 旧白木町の中心駅。
- みどりの窓口が辛うじて生きている。
- 志和に向かう公共交通機関はない。
- 路線 - 芸備線
- バス - 広交観光 備北交通
井原市駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:安佐北区白木町大字井原
- 岡山県ではない。
- 芸備線内では広島市内最北端の駅。
- 路線 - 芸備線
- バス - 広交観光 備北交通
可部駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:安佐北区可部二丁目
- 2017年3月4日以降のダイヤ改正では終点から途中駅に変わる。
- 以前、ここから路線があったものの利用客減少から廃止されたが、病院や宅地などの影響であき亀山駅まで復活が決定した。
- 開業からこれまで「終点→途中駅→終点→途中駅」と変化している。
- おかげで2017年に線路配置が簡素化。終着駅感ゼロになった。
- しかも利用客を河戸帆待川とあき亀山の取られたので、利用客も3割減った。
- おかげで2017年に線路配置が簡素化。終着駅感ゼロになった。
- かつて三段峡まで路線があった頃には全線乗り通そうとすると確実にここで乗り継ぎだった。
- 当時は電化区間と非電化区間の境目だった。
- 路線 - 可部線
- バス - 広島交通 広電バス 中国JRバス 備北交通
河戸帆待川駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:安佐北区亀山二丁目
- 可部駅~あき亀山駅が復活した際に出来たれっきとした新駅。
- 廃線以前は当駅は存在しなかった。
- 安佐北区役所最寄り駅。
- 当然終点のあき亀山より多い。
- 路線 - 可部線
- バス - 広島交通
あき亀山駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:安佐北区亀山南一丁目
- 以前、廃止された安芸亀山駅とは位置が異なる。
- 2003年以前の安芸亀山駅と区別するためか、「あき」と平仮名表記になった。
- 案の定「あき竹城」と空目するネタが続出した。
- せめて「新亀山」とか無かったんだろうか…
- リニア中央新幹線の三重県駅の名称に影響しかねないため住所と同じ「亀山南」の方がよさそう。
- 虹山とか使ってくれたらよかったのに…
- ホームが頭端式なのがここから先の復活は拒否するというJRの意思表示に見えて仕方がない。
- とうの昔に線路はがしたからね。この駅ができる以前からの問題。
- 路線 - 可部線
- バス - 広島交通
西区[編集 | ソースを編集]
横川駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:西区横川町
- 昔は山陽線から他の路線への乗り換えがやけに不便だった。
- 特に広電の電停はなぜか妙に離れた場所にあった。
- 市内中心部に最も近い駅だが、昭和初期まで広島市内ではなかった。
- 別に峠の釜めしを売っていたり近くにEF63が保存されていたりするわけではない。
- 読みは信越本線の方は「よこかわ」なのに対しこちらは「よこがわ」と濁る。
- 昔のメロディーは良かった。特に広島1番に変わる前の可部線乗り場の。なんというか神秘的だった。
- 『雲を友として』だそうです。昨日分かった。
- 今では高崎問屋町(上越線)でしか聴けない…。
- 『雲を友として』だそうです。昨日分かった。
- いつの間にか可部乗り場の番号がが4から5になってた。
- 黒い雨で主人公が被爆したのはここ。
- フタバ図書の創業地は横川駅構内。
- ここからバス通学する修大生&市大生が多い。
- 駅前の商店街にとまとんというゆるキャラがいるが知名度が・・・
- 古い鉄道ファンや昔からの広島県民には可部線の起点といえば横川だ。
- 広島と可部を起点終点だと思っている人は新参者である。
- 路線 - 山陽本線、可部線
- バス - 広電バス 広島バス 広島交通 中国JRバス
西広島駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:西区己斐本町
- に「せ」ひろしま駅ではない。
- 駅前にズッコケ3人組の像がある。
- 作品中には「花山駅」として登場。
- 某中高一貫校の生徒がごった返す。朝はサラリーマンも乱入。
- 乗り降りに時間がかかってバスが詰まる。
- 近くない将来にアストラムラインが延びてくるという。
- 広電の西広島駅がすぐ隣にある、利用者はこっちの方が多い。
- 朝はJR→広電に乗り換える人が多いから、ダブルカウントが多い。
- 路線 - 山陽本線
- バス - 広電バス 広島バス ボンバス
新井口駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:西区井口
- 県外から来た人はあらいぐちと読んでしまう。電車で見た修学旅行生もあらいぐちと読んでいた。
- 宮島口に引っ張られる。
- 新井・口ではなく新・井口。
- そう誤解されるのは「新井が悪い。」
- この駅とアルパークはつながっている。
- 無理やり作った後ずけの駅なのでホームが異常にカーブしている。
- 路線 - 山陽本線
- バス - 広電バス 広島バス
三滝駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:西区三滝本町
- 可部線で仲間はずれ駅。
- 可部線単独駅で唯一安佐○区にない。つまり旧安佐郡にない。
- 可部線で唯一広島交通と乗り換えられない。
- 可部線で一番利用の少ない駅。旧広島市内エリアにもかかわらず。
- 延伸でできた2つの新駅よりも少ない。
- 路線 - 可部線
- バス - 広島バス
広電西広島駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:西区己斐本町
- 路面電車なのに駅ビル(ひろでん会館)がある。
- 2018年5月に解体、建て替えによってマックスバリュになる予定。
- ただしアストラムの延伸工事の関係でしばらくは広場として使われる。
- 2018年5月に解体、建て替えによってマックスバリュになる予定。
- 駅員が体を張って閉める踏切がある。
- 昔は全部の電車が折り返していたらしい。電車が着くたび民族大移動が起こってたとか。
- 市内線は元来路面電車だが、昔の宮島線は普通の鉄道線だったから。
- 昔は「西広島駅」+「己斐電停」だったが「西広島(己斐)駅」に改称。しかし実は鉄道と軌道の境界が西広島駅より宮島口寄りにあるのでどちらかというと電停。
- 01年のリニューアルまでは現在の2号線に相当する電車は律義に西広島駅と己斐電停の双方に止まっていた。
- 市内線は元来路面電車だが、昔の宮島線は普通の鉄道線だったから。
- 開業当初は宮島線も「己斐町駅」と名乗っていた。
- 路線 - 広電宮島線
- バス - 広電バス 広島バス ボンバス
草津駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:西区草津東
- 最初に開業したのはここまで。
- 市内への海産物輸送の需要も見込んでいたらしい。
- かつては駅舎があったが火災で焼失。
- 跡らしきスペースが現在も残っていたはず。
- 上屋の形が他の駅と明らかに異なるホームがあるが現在は使用中止。
- その部分だけ両面に線路があって昔は草津始発の下り電車を留置していた。
- 路線 - 広電宮島線
- バス - 広電バス 広島バス
商工センター入口駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:西区草津南
- 東側に車庫がある。
- そのため乗務員の交代はここで行われる。
- 年末年始にはここで折り返す電車も設定される。
- 海島博の際に作られた歩道橋で大型ショッピングセンター(バスターミナル併設)のアルパークに直結している。
- さらにJR新井口駅もすぐ隣と周辺にいろいろ集結している印象が強い。
- 歩道橋は2019年末時点でBリーグの広島ドラゴンフライズ関連の装飾や広告で埋め尽くされていた。
- ホームの広島サンプラザホールの最寄でもある。
- 重機を入れにくいせいか宮島口方面の高床ホームがまだ残っている。
- 路線 - 広電宮島線
- バス - 広電バス 広島バス
佐伯区[編集 | ソースを編集]
五日市駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:佐伯区旭園
- 広電の駅と乗り換えしやすい。
- この駅の到着メロディーはやたらノロイ。
- 隣が廿日市なのでまぎわらしい。
- ここまでギリギリ広島市域。そのせいか朝の通勤ラッシュ時にだけこの駅折り返しの電車がある。
- 07年時点では夕刻にも五日市行きが走っていたような記憶がある。
- 減車による輸送力強化のため2018年に復活した。
- 07年時点では夕刻にも五日市行きが走っていたような記憶がある。
- 「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」の山陽コース下りでは夜間は車内泊のためこの駅に停車する。
- 1日数本しか使わない2番線の本領が発揮される。
- 路線 - JR山陽本線
- バス - 広電バス
広電五日市駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:佐伯区旭園
- 移転によりJR五日市駅と一体化した。
- 以前のホームらしき跡が少し西の方にあった。
- 南口の歩行者用通路は被爆樹木をよけるように途中で曲がっている。
- 路線 - 広電宮島線
- バス - 広電バス
楽々園駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:佐伯区楽々園
- この駅までが広島市内。
- そのせいかけっこう利用者が多い気がする。
- 折り返しの設備があればこの駅発着の電車が存在したかも。
- もともとこの地にあった遊園地の最寄り駅として作られた。
- 大昔は競馬場が近くにあったらしい。
- 平成10年頃までは五日市駅より活気があった。
- 区内のバスもほとんど楽々園行き・経由だった。
- 今やどこにでもありそうな閑静な住宅地でしかない。
- 「ショッピング楽々園」というバス停も消えバス営業所跡地にはヤマダ電機が建っている。
- 区内のバスもほとんど楽々園行き・経由だった。
- 路線 - 広電宮島線
- バス - 広電バス