広島市/中区
< 広島市
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 中国地方 > 広島 > 広島市 > 中区
広島市・中区 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
テーマ別[編集 | ソースを編集]
中区の噂[編集 | ソースを編集]
- 本通の人通りがまばらになるのが結構早くて、驚いた。
- それはここも一緒。
- アステールプラザ
- ホールがバブリー
- 中区民文化センター
- 他の7区は「○○区民文化センター」となっているが、中区だけアステール。
- 広島厚生年金会館
- →広島市文化交流会館→広島文化学園HBGホール
- 広島に住む吹奏楽ファンのメッカ。
- 広島で最も昼間人口が増加する区(特に紙屋町)。
- 繁華街規模は俗に言う7大都市中最小でこれなら神戸・三宮の方がまし
- 7大都市の中で広島は軍事・工業都市として発展したので仕方ない。勤務先が市街地ではない人が多いんだから。
- 昔は見真(けんしん)講堂と言うイベント会場もあった。
- 意外な事に、JRの駅はない。
- 白島にできる。
- 駅名は「新白島」。
- 白島にできる。
- 中区という割りに、南に偏っているのでは…。
- 広島市が北の方に果てしなく広がりすぎたから。
- 東西に見たら真ん中らへん。
- 橋を渡らないと外に出られない。
- そのせいで「アイツ」は逃げられなかったのか?
- しかし、どこをどうやって渡ったのか西区まで逃げてましたね。あともう一本、橋を渡っていれば…
- そのせいで「アイツ」は逃げられなかったのか?
- 千田町にあった被爆ピアノは爆心地から約1.8㎞のところで被爆したが、2013年現在も現役で使われている。また、ニューヨークに運ばれて演奏された事もある。
- 区の境が全て水上(海or川)。
- 他には大阪市大正区も当てはまる。
紙屋町・八丁堀[編集 | ソースを編集]
- 福屋・天満屋・三越・東急ハンズ・パルコ・そごうがかたまっている。
- ロフトはそごう新館の中にある。
- 天満屋は2012年3月に閉店しヤマダ電機になるとか。
- なりました。
- しかしバス停は天満屋前のまま・・・
- パルコ前中継。
- どちらかというと、スタバ前中継。
- 24時間テレビの募金は正真正銘、パルコ前で行っている。
- 2016年9月10日の夜はパルコ前で店員さんと思しき方による「それ行けカープ」と「宮島さん」のトランペット演奏が行われた。
- 地下にシャレオが埋まっている。
- その下にはアストラムラインも埋まっている。
- シャレオはおしゃれですか?
- 基町クレド
- ティエスエスが出動するよ
- パセーラ
- リーガロイヤルは広島で一番高い建物(150m)だったが、アーバンビュー(166m)に抜かれた。
- 中枢都市なのに、一番高い建物がマンションだなんて恥ずかしい。オフィス需要がそれだけ少ないということか。
- 「カミハチ」というらしい
- 西区出身だけど、言わない。
- 南区民も言わない。
- 本元中区民もね。
- 八丁堀バス停は15箇所もある。八丁堀バス停の目の前に立町電停があるところもある
- 確か紙屋町・八丁堀バス乗り場の乗り場数が世界一だったはず。
- 広島ピースツリーという235mのタワーが近近建つらしい。
- 新天地に本店のあるお好み焼き店「へんくつや」は虎ファン向けであってそれ以外の地元民向けではない。
- アリスガーデンでは月に一度、アイドルになりたい女の子のためのイベントが行われている。
- 毎月のようにユニットメンバーが入れ替わっているらしい。いろいろ大変ね。
- 八丁堀には広島屈指のお好み焼屋「みっちゃん」総本店がある。
- カープのリーグ優勝時はここら辺が市内で最もてんやわんや状態になる。
- 終戦まで電車通り以北は広島城→軍事基地だったため一般人の立ち入れる場所ではなかった。
バスセンターの噂[編集 | ソースを編集]
- 広島市の交通の中心
- 中距離なら広島駅よりも便利
- 可部線・芸備線・宮島線沿線からなら1番便利。
- 広島そごうの3階にある。そごうは3階だけ匂いが違う。
- そごうが生き残れたのはバスセンターあってこそ。
- リニューアルで待合室まで排気ガスが流れなくなった気がする。
- 地上からダイレクトでエスカレーターがつながっている。
- 高速バス乗り場から見える辺りに「東京へは新幹線」という大きな広告が出ている。
白島[編集 | ソースを編集]
- 「しろしま」ではない。「はくしま」です。
- 白鳥でもありません。
- 白島も昔は島だったらしい。
- 「広島郵便貯金ホール」改め「広島県立文化芸術ホール(仮)」
- マルナカの飛地。
- 白島新駅はいつになったらできるのだろうか…
- 先日、広島市のホームページで駅舎のデザインを募集していた
- ドラえもんの『ガリバートンネル』みたいな完成予想図が出てた。
- なかなかスタイリッシュな駅になりますた。
- 先日、広島市のホームページで駅舎のデザインを募集していた
流川・薬研堀[編集 | ソースを編集]
- 流川にポプラの一号店がある。
- ポプラは流川の賜物。流川の夜遊びに支えられて誕生。
- 流川を他県の人に(スラムダンクの影響で)「るかわ」と読まれて困っている。
- ちなみにスラムダンクではインターハイの開催地が広島だった。
- 広島市中心部を流れる太田川水系7河川ではない。
- 流川という小川はあったらしい。
- 正しい読み方は「ながれかわ」と「やげんぼり」
- 流れていくから流川 やけのやんぱち薬研堀
- 「ながらがわ」は主に岐阜。
- 福岡でいうと中洲みたいなところ。
- 言ってましたね~。これ
- ×××の収入源。
- 薬研堀には特殊なお風呂屋さんが数軒ある。
- 「ろこどる」がいるわけでもない。
- あれは流山市のことだ。
- 流川は飲み屋さんが多い。
- 夜のお店の方と思しき男の呼びこみがしつこい。
- 『龍が如く』シリーズにいかにも出てきそうだがなぜか未だに出番がない。
- 尾道に持って行かれてしまった。
中町[編集 | ソースを編集]
- 中町スタイルは汐留スタイルの「オマージュ」
吉島[編集 | ソースを編集]
- 住宅宣言吉島
- 打ちっぱなしが目印
- 広島市のど真ん中なのに交通機関が赤バス24号しかない
- いや、50号もあるぞ
- 住宅の真ん中に刑務所がある
- 塀が高くて逃走の心配はなし
- この前逃走したじゃん!!!!
- 塀が高くて逃走の心配はなし
- 吉島のえぐれた部分にある貯木場が、いつの間にかヨットハーバーというおしゃれポイントに
- それまでは東小のガキが、先生が入るなと口酸っぱく言ってるにも関わらず、勝手に立ち入ってハゼ釣りしてる場所だったのに
江波[編集 | ソースを編集]
- EBA
- 女優のほうの江波さん(故・江波杏子さんの意)は「えなみ」なので混同しない様に。
- エヴァ
- これで「ロケみつ」のネタになった。
- 昔は島だった。
- 江波と言えばライガー。
- という人がいるけど、ライガーの出身地は「永井豪宅」で広島の出身ではない。
- ただ山田恵一という消息不明のレスラーの出身地ではある。
- 元ミッシェルのアベの出身。
- アベさん亡くなっちゃったね;;
- という人がいるけど、ライガーの出身地は「永井豪宅」で広島の出身ではない。
- エバヤマザクラ
- 他の桜に比べて花弁の多いレアな品種らしい
- 市電が無い先っぽはホンマに不便じゃけぇのぉ・・・。
- 延長の計画は一応あるらしいが進む気配がない。
- 『この世界の片隅に』のすずさんの実家があるのがここ。
- 『はだしのゲン』にも中岡家の避難先として登場していた。
舟入[編集 | ソースを編集]
- 舟入高校と広島商業高校
- 中心部が近すぎず遠すぎず市電もバスも本数が多い
- 3号線・6号線・郊外線…ほんとだ!便利
- 「西川口町」があるけど埼玉の風俗街とは無関係。
- そこの風俗街は壊滅状態にされました…。
- 漫画家の中沢啓治と、彼の代表作「はだしのゲン」の主人公の家があったのは舟入本町。
- キャバクラが数軒ある。
十日市・広瀬[編集 | ソースを編集]
- 交差点に謎の高い鳥の巣がある。
- 昔は中に人が入って広電のポイントを切り替えていた。
- 不動産屋激戦区(不動産激戦区ではない)
- 寺町はその名の通り寺ばかり。
- 「土橋」があるが、「どはし」である。
- マジ!?今までずっとどばしだと思っとったわ。
- 実は、中国新聞本社は土橋にある。
- 系列のコミュニティFMとケーブルテレビ局の本拠地も同じビルの中。
原爆ドームの噂[編集 | ソースを編集]
- 平和とは何ぞや、と静かに考え・・・ようとすると周りで署名活動やら街宣車の演説やら、やかましくてそれどころじゃなくなる。
- NO MORE WAR!!と落書きされて、結局消した。
- ひどい人がいるね。許せん
- 立ち入りが規制されていなかった1950年代前半の写真によると一部の壁が落書きだらけだったらしい。
- 老朽化が激しい。
- ドームの内部は鉄骨を渡して補強。見えない部分には鉄板を打ち付けてある部分も。
- しかし、近寄ると補強工事の跡がしっかり見える。
- UNESCOはどこまで↑を許してくれるのだろうか……。
- もともとのレンガ造りの構造を損ねているわけではないので問題ないらしい。
- UNESCOはどこまで↑を許してくれるのだろうか……。
- しかし、近寄ると補強工事の跡がしっかり見える。
- ドームの内部は鉄骨を渡して補強。見えない部分には鉄板を打ち付けてある部分も。
- 旧広島市民球場はお向かいさん
- ジャイアンツの本拠地は東京ドーム、ホークスの本拠地もヤフードームだが、広島カープの本拠地は原爆ドームではなく市民球場。
- 2009年からカープは新球場に本拠地移転。
- ジャイアンツの本拠地は東京ドーム、ホークスの本拠地もヤフードームだが、広島カープの本拠地は原爆ドームではなく市民球場。
- 心霊スポット。写真を撮ると何かしら写るらしい。
- そんな事言ってたら、広島市内だけで何万も幽霊さんと出くわす事になる。
- 昔は非常に美しい建物だった。その(以下自粛)
- 中にも入れた。
- すぐ近くに広島のオタクの聖地が存在する
- 厳密に言うと広島産業奨励館。
- ここが爆心地だと思われてることがあるが、実際は少し違うらしい。
- とある病院の真上。
- 島病院
- 爆心地を偲ばせるものは説明付きの石碑くらいしかない。
- 島病院
- とある病院の真上。
- ここのすぐそばに勧められても絶対に行ってはならないお好み焼屋がある。
- 高層マンションが近くにできた際には「景観が損なわれて世界遺産リストから抹消されるのではないか」と大騒ぎになった。
- 「ウルトラマンA」第1話で超獣ベロクロンに破壊される予定だった。
- しかし被爆者などへの配慮により舞台が福山に変更されたためそのシーンは没に。
- ちなみにミニチュアはあまり似ていなかったような記憶がある。
- 実は野良猫の棲家と化してる。
- 建物としての高さは約25m。
- 日本で初めてバウムクーヘンが販売された場所。
- 正式な保存決定は1966年だがその15年以上前から公園用地として開発が規制されていたため壊されずに済んだ。
- 原爆ドームを世界遺産に推薦するために史跡指定基準が改正された。
- それ以前は近代の物件はあまり対象として想定されていなかった。
- 建物の足元の地面はかなり苔だらけ。
- 戦後の一時期には「平和記念ドーム」という名称が使われていたこともあった。
- 完全復元論もあった。
- トイレは現存史料を見る限り1階裏口付近に二箇所あるだけ。なぜか男女兼用が二つである。個室はそれぞれ2個ずつ。
- つまり現役時代、5階展望台や3階展示室にいて催したら、全速力で螺旋階段を駆け下りないとパンツの中に原爆投下である。
- 現在は小便器があった(または壁に直接噴射方式)と思われる壁だけが現存する。
平和公園の噂[編集 | ソースを編集]
- 関連項目:広島平和記念資料館
- 中島町だったところ。
- 今も地名は広島市中区中島町
- 原爆が落とされる前は繁華街だった。
- 遠足の定番
- 修学旅行の定番
- 放鳩
- 鳩は、平和の象徴というか「平和公園の」象徴になっている。
- 略称が「UHT」だったころのホームテレビのOPでこの映像が流れていた。
- 中心市街地にあれだけの空間があるのはすごい。
- そりゃ元祖グラウンド・ゼロだし。
- 地元の人にはただの広場。早朝来ると、年寄りたちがラジオ体操や犬の散歩をしている。
- ×××にとっては聖地
- 8月6日は×××が全国から集結するので、かなり賑やか。
- 左の人が集まると思われがちだが、右の人も集まっていろいろやっている(例えば2009年の田母神俊雄「ヒロシマの平和を疑う」@メルパルク)
- 原爆ドームの対岸にあるレストハウスも実は被爆建造物。爆心地からこの距離で現役で使われているのがすごい…
- 地下には何かあるらしい。
- 原爆が落ちた時、地下にいて助かった人がいるらしい。
- 同じように助かった建物がもう一つあったが公園造成時に取り壊されてしまった。
- 地下には何かあるらしい。
- 公園を貫いている車道は旧西国街道。
- かつて繁華街として栄えていた頃の数少ない名残となっている。
- 市当局などの要請によりここには『ポケモンGO』のポケストップやジムが一切ない。
- だが区域外の原爆爆心地には普通にジムがありもちろんバトルもできる。
- 「原爆爆心地でバトル」というのはまずいと思わなかったのだろうか…。
- 同じ会社の『Ingress』のポータルはある(というかポケストップはポータル情報を流用している)。これも陣取りゲームなのだが…。
- だが区域外の原爆爆心地には普通にジムがありもちろんバトルもできる。