広島/備後

提供:chakuwiki

ご当地の噂 - 世界アジア日本中国地方 > 広島備後

広島・備後

島根 鳥取
安芸
岡山
広島
瀬 戸 内 しま
なみ
愛媛 香川

備後地方の噂[編集 | ソースを編集]

島 根 鳥取
三 次 庄 原
 




神石
高原



竹原
  しま  
愛媛 なみ 因島
  1. ビンゴゲームが大好き。
    • 「ビンゴ」好きだから「備後」ってくだらねぇ
  2. 屋根に「しゃちほこ」がくっついた民家が多い。
  3. 備前岡山)や備中倉敷)と吉備三国を形成していただけあって、実質上岡山県エリアである。
    • 事実、糸崎以東のJR駅は岡山支社の管轄で東スポ系列も広島と同じ九スポでなく岡山と同じ大スポである。
    • しかし、同じ備後でも北部では、広島寄りで岡山はおろか福山とも縁が薄い。
      • その北部の中でも東城は例外的に新見との関係が強いような気がする。
        • 東城は、庄原市になったのに庄原より新見のほうが近いですから。
      • 三次や庄原からだと岡山・福山方面より広島方面への移動がしやすいからだろう。
      • また、安芸と接しているところも福山より広島市寄り。
      • その備北ではワニ料理が有名。但し、ワニと言っても軟骨魚類のサメ(フカ)を指す。
        • サメをワニと呼ぶのは、山陰地方の古い文化に影響されているとか。因みに、今は山陰地方ではそういう文化はない。
          • 例えば因幡の白兎伝説でワニがうさぎの皮を剥いだ話が出てくるが、あれも本当はワニではなくサメだったとされる(というかそもそも日本海にワニは居ない)。このように、古代において、山陰ではサメのことをワニと呼ぶ文化があった。
            • 何故、因幡の白兎伝説にワニが出てくるのかというと、あの話は、東南アジアのワニが川を渡ろうとする子鹿をいじめたという伝説が伝播したものだかららしい。
    • でも福山や尾道の人に「福山(尾道)って岡山県だよね?」と言うと確実に怒られると思う。
      • いっそあの一帯で「福山県」くらいの気持ちなのかもしれない。福山市は下手な県庁所在地より人口多いしね。
        • 歴史的には明治の一時期に「福山県」は実際に存在した。
    • 広島湾湾岸には含まれず。
  4. この範囲内で「三和町」が2つもあった。読みは違うが。
    • 現在、それぞれ三次市と神石高原町
  5. 後鳥羽上皇が隠岐へ流されるにあたり、尾道から備後を抜けて雲南を経由していったという伝説がある。内田康夫ファンはこの伝説にやたら詳しい。
    • この話を読んだ後に馬洗川とか吉舎、王居峠などの地名を見ると、感慨もひとしお。

主な市の噂[編集 | ソースを編集]

府中市の噂[編集 | ソースを編集]

  1. 同じ県内に「府中市」と「府中町」があるため、「府中まで行ってくる」と言うとしばしば、「どっち?」と聞かれる。
    • ちなみに郵便局は府中市は「府中郵便局」、東京都府中市は「武蔵府中郵便局」、府中町は「安芸府中郵便局」。
    • ちなみに府中町の方が人口が多い。
    • 2chでは「東京都府中市はギャンブルと刑務所と工場の最悪の街。よって、広島県府中市>>{超えられない壁}>>東京都府中市」だそうだ。
      • 何が2chだ。アホが。どう考えても東京の府中とは歴史・知名度・都市格などにおいて勝負にもならない。上の不等号は逆。
        • まあ、ここでそんなにムキにならなくても。こっちは何もないんだから(?)
          • 高圧洗浄機のリョービの本社があるぞ。
        • 知名度はともかくとして、駅前に朝鮮総連元幹部のやってる企業のビルがある時点で東京都府中市は終わっとる。とはいえ、広島県府中市も戸手商業高校事件の首謀者が市会議員をやっていた時点で終わっとるからアイコじゃな。
    • 東京の府中駅前には伊勢丹、駅ビル、くるる(大型商業施設)にビジネスホテルまである。現在再開発でさらに駅前が変わる。
      • こっちだって駅前にローソン、明光義塾、平松医院があるぞ。
    • 備後地方の人なら言わない。
    • 東京都府中市に敵対意識を燃やしている。
  2. 「府中競馬場」「府中刑務所」などの言葉の意味が理解できない。
    • 知名度は圧倒的に東京都府中市の方が上。
    • 「府中競馬場」ではなく「東京競馬場」が正しい。
  3. こっちこそが「府中」だという意識が強いのか、「備後府中」という表現は聞いたことがない。
    • 先に「府中」を名乗った(市制制度)ため、「備後」をつける必要が無い。
      • 届出は東京都の府中市が先。
        • しかしエディオンYAMADAは備後府中店なんだが…。
          • 東京府中にYAMADAはある。エディオンはない。
    • 備後府中という表記は近いだけに安芸府中との区別の意味の方が大きい。
  4. 深夜の0時30分に下川辺駅付近で防災無線がチャイムをガンガン鳴らしていたのを聞いた事がある。周りには住宅がポツポツあるのに。
  5. 天然ウォータースライダーがある。
    • 地元の子供たちはもちろん、女子アナまで滑りに来る。
  6. マクドナルドはないが、ドムドムバーガーがある。あとKFCもある。
  7. TSUTAYAができた時にはちょっと都会になったと錯覚した。
  8. 地震速報では広島府中市と表記される(東京都のは東京府中市)。
  9. 府中市のように全国2か所ある市名は他に市がある。
  10. 広島風おこのみ焼きとは違ったおこのみ焼きがある。(府中焼き)
    • 豚バラ肉の代わりにミンチ肉を使うのが特徴。麺がより旨くなる。
    • 人口の割にお好み焼き屋が多い。市内に30以上あるらしいで(2021年調査)

上下[編集 | ソースを編集]

  1. 風呂は五右衛門風呂。
    • という家もある。
  2. 山をライトで飾ることがクリスマスツリーだと勘違いしている。
    • 一応世界一だったんだからな!でもあれは終わったよ。
  3. ツチノコで町おこし。
    • つちのこ饅頭なめんなよ!
  4. 上下駅は瀬戸内海と日本海の分水嶺になっている。
    • 上下町国留が分水嶺であって、上下駅は分水嶺ではない。
  5. アンガールズ田中を輩出した。
  6. 左右ではない。
    • そう なの?なんで"左右"と書いて"そう"と読むのやら。
    • 左石なら長崎県にあります。
      • 福井には左右というバス停があります。
    • 前後でもない。

世羅郡の噂[編集 | ソースを編集]

  1. 越郡合併が多かった。
    • 旧甲山町には御調郡が、旧大和町(三原市)・旧甲奴町と旧双三郡三和町(三次市)・旧豊栄町(東広島市)には世羅郡が含まれている。
    • 世羅は意外と広かった。

世羅町の噂[編集 | ソースを編集]

  1. 現町域に合併以前にも「世羅」町はあったが、現在の町役場は旧甲山町。
  2. 合併前は旧世羅町役場と旧甲山町役場が役場同士妙に近かった。
    • 合併後に世羅西町役場はせらにし支所で残ったけど、世羅町役場は甲山町役場と統合して閉鎖。
    • 旧甲山町役場は旧町域ギリギリでもあった。
    • 旧世羅町役場跡地は幼稚園になった
  3. 現町名は旧世羅町を継承したというよりは正確には郡名からとった。
  4. マックスバリュがあるぞ
    • 周辺にたこ焼き屋が多い。ソコソコうまい
    • 三谷屋もあるぞ
  5. 広島、福山、三原などの市街地が遠い
    • しかし世羅だけで市街地を形成している。
    • 遠いからこそ、これだけ商業施設が充実するんだな。
  6. 備後弁でも広島弁でもない微妙な方言
  7. レーシングカートとモトクロスのコースがある
  8. 町の西部は広島にも福山にも遠いという最高の立地
  9. 県トップレベルの人口過疎町の割にはコンビニやスーパーが多い
    • なにげに不二家もあったりする
    • 回転寿司やもあるんだぜ
    • ヤマダ電機とエディオンもある。2万人に満たない自治体では異例の充実度だと思う。
  10. 中央フライトロードと尾道松江線が来る予定
    • もう来た。
  11. ケーブルテレビが来た
    • 今まで家はISDNだったのでケーブルネットの40Mbpsが速くて驚いた
  12. 国鉄JRが一応通っている
    • 備後三川という駅もちゃんとあるのだが、世羅町の端にある上に本数もろくになく利用者はほとんどいない。
  13. 絵麗顔都と書いてエレガントと読む人気喫茶店がある。
  14. 高校駅伝の名門・世羅高校が有名。アンガールズ田中の母校でもある。
    • 高校駅伝界では御三家の一校で古豪とも言われる
  15. 幸水梨の産地であり発祥地でもあるが味で関東産に負けているかも
  16. 世羅高原農場のチューリップまつりとひまわりまつりはサイコーだぞ。
    • 他にも花の名所や観光農園が多い。
      • 枝垂れ桜で知られる「世羅甲山ふれあいの里」や、数万本のユリが咲く「花の駅せら」など。
  17. 米も県内では有名な方。
  18. 「せら」つながりでカープの大瀬良大地投手を支援している。
    • 2018年春季キャンプでは米と梨ジュースの差し入れをした。
    • 但し、別の「せら」つながりで世良公則は福山市出身。

甲山[編集 | ソースを編集]

  1. 旧世羅町と町が一体化していた。
  2. 今高野山と呼ばれるお寺がある。
    • 元々、高野山の寺領だった所に真言の御寺が建立されたことに始まるのだが、美しい紅葉が見られる。
      • 場所柄知名度がないので、オススメ。
    • 平安時代末期に彫られたと言われている11面観音立像もある。どこにでもあるような国の重文なので、大したものではないかもしれないが、その保存にかけられた土地の人々の働きというのは素晴らしいと思う。

世羅西[編集 | ソースを編集]

  1. 旧世羅西町の住民は生活圏が三次市よりだった為、平成の大合併の時には世羅町よりも三次市との合併を住民は望んでいた。
    • 水系も中心部を芦田川(瀬戸内海側)の本流が流れる世羅、甲山と違って全域が日本海側の江の川水系に属す。
  2. 何故か支所を始めとして公共施設の多くが「せらにし」と平仮名表記になっている。
  3. 2007年に閉校した三和高校は旧三和町でなくこっちにあった。

神石郡の噂[編集 | ソースを編集]

神石高原町の噂[編集 | ソースを編集]

  1. 紙飛行機を飛ばすためだけに建てられた塔がある。
    • なにげに府中市まで飛ばした奴がいる
  2. 連続不審火が発生している
  3. FTTHが敷設されていない地域であるのに,町内の高校はH13年よりFTTHである(国の教育事業によるもの)
  4. ご丁寧に自治体名に「高原」…。
  5. 町役場のある小畠地区にはかつて郡役所もあった。
  6. 合併前は油木町が豊松村を囲った状態だった。
  7. この町が誕生したことによって広島県から村が無くなった。
  8. 町一番の有名人は政治家みたいな人。2010年に観光大使にも就任している。

神石[編集 | ソースを編集]

  1. 神石牛というブランド牛があるそうな。
    • どこで食えるか知らんが神石牛バーガーというのがあるそうな。旨いらしい……
    • 神戸牛と間違えられる。
  2. 帝釈峡の一部を所有している。
    • 但し一番有名な雄橋は東城のものだったりする。ただ、遊覧船乗り場は貰ったのでごぶごぶか。

三和[編集 | ソースを編集]

  1. 古来、数多くのUFOが飛来したと言われる山がある。
    • その山に星が落ちたことがあるらしく、それ故、星居山という名前になったらしい。
    • 因みに、今は森林公園として整備されている。山頂まで金さえ払えばラクに上がれる。因みに眺めは至極良好。
  2. 猿鳴峡という渓谷がある。
    • 但しその大部分は福山市内。なので、この街の存在を知る人は少ない。
  3. 確か町内唯一の道の駅がある。
    • さんわ182ステーションですな。

油木[編集 | ソースを編集]

  1. 一応、黄色のカーネーション発祥の地らしい。
    • 油木高校の農場で創ったのが始まりだとか。
  2. 基本なんもないけど、三輪酒造とかいう造り酒屋がある。結構目立つ。
    • 実は伊能忠敬が宿泊滞在した過去があるという。この酒屋にとってはそれが誇りらしく御丁寧に石碑まで建てる始末。
  3. 旧町役場の玄関先に牛の首が置いてあった。支所になっても暫くはあったが今はどうなんだろうか?
  4. 中心街は「市場」という。雰囲気から昔は栄えていたんだろうなと用意に想像がつく。
    • 今? お察しください。

豊松[編集 | ソースを編集]

  1. 幸運仏とか言うよく分からん地蔵様がある。縁結びに御利益があるとか……
  2. 上にも書いてあるが、実は広島県最後の村だった。
    • そんな「ザ過疎地」みたいな所だが、それでも四日市商店街があった。
      • ちょろちょろ営業しているが、今はただのシャッター街、いや、「街」の字が入られるほど人口が居ないのでシャッター村か。